スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年06月30日

多文化共生これくしょん 最終日

前回に引き続き、東部パレット一階ギャラリーぷらざでの、「多文化共生これくしょん」のご報告です。



最終日の催しは、原ケイラ(日系ペルー人)さんによるペルーの踊りから
スタートしました。
髙地ペルーは寒く、そのため衣装は厚地で暖かいものとのこと。
ペルー刺繍がとても鮮やかでした。




パネルトークのパネラーの皆さんを前に、静岡県多文化共生室から
駆けつけて下さった對木理事から、
「静岡県では現在多文化共生のための条例を制定したところですが、
それを実際に、どういう形で進めていくか、本日のパネルトークを
そのための意見を聞く機会として出席しました」とのお話が…。
パネラーの皆さんは、その言葉を伺ってさらに緊張が高まったかもしれません。



今年2月に東部パレットで行われた「ブラジルのパネル展」がきっかけで、日系ペルー人を4人ほど雇い入れたEreedの外国人担当田村さんは「これまで外国人を雇ったことがないのに、いきなり4人ということで最初は現場の人たちの反応が気になったが、面接の際に『まじめにやります』ということだったので、日本人かどうかは関係ないと思いました。実際に入社してもらって大きな混乱はないです」と。
また、特別養護老人ホーム「北上の郷」の理事長関野義和氏は、「東南アジアから日本に来た女性たちを4人ほど雇用しているが何の問題もありません」と話してくれました。





さて、パネルトークの後は、会場をパレット3階の交流ルームに移し、外国の皆さんも大勢集まり、70名ほどの交流会が開かれました。
いつもパレットで熱心な練習を重ねている「中国歌謡合唱団」の皆さん。
4階のデイサービスに来ている方たちも観客としてお誘いし、喜ばれました。



トラップスのマジックには、本当に「どっきり」させられたり、
「ふしぎな気持ち」にさせられたり…。
3人のマジシャンが最後まで各テーブルを回って、楽しませてくれました。

さて、今回のイベントを通して、外国の皆さんとのつながりがまた少し広がったような
気がします。東部パレットでは、これからも外国人の皆さんが地域の中で共に生活して行けるような取り組みを進めていきたいと考えています。

今回、会場のセッティングから片付けまで手伝ってくれた日大金谷ゼミの皆さん、そして私たちが交流ルームで楽しい時間を過ごしている間に、ギャラリーのテーブルや椅子を黙って片付けてくれていた伊佐さん、そして手作り料理を作って来てくれた外国人の皆さん、本当にありがとうございました。また次回を楽しみに。(スタッフK)









  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)多文化共生

2009年06月28日

多文化共生これくしょん

すでに紹介しましたが、東部パレット一階ギャラリーぷらざでは、昨日多文化共生のイベントが開催されました。

このイベントの共催団体の一部をご紹介します。



日本大学国際関係学部金谷ゼミの皆さん。
朝9時に集合して、会場レイアウト・セッティング・駅前でのビラ配りと
お客さんの呼び込み・フェア・トレード商品の紹介・販売などをしてくれました。

ゼミ生からは、「このイベントに参加していろいろな国の人と実際に話ができてよかった」との声も。
本日も、よろしくお願いします。



そして、こちらは富士市から参加のNPO東海道・吉原宿の皆さん。

シャプラニールの製品や手作りのビーズ製品の販売です。
どうぞ、手に取ってご覧下さい。
本日も、出店です。




さて、JICA(独立行政法人 国際協力機構)中部では、この日、ラオスで青年海外協力隊に参加した隊員による活動報告を行いました。
看護師と派遣された二人の女性から、ラオスの医療の現状、協力活動の様子、文化、そして友人として親しくなるまでを対話形式でお話しいただきました。

