2012年07月11日
NPO法人清水町文化協会を取材してきました!
7月5日清水町文化協会を訪問しました。
会長、副会長、事務局長3人の事務所でしたが、
とても暖かい雰囲気でもてなしてくださいました。
この団体は清水町からの委託で「芸術祭」を開
催したり、コンサートなどの文化活動の運営、促
進をしています。
特に子どもを対象とした人形劇の開催、
地域の方々の協力のもと行われる放課後
子ども教室「チャレンジキッズ」など、子どもに
対する愛情いっぱいの活動に力をいれています。
地域の課題は地域での姿勢で取り組まれています。
町民一人一人が自分の町で安心して暮らせるよう
熱心に活動をしている清水町文化協会です。
パレットも応援しています!!
NPO法人データ(平成24年7月現在)
★団体名 特定非営利法人 清水町文化協会
★設立2005年5月
★会長 伊倉睦子
★住所 静岡県駿東郡清水町堂庭6-1
★電話 055-957-2020
会長、副会長、事務局長3人の事務所でしたが、
とても暖かい雰囲気でもてなしてくださいました。
この団体は清水町からの委託で「芸術祭」を開
催したり、コンサートなどの文化活動の運営、促
進をしています。
特に子どもを対象とした人形劇の開催、
地域の方々の協力のもと行われる放課後
子ども教室「チャレンジキッズ」など、子どもに
対する愛情いっぱいの活動に力をいれています。
地域の課題は地域での姿勢で取り組まれています。
町民一人一人が自分の町で安心して暮らせるよう
熱心に活動をしている清水町文化協会です。
パレットも応援しています!!
NPO法人データ(平成24年7月現在)
★団体名 特定非営利法人 清水町文化協会
★設立2005年5月
★会長 伊倉睦子
★住所 静岡県駿東郡清水町堂庭6-1
★電話 055-957-2020
2012年07月08日
静岡県東部青少年就労支援センターを訪ねてきました!
若者たちの就労活動を力強くバックアップしてくれる
NPO団体、静岡県東部青少年就労支援センター
を取材してきました。
この団体は様々な理由で自力で就職することが
難しい青少年に支援を行っています。
非公開で求人を出してくれる企業を開拓し、
比較的有利に就職ができるようにしたり、
「ジョブクラブ」という活動を行い、就職志望
の若者が、ワークショップや実践的な研修を
通して、求人を探す所から始め、履歴書の書き
方、電話のかけ方、就職に挑む心構えなどを学
んでいくことを頼もしく応援してくれます。
就職が厳しい今、若者の力強い味方の団体を
東部パレットも出来る限り応援していきます!
NPO法人データ(平成24年7月現在)
★団体名 NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡
(静岡県東部青少年就労支援センター運営)
★センター長 柴田翼
★住所 沼津市大手町5-3-15
★電話 055-954-2311
★設立 2011年10月
NPO団体、静岡県東部青少年就労支援センター
を取材してきました。
この団体は様々な理由で自力で就職することが
難しい青少年に支援を行っています。
非公開で求人を出してくれる企業を開拓し、
比較的有利に就職ができるようにしたり、
「ジョブクラブ」という活動を行い、就職志望
の若者が、ワークショップや実践的な研修を
通して、求人を探す所から始め、履歴書の書き
方、電話のかけ方、就職に挑む心構えなどを学
んでいくことを頼もしく応援してくれます。
就職が厳しい今、若者の力強い味方の団体を
東部パレットも出来る限り応援していきます!
NPO法人データ(平成24年7月現在)
★団体名 NPO法人青少年就労支援ネットワーク静岡
(静岡県東部青少年就労支援センター運営)
★センター長 柴田翼
★住所 沼津市大手町5-3-15
★電話 055-954-2311
★設立 2011年10月
2012年06月01日
NPO法人 リベラヒューマンサポートを取材してきました!
1989年カウンセリングや教育相談をする「三島総合心理研究所」としてスタートしました。
不登校児童生徒・高校中退者などの支援をする「リベラスコーレ」、障がいを持っている人たちや引きこもりの方達のための福祉的工場「リベラインダストリア」を併設。
障がい者の雇用や就労支援のための喫茶店「NPOカフェ」、地産地消をテーマに障がい者や仕事に就けない若者の就労支援をするお店「ストランズ」を開店するなど活動の場を広げてきました。
一貫したミッションは
「若者を育てること」です。
障がい者や学校になじめない子どもたちや
若者など、社会的な弱者をいかに支えていくか
をテーマに支援しています。
副理事長の三好徹史さん

三島市本町9-3にあるお店「ストランズ」
では、「箱根西麓野菜」「市民手作り品」
「三島ブランド・伊豆特産品」などなど
多種多様な地産品、手作り品などが売られ
ています。

