スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2009年07月31日

月末の作業  「NPO相談」まとめ

なかなか梅雨が明けず、農作物にも影響が出ているようです。






ところで、月末になると、市民活動センターでは、各種の「まとめ」作業を行います。
その一つに、NPO相談会(毎週水曜日午後13:00~16:00)の「まとめ」もあります。

まとめ作業をしながら感じることは、
NPO法人を設立したいという相談が増えているということです。

相談会の席に記録者として同席させていただくことがあるのですが、
相談に来られた方に、担当者が法人設立の目的を伺うと、

・法人格を取得することで社会的な信用が得られる。
・助成金などが受けやすくなる


といったことを挙げる方が多いようです。

それに対して、担当者からは、
「NPO法人を設立したとしても、必ずしも助成金が受けられるとは限りません。
自分たちがやりたいことは何なのか、それを実現するためには、本当にNPO法人を設立する必要があるのか、事務量が増えることも考慮し、よく考えてみて下さい」といったことをお伝えします。

その上で、それでもNPO法人設立を希望する場合には、
事務の「手引き」をお渡しして、内容をご説明します。
申請書作成のために司法書士に頼む必要はありますか」といった質問も
よくあるようですが、事務の「手引き」のモデルに従って作成すればよく、
昔に比べて随分楽になったらしいです。
申請書は静岡県のホームページからもダウンロードできます。



尚、相談は無料ですが、事前の予約が必要です。

東部パレット「NPO設立相談会」
連絡先 

電話:055-951-8500
FAX:055-952-1433





  

Posted by 東部パレットスタッフ at 20:00Comments(1)NPO設立相談

2009年07月29日

こころ絵展示中!

東部パレットでは、先週に引き続き、現在
こども広場を開催しています。

1Fギャラリーぷらざの展示は、風の子造形教室から
バトンタッチ!
「こころ絵」の展示が始まりました。

「こころ絵」とは、「こころ」で「こころ」を描くものです。
上手な絵を描くこと、を目的とするのではなく
自由な心で、自由な色を用いて描いています。

思いのままに描いた作品たちは、
本当に色とりどり!
どんな言葉でも表現しがたい
色彩の世界が広がっています。


昨日(28日)の、体験教室では、たくさんの子どもたちが来場し、
思い思いの「こころ絵」を描いていきました。



真剣なまなざしで描き中!!


できたてほやほやの作品も、展示してあります。
子どもたちの力作を、ぜひ見に来てください☆







こども広場では、
8月1日(日)に、さまざまな催しものを予定しています。
空くじなしの抽選会もあります♪
夏休みの思い出作りに!みなさまのご来場をお待ちしています。




  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:39Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年07月26日

子ども広場発 「風の子造形教室」

今日は、昨日の雨が嘘のような好天。
沼津の街は、お祭り気分で盛り上がっています。

さて、東部パレット一階ギャラリーぷらざでは、
夏休みの子どもたちのために
こども広場を開催中です。
7月21日から7月26日までの展示と体験コーナーの担当は風の子造形教室 

  
                            

今日は体験コーナーに親子連れが集まりました。
                                  
             
                                
                       
風の子造形教室代表の池谷(いけのや)さんにお話を伺いました。
     教室の目的は  子どもたちのこころの開放の場 を提供すること
     大切にしているのは  子どものペースを尊重すること
28日(火曜日)からの一週間はこころ絵教室です。
ぜひ、東部パレット1階にお立ち寄りください。

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:05Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年07月23日

「ぬまづ話し方教室」主催 AED講習会

昨日の皆既日食は、見られましたか?
見ることができた人たちにとっては、
太陽の光が遮られて夜のような暗さになって、
とても神秘的な体験だったようですね。


さて、東部パレットでは、昨日、
「ぬまづ話し方教室」主催による
AED救命講演会が開かれました。

※AED(自動体外式除細動器)とは、心臓がけいれんし
血液を流すポンプ機能を失った状態(心室細動)になった
心臓に対して、電気ショックを与え、正常なリズムに戻す
ための医療機器です。



講演は、AED救命委員会委員長の大黒弘子さん。
大黒さんは昨年暮れの救命体験から、
周囲の誰とも協力し合えなかったことを悔やみ、
「救命法受講者を増やしたい」との熱意で
活動を続けていらっしゃいます。