JICAでは、本日も相談ブースを設ける予定です。
青年海外協力隊活動に興味のある方は、どうぞこの機会に。





この日、私たちの耳を楽しませてくれたのは、フラメンコギタリスト上遠野(かとおの)忍氏による
ミニコンサート。
氏によると、フラメンコは、かつてジプシーの人々が放浪生活の中で生きる手段として芸能を選んだことから生まれ、今に伝わった音楽とのこと。
フラメンコギターの音色はとても澄んでいました。
時に激しく、時にもの悲しい、転調の多い音楽は流浪の民の心情を偲ばせました。



本日もギャラリーでは、13時より、イベントを開催致します。
ペルーの文化(ダンスと刺繍など)の紹介と
パネルトーク「私の職場の外国人」など。

そして、交流会(東部パレット3階14:30~)には、いよいよマジックパフォーマー「シン」氏が
トラップスを引き連れて登場します。

どうぞ、皆様、東部パレットに足を運んで下さい。
お待ちしています。  (スタッフK)



  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(1)多文化共生

2009年06月27日

特定非営利活動法人(NPO法人)制度に関する要望書

注目の静岡県知事選も終盤を迎えていますが
6月15日、NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会は
来たる衆議院選挙(総選挙)に向けた各党のマニフェスト作成に対して
NPO側の要望を伝えるために
「特定非営利活動法人(NPO法人)制度に関する要望書」をまとめました。

「特定非営利活動法人(NPO法人)制度」は
超党派議員立法で成立しましたが
10年が経過し、まさざまな点で改正が求められています。
特定非営利活動法人(NPO法)認定NPO法人制度の改正についての要望書です。

例えば、一部抜粋すると
みなし寄附金制度における控除限度額を所得金額の50%へ引き上げ、みなし譲渡所得を非課税にするなど税制優遇措置のより一層の拡充を行う。
★認定を受けていない小規模のNPO法人に対する法人税の免税点制度(一定の収支規模までは収益事業を行っていても免税とする制度)などを創設して、小規模法人の活動を支援する。

NPO活動がしやすい環境整備には、どうしても法改正が求められますね。

NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会 参加団体 (2009年6月現在)は
全国で計41団体ということです(参考 NPOWEBニュース)。







温泉「東部パレット日記Ⅱ」は、明日から新ブログ担当へとバトンタッチします。
「東部パレット日記Ⅰ」からのおつきあい、ありがとうございました顔01
また新しい切り口で、東部パレットの様子やNPO情報をお伝えします。
どうぞお楽しみに!



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO設立相談

2009年06月26日

公益法人制度改革に伴う講演会

今日も暑くなりそうです。

公益法人制度改革に伴い
旧公益法人(特例民法法人)は、施行後5年以内に
一般法人、公益法人への移行が求められています。

一般法人、公益法人への移行手続きについての講演会です!
先着70名、中田講師への質問は7月10までお送りください。
講演後の個別相談希望の方もお申込みください。
TEL :055-951-8220、FAX :055-952-1433




  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年06月25日

東部パレット利用者会議のおしらせ

今日は雨具の必要、なさそうですね。 




  伊豆に咲くクマノミズキ




さて、平成21年度東部パレット利用者会議のお知らせです。
利用者主体の東部パレット運営を目指した
皆さまとの意見交換の場です。
日 時: 平成21年度7月17日(金) 10:00~
場 所: 東部パレット 3F Bルーム
問合せ先: 
     静岡県東部地域交流プラザ
     055-951-8500
皆さまのご参加をお待ちしております。


   雨   雨   雨   雨   雨


いよいよ多文化共生これくしょんが開催しました。

1階のギャラリーぷらざ、3階通路にはパネル展示が行われています。
週末にはさまざまなイベントを予定しております。
こちらにも是非お出かけください。












  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)東部パレット案内

2009年06月24日

熱海・オンたま

大雨です。
午後には雨も止むということですが
土砂災害等、どうぞお気をつけください。

熱海・オンたまってご存知でしょうか。
先日色々うかがってきました。

NPOアタミスタ
特定非営利活動法人エイミック
陰ながら支える行政の方・・・





第1回の「熱海温泉玉手箱(オンたま)」
「ありきたりな熱海 けれど知っているようで知らない熱海」をテーマに
2009年1月17日(土)から3月22日(日)の65日間にわたって開催され
大好評だったそうです。


