スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2012年12月22日

協働の底力 地域づくり発表会 参加者募集!!

協働の底力  ひろがれ! つながれ! 地域の絆!

地域づくり発表会 開催のお知らせ
        ( 第9回 協働事例発表会 )



静岡県では、県民の皆さんと協働で、「魅力ある地域(まち)づくり」を進めています。

こうした取り組みを広げるため、東部地区では、講演会、協働事例の紹介、
パネラーと共にすすめる分科会、ポスターセッションなどをおこない、
出会い、つながり、学びあえる場として、「地域づくり発表会」を開催します ~ダッシュ


参加費無料  

==================================

【日 時】   平成25年2月9日(土)  10:00~17:00

【会 場】   静岡県東部地域交流プラザ1階及び3階

【対 象】   協働に関心のある方、NPO、企業、大学、行政職員など

【内 容】   
        
     (1) 基調講演  
 
          講演者: NPO法人アサザ基金代表理事 飯島 博 氏

     (2) 活動発表 (分科会テーマ)

     (3) 分科会  
           ① 環境資源循環型社会づくり
           ② 協働推進のネットワークづくり
          
     (4) 全体発表

     (5) ポスター展示発表・交流会




<同時開催> パネル展示   (東部地域において協働等に取り組んでいる団体等 )


     期 間 : 平成25年2月5日(火)~2月9日(土) 5日間
     会 場 : 静岡県東部地域交流プラザ1F ギャラリーぷらざ




   チラシ&FAX申込みは、こちらからどうぞ=

================================


【主催】   静岡県 ・ 協働の底力組(協働実行委員会)


【問合せ&申込先】

       NPO法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
       TEL: 055-951-8500   FAX: 055-952-1433
       E-Mail: mail@palnet.jp



             


             


Posted by 東部パレットスタッフ at 13:23Comments(0)協働事業

2012年12月13日

テレビ寺子屋に参加してみませんか?

テレビ寺子屋に参加してみませんか~? 


                            (チラシより抜粋)

沼津市市民憲章推進協議会では、沼津市民憲章で謳われている
「善意と思いやりをもって、温かい家庭と社会を育てる」精神を
市民の方々に広めることを目的とし、

テレビ静岡で毎週土曜日 午前9時55分から放送している
 「テレビ寺子屋」 を沼津市に招致しています!



 キラキラ 今回の講師は・・・・

  チベット声楽家 バイマーヤンジン さん です 顔03


【日 時】   平成25年1月30日(水)  13:15~15:00 ※開場 12:30

【会 場】   沼津市民文化センター 小ホール

【演 題】   ・チベットへの里帰りで知った日本の良さ
         ・ヤンジンママの子育て奮闘記

【定 員】   300名 (先着順)
                       
【参加費】   無料

【申込先】 
        沼津市市民憲章推進協議会事務局 (沼津市市民協働課)
        TEL: 055-934-4807 
         


Posted by 東部パレットスタッフ at 11:11Comments(0)協働事業

2012年08月05日

新しい公共支援事業のモデル事業公募のお知らせ

山 = 山

新しい公共支援事業のモデル事業公募についてのお知らせです。

宮城県、福島県外の団体でも参加も可能ですので
詳細は、HPよりご覧ください  ( ↓ それぞれの事業名をクリックしてください )


 
   宮城県の新しい公共の場づくりのためのモデル事業 (5次募集)

     
    
       応募締切日 : 平成24年8月13日(月)

   福島県地域づくり総合支援事業(地域協働モデル支援事業) 第3次募集
  

       応募締切日 : 平成24年8月31日(金)  