 左が石川さん。右が大黒さん。


講演の後は、
大黒さんも所属するNVN(日本沼津災害救援ボランティアの会)の石川學さんが
AEDの使用方法を説明。


           

石川さんは、
「救命方法を知っていればもちろんよいが
救命方法を知らなくても、
AEDの設置場所さえ知っていればAEDを持ってくることはできます。」
とAEDの場所を日頃から注意して確認しておくことで
誰もが救命活動に協力できることを強調していました。


また、災害時のボランティア活動を続けている経験から
「自分と家族と地域を守るために
自分の特技を生かして協力してください。
女性だからこそできる協力の仕方も
男性だからこそできる協力の仕方もあります。
ただ、何をしたらいいですか?とは聞かないでほしい。
自分に何ができるのかを自分で考えてください。
料理でも警備でも何でもいいのです。」

また
「災害とは人の心を揺さぶるものです。
今日は話し方教室の主催ですが
災害時には情報を整理して伝えることが非常に重要です」とも。

NPO法人日本沼津災害救援ボランティアの会について知りたい方は、

http://www.h2.dion.ne.jp/~nvn/ まで。


講演会の後、
受講生に感想を聞いてみました。
伊豆市から来たという男性は、
「大変参考になりました。」
小田原から来た若い女性は
「とてもよかった。もっと詳しく時間をかけて聞きたかった。
今度こういう講座があったら参加したい」と。

今日の講演会を主催した
「ぬまづ話し方教室」の千葉くみこ代表に
「なぜ、話し方教室でAED講演会?」と聞いてみました。

「私たちが話し方講座を続けているのは
人を大切にしたいからです。
人の体を大切にするということともつながるのです」
という答が返ってきました。

「ぬまづ話し方教室」に興味がある方は、
東部パレットまで問い合わせください。
連絡先は、東部パレット 電話 055-951-8500です。





  

Posted by 東部パレットスタッフ at 10:30Comments(0)

2009年07月19日

助成金の話 パートⅡ



梅雨明けも間近でしょうか?

               

さて、先日の「第一回パレット講座」の際に購入した
増補版「知っておきたいNPOのこと」(日本NPOセンター)
読んでいたら、助成金サイトが紹介されていました。

その中から、
東京ボランティア・市民活動センターのホームページ
見てみました。
助成金の検索がとても見やすくて分かりやすく感じました。

たとえば、「見出し」はこんな感じです。


多様なテーマの森づくり企画立案支援事業
助成対象経費総額の50%以内で、概ね50~100万円。
「国民参加の森林づくり」に係る活動を行うNPO 等
(8月14日) [ 助成金、森づくり、森林 ]


『森のJOMOカップ・緑の文化祭』森の紙芝居・森の歌大募集
最優秀賞(林野庁長官賞)図書カード3万円他、詳細は下記。
「森」をテーマにした紙芝居、歌(歌詞)。各部門あり。詳細は下記。
(10月16日) [ 環境、環境教育、自然、森林、子供 ]


これらの見出しから、興味があるものを選ぶことができるようになっています。
また、助成金情報の最後のところに、

定番ページからとして

助成金申請のコツ その1 : 助成金申請の5つの基本
助成金申請のコツ その2 : 助成を受けた次の年
―助成を受けたことが、団体が成長する次のステップとなるために

といったアドバイスも挙げられています。


ホームページのアドレスは、
http://www.tvac.or.jp/ 

ぜひ、ご覧ください。


  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)助成金情報

2009年07月18日

利用者会議が開かれました

昨日は南伊豆で大雨が降るなど東部地区では大荒れの天気でした。



そんな天候の中、東部パレットでは、
昨日の午前中、
利用者会議が開かれました。







下の写真は皆さんからのご意見や提案をポストイットに書いていただき、
項目毎にまとめているところです。






意見交換の内容から、いくつかお伝えしますと

①東部パレットで行っている行事などを伝えるために
 ビルの入り口に看板を立てられないか?
②隣の部屋の音が響く
③駐車場料金がもっと安くなる方法はないか


①については、安全上の問題などもあるようです。
また、意見交換の中で、イベントなどのお知らせ方法として、
・広報、
・知人を直接誘う、
・東部パレットの建物の前で直接案内を配る
など、いくつかの方法が話し合われました。