熱海市と熱海市の観光協会、地元の若者中心の実行委員に加え
旅館組合やNPOが参加した実行委員会は
同じ目的に向って秋のオンたまへの準備を手がけているそうです。


「温泉の活用、そして観光と移住による熱海の活性化」
熱い思いのお話が、静かに語られました。
熱海の温泉に行きたくなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★県からのお知らせです。
◆知事の辞職に伴う職務代理者について

平成21年6月18日から次の知事選任まで
下記のとおり各種申請書等の宛名が変更になりますので
お知らせします。

「静岡県知事職務代理者 静岡県副知事 川口正俊」  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年06月23日

なるほど、プレスリリースはこうやって作るんだ!

パレットの新しい週が始まります。
今日は真夏並みの暑さということです。

先週の6月19日(金)は朝からイベント続きで
一日中多くの方にパレットをご利用いただきました。
夜の部は、第一回東部パレット講座
「プレスリリースってどうやって作るの?」
「自分の活動をもっと知らせたい!
もっとイベントに人を呼びたい!!」
こんな意欲に満ちた参加者でにぎわいました。




前半は富士市民活動センター次長
NPO東海道・吉原塾
三浦大輔氏によるプレスリリースの作り方講座
新聞掲載の常連、東海道・吉原塾の
常勝テクニックを学びました。



後半は、
沼津朝日新聞社編集長・渡辺敏氏
静岡新聞社記者・金原一隆氏を
お招きして、新聞記者さんへの直撃インタビュー!



「どんな団体は取材に行きたくないですか?」
鋭い突っ込み質問にも、笑顔でお応えいただきました。
いつもとは逆の立場ですね。

最後は、名詞交換大会に!
参加者の皆さま
自己アピールして、地元の新聞記者さんと仲良くなれたでしょうか。

なお、「プレスリリースのコツ」
パレットだより7月号にも掲載予定です。
どうぞお楽しみに!
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年06月21日

協働推進人材育成講座協議会

先日広報しました協働推進人材育成講座の協議会を
6月19日(金)、東部パレットで開催しました。

静岡県東部地域の地域課題として、「森林」をテーマに
『人材発掘』・『人材育成』、『きっかけづくり』を目的とした講座です。
この講座に対し、発展的なアドバイスをいただくのが協議会です。

協議会でも話題になりましたが
この3回講座だけで、協働を推進する人材育成が完結するわけではありません。

「協働」の機会、関わり方には多様な形があります。
それぞれの立場、背景、専門性等によっても参画の仕方は異なります。
このような多様性の中で合意形成と信頼関係を築きながら
目標に向って事業展開するコーディネータートの役割は
とても重要であり難しいものです。
知識、経験、そして柔軟性が求められるのはいうまでもありません。

概念的な「協働」の定義づけ、その共有はもちろん必要ですが
今回は事例を通して
具体的にその多様性を実感・体験できるように企画をしました。
講座に継続性が求められるのは当然のことですね。






『「伊豆の森林」が「世界の森林」につながっていく。
     ヒトは、森林とどう折り合いをつけていくのか。
     そのために、森林・環境というものをきちんと捉える必要がある。』
     小嶋先生のマクロな視点が印象的でした。




お世話になります。



伊豆市からのご参加ありがとうございます。
伊東市民活動センターPal
富士市民活動センターコミュニティf
御殿場市民活動センターの方々です。



遠く南伊豆町からのご参加です。


引き続き、受講者募集中です!