Posted by 東部パレットスタッフ at 15:25Comments(0)協働事業

2010年10月22日

第16回全国棚田(千枚田)サミット開催のお知らせ


棚田が結ぶ、ふるさとの絆
~~ みんなで創ろう! 百笑の里 ~~


          チラシ案内より抜粋致しました

四葉のクローバー 日 時 
    ①10月22日(金)   9:00~20:00(全体交流会含む)
    ②10月23日(土)   8:30~14:15

四葉のクローバー 開催地   静岡県 松崎町 「石部の棚田」

四葉のクローバー お問い合わせ先 
  第16回全国(千枚田)サミット実行委員会(松崎町企画観光案内)
   TEL:0558-42-3964
   FAX:0588-42-3183

  詳細は ⇒ ⇒ こちら HPをご覧ください 顔02





  


Posted by 東部パレットスタッフ at 09:34Comments(0)協働事業

2010年10月15日

農業・農村活動をしてみませんか?

~~東部地区NPO法人の皆様へ~~
農業・農村活動をしてみませんか?




農林事務所チラシより抜粋致しました メモ


農業には、「土に触れる楽しさ」や「収穫の喜び」があることから
最近、消費者の農作業体験や棚田、里山等の保全活動への
参加事例が増えています。

また、農村では、多彩で豊かな農作物が生産されている
一方、生産者の高齢化、担い手不足などから、有効に
活用されていない農地も増えています。


このような農地を活用して農業・農村活動を希望される
NPO法人がありましたら、農林事務所までお問い合わせください。



山◇◆農業・農村活動の事例◇◆山
   有効に活用されていない農地を借りて農作業をする
   市民農園を開設し、農業体験活動を進める
   棚田等の保全活動を行う。



【お問い合わせ先】
静岡県東部農林事務所 企画経営課
〒410-0055 沼津市高島本町1-3
   TEL:055-920-2158
   FAX:055-924-8594
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 10:09Comments(0)協働事業

2010年08月03日

「協働推進人材育成講座」企画・運営業務委託先募集について

静岡県 くらし・環境部県民生活課NPO班より、「協働推進人材育成講座」の
企画運営を行う業務委託先募集のお知らせです。
ご興味のある団体は、企画を立案し、ご応募ください。


平成22年度
「協働推進人材育成講座」を企画・運営するNPOの募集


(概 要)

(1) 業務委託者 静岡県 

(2) 委託業務の内容 

「協働推進人材育成講座」の企画立案、受講者募集、講座運営等

(3) 講座の目的 

 NPOの活動拠点となる施設の未整備な地域(以下「未整備地域」という。)の市町
 を中心として、協働の推進に向け、その核となる人材の発掘及び養成を図ることを目的とする。

(4) 講座の概要

・ 開催場所 県内2地域
         (伊豆地域及び中西部地域のJR沿線以外の地域から各1地域) 

・ 対象者  未整備地域のNPO関係者(任意団体も可)、
       住民及び行政関係者で協働に関心がある人を対象とする。
       (各地区20~30人程度)

・ カリキュラム 
  協働のすそのを広げるための「きっかけづくり」と「人材の育成」を主眼とした
  基礎レベルの内容とし、運営団体の提案によるものとする。
  (おおむね2日間とし6時間以上のものを標準)

(5) 応募資格 

 NPO法人及びこれに順ずる組織又はNPO法人等の協同体
 (NPO法人等を1以上含むこと)で、静岡県内に事務所を有し、
 静岡県内を中心に活動しているもの。
 (1団体で、2地区分の応募も可能とする)   

(6) 委託料の上限 原則として各地区60万円以内

(7) 応募締切 平成22年8月31日(火) 17:00必着

 募集要項、応募提出書類は以下のとおりです。

 (募集要項)及び応募提出書類(様式1~3) は、静岡県のHPからダウンロード
 してください。  http://www.npo.pref.shizuoka.jp/

 お問合せは、静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課NPO班まで      
 (電話 054-221-3726、E-mail:npo@pref.shizuoka.lg.jp)  