②については

部屋の構造上の問題で、
「すでに管理団体に改善要望は伝えてある」のですが、
「カーテンをつけては?」
などの、ご意見をいただきました。
今後の検討課題です。


③については、

事務局から、「近隣の駐車場に話をしてみる価値はありそう」
という回答がありました。


東部パレットは、公共施設にしては珍しく、飲食可能な施設です。

「昔からここは、ゆったりと時の流れを楽しめる場所だった」との発言も。



会議に出られなかった団体の皆さんも、何かご意見がありましたら、
どうぞお寄せ下さい。お待ちしています。












  

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:20Comments(0)東部パレット案内

2009年07月17日

東部パレット1階「ギャラリーぷらざ」へどうぞ

只今、東部パレット1階ギャラリーぷらざでは、
東部パレット初夏の芸術祭開催中です。





この看板からして、力が入っていますね。



       

            

訪れた皆さんも熱心に作品に見入っていました。



また、もう一つの作品展は、

グループパレットによる リボンフラワー です。

       



切り絵、リボンフラワー共に、17日~19日まで体験ができます。
見るだけでなく自分で実際に作品を作ってみると、
それぞれの楽しさ、奥深さが分かるかもしれません。


作品との出会い、趣味を通して生活を楽しんでいる人たちとの出会い、
東部パレットは、そんな空間を提供できたらと考えています。

どうぞ、東部パレットに足をお運び下さい。



  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)東部パレットイベント報告

2009年07月15日

利用者会議へのお誘い

関東甲信地方は梅雨明けしましたね。
中伊豆の友人によると、伊豆では、昔から「ヒグラシが鳴き始めてから
2週間ぐらいして梅雨が明ける」と言われているそうです。






さて、東部パレットからのお知らせです。

すでに、チラシなどでは皆様にお伝えしてありますが、

利用者会議を開催します。



7月17日(金曜日)10時~12時
 東部パレット3階Bルーム

 主な内容は、

  ・自己紹介
  ・平成20年度事業報告、今後の計画   
  ・静岡県東部地域交流プラザの活用について(意見交換)         
  ・「パレットフェスティバル2009 について

       


どうぞ、ご意見などお聞かせ下さい。
ご参加をお待ちしています。





     

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)東部パレット案内

2009年07月12日

第一回NPO講座「非営利組織とは」

昨日、平成21年度東部パレット第一回「NPO講座」
開かれました。



講師は、日本NPOセンターの吉田建治氏。

講義の内容は

1)「非営利活動団体」とは何か
2)NPO法の特徴
3)公益法人制度について

                     


この講座の対象は、NPO法人や行政関係、市民活動をしている皆さん、
そして、東部パレットおよび市民活動センタースタッフです。
特定非営利活動促進法(NPO法)施行後10年、
改めてNPOとは何かを確認するための講座です。


受講して印象に残ったことをいくつか報告します。

①NPO = NPO法人?

これって、「今更聞けない質問」だったりしませんか?
日本NPOセンターでは、支援の対象とする
NPO(Nomprofit Organization) 民間非営利組織

「あらゆる分野の市民活動団体などの民間非営利組織で、
法人格の有無や種類を問わない」


と定義しているとのことです。
これによればボランティア団体も市民活動団体も皆NPOです。



②「NPO法人」と「認定 NPO法人」の違いは?

講座の中で、認定NPO法人という言葉が出てきました。
東部パレットのスタッフ歴半年の私には、実は初めて耳にする言葉でした。
違いは税制上のことで、認定NPO法人になると、寄付金控除が受けられるとのこと。
NPO法人の認定をもらうには所轄庁への申請が必要なのに対し、
NPO法人が認定NPO法人になるためには、国税庁への申請が必要です。


③NPO法は市民が作り上げていくもの

講義の中に
NPO法は議員立法・市民立法で成立したこと
また、情報公開の義務と最低限の行政監督とされていることなど
の説明がありました。
NPO法は成立から10年の間に現実に合わせて少しずつ改正され、
また、NPO/NGOに関する税・法人制度改革連絡会では、
手続きの簡素化や運営の自由化などを目的に
法改正要望書を各政党に提出中とのことです。
市民の手で作り上げていくのがNPO法なのですね。


こぼれ話
ところで、現在各地に「市民活動支援センター」や「NPOセンター」などがあります。
名称が統一されていないのはどうして?