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年06月20日

家紋と三嶋暦の神秘

昨日6月19日(金)の東部パレットは
一日中内容の濃いイベントが続きました。

1階ギャラリーぷらざにて
八十濱俊一氏による講演会「家紋の魅力」が行われました。

生活様式の変化とともに、家紋を目にする機会も減っていますが
家紋に込められた日本の深い歴史と文化
貴重なお話を伺いました。





会場には溢れんばかりの人、人・・・

一つひとつの家紋それぞれに家の歴史があります。
古書も展示されていますが
すべての家紋についての記述があり、自分のルーツ探しができます。
また職人芸の素晴らしさにも驚嘆です!
後継者不足という現実・・・ちょっとさびしいですね。

★ 家紋型は若山記念牧水館からお借りしての展示です。





三嶋暦の体験コーナーでは
実際に版画で暦を作成できます。









いずれも6月21日(日)まで開催中です。
どうぞお出かけください。


  
タグ :家紋三嶋暦


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年06月19日

助成金情報

今日はとてもいいお天気です。

さて、助成金情報です。
有効に利用しましょう!

Panasonic NPOサポートファンド
対象事業: 「子ども分野」、「環境分野」の社会課題の解決に向けて活動するNPOの組織基盤強化を支援
助成金額: 上限150万円
応募〆切: 2009年7月17日(金)~7月31日(金) (当日消印有効)
申請書類・問い合せ先: http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/
【子ども分野】(担当:坂本)
http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/npo_mina.html
TEL: 03-3510-1221/ FAX:03-3510-1222
E-mail: kodomo★civilfund.org
【環境分野】(担当:美濃部・古瀬) 
http://panasonic.co.jp/cca/pnsf/npo_mina2.html
TEL: 03‐5298‐6644/ FAX:03-5298-6635
E-mail: eff-spf★eco-future.net
URL: http://www.eco-future.net



「新しい世紀の社会づくり」をテーマとした市民活動助成
財団法人ユニベール財団
助成対象:
○高齢者が活動する市民活動団体
○高齢者の医療・保健・福祉、まちづくり等、高齢者を対象とする市民活動を行う団体
支援金額:原則として1件当り上限100万円
締 切: 2009年7月31日(金) (必着)
申請書類送付先: 財団法人 ユニベール財団
〒160-0004 東京都新宿区四谷2-14-8 YPCビル 5階
TEL:03-3350-9002 FAX:03-3350-9008
詳 細: http://www.univers.or.jp/univers.html


財団法人みずほ福祉助成財団
平成21年度社会福祉助成金 募集      
対 象: 法人施設、団体、共同作業所等又は研究グループ(3人以上)とし、個人は除く。
対象事業:障害児者に関する事業及び研究で先駆的・開拓的事業及び研究を優先します(但し、研究助成については「社会福祉(ソーシャルワ
ーク)に関する研究」も可とする)
助成金額:事業助成…15万円以上100万円を限度、研究助成…200万円を限度
申込書提出:(財)みずほ福祉助成財団事務局へ直接送付
提出期限:2009年7月31日(金) 必着
問合せ:財団法人 みずほ福祉助成財団
〒100-8333 東京都千代田区丸の内2-5-1 丸の内二丁目ビル7階
TEL:03-3201-2442 FAX:03-5252-8660
Eメール:BOL00683★nifty.com
詳 細: http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/pdf/index.html



TechSoup Japan(テックスープジャパン)
ソフトウェア寄贈のプログラム

TechSoup(テックスープ)は、社会問題の解決のために活動する世界中の民間の非営利団体が最大限の力を発揮できるよう、ソフトウェアなどのIT製品を提供するほか、ITのサポートを行う。

事業開始時点でソフトウェアを提供する企業は、
アドビシステムズ 株式会社、株式会社シマンテック、マイクロソフト株式会社の三社
詳細: http://www.techsoupjapan.org/



注意 : ★は@に変えて利用してください。  
タグ :助成金


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)助成金情報

2009年06月18日

熱海でNPO意見交換会・相談会をします!