Posted by 東部パレットスタッフ at 07:05Comments(0)協働事業

2010年03月26日

静岡県の説明会に参加してきました。

3月20日の東部パレット日記Ⅱでご紹介した、静岡県の雇用創出事業提案募集についての説明会に参加してまいりました。

会場には、県内各地のNPO法人、会社等からたくさんの人が集まり、県の担当者からの説明を熱心に聞いていました。

来年度は、今年度に実施された「緊急雇用・重点分野雇用創出プラン 」に加えて、「地域人材育成プラン 」が加わりました。雇用の創出はもちろんのこと、必要とされる分野の専門知識を身につけ、地域における「人材育成」にも積極的に取り組めるとよいですね。

説明会の詳細をお聞きになりたい方は、この説明会に参加したスタッフがおりますので、東部パレットまでお尋ねください。また、静岡県のHPにおきまして、詳細の説明及び申請書類のダウンロードをできますので、皆様のアイデアを提案してみてはいかがでしょうか?

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 18:00Comments(0)協働事業

2010年03月05日

地域の子育て力アップに『助っ人』参上!

静岡県 厚生部子育て支援室からのお知らせです。

静岡県 子育て支援室は、地域で活動するボランティアグループに静岡県から子育て支援NPO法人立上アドバイザーを無料で派遣します。

たとえば・・・・
「絵本大好きママたちの読み聞かせをしているグループ」
「乳幼児の子育てひろばを定期的に開いている育児支援サークル」
「元気いっぱいのシルバー世代」

などが、NPO法人として組織を立ち上げていけるよう、アドバイスしてくれるという事業です。

■子育て支援NPO法人立上げアドバイザーとは?

地域における子育て相互支援体制づくりを目的として少子化、核家族化などによって、孤立し、子育ての不安や悩みを抱える家族を支援するNPO法人の立上げに関するアドバイスなどを行います。

■利用できるボランティアグループとは?

県内で子育て支援活動などに取り組んでいるサークルなど

■どうしたら利用できますか?

アドバイザーの派遣を希望される方は、指定の書式の「派遣申込書」を静岡県へ提出してください。
(ちらし、派遣申込書は、東部パレットに用意しています)

■どんなふうにアドバイスされるの?

アドバイスは原則2名1組で行い、1回(1日)あたり2時間以上の面談ができます。

■相談できる内容は?

・子育て支援NPO法人の立ち上げに関すること
・子育て支援NPO法人立ち上げ後の運営に関すること  など
この件に関するお問い合わせは

静岡県厚生部 子育て支援室   tel 054-221-3485
〒420-8601  静岡県葵区追手町9-6  fax 054-221-3521
e-mail kosodate-s@pref.shizuoka.lg.jp
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 17:30Comments(0)協働事業

2009年09月02日

協働推進人材育成講座パートⅡ 交流会編

台風一過の昨日は、真夏の暑さでした。
防災訓練も大変だったことと思います。

        

写真は、協働推進人材育成講座修了後、中伊豆ワイナリーで開かれた
交流会の様子です。
葡萄棚の下で、バーベキューを楽しみました。


        

周りはガラス張りになっていて、夕暮の富士山や
雲がかかった伊豆の山々が見渡せて絶景でした。

参加者の一人、土肥のNさんの話によると

   子どもの頃、農家の裏庭には、野ウサギの尻尾が並べてあった。
   それを役場に持っていくと、お金がもらえた。
   農家の収入になった。
   また、イノシシの肉は、旅館で売れるので、
   1kgが1万円したよ。
   今、鹿が増えすぎて問題になっているが、お金になれば、
   漁師が捕ると思う。
   今は、補助金がなく、猟友会に任せているからね。


昔、この辺りでは、野ウサギ、イノシシ、鹿の肉を食べていたそうです。

講座の中でも、鹿の食害の問題を、子ども達を含めた地域の人たちに
もっと知ってもらうことが大切だという意見が多く出されました。

講座は修了しましたが、この後、どのように発展させられるか、
一人一人に掛っています。
コーディネーターの今永さんからは、
「12月12日までに一人一人具体的な行動計画を書いて提出して下さい」との
宿題も出されています。
これからの動きについては、またブログなどでお知らせしていきますね。