この疑問も、講師の次の説明ですっきりしました。

NPO法 特定非営利活動促進法 は民法34条の特別法として
1998年3月成立しました。特定非営利活動を行うことを主たる目的とした団体に
所轄庁の認証によってNPO法人格を付与するのが主な内容です。

ところで、NPO法の元々の名称は市民活動促進法といい、実際にこの名称で一度は衆議院を通過したのですが、参議院での議論の中で現在の名称に変更になったのだそうです。しかし、法自体は、市民活動団体が活用することを想定した内容になっているということです。

参考:増補版「知っておきたいNPOのこと」(日本NPOセンター)
※とても分かりやすい解説書です。一部500円 講師吉田氏お勧めの一冊です。





第二回NPO講座は、9月19日(土)NPO法人の経営(ワーク中心講座)
講師は アソシエイツ株式会社の坂本文武氏です。


詳しくは、東部パレットまで。
電話 055-951-8500 Fax 055-952-1433です。




  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年07月10日

公益法人制度改革に伴う講演会

傘を手放せない日々が続きますが、
この時期、朝持って出かけたはずの傘を
どこかに置き忘れてしまった、という方も多いのでは?





さて、
公益法人制度改革に伴う講演会
只今、参加申し込み受付中です。

公益法人への移行を検討中の法人も多いと思いますが、
公益法人制度改革の実際については、まだまだ知られていません。

講師の中田ちず子先生は、公益法人会計の第一人者です。
どのような質問にも的確な回答をして下さいます。
事前の質問受付は本日まで。







  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年07月09日

協働を進めるための「人材育成講座」

すでにお知らせしましたが、
東部パレットでは、協働推進人材育成講座という
静岡県の事業を受託しています。

講師もスタッフも、
せっかくの機会を大切にしたいと、
打合せや資料作りに忙しい毎日です。


写真は、第一回目の資料の最終チェックをしているところです。





そしてできあがった資料です。






伊豆市の森林問題を一つのモデルケースとして扱いますが、
参加者はどの地域の方でもOKです。
この講座で協働の方法を学ぶことで、
日頃の地元での活動のヒントが見つかると思います。
参加者同士の横のつながりも大切にしたいと話し合っています。

できれば三回とも参加していただきたいのですが、
無理なら、全部出られなくても大丈夫です。
お申し込みは東部パレットまで!!








  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)協働事業

2009年07月08日

助成金・補助金「初めの一歩」

暑くなってきましたね。
東部パレットでは、館内工事があり、各ミーティングルーム毎にエアコンが付きました。
交流ルームも涼しいですよ。
ぜひ、ご利用下さい。


ところで、
東部パレットでは、このブログや東部パレットだよりなどを通して
助成金・補助金情報をお伝えしていますが、ご覧になっていますか?

実は、助成金・補助金情報を担当することになった私自身、
どうやって情報を得たらいいのか、申請するにはどうしたらいいのか
今、いろいろな人に教えてもらっている最中です。





そこで、試しに、伊藤忠記念財団が行っている「平成21年度 子ども文庫助成事業」の
子どもの本100冊助成の連絡先に
電話を掛けてみました。


聞いたことは三つです。

①競争率はどれぐらい?
②選考の基準は?
③申請書や報告書は記入が大変?

まず、電話をしてみて分かったことは、
この事業では、窓口は「社団法人 読書推進運動協議会」が担当し、
書類を集約してから、伊藤忠記念財団にお渡しする形を取っているということ。

担当者が丁寧に教えてくれたことによると、

①募集状況などは、財団のホームページに掲載されている。
②選考の基準としては、その団体や活動が補助金に頼らないものであること
 また発展性があること
③申請書はホームページからダウンロードできること。
などでした。

尚、すでに締め切られた子どもの本購入費助成などについては、
財団の担当者が申請者を一軒一軒回ってお話を聞くことをしているそうです。
日頃の活動を知ってもらう機会になるのでは?ということでした。

助成金や補助金を受ける側・渡す側が互いに相手を理解し合う関係が築けたら素敵ですね。






平成21年度 子ども文庫助成事業

子どもの本100冊助成 
•助成対象

・応募者の活動歴は問いませんが、更なる活動が期待できることとします。

•助成内容

・図書現物助成  当財団が選書した、学年別「100冊児童書セット」のうち、以下のいずれか1セット(20万円相当)を贈呈します。
1、子どもの本100冊 小学校低学年向けセット
2、子どもの本100冊 小学校中学年向けセット
3、子どもの本100冊 小学校高学年向けセット