「ストランズ」のスタッフの方々。
和気あいあいとした雰囲気で、
わたしたちを応対してくださいました。
より詳しいインタビューの内容は次号おたよりに
載りますので、そちらもご覧下さい!!
NPO法人データ(平成24年6月1日現在)
★ 団体名 NPO法人 リベラヒューマンサポート
★ 代表者名 三好悠久彦
★ 住所 三島市本町9-3
★ 連絡先 TEL055-972-4344
★ 設立年月日 平成12年8月1日
不登校児童生徒・高校中退者などの支援をする「リベラスコーレ」、障がいを持っている人たちや引きこもりの方達のための福祉的工場「リベラインダストリア」を併設。
障がい者の雇用や就労支援のための喫茶店「NPOカフェ」、地産地消をテーマに障がい者や仕事に就けない若者の就労支援をするお店「ストランズ」を開店するなど活動の場を広げてきました。
「若者を育てること」です。
障がい者や学校になじめない子どもたちや
若者など、社会的な弱者をいかに支えていくか
をテーマに支援しています。
副理事長の三好徹史さん
三島市本町9-3にあるお店「ストランズ」
では、「箱根西麓野菜」「市民手作り品」
「三島ブランド・伊豆特産品」などなど
多種多様な地産品、手作り品などが売られ
ています。
「ストランズ」のスタッフの方々。
和気あいあいとした雰囲気で、
わたしたちを応対してくださいました。
より詳しいインタビューの内容は次号おたよりに
載りますので、そちらもご覧下さい!!
NPO法人データ(平成24年6月1日現在)
★ 団体名 NPO法人 リベラヒューマンサポート
★ 代表者名 三好悠久彦
★ 住所 三島市本町9-3
★ 連絡先 TEL055-972-4344
★ 設立年月日 平成12年8月1日
2012年05月31日
NPO法人 「にじのかけ橋」を取材してきました!
現在28名の利用者の方、9名のスタッフの方がいらっしゃいます。
障がいのある方々が、地域の中で地域の方々と暮らしていけるようにと
日々ご活躍されている理事長の鈴木さんはいきいきと語ってくださいました。

障がい者就労継続支援B型事業所
幸せを運ぶ幻の鳥を意味するという
「アルシオン」で作られた
災害時に「もう避難しました」
ということを伝えるためのスカーフ
いろいろなアイデアをみなで出し合い、
商品化していることに感心させられました。。。
左の写真は廃油から作った石鹸です。
顔を洗うとつるつるになるそうです!!
その他結婚式場で使われたキャンドルを
災害時用のろうそくに作りなおしたり
アイデア満載ですね

私もトマトと玉ねぎを買ってサラダにしましたが
とても新鮮でした。
今後さらに農業に力を入れていきたいとのこと
でした。
これから先も楽しみなにじのかけ橋さんです!
さらに詳しいインタビューの内容は次号のおたよりに載りますので乞うご期待!!
NPO法人データ(平成24年6月1日現在)
★ 団体名 NPO法人にじのかけ橋
★ 代表者名 鈴木俊昭
★ 住所 静岡県三島市北田町7番地の29
★ 連絡先 TEL.FAX 055(941)8278
Email info@nijinokakehashi.org
★ 設立年 平成23年4月
2012年03月23日
NPO法人スルガBVCに取材に行ってきました!
NPO法人スルガBVCは、昨年の5月に設立したNPO法人で、
主な活動分野はまちづくりです。
名前のBVCとは、ビジネス・ボランティア・カルチャーの略で、
これらをコラボする仕組みや、
地域ブランドの発信ができるメディアづくりをしています。
昨年は、倖田來未やケツメイシをプロデュースしたYANAGIMAN氏を呼んでの音楽イベントや
チャリティーコンサート、まちづくりフェスティバルなどを行いました。
若い世代の人も集まりやすいイベントを企画しています。

代表の杉森さんは、地元のみかんや麩菓子を商品化している都富士本舗(株)や、
(株)クレスキューブ、(株)エルシャートの代表も兼任されており、
経営者の交流会も行っています。
ただ企業としてのCSR活動といった枠組みを超え、
他団体や企業、議員なども巻き込み、
広い意味でのまちづくり活動を目指されているようです。
地域に関しても、沼津に限定するのではなく静岡東部地域全体として捉え、
その中心拠点として沼津を位置づけて考えられていました。

【NPO法人データ】 (平成24年3月22日現在)
================================
★団体名 NPO法人スルガBVC
★代表者名 杉森 賢二
★住所 静岡県沼津市中沢田385
★連絡先 080-4119-4696
★設立年月日 平成23年5月20日
================================
主な活動分野はまちづくりです。
名前のBVCとは、ビジネス・ボランティア・カルチャーの略で、
これらをコラボする仕組みや、
地域ブランドの発信ができるメディアづくりをしています。
昨年は、倖田來未やケツメイシをプロデュースしたYANAGIMAN氏を呼んでの音楽イベントや
チャリティーコンサート、まちづくりフェスティバルなどを行いました。
若い世代の人も集まりやすいイベントを企画しています。
代表の杉森さんは、地元のみかんや麩菓子を商品化している都富士本舗(株)や、
(株)クレスキューブ、(株)エルシャートの代表も兼任されており、
経営者の交流会も行っています。
ただ企業としてのCSR活動といった枠組みを超え、
他団体や企業、議員なども巻き込み、
広い意味でのまちづくり活動を目指されているようです。
地域に関しても、沼津に限定するのではなく静岡東部地域全体として捉え、
その中心拠点として沼津を位置づけて考えられていました。
【NPO法人データ】 (平成24年3月22日現在)
================================
★団体名 NPO法人スルガBVC
★代表者名 杉森 賢二
★住所 静岡県沼津市中沢田385
★連絡先 080-4119-4696
★設立年月日 平成23年5月20日
================================
2012年02月21日
NPO法人天城こどもネットワークに取材に行ってきました!
修善寺駅前にある「コミュニティステーションにじの子広場」に取材に行ってきました。
このにじの子広場は子供たちの小さな遊びのフリースペースで、
NPO法人天城こどもネットワークが運営しています。