  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年09月01日

伊豆市で開催 「協働推進人材育成講座」最終回

東部地域は台風の進路から外れたようですね。





昨日は、東部パレットが静岡県から受託した、
協働推進人材育成講座が伊豆市の生きいきプラザで開催されました。




講座は、今回で三回目。
どうした訳か、一回目台風接近で大雨
二回目も台風のため延期
三回目の昨日も台風接近の予報。

そんな天気の中、今回も熱心な受講生が集合です。
都合が悪くて欠席という方も万難を排して出席。
そして、講座には出られないけれども、コーディネーターの
今永さんから出された宿題を提出しに来て下さった受講生が二名。

事務局として、本当に皆さんの熱意に感動させられっぱなしでした。





昨日の講座のメインは、
以前、このブログでもお伝えした、「伊豆みどり新聞」を
皆で見合うこと。
そして、伊豆地域の環境の課題について話し合うことでした。

宿題の、新聞作成には、前日の3時までかかったという参加者もいました。
それぞれの力作について、そしてワークショップの内容については、
このブログで少しずつ紹介して行きたいと思います。

地域の環境のために、皆で真剣に考え、話をすることの大切さを確認した講座でした。
東部パレットでは、これからも継続的に、伊豆の森林や環境の問題を
扱っていく予定です。

どうぞ、ご期待下さい。








  続きを読む


Posted by 東部パレットスタッフ at 01:19Comments(0)協働事業

2009年08月04日

「協働推進人材育成講座」第二回「現場をみる」

東海地方もやっと梅雨が明けました。
今日は、真夏の日差しです。

昨日、東部パレットが静岡県県民生活室から受託した「協働推進人材育成講座」の
第二回目「現場を見る」が開催されました。
現場とは、達磨山から西天城高原に掛けてです。


          
          「伊豆の自然を守る会」代表の鈴木忠治さんの案内で、
           山の現状を実際に観察しました。

          
          
           シカがクマザサを食べ尽くした跡。
           健康なクマザサには、保水効果があるのですが…。


          
           シカが届く高さまで木の皮を剥いて食べた跡。


          
           シカの害で山の木が枯れて…


          
           参加者集合写真


さて、この現地研修で、山の現状と、そこから起こる問題を自分の目で
確認しました。
第三回講座では、この達磨山から西天城に掛けてのシカによる被害と
そこから起こる問題をどうしたら協働の力で解決できるのか、
一人一人が考えて発表することになっています。


その前に、受講生には更なる宿題が…。
それについては、次のブログに引き継ぎます。


静岡県ホームページ


  

Posted by 東部パレットスタッフ at 10:15Comments(0)協働事業

2009年07月09日

協働を進めるための「人材育成講座」

すでにお知らせしましたが、
東部パレットでは、協働推進人材育成講座という
静岡県の事業を受託しています。

講師もスタッフも、
せっかくの機会を大切にしたいと、
打合せや資料作りに忙しい毎日です。


写真は、第一回目の資料の最終チェックをしているところです。





そしてできあがった資料です。






伊豆市の森林問題を一つのモデルケースとして扱いますが、
参加者はどの地域の方でもOKです。
この講座で協働の方法を学ぶことで、
日頃の地元での活動のヒントが見つかると思います。
参加者同士の横のつながりも大切にしたいと話し合っています。

できれば三回とも参加していただきたいのですが、
無理なら、全部出られなくても大丈夫です。
お申し込みは東部パレットまで!!








  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年07月07日

「食品表示啓発事業」の委託先募集

今日は七夕ですね。

七夕は、梅雨の時期のせいもあり、
晴れる確率が26%(東京)程度だそうです。

七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または
「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が
流す涙だと伝えられています。


今年は…見事にいい天気!