今日は静岡県知事選挙告知日です。
注目を浴びての選挙戦がスタートです。
街が活気づくというか・・・にぎやかになりますね。

6月21日の日曜日は、熱海でNPO相談会を開催します。
今回は、地元のNPO同士が意見交換できる場も設けました。
熱海市内の方、お近くの方
是非ご参加ください。

今回、企画・会場・広報にご協力いただいたのは
熱海の NPO atamistaです。



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(3)NPO設立相談

2009年06月17日

「事務の手引き」が新しくなりました

昨日のゲリラ雷雨はすごかったですね。
今朝はお天気がよさそうです。

さて、NPOスタッフからのお知らせです。
◆平成21年度版 「特定非営利活動法人事務の手引き」を作成しました
法改正に伴い、内容の変更を行った「事務の手引き」をアップロードしました。また、今回から、変更箇所のみ差し替えられるよう、手引きの章構成等を変更しました。
是非御活用ください。
http://www.npo.pref.shizuoka.jp/manage/manage_02.html


また昨日から、東部パレット1階ギャラリーぷらざでは
家紋の世界三嶋暦が開催中です。

どうぞお出かけください。




  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO設立相談

2009年06月16日

プレスリリースって、どうやって作るの?(参加申込受付中)

どんよりとしたお天気が続きます。
これから7月上旬にかけて
東部パレットではイベント・講座が盛りだくさんです。

さて先日、静岡新聞でも記事広報をしていただいた講座
「プレスリリースって、どうやって作るの?」
まだ参加余裕がございます!
どうぞご参加ください。

当日は静岡新聞沼津朝日の記者さんのお話が直接伺えます。
活動広報をうまくやるコツ
忙しい記者さんに取材に来てもらえるコツなど
とっておきの情報が入手できます。

また講師を務めるNPO東海道・吉原宿の三浦氏は
プレスリリースのみならず
事業企画のコツなどもおしえてくれるそうです!




  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(2)講座案内

2009年06月14日

『協働推進人材育成講座』受講者募集

梅雨入りしたのに・・・お天気が続きます。

さて、静岡県の委託事業『協働推進人材育成講座』のご案内です。
東部の地域課題、『伊豆の森林』をテーマに講座を企画しました。
3回シリーズの講座内容の概要はチラシをご覧ください。
協働推進のためのスキルアップをめざす方、どうぞご参加ください。


この講座には、色々アドバイスをいただく協議会が設置されます。
静岡大学小嶋睦雄教授、東部の市民活動センター
会場となる伊豆市
森林円卓会議静岡県東部農林事務所
様々な立場、角度からの助言をいただきながら進めていきます。






講座2回目の視察現場となる達磨山からの富士山




  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年06月13日

非営利組織って?

平成21年度NPO講座第1回開催のお知らせです。
日本NPOセンターからの講師です。
NPOデータベース NPOヒロバでもおなじみ
日本NPOセンターは、NPOに関する情報・頭脳集団といえます。


市民活動をおこなうには
任意団体であったり、NPO法人であったり
最近では一般社団の非営利型という組織形態も選択肢に入ります。
また、企業による社会貢献事業も盛んに行われています。

NPO法人設立の際
「なぜNPO法人にするのか」という点で
仲間内の合意形成ができずに、かえって揉めてしまうことがあります。
NPO法人は一つの選択肢に過ぎないわけで
自分たちが活動しやすい非営利組織を選べたいものです。

それぞれの違いや特徴を整理してみませんか。

* 問合せ先: 申込用紙をお送りいたします。
   TEL :055-951-8500



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年06月12日

障がい者のためのパソコン「ミニ講座」受講者募集中!