活動状況などについて、代表の田所雅子さんにお話しを聞きました。

今の子供たちに遊びの体験が少ないことに危機感を感じたことがきっかけで、
遊び環境を豊かにするためのさまざまな活動をしている団体です。
週末に山のプレイパークで行うイベントなどのほか、
年に1度、こどもが自分たちで運営するまち「にじの子タウン」というイベントを行います。
この「にじの子タウン」は、全国各地で「こどものまち」として開催されており、
こどもたちが自分で考え、決まりを作り、働き、遊ぶまちで、
本当のまちのように公共施設や銀行、商店や、役所や警察まであって、まちの自治を行います。
受付で市民税(入場料500円)を渡し、市民カードをもらい、
学校でまちの仕組みを学び、ハローワークで仕事を探し、
仕事カードを持ってまちで仕事をします。
未就学児には大人が付き添えますが、大人は原則として入場できません。
(大人スタッフとして事前に連絡すると、活動を見守るスタッフとして入場可能になります)
今年は3月24日(土) 25日(日) に開催しますので、ぜひご参加ください。
また、2012年度の「遊々の森クラブ」の会員を募集しています。
このクラブは、豊かな自然の中で人の感性や感覚器官を発達させ、
穏やかな感情を育むプログラムで、クラフト作り、川遊び、
自然観察、森探検を組み合わせた独自のプログラムを提供しています。
参加対象は、小・中学生の子供のみです。
親子体験・説明会を 4月22日(日) 10:00~13:00 天城遊々の森で行いますので
参加希望のかたは、まずこの日に参加申込みください。
大人も参加できるプログラム(赤ちゃんからお年寄りまで対象) もあります。
「森のプレイパーク」という会で、基地作り、自然観察、川遊び、
ロープ遊び、自由木工作、ネイチャーゲーム、野外料理、おやつづくりなどを行います。
こちらは、4月から12月までの毎月第2日曜日で、参加費500円で、
参加される場合、前日までに参加申込みをお願いします。
また昨年、子供が自ら育つ力について書いてあるカラーの冊子、
「育つ力育てる力」を発行しました。
東部パレットにも置いてありますので、ご希望の方はぜひお持ちください。

詳しくは、NPO法人天城こどもネットワーク (0558-72-7731) にお問い合わせください
このにじの子広場は子供たちの小さな遊びのフリースペースで、
NPO法人天城こどもネットワークが運営しています。
活動状況などについて、代表の田所雅子さんにお話しを聞きました。
今の子供たちに遊びの体験が少ないことに危機感を感じたことがきっかけで、
遊び環境を豊かにするためのさまざまな活動をしている団体です。
週末に山のプレイパークで行うイベントなどのほか、
年に1度、こどもが自分たちで運営するまち「にじの子タウン」というイベントを行います。
この「にじの子タウン」は、全国各地で「こどものまち」として開催されており、
こどもたちが自分で考え、決まりを作り、働き、遊ぶまちで、
本当のまちのように公共施設や銀行、商店や、役所や警察まであって、まちの自治を行います。
受付で市民税(入場料500円)を渡し、市民カードをもらい、
学校でまちの仕組みを学び、ハローワークで仕事を探し、
仕事カードを持ってまちで仕事をします。
未就学児には大人が付き添えますが、大人は原則として入場できません。
(大人スタッフとして事前に連絡すると、活動を見守るスタッフとして入場可能になります)
今年は3月24日(土) 25日(日) に開催しますので、ぜひご参加ください。
また、2012年度の「遊々の森クラブ」の会員を募集しています。
このクラブは、豊かな自然の中で人の感性や感覚器官を発達させ、
穏やかな感情を育むプログラムで、クラフト作り、川遊び、
自然観察、森探検を組み合わせた独自のプログラムを提供しています。
参加対象は、小・中学生の子供のみです。
親子体験・説明会を 4月22日(日) 10:00~13:00 天城遊々の森で行いますので
参加希望のかたは、まずこの日に参加申込みください。
大人も参加できるプログラム(赤ちゃんからお年寄りまで対象) もあります。
「森のプレイパーク」という会で、基地作り、自然観察、川遊び、
ロープ遊び、自由木工作、ネイチャーゲーム、野外料理、おやつづくりなどを行います。
こちらは、4月から12月までの毎月第2日曜日で、参加費500円で、
参加される場合、前日までに参加申込みをお願いします。
また昨年、子供が自ら育つ力について書いてあるカラーの冊子、
「育つ力育てる力」を発行しました。
東部パレットにも置いてありますので、ご希望の方はぜひお持ちください。
詳しくは、NPO法人天城こどもネットワーク (0558-72-7731) にお問い合わせください

2012年02月21日
NPO法人えーるに取材に行きました!
伊豆の修善寺の駅から車で5分ほどのところにある 「NPO法人えーる」 に取材に行ってきました。

障がいを持つ人の就労支援事業を行っているNPO法人で、
就労事業については、下請け(部品の組み立てなど)はやらず、
オリジナル商品を独自に作って販売しています。
現在、販売を取り扱っている店舗は、施設内はもとより、
地元のお店や公共施設など、10を超える店舗で販売しています。
利用者も少しづつ増えて現在13名。
それぞれに得意な技術を生かして、作品制作に取り組まれていました。

施設長の松村百合子さんから、施設内を案内いただきながらお話を聞き、
取材の最後には、松村百合子さん作詞・作曲の「えーるの歌」を、
みなさんで元気いっぱいに歌ってくださいました。
「私の思いはこの歌に集約されてるんですよ」と、
にっこりお話くださったのが印象的でした。

