2015年02月06日
NPO活動を支援!
小山町でNPOのための
資金調達のための助成金勉強会が
ありました。


1月28日(水) 少し曇り空でしたが
11名の参加者があり、
熱心に講座を受けられていました。
アンケートには
助成金を得るには努力が必要だが、
頑張れば手が届くし、目的達成のためには
これを利用しないてはない。
。
また、
助成金の申請先が意外と多くあることが
わかりました。
との感想などもありました
役立つ情報、手立てをみんなで共有しました。
資金調達のための助成金勉強会が
ありました。


1月28日(水) 少し曇り空でしたが
11名の参加者があり、
熱心に講座を受けられていました。
アンケートには
助成金を得るには努力が必要だが、
頑張れば手が届くし、目的達成のためには
これを利用しないてはない。
。
また、
助成金の申請先が意外と多くあることが
わかりました。
との感想などもありました
役立つ情報、手立てをみんなで共有しました。
タグ :NPO支援
Posted by 東部パレットスタッフ at
20:13
│東部パレット講座報告
2012年12月01日
NPO会計基準勉強会・中級編
NPO会計基準勉強会・中級編を開催しました。
■事業:NPO会計基準勉強会 中級編
■日時:2012/11/30 13:00-15:00
■会場:東部パレットBルーム
■講師:鈴木尚剛 税理士
■参加:24名
初級編に続き定員を超える申込数がありました。
NPO会計基準への関心の高さが伺えます。

中級編では主にNPO会計基準のポイントである未収金、未払い金の扱い、
減価償却費、財務諸表の注記の仕方について丁寧な説明がありました。

また収支計算書から活動計算書への変更について具体的な例で一つ一つ指導があり、
参加者から高い評価をいただきました。(満足度4.0/5.0)
■事業:NPO会計基準勉強会 中級編
■日時:2012/11/30 13:00-15:00
■会場:東部パレットBルーム
■講師:鈴木尚剛 税理士
■参加:24名
初級編に続き定員を超える申込数がありました。
NPO会計基準への関心の高さが伺えます。

中級編では主にNPO会計基準のポイントである未収金、未払い金の扱い、
減価償却費、財務諸表の注記の仕方について丁寧な説明がありました。

また収支計算書から活動計算書への変更について具体的な例で一つ一つ指導があり、
参加者から高い評価をいただきました。(満足度4.0/5.0)
2012年10月31日
助成金個別質問会 開催
NPO資金調達のための
助成金個別質問会 開催!!
==================================
日 時 : 平成24年10月28日(日) 13:00~16:30
会 場 : 東部パレット3F A ・ B ルーム
対 象 : 福祉・子育て支援の助成金申請を考えているNPO、市民団体等
<参加助成団体>
・独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
・公益財団法人ヤマト福祉財団
・公益財団法人キリン福祉財団
==================================
<説明会の様子>

個別質問会に入る前に、参加助成団体のご担当者より
助成金の制度や申請書の書き方のコツなどの説明をしていただきました。
<個別質問会の様子>


子育て支援団体の若いお母さんたちも参加していただいて
自分たちの活動が申請の対象になるのかどうかなど
熱心に担当者に質問していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=
ご参考までに
=
★ 子どもゆめ基金助成金
締切日 : 平成24年12月5日(水) 当日消印有効
★ 2013年度キリン・子育て公募事業
締切日 : 平成24年11月11日(日) 当日消印有効
★ 公益財団法人 ヤマト福祉財団
※近日中に、H25年度公募がHPで公開されます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
助成金個別質問会 開催!!
==================================
日 時 : 平成24年10月28日(日) 13:00~16:30
会 場 : 東部パレット3F A ・ B ルーム
対 象 : 福祉・子育て支援の助成金申請を考えているNPO、市民団体等
<参加助成団体>
・独立行政法人国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金
・公益財団法人ヤマト福祉財団
・公益財団法人キリン福祉財団
==================================
<説明会の様子>

個別質問会に入る前に、参加助成団体のご担当者より
助成金の制度や申請書の書き方のコツなどの説明をしていただきました。
<個別質問会の様子>


子育て支援団体の若いお母さんたちも参加していただいて
自分たちの活動が申請の対象になるのかどうかなど
熱心に担当者に質問していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
=