織姫と彦星も、こんなにいい天気だったら
涙なんて流さずに、きっと会えることでしょう顔02





さて、県民生活室よりお知らせです。

平成21年度「食品表示啓発事業」の
委託先を募集します。


県と協働して「食品表示・安全啓発」に取り組んでみませんか。

消費者にとって、食品の表示は、食品を選ぶ際の重要な情報源です。
しかし、食品の表示は、多くの法律にわたっていることなどから、
わかりにくい状況になっています。
県の消費生活相談窓口には、食品表示に関する相談や苦情が絶えません。
そこで、県では、消費者にわかりやすく食品表示の啓発を実施する団体を募集します。


1.委託先団体の要件

(1)県内に活動の拠点を置き、食育に関する活動実績のある団体
(法人格の有無を問わない)であること。
ただし、法人格のない団体については規約を有すること。

(2)県民生活室で実施する食品表示啓発講座に関する研修(3時間
程度、平成21年9月2日予定)に参加できること。


2.委託する業務及び委託費

(1)委託する業務

県が団体に委託する業務は次の2つです。

ア.「食品表示啓発講座」の開催

イ.研修会等における情報提供

(2)委託費

募集要項に定める経費に要する金額とし、1団体当たり1,000千円を上限とします。


3.募集の概要、注意点

(1)応募期間

平成21年7月1日(水曜日)~7月31日(金曜日)

(2)委託団体数

2団体程度

(3)事業実施期間

平成21年10月上旬~平成22年3月上旬(予定)

(4)その他

* 実施しようとしている事業について、本事業以外の委託費、
助成金等を受けている場合は応募できません。
* 応募に際しては、募集要項、食品表示啓発事業の実施に
関する指針(ガイドライン)を参考にすること。

4.お問合せ先

静岡県県民部県民生活室消費相談啓発スタッフ

〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6

(電話)054-221-2175
(E-mail)shohi*pref.shizuoka.lg.jp
    (*を@に変えて送信してください)
  

Posted by 東部パレットスタッフ at 16:34Comments(0)協働事業

2009年07月02日

まち美化シンポジウム2009 in磐田

今月のパレットだよりも無事に完成し、ただいま皆様に
配布中です。(郵送の方は届くまでお待ちください…)

パレットだよりでは、先月から連載記事で、
「協働」とは何か、各団体の取り組みを取り上げています。
7月から協働推進人材育成講座もスタートし、
「協働」を改めて考える機会が、東部パレットでは増えています。


さて、みなさんは「アダプト・プログラム」という言葉を知っていますか?

「アダプト・プログラム」は市民と行政が協働で進める、新しい
「まち美化プログラム」です。
アダプト(ADOPT)とは英語で「○○を養子にする」の意味。
一定区画の公共の場所を養子にみたて、市民が里親となって
養子の美化(清掃)を行い、行政がこれを支援します。
市民と行政が互いの役割分担を定め、両者のパートナーシップの
もとで美化を進めます。

(社団法人 食品容器環境美化協会HPより引用)



「協働のまちづくり」を推進するため、磐田市で
アダプトプログラムのシンポジウムと 美化ウォーク
ラリー&Jリーグ観戦を組み合わせたイベントが開催
されますので、ご案内します。


☆まち美化シンポジウム2009in磐田



●日時:平成21年7月12日(日)
     午後1時30分から

●場所:磐田市天平のまちビル4階
    静岡産業大学 駅前学舎

●内容:アダプトプログラムの全国概況報告
     基調講演 地域協働のまちづくり
      東海大学 河井孝仁 准教授
     事例発表 岐阜市
        しずおかアダプトロードプログラム
        東海福祉専門学校