またNPO法人えーるでは、古くなった着物や洋服、
薄めのカーテン生地といった布類を集めています。
もし、身のまわりにご不用になったものがありましたら
「NPO法人えーる」 (0558-83-5102) までご連絡ください。
障がいを持つ人の就労支援事業を行っているNPO法人で、
就労事業については、下請け(部品の組み立てなど)はやらず、
オリジナル商品を独自に作って販売しています。
現在、販売を取り扱っている店舗は、施設内はもとより、
地元のお店や公共施設など、10を超える店舗で販売しています。
利用者も少しづつ増えて現在13名。
それぞれに得意な技術を生かして、作品制作に取り組まれていました。
施設長の松村百合子さんから、施設内を案内いただきながらお話を聞き、
取材の最後には、松村百合子さん作詞・作曲の「えーるの歌」を、
みなさんで元気いっぱいに歌ってくださいました。
「私の思いはこの歌に集約されてるんですよ」と、
にっこりお話くださったのが印象的でした。
またNPO法人えーるでは、古くなった着物や洋服、
薄めのカーテン生地といった布類を集めています。
もし、身のまわりにご不用になったものがありましたら
「NPO法人えーる」 (0558-83-5102) までご連絡ください。
2012年01月31日
NPO法人アスルクラロファミリーに行ってきました!
NPO法人アスルクラロファミリー代表の山本浩義さんにお話を聞いてきました。

青少年サッカークラブを運営する有限会社アスルクラロ沼津と並行して活動しています。
NPO法人アスルクラロファミリーの方は、青少年やサッカーに限定することなく、
地域にいる各分野のスペシャリストにも指導者として関わってもらいながら、
自閉症の子供達のサッカーチームから、太極拳や登山、カヌーや料理教室まで、
広くスポーツを通じた健康推進活動をしています。
また最終的には、有限会社とNPO法人の両方の活動を合わせた形で、ヨーロッパにあるような、
地域に根ざした総合型スポーツクラブを作ることを目的として活動しています。
昨年までは、有限会社との差別化をはかるため
「エンジョイ&コミュニティサポート」という名前でNPO活動をしていましたが、
目指している方向性は大きくは同じであるので「アスルクラロファミリー」に名前を変更しました。
近いうちに、今より広い場所に事務所やグランドを移転する予定にしています。
地元のスポーツ関係で活動している他の団体とももっと繋がっていきたいとのことでした。
青少年サッカークラブを運営する有限会社アスルクラロ沼津と並行して活動しています。
NPO法人アスルクラロファミリーの方は、青少年やサッカーに限定することなく、
地域にいる各分野のスペシャリストにも指導者として関わってもらいながら、
自閉症の子供達のサッカーチームから、太極拳や登山、カヌーや料理教室まで、
広くスポーツを通じた健康推進活動をしています。
また最終的には、有限会社とNPO法人の両方の活動を合わせた形で、ヨーロッパにあるような、
地域に根ざした総合型スポーツクラブを作ることを目的として活動しています。
昨年までは、有限会社との差別化をはかるため
「エンジョイ&コミュニティサポート」という名前でNPO活動をしていましたが、
目指している方向性は大きくは同じであるので「アスルクラロファミリー」に名前を変更しました。
近いうちに、今より広い場所に事務所やグランドを移転する予定にしています。
地元のスポーツ関係で活動している他の団体とももっと繋がっていきたいとのことでした。
2012年01月17日
ライブコンサート に取材に行ってきました!
1月15日、三島市民生涯学習センターで
NPO法人自立生活センターアシストミル 主催にて
福島の障害を持つ人と繋がるための ライブコンサート が行われました
NPO法人自立生活センターアシストミル代表 湯山恭子さんは、
昨年の3.11の東日本大震災以降「何かできることはないか」と考えていた中で、
今回は福島県田村市にある「福祉のまちづくりの会」の皆さんを招待して、
少しでも楽しい時間を過ごしてもらいたいと、ライブコンサートを開きました。
出演アーティストは、「やすのりバンド」「ハウリーズ」「佐野武和さん」「けるんバンド」の4団体で、
参加者も手拍子をしながら、楽しい演奏を聴きました。

福島県田村市から招待された鈴木絹江さんのグループの5名の方が、
震災の体験や現状報告をしました。
「原発事故以来、セミやトンボなどの小さい虫を見なくなった」という話に、
目には見えなくても環境の変化が確実に起きているのだと、怖さを感じました。
もうすぐ震災から1年。
今できることは何なのかな、と改めて考えた時間でした。
NPO法人自立生活センターアシストミル 主催にて
福島の障害を持つ人と繋がるための ライブコンサート が行われました

NPO法人自立生活センターアシストミル代表 湯山恭子さんは、
昨年の3.11の東日本大震災以降「何かできることはないか」と考えていた中で、
今回は福島県田村市にある「福祉のまちづくりの会」の皆さんを招待して、
少しでも楽しい時間を過ごしてもらいたいと、ライブコンサートを開きました。
出演アーティストは、「やすのりバンド」「ハウリーズ」「佐野武和さん」「けるんバンド」の4団体で、
参加者も手拍子をしながら、楽しい演奏を聴きました。
福島県田村市から招待された鈴木絹江さんのグループの5名の方が、
震災の体験や現状報告をしました。
「原発事故以来、セミやトンボなどの小さい虫を見なくなった」という話に、
目には見えなくても環境の変化が確実に起きているのだと、怖さを感じました。
もうすぐ震災から1年。
今できることは何なのかな、と改めて考えた時間でした。
2011年11月29日
NPO法人古民家デイホームたまほ村に行ってきました!
御殿場市にあるNPO法人古民家デイホームたまほ村に取材に行ってきました

古民家を改装した室内には、床の間や火鉢、畳の和室などがあり、
昔を懐かしんでゆっくりと少人数で過ごせるアットホームなデイホームです
現在は2棟の施設を運営していますが、来年新たにもう1棟増える予定です。
たまほ村では、みなさんご自宅にいるかのようなくつろいだ表情で過ごされていました。
庭で野菜を作ったり、仲間と手芸をしたり、職員と一緒に昼食を作ったりして、
利用者のペースに合わせて過ごせるホームです。
地域ボランティアの方も、年間で500人くらいかかわっているとのことでした。
利用希望の方は、ぜひご連絡ください。
◆問い合わせ◆(月~土曜日 8時30分~17時15分)
住所 御殿場市ぐみ沢911
電話 0550-88-2537