★ 子どもゆめ基金助成金
締切日 : 平成24年12月5日(水) 当日消印有効
★ 2013年度キリン・子育て公募事業
締切日 : 平成24年11月11日(日) 当日消印有効
★ 公益財団法人 ヤマト福祉財団
※近日中に、H25年度公募がHPで公開されます
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2012年09月13日
NPO会計基準勉強会・初級編を開催しました。
■事業:NPO会計基準勉強会 初級編
■日時:2012/9/7 13:00-15:00
■会場:東部パレットBルーム
■講師:鈴木尚剛 税理士
■参加:24名
定員を超えるNPO経理担当の皆様にご参加いただきました。
講師の鈴木税理士のテンポよい説明がたいへん好評で、アンケート満足度も4.3点/5点との結果をいただきました。
11月には中級編も予定しておりますので、ぜひご参加ください。

■日時:2012/9/7 13:00-15:00
■会場:東部パレットBルーム
■講師:鈴木尚剛 税理士
■参加:24名
定員を超えるNPO経理担当の皆様にご参加いただきました。
講師の鈴木税理士のテンポよい説明がたいへん好評で、アンケート満足度も4.3点/5点との結果をいただきました。
11月には中級編も予定しておりますので、ぜひご参加ください。
2012年06月05日
NPO リ・スタート講座 開催報告

日 時 : 平成24年5月27日(日) 13:30 ~ 16:30
会 場 : 東部パレット3F Bルーム
講 師 : 坂本 文武 氏 ( 立教大学21世紀社会デザイン研究科 准教授 )
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
経営戦略セミナー「NPOリ・スタート講座」を開催しました。
講師は立教大学准教授で、日本NPO学会理事の坂本文武氏です。
約20名参加があり、熱心に講義に耳を傾けていました。
ややもすると難しくなりがちな組織運営の話を
わかりやすく、時におもしろおかしく話して
くださった坂本氏のお話に、「わかりやすかっ
た。」「今は任意団体だが、NPOを作るため
に非常に参考になった。」などの声があがってい
ました。
今後は学んだことをいかに実践していけるかだと思います。
東部パレットもみなさんを応援していきます。 がんばっていきましょう!!

2011年12月14日
『認定NPO制度の勉強会』 開催報告

◆日時: 平成23年12月10日(土) 13:00~15:00
◆会場: 東部パレット3F Bルーム
===============================

この勉強会には、認定NPOを目指すNPO法人以外にも
県会議員、沼津市議会議員、沼津市及び東部地区の行政ご担当者にもご参加頂きました。
認定NPOに対する関心の高さが、うかがえます

講師は、名古屋国税局 法人課税課 の 山口 氏。
マイクも使わず、よく通る声で、分かりやすく、解説して頂きました

賛助会費を寄附としてカウントする条件、
正会員の寄附もPSTの絶対値要件にカウントできるか?等々
質問も多く、時間を押すほど盛り上がりました

静岡県から、たくさんの認定NPO法人が活躍されることを期待します!!
■ 認定NPO法人制度の手引 ■
詳細は、国税庁HP こちらよりどうぞ~
2011年11月07日
「NPO資金調達のための助成金合同説明会」の開催報告

平成23年11月5日(土) 13:00より、東部パレット3階 Bルームにて
「NPO資金調達のための助成金合同説明会」 を開催いたしました。
37団体、46名様のご参加を頂きました

◆一部 合同説明会の様子
各助成団体、20分程度の持ち時間で、募集要項等の説明をして頂きました。
◆二部 個別質問会の様子 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
個別質問会には、延べ26団体が参加し、申請の仕方とか、自分たちの団体の活動が
助成対象に当たるか等を質問していました。
また、申請書を既に作成済みで、その申請書を見せながら、
担当者に直接アドバイスをして頂いたNPO法人の方もいらっしゃいました~

☆~★~☆
受講アンケートによりますと、今回参加頂いた4つの助成団体に対して、
24年度の助成金申請を考えているという団体が、延べ25を超えていました

東部パレットでも、中間支援としての役割として、「助成申請しよう!」という意気込みのある
NPO・市民団体を応援してまいります。
<参考>

今回、ご提供頂いたパンフ・資料・会報など

<参加助成団体>

応募締切:平成23年12月5日(月)当日消印有効

応募締切:平成23年12月31日(土)当日消印有効

応募締切:平成23年11月30日(水)当日消印有効

※24年度助成金募集は、平成23年11月中旬頃、HPにて発表の予定です。
2011年09月24日
「広報力アップ チラシ作成講座」開催報告!!