東部パレット3Fには
東部障害者マルチメディア情報センターも併設されています。
障がいに応じたパソコン利用が可能です。
最初の頃、いったい誰が話をしているんだろうと思ったら
目の不自由な方のパソコンでした。

マルチメディア情報センターの特別なパソコン「ミニ講座」では
ちょっとした疑問に応えていただけます。

開催日: 毎週水曜日
時 間: 10:00~
会 場: 東部障害者マルチメディア情報センター
      (東部パレット3階)
対 象: 障がい者全般
参加費: 無料
主 催: 東部障害者マルチメディア情報センター
問合せ先
      東部障害者マルチメディア情報センター
      TEL: 055-964-1130
* 受付時間は9:00~17:00(月曜日休館)


ブログ: 東部障害者マルチメディア情報センターより発信

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年06月11日

筋ジストロフィーという生き方に学ぶ

雨の朝です。

先日、筋ジストロフィー協会事務局の方が
杖をついて、伊豆市から電車を乗りつぎ
この講演会のチラシを届けてくださいました。

静岡県内の筋ジストロフィー症患者・家族の支援をしている
静岡県筋ジストロフィー協会主催の講演会です。
 静岡支部は、静岡県における、筋ジストロフィー症(進行性筋萎縮症)という病気の子供を抱えている親や患者たちの集まりですこの「筋ジストロフィー」という病気は、筋肉の細胞がだんだんと変質して次第に弱くなり、その機能を失っていくという、根本的な治療法も、その進行を止める方法も見つかっていない重度の身体障害を伴う病気です。
 社会の温かいご理解とご協力をいただいて、一日も早く、この患者たちが明るい顔と正常な身体を取り戻すように願って、私たちはこの協会を作り、活動を続けております。


「生きることには意味がある」
~筋ジストロフィーという生き方に学ぶ~
講師: 梅崎利通(国立病院機構箱根病院 作業療法士長)

日 時: 6月21日(日) 13:00~14:00
場 所: 三島市商工会議所 411 4階 会議室B
締切り: 平成21年6月19日(金)
問合せ先・申し込み
     静岡県筋ジストロフィー協会事務局
     〒410-2505 伊豆市八幡576-2
     TEL&FAX 0558-83-3981
主 催: 静岡県筋ジストロフィー協会
* 講演会終了後は、質疑応答の後、参加者同士で「最近の筋ジストロフィー症の治療法」についてミーティングを行います。





  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年06月10日

静岡県森林情報システム

今日はお昼ごろから雨になり、
しばらく雨模様のお天気が続くそうです。
梅の実も漬け頃
梅雨入りも間近でしょうか。

6月2日(火)~6月14日(日)
東部パレット1階ギャラリーぷらざで、静岡県東部農林事務所主催の
「治山パトロール展」が開催されています。
静岡県の森林施策や治水の重要性がパネルでわかりやすく展示されています。


また、とても便利な 静岡県森林情報システム 
静岡県の森林について、学んでみませんか。













  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年06月09日

町内会の国際化











6月7日(日)、富士市民活動センターで開催中の
NPO EXPO FORUM 2009に出かけました。
この日の講演は、磐田市自治会連合会会長
杉田友司氏の講演「町内会の国際化」でした。



地域主体の独自な取り組みが評価され
平成18年度地域づくり総務大臣表彰国際化部門で表彰されました。
活動紹介DVDです!


日本独特のシステムである「町内会」
多文化共生において、その果たす役割には大きいものがあります。
また、多分化共生も盛り込まれた自治会長コミュニティハンドブック
この作成も画期的なものだと思いました。
「多文化共生のためにさまざまな団体があるが
NPOはそこに横糸を通す役割をしてほしい」

自治会からNPOへのメッセージ、とても印象的でした。
また、会場にみえた自治会長、民生委員からは
現場で抱える真剣な質問が交わされました。





  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年06月07日

多文化共生コレクション

今日はさわやかな青空が望めそうです。
おまけに暑くなりそうな日曜日。

お店に並ぶスイカ・スペースも広がっています。
函南町特産物、函南スイカの出荷も本格的に始まりました。

さて、今月予定している多文化共生これくしょんは
ポスターのように華やかで、盛りだくさんの一週間です。
様々な角度から「多文化共生」を捉えてみました。
盛りだくさんすぎて・・・ポスターがちょっと見辛いですね。
詳細は後日、ひとつずつご紹介しましょう。


是非お出かけください。



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(3)講座・イベントの案内&報告