古民家を改装した室内には、床の間や火鉢、畳の和室などがあり、
昔を懐かしんでゆっくりと少人数で過ごせるアットホームなデイホームです

現在は2棟の施設を運営していますが、来年新たにもう1棟増える予定です。
たまほ村では、みなさんご自宅にいるかのようなくつろいだ表情で過ごされていました。
庭で野菜を作ったり、仲間と手芸をしたり、職員と一緒に昼食を作ったりして、
利用者のペースに合わせて過ごせるホームです。
地域ボランティアの方も、年間で500人くらいかかわっているとのことでした。
利用希望の方は、ぜひご連絡ください。
◆問い合わせ◆(月~土曜日 8時30分~17時15分)
住所 御殿場市ぐみ沢911
電話 0550-88-2537
2011年10月06日
三島フォレストクラブに取材に行きました!
NPO法人三島フォレストクラブは、三島の箱根西麓の森の人工林と
本部のある「小沢の里」近隣の間伐をしながら、森の環境保全活動を行う団体です

分校跡地を作業場として利用し、間伐材の加工をして、
山中城跡などで利用するベンチを制作したり、祭りやイベントで展示・販売を行っています。

災害に弱い人工林を、景観の美しい自然林に戻していくためのために、
50年後、100年後の未来を見据え調査・分析を行い
それをもとに森林保全の活動方針をつくり、より良い森づくりを目指して活動しています。
三島駅から車で10分ちょっとでありながら、新鮮な空気の深い森での作業は、
重労働でも気持ちのいいものですよ、ということでした

あなたも活動に参加してみませんか?
ふじのくにの公式ホームページで静岡森づくり情報という森林支援隊リストがあります。
このリストの27に三島フォレストクラブの連絡先がありますので、
詳しくはこちらでお問い合わせください
本部のある「小沢の里」近隣の間伐をしながら、森の環境保全活動を行う団体です

分校跡地を作業場として利用し、間伐材の加工をして、
山中城跡などで利用するベンチを制作したり、祭りやイベントで展示・販売を行っています。
災害に弱い人工林を、景観の美しい自然林に戻していくためのために、
50年後、100年後の未来を見据え調査・分析を行い
それをもとに森林保全の活動方針をつくり、より良い森づくりを目指して活動しています。
三島駅から車で10分ちょっとでありながら、新鮮な空気の深い森での作業は、
重労働でも気持ちのいいものですよ、ということでした

あなたも活動に参加してみませんか?
ふじのくにの公式ホームページで静岡森づくり情報という森林支援隊リストがあります。
このリストの27に三島フォレストクラブの連絡先がありますので、
詳しくはこちらでお問い合わせください

2011年09月16日
「NPO法人臨床心理オフィスBeサポート」取材に行きました!
人には話せない悩みがある
自分について考えたい
人間関係がうまくいかない
子育てに悩んでいる
学校にいけない
友達とあそべない・・・
そんな悩みをかかえる方へ、カウンセリング・プレイセラピー・心理検査などを行うNPO法人です。
必要に応じて看護師などのほかの専門家に相談を受けることもできます。
今年法人化した新しいNPOで、事務所を沼津市内に移して活動しています。
場所は沼津駅北のイトーヨーカドーの南にあるおだんご屋さんの2階です。

「相談してみたいな」と思われる方、
同じような活動をされているなど、つながりを持ちたいと思われる方はこちらまで。
自分について考えたい
人間関係がうまくいかない
子育てに悩んでいる
学校にいけない
友達とあそべない・・・
そんな悩みをかかえる方へ、カウンセリング・プレイセラピー・心理検査などを行うNPO法人です。
必要に応じて看護師などのほかの専門家に相談を受けることもできます。
今年法人化した新しいNPOで、事務所を沼津市内に移して活動しています。
場所は沼津駅北のイトーヨーカドーの南にあるおだんご屋さんの2階です。
「相談してみたいな」と思われる方、
同じような活動をされているなど、つながりを持ちたいと思われる方はこちらまで。
2011年06月17日
静岡県ボランティア協会への取材
静岡県ボランティア協会へ行ってきました~


東日本大地震から三ヶ月余り・・
今回はNPOやボランティアが被災地で実際に行った支援活動や
現地以外で行われている様々な取り組みの現状について、
お話を聞きました


たくさんお話してくださいました


まけないぞうという
タオルで作った壁掛けタオルです



2011年06月09日
トウモロコシで元気を送ろう~!
東日本大震災で避難生活をしている
子どもたちにトウモロコシで元気を送ろう~!!
NPO法人IBA未来塾さんは、4月下旬からウエンダ研修農園で、
トウモロコシの種蒔きを始めました。
収穫したとうもろこしを、被災地の岩手県大槌町と山田町に
送る予定だそうです~
静岡産のおいしいトウモロコシを皆さんに
早く召し上がって頂きたいですね~~





NPO法人IBA未来塾
静岡県沼津市西添町27-12
TEL&FAX: 055-967-1309
子どもたちにトウモロコシで元気を送ろう~!!
NPO法人IBA未来塾さんは、4月下旬からウエンダ研修農園で、
トウモロコシの種蒔きを始めました。
収穫したとうもろこしを、被災地の岩手県大槌町と山田町に
送る予定だそうです~

静岡産のおいしいトウモロコシを皆さんに
早く召し上がって頂きたいですね~~






NPO法人IBA未来塾
静岡県沼津市西添町27-12
TEL&FAX: 055-967-1309
2011年06月09日
東部地域NPOの紹介です
6月に新しくホームページが公開されたNPO法人が2つあります!
1つめは「きゃべつくらぶ」さん。
http://kyabe.jp/
裾野市で音楽イベント、フィルムコミッションなどを仕掛けるNPO法人です。
もう一つは西伊豆活性化センター。
http://nisiizukasseika.web.fc2.com/
西伊豆で地域交流イベントなどを開催されていらっしゃいます。
これからの活躍に期待してください!