9月24日(土)13:00より、東部パレットBルームにて
「広報力アップ チラシ作成講座」を開催致しました~

チラシを手にとって見てもらえるために、心がけなければならないポイント等を説明。
実際に、Wrodを使っての実習でした


ワードアートで “ 袋文字 ”(重ね文字) を作り、ちょっとした工夫で、
見栄えのよい文字を 作成できることを 体験して頂きました

☆ 講座の様子 ☆
今回、数名のスタッフで、ほぼマンツーマンで対応致しました。
講座で学んだことを活かして頂き、皆さんの団体の
広報活動の一環としての「チラシ作り」にお役立ち頂ければと思います~~


2011年09月15日
twitter講座開催
不定期に希望があれば、マンツーマン形式で開催しているtwitter講座。
2回目が昨日おこなわれました。
アットホームな雰囲気で、twitterの投稿や仲間づくりをみなさん楽しまれていました。
2回目が昨日おこなわれました。
アットホームな雰囲気で、twitterの投稿や仲間づくりをみなさん楽しまれていました。
2011年08月07日
『改正NPO促進法の勉強会』 開催報告!!
平成23年8月7日(土) 13:30より
NPO法改正と新寄付税制の成立を受けまして、
この度、法案を取りまとめた衆議院議員 渡辺 周 氏を講師にお迎えし、
東部パレットにて「改正NPO促進法の勉強会」を開催致しました。
NPO法人、市民活動団体の方々等、総勢 60名様 のご参加を頂きました!!



講師: 渡辺 周 氏
後半は、 ふじのくにNPO活動センターより 『ふじのくにNPO活動基金』について
説明がありました。
『ふじのくにNPO活動基金』は、県民や企業の皆様の寄付で、社会貢献活動を支援しております。
ご興味のある方は、


2011年02月04日
~NPO講座~ 助成金申請講座 開催!!

平成23年1月22日(土)13:00より、東部パレットBルームにて
『 NPO講座 助成金申請講座 』が開催されました。
開催前から人気が高く、当日は、45名の皆様にご参加頂きました
講師には、助成金支援団体である
ファイザー株式会社 奥澤 徹氏
NPO法人市民社会創造ファンド 坂本憲治氏
助成金申請の専門家
あおば社会保険労務士法人 藤原英理氏 をお招きし、ご講義頂きました。

★ファイザープログラムの特徴、選考基準等ご説明頂きました
★実務経験から支援団体の選定や申請書の書き方等をご説明頂きました
助成金を出す側と申請する側の意識の違いなど、実際になかなか聞けない話を
伺うことができ、とても参考になった、というご意見を多数頂きました。
数時間の講座ではありましたが、受講生皆様の疑問解決に
少しでもお役に立てましたら、幸いです。
今回、日時のご都合がつかなく、ご受講できなかった方もいらっしゃいました。
23年度も、同様にNPO講座として助成金申請講座を開催する予定です。(日時未定)
東部パレットからのお知らせをどうぞ、お見逃しなく~!
2011年02月04日
インターネットスキルアップ講座 開催!

平成23年1月29日(土)
東部パレット3F Aルームにて
『 インターネットスキルアップ塾 』講座開催!

初回の今回は、イーラパークの「ブログ作成」です。

ちなみに、この東部パレットもイーラパークのブログなんですよ

インターネットはしているけれでも、ブログ作成は初めて。。。

ブログのタイトルや ブログID など
何にしようかなぁ~と悩んでしまいますね~


皆さん、ブログの登録が完了し、早速、記事投稿へ。
画像挿入も出来て、一つの記事が完成です

初めて、自分のブログを開設できて良かった~


また、インターネット等の講座を企画させて頂きますので、乞うご期待!!