•助成件数

・3セット合計45件 (助成総額900万円)

•応募締切日

・平成21年8月31日(月) 当日消印有効 応募方法
助成応募書類に必要事項を記入し、郵送してください。 提出先
〒162-0828 東京都新宿区袋町6番地 日本出版クラブ会館内
社団法人 読書推進運動協議会
電話 03-3260-3071  FAX 03-5229-1560
受付時間  月曜日~金曜日 9:30~17:30 (土日、祝日は休み)

募集要項HP  伊藤忠記念財団 http://www.itc-zaidan.or.jp/zaidan_bunko_bosyuugaiyou.htm   

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)助成金情報

2009年07月07日

「食品表示啓発事業」の委託先募集

今日は七夕ですね。

七夕は、梅雨の時期のせいもあり、
晴れる確率が26%(東京)程度だそうです。

七夕に降る雨を「催涙雨(さいるいう)」または
「洒涙雨(さいるいう)」といい、織姫と彦星が
流す涙だと伝えられています。


今年は…見事にいい天気!

織姫と彦星も、こんなにいい天気だったら
涙なんて流さずに、きっと会えることでしょう顔02





さて、県民生活室よりお知らせです。

平成21年度「食品表示啓発事業」の
委託先を募集します。


県と協働して「食品表示・安全啓発」に取り組んでみませんか。

消費者にとって、食品の表示は、食品を選ぶ際の重要な情報源です。
しかし、食品の表示は、多くの法律にわたっていることなどから、
わかりにくい状況になっています。
県の消費生活相談窓口には、食品表示に関する相談や苦情が絶えません。
そこで、県では、消費者にわかりやすく食品表示の啓発を実施する団体を募集します。


1.委託先団体の要件

(1)県内に活動の拠点を置き、食育に関する活動実績のある団体
(法人格の有無を問わない)であること。
ただし、法人格のない団体については規約を有すること。

(2)県民生活室で実施する食品表示啓発講座に関する研修(3時間
程度、平成21年9月2日予定)に参加できること。


2.委託する業務及び委託費

(1)委託する業務

県が団体に委託する業務は次の2つです。

ア.「食品表示啓発講座」の開催

イ.研修会等における情報提供

(2)委託費

募集要項に定める経費に要する金額とし、1団体当たり1,000千円を上限とします。


3.募集の概要、注意点

(1)応募期間

平成21年7月1日(水曜日)~7月31日(金曜日)

(2)委託団体数

2団体程度

(3)事業実施期間

平成21年10月上旬~平成22年3月上旬(予定)

(4)その他

* 実施しようとしている事業について、本事業以外の委託費、
助成金等を受けている場合は応募できません。
* 応募に際しては、募集要項、食品表示啓発事業の実施に
関する指針(ガイドライン)を参考にすること。

4.お問合せ先

静岡県県民部県民生活室消費相談啓発スタッフ

〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6

(電話)054-221-2175
(E-mail)shohi*pref.shizuoka.lg.jp
    (*を@に変えて送信してください)
  

Posted by 東部パレットスタッフ at 16:34Comments(0)協働事業

2009年07月04日

鉄道トーク☆

梅雨の雨を忘れるくらい、
ぴかぴかの晴天の今日。

歴史と文化のこれくしょん後期
東海道線全線開通120周年記念 鉄道トーク

を開催しました。


ファン垂涎ものの鉄道写真に囲まれた
1階ぎゃらりープラザには、
東部各地域から、遠くは小田原まで!
各地から鉄道ファンが集まりました。


鉄道友の会 リーダーの太田さんによる
熱い!!鉄道トーク。






1889年(明治22年)に始まった東海道線の
歴史を丁寧に、説明してくださいました。
お客さんはそれぞれに、トークに出てくる
電車に思い入れがある様子で、
皆さん熱心に聞き入っていました。


ここで、トークの中から鉄道こぼれ話☆




熱海駅には、県内で唯一、JRの駅長さんが二人います。
ひとつの駅に駅長二人も!?


その理由は…


「在来線の熱海駅」=「JR東日本の駅」、
一方、「新幹線の熱海駅」=「JR東海の駅」だからなのです。



これには鉄道ファンのみなさんもびっくり!