1つめは「きゃべつくらぶ」さん。
http://kyabe.jp/
裾野市で音楽イベント、フィルムコミッションなどを仕掛けるNPO法人です。
もう一つは西伊豆活性化センター。
http://nisiizukasseika.web.fc2.com/
西伊豆で地域交流イベントなどを開催されていらっしゃいます。
これからの活躍に期待してください!
2011年06月05日
NPO法人高原倶楽部の取材へ行ってきました♪
里山を整備し、自然体験や農業体験、野外活動などを行うことで、
人を成長させたり地域のまちおこしをしようとしている団体、
「NPO法人高原倶楽部(こうげんくらぶ)」に取材に行ってきました!!!
今日は記念すべき「自然発見塾第1回」の開校日ということで、
大人から子供まで、30名を超える参加者でにぎわっていました

↑ 畑でとうもろこしやトマトを植えたり、

↑ しいたけ狩りをしたり、

↑ 自分たちで採取した野草を天ぷらで食べたり…。

高原倶楽部の活動地(基地)の整備はまだ途中で、

↑ 倶楽部ハウスとして改装中の牛舎や、 かぶとむしの飼育など、
これからのイベント活動に向けて現在も準備は着々と進んでいます
ちなみに次回のイベントは7月3日(日)で、
かぶとむしなどの自然観察会を予定しています
お問い合わせは、副理事長の大川さんまで。
電話は、055-948-0469です。
人を成長させたり地域のまちおこしをしようとしている団体、
「NPO法人高原倶楽部(こうげんくらぶ)」に取材に行ってきました!!!
今日は記念すべき「自然発見塾第1回」の開校日ということで、
大人から子供まで、30名を超える参加者でにぎわっていました

↑ 畑でとうもろこしやトマトを植えたり、
↑ しいたけ狩りをしたり、
↑ 自分たちで採取した野草を天ぷらで食べたり…。
高原倶楽部の活動地(基地)の整備はまだ途中で、
↑ 倶楽部ハウスとして改装中の牛舎や、 かぶとむしの飼育など、
これからのイベント活動に向けて現在も準備は着々と進んでいます