一度に、10台以上のパソコンを使用したため、インターネット等のつながりが悪く、
ご迷惑をおかけいたしました (スタッフより)



2010年11月19日
『ケータイ講座 ツィッターで仲間づくり 第1回目』 開催!
『 ツイッター で仲間作り 』
11月17日(水) 第1回目の講座のご報告です~
18時からの講座だったので、若者だけではなく、お仕事帰りのおじさまたちにも
お集まり頂きました~~



グループに分かれて、お互いに“つぶやき” あう練習 ~


ケータイは、電話やメールだけではないぞぉーと
ひそひそと、つぶやいております。。。。

受講生同士でコミュニケーションがとれて、とっても楽しそう~

ツイッターで、お仕事や地域の仲間づくりに役立つといいですね~


◆次回、2回目講座は、
12月4日(土)18時より 『ミクシーで仲間作り』
・mixi(ミクシー)に登録する方法を学んで
・より多くの仲間とツイッター
・情報収集&配信で、新たなビジネスチャンス!?
参加者、まだまだ募集中です!!
申込&お問い合わせは。。。。。
東部パレット


2010年11月12日
しずおか防犯まちづくり犯罪不安ゼロ実践科講座報告3・4
防犯まちづくりに役立つ知識や技術を学ぶ!
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』(全4回)
東部パレット3F Bルームにて、10月30日(土)に第3回目の講座、
11月6日(土)には第4回目の講座&閉講式が行われました。
10月30日は、季節外れの台風の影響で、交通事情が悪かったにもかかわらず、
33名もの方々にご受講頂きました。
皆様の熱心さと意識の高さが感じられました
今回の防犯講座の受講経験が、何らかのかたちで地元地域で活かすことができればと思います。
講座の様子を写真で少しだけご紹介~~

第3回目講座

空き巣対策の講義で、窓ガラス割りの実演

振り込め詐欺の心理を学びました
第4回目講座


グループワーク演習の様子
地域での防犯まちづくりの課題等を指摘


グループの代表者が話し合った課題点等を発表
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』(全4回)
東部パレット3F Bルームにて、10月30日(土)に第3回目の講座、
11月6日(土)には第4回目の講座&閉講式が行われました。
10月30日は、季節外れの台風の影響で、交通事情が悪かったにもかかわらず、
33名もの方々にご受講頂きました。
皆様の熱心さと意識の高さが感じられました
今回の防犯講座の受講経験が、何らかのかたちで地元地域で活かすことができればと思います。
講座の様子を写真で少しだけご紹介~~



空き巣対策の講義で、窓ガラス割りの実演
振り込め詐欺の心理を学びました

グループワーク演習の様子
地域での防犯まちづくりの課題等を指摘
グループの代表者が話し合った課題点等を発表
2010年10月30日
『 NPO法人会計基準勉強会 』 開催
10月23日(土) 13:00~16:30 第1回目の講座が開かれました。

NPO法人会計基準ができてから、初めての勉強会ということで
皆さん、熱心に講義に聞き入っていらっしゃいました。

今回使用する資料です。ご参考までに~
第2回目は、11月27日(土)です。個別相談も行います。
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■
■ ■ ■ 
次回、勉強会(全2回)は、12月18日(土)& 1月22日(土)に開催します。
ただ今、参加者募集中です!!
◆ 申込FAX用紙は ⇒ ⇒ こちら からどうぞ~
◆9月26日のブログでも詳細をお伝えしています~
NPO法人会計基準ができてから、初めての勉強会ということで
皆さん、熱心に講義に聞き入っていらっしゃいました。
今回使用する資料です。ご参考までに~








次回、勉強会(全2回)は、12月18日(土)& 1月22日(土)に開催します。
ただ今、参加者募集中です!!
◆ 申込FAX用紙は ⇒ ⇒ こちら からどうぞ~

◆9月26日のブログでも詳細をお伝えしています~
2010年10月22日
しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科 講座報告2
防犯まちづくりに役立つ知識や技術を学ぶ!
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』
10月16日(土) 東部パレット3F Bルームにて、第2回目 の講座が開かれました。
<講座の様子 ①> □ ■ □ ■

大人が子どもたちに、 『危ない場所には行かないでね』 とか、
『知らない人にはついて行かないでね』 と注意することはよくあります。
でも、“ 危ない場所 ”ってどんな場所でしょうか? 薄暗くて人通りが少ない通学路?
いえいえ、見晴らしが良い広い道路でも、街路樹1本立っているだけで、そこが死角となり、
車で連れ去られてしまう危険性があるんです。
では、“ 知らない人 ” って? どんな人?
名前も住んでいる処も知らないけれど、通学路の帰り道で毎日見ければ、
顔見知りとなり、もう “ 知らない人 ” ではなくなってしまいます。
子どもたちの目線や視野に配慮して、防犯まちづくりを考えなければ
ならないと、改めて考えさせられる講義でした。
<講座の様子 ②> □ ■ □ ■