        17:00から まち美化ウォークラリー

        19:00から サッカー観戦
        ジュビロ VS トリニータ

      参加者には、ジュビロ磐田 対 大分トリニータ戦の
      観戦チケットがプレゼントされます。

●申込受付:磐田市道路河川課
       電話 0538-37-4808
        fax  0538-32-3948

● 定員:100名(定員になり次第しめきり)

みんなで進めよう!協働の街づくり




  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:20Comments(0)協働事業

2009年06月21日

協働推進人材育成講座協議会

先日広報しました協働推進人材育成講座の協議会を
6月19日(金)、東部パレットで開催しました。

静岡県東部地域の地域課題として、「森林」をテーマに
『人材発掘』・『人材育成』、『きっかけづくり』を目的とした講座です。
この講座に対し、発展的なアドバイスをいただくのが協議会です。

協議会でも話題になりましたが
この3回講座だけで、協働を推進する人材育成が完結するわけではありません。

「協働」の機会、関わり方には多様な形があります。
それぞれの立場、背景、専門性等によっても参画の仕方は異なります。
このような多様性の中で合意形成と信頼関係を築きながら
目標に向って事業展開するコーディネータートの役割は
とても重要であり難しいものです。
知識、経験、そして柔軟性が求められるのはいうまでもありません。

概念的な「協働」の定義づけ、その共有はもちろん必要ですが
今回は事例を通して
具体的にその多様性を実感・体験できるように企画をしました。
講座に継続性が求められるのは当然のことですね。






『「伊豆の森林」が「世界の森林」につながっていく。
     ヒトは、森林とどう折り合いをつけていくのか。
     そのために、森林・環境というものをきちんと捉える必要がある。』
     小嶋先生のマクロな視点が印象的でした。




お世話になります。



伊豆市からのご参加ありがとうございます。
伊東市民活動センターPal
富士市民活動センターコミュニティf
御殿場市民活動センターの方々です。



遠く南伊豆町からのご参加です。


引き続き、受講者募集中です!

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年05月16日

平成21年度県・市町・センターNPO担当者交流会議

5月15日(金)13:30~16:15、静岡市のあざれあ
平成21年度県・市町・センターNPO担当者交流会議が開かれました。
県内の市民活動センター(運営する指定管理者や受託者のNPO法人や団体)
市町NPO担当者など計約60名の参加です。
NPO法ができた頃の10年前は
「NPO担当窓口を作ってください」という状況だったそうですから
とても大きな進歩といえますね。
このような顔合わせの場、ほとんどないので大切な機会です。

まず県のNPOスタッフです。




静岡県のNPO支援施策などについての説明がありました。
次に取り組み事例の紹介、東部地域からは富士市による発表
富士市民協働課富士市民活動センターの指定管理者であるNPO東海道・吉原宿
「センターを核としたNPOのネットワークづくり」でした。




休憩後は東・中・西部に分かれての情報交換会です。
各パレットが仕切りました。
「他の市町のNPO支援は?」
「委託事業とNPO法人の関係は?」
「協働事業の進みは?、市民協働提案型事業は?」
「センターって必要?」
などと、日頃聞いてみたいと思っていること
情報提供・交換の貴重な場となりました。




最後は合同発表です。




東部地域の発表者は、もっともお若い小山町NPO担当の方




皆さま名刺交換ができたでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年05月13日

「緑と水の森林基金」と「緑の募金公募」

社団法人国土緑化推進機構からのお知らせです。
森林に関しての事業各種です。
さまざまなグループが、それぞれの考えをもって森林問題に取り組んでいます。
連携できるところは、お互い協力しあっていきたいものです。

平成21年度「緑と水の森林基金」公募事業の実施について
緑の募金公募事業について

特にお薦めは
緑の募金事業・特定公募事業
「国民参加による間伐及び間伐材の利用促進事業」の募集


いずれも6月15日が〆切です。

お問い合わせ先
〒420-8601 静岡市葵区大手町9-6静岡県庁西館内
 社団法人 静岡県緑化推進協会 担当 料所(りょうしょ)、岡本
 TEL 054-273-6987 FAX 054-273-6990




伊豆の森に色鮮やかなトウゴクミツバツツジ



  
タグ :森林


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年05月12日

平成21年度食農体験講座の委託先募集

このところ夏のような暑さが続きます。
テンプレートも夏バージョンでいきましょう。
ちょっとくつろぎモード・・・?!