ちなみに次回のイベントは7月3日(日)で、
かぶとむしなどの自然観察会を予定しています

お問い合わせは、副理事長の大川さんまで。
電話は、055-948-0469です。
2010年07月10日
NPO法人 ゆめ・まち・ねっとからのお知らせです
NPO法人 ゆめ・まち・ねっとさんから、イベント情報のお知らせメールをいただきました。
「転送歓迎」とのことでしたので、こちらでご紹介させていただきます。
夏休みのお子さんと一緒に楽しめるイベント、お父さんお母さんのための講座のご案内です。
参加を希望される方は、直接ゆめ・まち・ねっとさんにご連絡ください。
【 冒険遊び場たごっこパークを見に来ませんか? 】
冒険遊び場たごっこパークは毎月、第2・第4の日曜日を挟んだ金曜~月曜を原則に開催しています。
流しソーメン大会や焼き芋大会などのイベントはいっさいやりません。
光る泥団子づくりや木工椅子づくりなどのプログラムもありません。
だけど、…いや、だから、子どもたちはハチャメチャに遊んでいます。
毎回、視察や見学も受け入れています。子どもたちの遊びを観察しに来てみませんか?
[冒険遊び場たごっこパーク夏の開催日]
7月9日(金)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
7月23日(金)、24日(土)、25日(日)、26日(月)
8月6日(金)、7日(土)、8日(日)、9日(月)
8月20日(金)、21日(土)、22日(日)、23日(月)
※7/9・7/12以外は朝10時から。
[場所] 富士市島田公園および小潤井川
[参加費] 無料(募金に支えられた活動です。ご協力ください。)
詳しくはこちらで。
http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 参加者希望者が230名を超えています。まだまだ募集中 】
子育て応援研修会
演題/『わかってほしい!気になる子』
~軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応~
■講師/北海道大学院(児童精神科医)田中康雄教授
■日時/7月18日(日) 13:00~16:00
■主催/(財)富士市施設利用振興公社
■企画・運営/NPO法人ゆめ・まち・ねっと
■会場/「富士市交流プラザ」多目的ホール
~静岡県富士市富士町20-1/JR富士駅から徒歩5分
■受講料/1,000円
■託児あります(要事前申込み)
■受講してくださった方々が、研修会でいろいろと学ばれた上で、
明日から取り組むべへきことは、ADHDの支援ではなく、アスペ
ルガー症候群の支援でもなく、おっちょこちょいだけど、なんだか
憎めないAくんの支援であり、引っ込み思案だけど、いつもやさしい
Bさんの支援であるという思いで、帰路に着いていただけたらいいな
と思っています。
●理解と対応を聞きたい方は今スグ!こちらから申込みを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人にやさしいまち そして 人がやさしいまち
NPO法人 ゆめ・まち・ねっと
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/
…………………………………………………………………
〒416-0939 静岡県富士市川成島74-1
メール yume-machi-net@r5.dion.ne.jp
TEL/FAX 0545-65-4187
携帯 代表 たっちゃん@渡部達也 070-6552-3644
「転送歓迎」とのことでしたので、こちらでご紹介させていただきます。
夏休みのお子さんと一緒に楽しめるイベント、お父さんお母さんのための講座のご案内です。
参加を希望される方は、直接ゆめ・まち・ねっとさんにご連絡ください。
【 冒険遊び場たごっこパークを見に来ませんか? 】
冒険遊び場たごっこパークは毎月、第2・第4の日曜日を挟んだ金曜~月曜を原則に開催しています。
流しソーメン大会や焼き芋大会などのイベントはいっさいやりません。
光る泥団子づくりや木工椅子づくりなどのプログラムもありません。
だけど、…いや、だから、子どもたちはハチャメチャに遊んでいます。
毎回、視察や見学も受け入れています。子どもたちの遊びを観察しに来てみませんか?
[冒険遊び場たごっこパーク夏の開催日]
7月9日(金)、10日(土)、11日(日)、12日(月)
7月23日(金)、24日(土)、25日(日)、26日(月)
8月6日(金)、7日(土)、8日(日)、9日(月)
8月20日(金)、21日(土)、22日(日)、23日(月)
※7/9・7/12以外は朝10時から。
[場所] 富士市島田公園および小潤井川
[参加費] 無料(募金に支えられた活動です。ご協力ください。)
詳しくはこちらで。
http://blog.goo.ne.jp/yumemachinet/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【 参加者希望者が230名を超えています。まだまだ募集中 】
子育て応援研修会
演題/『わかってほしい!気になる子』
~軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応~
■講師/北海道大学院(児童精神科医)田中康雄教授
■日時/7月18日(日) 13:00~16:00
■主催/(財)富士市施設利用振興公社
■企画・運営/NPO法人ゆめ・まち・ねっと
■会場/「富士市交流プラザ」多目的ホール
~静岡県富士市富士町20-1/JR富士駅から徒歩5分
■受講料/1,000円
■託児あります(要事前申込み)
■受講してくださった方々が、研修会でいろいろと学ばれた上で、
明日から取り組むべへきことは、ADHDの支援ではなく、アスペ
ルガー症候群の支援でもなく、おっちょこちょいだけど、なんだか
憎めないAくんの支援であり、引っ込み思案だけど、いつもやさしい
Bさんの支援であるという思いで、帰路に着いていただけたらいいな
と思っています。
●理解と対応を聞きたい方は今スグ!こちらから申込みを!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人にやさしいまち そして 人がやさしいまち
NPO法人 ゆめ・まち・ねっと
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/
…………………………………………………………………
〒416-0939 静岡県富士市川成島74-1
メール yume-machi-net@r5.dion.ne.jp
TEL/FAX 0545-65-4187
携帯 代表 たっちゃん@渡部達也 070-6552-3644
2010年07月03日
富士登山とカヌー体験教室へのお誘い
NPO法人エンジョイ&コミュニティサポートから、夏休みの行事のお知らせです。
お子さんと一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。
富士登山
■期日 平成22年8月1日(日)
■集合 沼津駅北口バスロータリー 午前3時集合
※ 集合場所は沼津駅北口以外でも可能な場合がありますので、ご相談ください。
■解散 沼津駅 午後7時ごろ予定
■参加費 4500円
■定員 45名 先着順
※ 小学生以下の参加には、保護者同伴が必要です。
■内容 専門ガイドの指導のもと、富士山頂を目指します。
※ 天候その他事情により、中止になる場合があります。
■応募方法 電話、ファックス、メールにて7月17日までにお申し込みください。
メールの場合は、件名を「富士登山申込」として、本文に
お名前、年齢、住所、電話番号、ファックス番号を
明記してください。
カヌー体験教室
■期日 平成22年8月29日(日)
A 午前の部 9:30~12:00
B 午後の部 13:30~16:00
■会場 狩野川千歳橋(伊豆の国市長岡) ※現地集合
■参加費 4900円 小学生以下は3900円
※用具レンタル、保険料を含みます。
■定員 A,Bそれぞれ12名 先着順