知られざる鉄道こぼれ話でした☆


「マニアックでおもしろかった!」という感想も出るくらい、
鉄道の世界にどっぷりつかった1時間でした。






  

Posted by 東部パレットスタッフ at 16:18Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年07月03日

東海道線全線開通120周年!!

今朝は、1階のギャラリープラザのシャッターが開くのを
心待ちにしている方がいました。


なぜって?


東部パレット歴史と文化のこれくしょん(後半)
写真展&鉄道トーク
東海道線全線開通120周年



のパネル展示を見に来たお客様でした。


鉄道好きの熱い思いが伝わってきたひとこまでした!






明日は、もっと熱い鉄道好きで賑わいそうです。



東部パレット 歴史と文化のこれくしょん(後半)
鉄道トーク

日時:7月4日(土) 14時~15時
場所:東部パレット1階 ぎゃらりープラザ
    鉄道友の会リーダーの太田さんによる
    トークショーです!!



ぜひあなたも昔懐かしい「鉄道の歴史の世界」に参加してみてください!





  

Posted by 東部パレットスタッフ at 16:57Comments(0)講座・イベントの案内&報告

2009年07月02日

まち美化シンポジウム2009 in磐田

今月のパレットだよりも無事に完成し、ただいま皆様に
配布中です。(郵送の方は届くまでお待ちください…)

パレットだよりでは、先月から連載記事で、
「協働」とは何か、各団体の取り組みを取り上げています。
7月から協働推進人材育成講座もスタートし、
「協働」を改めて考える機会が、東部パレットでは増えています。


さて、みなさんは「アダプト・プログラム」という言葉を知っていますか?

「アダプト・プログラム」は市民と行政が協働で進める、新しい
「まち美化プログラム」です。
アダプト(ADOPT)とは英語で「○○を養子にする」の意味。
一定区画の公共の場所を養子にみたて、市民が里親となって
養子の美化(清掃)を行い、行政がこれを支援します。
市民と行政が互いの役割分担を定め、両者のパートナーシップの
もとで美化を進めます。

(社団法人 食品容器環境美化協会HPより引用)



「協働のまちづくり」を推進するため、磐田市で
アダプトプログラムのシンポジウムと 美化ウォーク
ラリー&Jリーグ観戦を組み合わせたイベントが開催
されますので、ご案内します。


☆まち美化シンポジウム2009in磐田



●日時:平成21年7月12日(日)
     午後1時30分から

●場所:磐田市天平のまちビル4階
    静岡産業大学 駅前学舎

●内容:アダプトプログラムの全国概況報告
     基調講演 地域協働のまちづくり
      東海大学 河井孝仁 准教授
     事例発表 岐阜市
        しずおかアダプトロードプログラム
        東海福祉専門学校

        17:00から まち美化ウォークラリー

        19:00から サッカー観戦
        ジュビロ VS トリニータ

      参加者には、ジュビロ磐田 対 大分トリニータ戦の
      観戦チケットがプレゼントされます。

●申込受付:磐田市道路河川課
       電話 0538-37-4808
        fax  0538-32-3948

● 定員:100名(定員になり次第しめきり)

みんなで進めよう!協働の街づくり




  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:20Comments(0)協働事業

2009年07月01日

富士山世界遺産塾

今日から7月ですね。
東部パレットでは、平成22年1月のミーティングルーム予約を開始しました。
今朝の交流ロビーは、部屋の予約をしたい方々で、大賑わいでした。

毎月はじめのミーティングルーム予約は、Aルーム前から交流ロビーに変更になりました!
ご注意ください。



七月に入ると、もうすぐ夏の気配…ということで、
夏休みの子供向けイベント情報です。


富士山を世界文化遺産に!
富士山世界遺産塾





●日 時:8月11日(火)~12日(水)
●場 所:富士山とその周辺文化財
     富士山(富士五合目、宝永山)、須走浅間神社、駒門風穴
     宿泊:静岡県立富士山麓の村

●対 象  :小学5年生から中学3年生
●募集人数:40人
●参加費 :実費2,500円
●お問い合わせ・申込先
       静岡県民部世界遺産推進室「富士山世界遺産塾」係
        電話:054-221-3746
        FAX:054-221-2980
        email:sekai*pref.shizuoka.lg.jp
            (*は@に変えて送信してください)
●申込しめきり:7月7日(火)  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:30Comments(0)講座・イベントの案内&報告