田植えもすっかり終わり
水を張った田んぼが、太陽の光にキラキラと輝いています。

さて、静岡県こめ室では
県との協働による「食育」に取り組む団体を募集しています。
事業名  平成21年度 食農体験講座
募集期間 平成21年4月28日(火)~平成21年5月26日(火)
募集対象 県内に活動拠点を置き
          食育に関する活動実績のある団体等10団体程度

詳細はこちら
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-350/syokunoutaiken.html



生きがいと健康づくりのキャラクター
「ちゃっぴー」ちゃんだそうです!
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年05月08日

官民パートナーシップ確立のための支援事業事業成果フォーラム

雨がよく降りますね。
昨日は連休明けのせいか、雨にもかかわらず
東部パレット交流ロビーは、とても多くの利用者でにぎわっていました。

さて、平成21年度
「官民パートナーシップ確立のための
支援事業事業成果フォーラム」
が開催されます。
内閣府ではNPOと地方公共団体が円滑に協働事業を進めるための基盤づくりのため、地域再生計画と連動して、企画段階から実施、評価までの工程を支援する事業を行っています。この中から優良事例を「官民パートナーシップによる地域活性化モデル」として広く情報提供を行い、NPOと地方公共団体のパートナーシップ確立の基盤形成に役立てることを目指しています。

平成20年度事業における優良事例の紹介や「官民の協働のあり方」について
パネルディスカッションを行います。
関心のある方は是非ご参加ください。

日 時: 平成21年5月29日(金) 13時開場、13時30分開会
場 所: 江戸東京博物館ホール(東京都墨田区横綱1-4-1)


     水滴 水滴 水滴 水滴 水滴 水滴水滴 水滴 水滴 水滴 水滴 水滴

     ★静岡県の気象警報・注意報です。
       どうぞお気をつけ下さい!  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年05月06日

メセナアワード2009

今日で連休も終わりです。
またお仕事に戻られる方も多いかと思いますが
企業の社会貢献「メセナ」についてのお知らせです。
「メセナ」[mecenat]という言葉は、芸術文化支援を意味する、フランス語です。
古代ローマ時代の皇帝アウグストゥスに仕えた高官マエケナス(Maecenas)が詩人や芸術家を手厚く庇護したことから、後世その名をとって「芸術文化を庇護・支援すること」を「メセナ」というようになりました。

日本では、1990年に企業メセナ協議会が発足した際、「即効的な販売促進・広告宣伝効果を求めるのではなく、社会貢献の一環として行う芸術文化支援」という意味で「メセナ」という言葉を導入し、一般に知られるようになりました。その後、マスコミなどを通じてこの言葉が広まっていく過程で、教育や環境、福祉なども含めた「企業の行う社会貢献活動」と、広義の解釈でも使用されるようになりました(社団法人企業メセナ協議会HPより)。


このアワードは
[メセナ大賞部門][文化庁長官賞部門]の2部門からなり
芸術文化活動への資金や場の提供、鑑賞者に対する働きかけ
地域に根ざした取り組みなど、芸術文化の振興につながる
あらゆる活動を対象としています。
企業の社会貢献事業にもいろいろありますが
特に芸術分化での分野となります。

募集地域
全国
応募資格
企業、企業財団
支援対
芸術文化支援(メセナ)につながると判断できる活動
顕彰内容
「メセナ大賞」、「メセナ賞」、合わせて6件を目途
申込受付期間
~2009年5月29日
備考
詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.mecenat.or.jp/awards/awards_news.html  
タグ :メセナ


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業