※ 小学校2年生以下は、保護者同伴。
■内容 カヤック・タパさんの指導による楽しいカヌー体験教室です。
※ 天候その他事情により、中止になる場合があります。
■応募方法 電話、ファックス、メールにて7月17日までにお申し込みください。
メールの場合は、件名を「カヌー教室申込」として、本文に
お名前、年齢、住所、電話番号、ファックス番号を
明記してください。 定員になり次第締め切りといたします。
■連絡事項
申し込まれた方には、後日事務局よりご連絡をいたします。
富士登山、カヌー教室ともにお問い合わせ、お申し込み先は
NPO法人エンジョイ&コミュニティサポート
事務局 担当 渡辺
tel / fax 055-934-6777
e-mail k-watanabe@azul-claro.jp
お子さんと一緒に参加されてみてはいかがでしょうか。
富士登山
■期日 平成22年8月1日(日)
■集合 沼津駅北口バスロータリー 午前3時集合
※ 集合場所は沼津駅北口以外でも可能な場合がありますので、ご相談ください。
■解散 沼津駅 午後7時ごろ予定
■参加費 4500円
■定員 45名 先着順
※ 小学生以下の参加には、保護者同伴が必要です。
■内容 専門ガイドの指導のもと、富士山頂を目指します。
※ 天候その他事情により、中止になる場合があります。
■応募方法 電話、ファックス、メールにて7月17日までにお申し込みください。
メールの場合は、件名を「富士登山申込」として、本文に
お名前、年齢、住所、電話番号、ファックス番号を
明記してください。
カヌー体験教室
■期日 平成22年8月29日(日)
A 午前の部 9:30~12:00
B 午後の部 13:30~16:00
■会場 狩野川千歳橋(伊豆の国市長岡) ※現地集合
■参加費 4900円 小学生以下は3900円
※用具レンタル、保険料を含みます。
■定員 A,Bそれぞれ12名 先着順
※ 小学校2年生以下は、保護者同伴。
■内容 カヤック・タパさんの指導による楽しいカヌー体験教室です。
※ 天候その他事情により、中止になる場合があります。
■応募方法 電話、ファックス、メールにて7月17日までにお申し込みください。
メールの場合は、件名を「カヌー教室申込」として、本文に
お名前、年齢、住所、電話番号、ファックス番号を
明記してください。 定員になり次第締め切りといたします。
■連絡事項
申し込まれた方には、後日事務局よりご連絡をいたします。
富士登山、カヌー教室ともにお問い合わせ、お申し込み先は
NPO法人エンジョイ&コミュニティサポート
事務局 担当 渡辺
tel / fax 055-934-6777
e-mail k-watanabe@azul-claro.jp
2010年06月24日
『グラウンドワークインターンシップ』特設サイト開設
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島さんの今年度の大型事業「グラウンドワークインターンシップ」についての特設サイトが開設されました。
http://www.gwmishima.jp/gwi/index.htm
先日、東部パレットにおきましても、説明会が開催されましたが、このサイトでもこの事業の概要、実施についての詳細のご案内、応募方法等が掲載されておりますので、各地での説明会に参加できなかった方は是非アクセスしてください。
研修生として参加されたり、また研修生の実地研修の場を提供してくださる等で静岡県東部地域のNPOのネットワークが広がっていくことを願っています。
また、このグラウンドワークインターンシップについての説明会を、「御殿場市民活動支援センター」でも開催いたします。興味をお持ちの方は、是非ご来場ください。
(詳細は別記事にてご案内いたします)
http://www.gwmishima.jp/gwi/index.htm
先日、東部パレットにおきましても、説明会が開催されましたが、このサイトでもこの事業の概要、実施についての詳細のご案内、応募方法等が掲載されておりますので、各地での説明会に参加できなかった方は是非アクセスしてください。
研修生として参加されたり、また研修生の実地研修の場を提供してくださる等で静岡県東部地域のNPOのネットワークが広がっていくことを願っています。
また、このグラウンドワークインターンシップについての説明会を、「御殿場市民活動支援センター」でも開催いたします。興味をお持ちの方は、是非ご来場ください。
(詳細は別記事にてご案内いたします)
2010年06月18日
NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センター ご紹介
NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センターでは、「南伊豆地域里山生活応援クラブ」として、伊豆での交流居住や、伊豆への移住を考えている方をサポートしています。
里山応援クラブには、周辺の自治体も参加しています。
これからの人生に、皆様はどのようなプランをお持ちですか?
□移住や交流居住など、田舎に住みたい、住んでみたい
□自分のライフワークや趣味を楽しみたい
□持てるノウハウや技術を役立てたい
□いつまでも元気でいたい
・・・・このような皆様の思いを実現する方法として、また伊豆のくらしを知るために、是非「田舎暮らし体験館」をご利用ください。
体験館は、1LDKの一戸建てで、伊豆に泊ってじっくりと伊豆の良さを体験し、移住、交流居住を希望する方のお役に立ちます。
ご利用期間、料金等は、ご相談ください。
NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センターは
●伊豆のくらしのサポート
●伊豆での住まい選びのアドバイス
●伊豆での住まい探しのお手伝い
●伊豆への移住者との情報交換会
●伊豆での生活に必要な情報の提供
などの活動を行い、健康で知的なライフスタイルの実現と地域振興に寄与したいと考えています。
詳細は、ホームページ でご確認ください。
「田舎暮らし体験館」へのお申込みは、メールまたはファックスでお受けしています。
(東部パレットでも、リーフレットをお預かりしています)
NPO法人 伊豆の田舎暮らし夢支援センター
所在地 〒413-0511
静岡県賀茂郡河津町峰319番地9号
理事長 井田一久
連絡先 TEL:0558-32-2307 FAX:0558-32-1991
URL http://www.izuinaka.jp/
Email:ikkyu-ida@mail.wbs.ne.jp
里山応援クラブには、周辺の自治体も参加しています。
これからの人生に、皆様はどのようなプランをお持ちですか?
□移住や交流居住など、田舎に住みたい、住んでみたい
□自分のライフワークや趣味を楽しみたい
□持てるノウハウや技術を役立てたい
□いつまでも元気でいたい
・・・・このような皆様の思いを実現する方法として、また伊豆のくらしを知るために、是非「田舎暮らし体験館」をご利用ください。
体験館は、1LDKの一戸建てで、伊豆に泊ってじっくりと伊豆の良さを体験し、移住、交流居住を希望する方のお役に立ちます。
ご利用期間、料金等は、ご相談ください。
NPO法人伊豆の田舎暮らし夢支援センターは
●伊豆のくらしのサポート
●伊豆での住まい選びのアドバイス
●伊豆での住まい探しのお手伝い
●伊豆への移住者との情報交換会
●伊豆での生活に必要な情報の提供
などの活動を行い、健康で知的なライフスタイルの実現と地域振興に寄与したいと考えています。
詳細は、ホームページ でご確認ください。
「田舎暮らし体験館」へのお申込みは、メールまたはファックスでお受けしています。
(東部パレットでも、リーフレットをお預かりしています)
NPO法人 伊豆の田舎暮らし夢支援センター
所在地 〒413-0511
静岡県賀茂郡河津町峰319番地9号
理事長 井田一久
連絡先 TEL:0558-32-2307 FAX:0558-32-1991
URL http://www.izuinaka.jp/
Email:ikkyu-ida@mail.wbs.ne.jp