静岡県内には、多くの外国人の方々が生活し、働いています。
講義終了後のアンケートでは、外国人が多いから、犯罪が増えてしまうという
今まで抱いていた偏見をなくしていきたい。そして、学校行事、スポーツ、消防訓練等、
地域活動にお互いに参加し合って、より親交を深めたい、というようなご意見を頂きました。
まちづくりのチームリーダーとして、活躍していこうとする
受講生の皆様の意気込みが感じられました
***************************
■ ■ ■ ■ 次回、第3回目の講座は、10月30日(土)です
また、ご報告いたします~~
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』
10月16日(土) 東部パレット3F Bルームにて、第2回目 の講座が開かれました。
<講座の様子 ①> □ ■ □ ■
大人が子どもたちに、 『危ない場所には行かないでね』 とか、
『知らない人にはついて行かないでね』 と注意することはよくあります。
でも、“ 危ない場所 ”ってどんな場所でしょうか? 薄暗くて人通りが少ない通学路?
いえいえ、見晴らしが良い広い道路でも、街路樹1本立っているだけで、そこが死角となり、
車で連れ去られてしまう危険性があるんです。
では、“ 知らない人 ” って? どんな人?
名前も住んでいる処も知らないけれど、通学路の帰り道で毎日見ければ、
顔見知りとなり、もう “ 知らない人 ” ではなくなってしまいます。
子どもたちの目線や視野に配慮して、防犯まちづくりを考えなければ
ならないと、改めて考えさせられる講義でした。
<講座の様子 ②> □ ■ □ ■
静岡県内には、多くの外国人の方々が生活し、働いています。
講義終了後のアンケートでは、外国人が多いから、犯罪が増えてしまうという
今まで抱いていた偏見をなくしていきたい。そして、学校行事、スポーツ、消防訓練等、
地域活動にお互いに参加し合って、より親交を深めたい、というようなご意見を頂きました。
まちづくりのチームリーダーとして、活躍していこうとする
受講生の皆様の意気込みが感じられました

***************************

また、ご報告いたします~~

2010年10月06日
しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科 講座報告1
防犯まちづくりに役立つ知識や技術を学ぶ!
◇防犯まちづくりリーダー養成◇
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』
私ども東部パレットは、県の委託を受けて東部地区での講座開催を行いました。
全4回の講座で、会場は3FのBルーム
第1回目の10月2日(土)は、開講式もあり、関係者も含めて約50名様のご参加を頂きました。
◆◇講座の様子です◆◇

全国的に、犯罪件数は増加傾向にありますが、静岡県では、減少しており、
青色防犯パトロールカー、通称:青パトの稼働台数が全国第2位だそうです!
ちなみに1位は北海道とのこと。
青パト購入資金補助申請情報のブログアップしました 


こちら
◆◇防犯アドバイザーの活動◆◇

『 “助けてー”と言って逃げるんだよ 』と、自前のパネルをお持ち頂いて
小学校等で行われる防犯教室での 具体的な活動のお話も頂きました。
第1回目のアンケート結果によりますと、受講生の皆様は、防犯アドバイザーの活動内容に
おおいに、刺激を受けられたようです。
静岡新聞(10月3日朝刊22面)にも掲載頂きました~~

**********
次回、第2回目の講座は、10月16日(土)です。
また、ご報告致します!
◇防犯まちづくりリーダー養成◇
『平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ犯罪不安ゼロ実践科』
私ども東部パレットは、県の委託を受けて東部地区での講座開催を行いました。
全4回の講座で、会場は3FのBルーム
第1回目の10月2日(土)は、開講式もあり、関係者も含めて約50名様のご参加を頂きました。
◆◇講座の様子です◆◇
全国的に、犯罪件数は増加傾向にありますが、静岡県では、減少しており、
青色防犯パトロールカー、通称:青パトの稼働台数が全国第2位だそうです!

ちなみに1位は北海道とのこと。





◆◇防犯アドバイザーの活動◆◇
『 “助けてー”と言って逃げるんだよ 』と、自前のパネルをお持ち頂いて
小学校等で行われる防犯教室での 具体的な活動のお話も頂きました。
第1回目のアンケート結果によりますと、受講生の皆様は、防犯アドバイザーの活動内容に
おおいに、刺激を受けられたようです。



**********
次回、第2回目の講座は、10月16日(土)です。
また、ご報告致します!
