2012年07月12日
リレーフォーライフ静岡 in ながいずみ ボランティア募集
リレー・フォー・ライフ 静岡 in ながいずみ
ボランティア説明会のお知らせ
がん患者・家族支援を目的としたチャリティイベント「リレー・フォー・ライフ 静岡 in ながいずみ」
では、当日のボランティアを募集しております !
今回、がんに対する啓発を目的とした講演会とボランティア活動についての説明会を行います。
「がん検診」について学び、リレー・フォー・ライフ(命のリレー)の主旨を知り、
癌という病気や命の大切さについて一緒に考えてみましょう
<日 時> 平成24年8月18日(土) 13:00~16:00
<会 場> 東部パレット 3F 会議室B
<内 容>
1) がん検診について知っておきたいこと ~胃がん検診を中心に
静岡県立静岡がんセンター 診療放射線技師 伊藤 宏明 氏
2) がん体験者 (サバイバー)の話
3) 命のリレーとボランティアについて
RFL ながいずみ実行委員会 事務局 高田 由香
4) 手話でうたおう! <ビリーブ> 演奏: Faith
<お問合せ先>
リレー・フォー・ライフながいずみ実行委員会
事務局: 090-5876-2323 ( 受付時間: 21:00 迄 )
E-Mail: rflnagaizumi@gmail.com
ボランティア説明会のお知らせ
がん患者・家族支援を目的としたチャリティイベント「リレー・フォー・ライフ 静岡 in ながいずみ」
では、当日のボランティアを募集しております !
今回、がんに対する啓発を目的とした講演会とボランティア活動についての説明会を行います。
「がん検診」について学び、リレー・フォー・ライフ(命のリレー)の主旨を知り、
癌という病気や命の大切さについて一緒に考えてみましょう
<日 時> 平成24年8月18日(土) 13:00~16:00
<会 場> 東部パレット 3F 会議室B
<内 容>
1) がん検診について知っておきたいこと ~胃がん検診を中心に
静岡県立静岡がんセンター 診療放射線技師 伊藤 宏明 氏
2) がん体験者 (サバイバー)の話
3) 命のリレーとボランティアについて
RFL ながいずみ実行委員会 事務局 高田 由香
4) 手話でうたおう! <ビリーブ> 演奏: Faith
<お問合せ先>
リレー・フォー・ライフながいずみ実行委員会
事務局: 090-5876-2323 ( 受付時間: 21:00 迄 )
E-Mail: rflnagaizumi@gmail.com
2012年05月26日
第31回サマーショートボランティア活動計画
2012. 8/1(水)~30(木)
第31回 Summer Short Volunteer 活動計画 参加者募集
夏休みを利用したボランティア活動体験の機会です。
サマーショートボランティアは、夏のボランティア体験プログラムです。
サマーショートへのチャレンジは、発見と成長へのチャンスです。
この夏、どんな出会いと発見が!?
<活動期間>
平成24年8月1日(水)~8月30日(木)の間の、施設が定めた日程(4日間以上)
<活動場所>
地区ごとの活動場所はこちらから
・東部地区 ・中部地区 ・西部地区
<対 象>
中学生・高校生以上の学生、一般社会人
<参 加 費>
1.000円(通信費・資料代・コンピューター処理費など運営費の一部として)
<募集締切>
平成24年5月21日(月)~6月22日(金) 消印有効
※持参の場合は、6月22日(金)まで
<お問合せ>
静岡県ボランティア協会「サマーショートボランティア」係
Tel:054-255-7357 Fax:054-254-5208
E-mail:evolnt@mail.chabashira.co.jp
第31回 Summer Short Volunteer 活動計画 参加者募集
夏休みを利用したボランティア活動体験の機会です。
サマーショートボランティアは、夏のボランティア体験プログラムです。
サマーショートへのチャレンジは、発見と成長へのチャンスです。
この夏、どんな出会いと発見が!?
<活動期間>
平成24年8月1日(水)~8月30日(木)の間の、施設が定めた日程(4日間以上)
<活動場所>
地区ごとの活動場所はこちらから

・東部地区 ・中部地区 ・西部地区
<対 象>
中学生・高校生以上の学生、一般社会人
<参 加 費>
1.000円(通信費・資料代・コンピューター処理費など運営費の一部として)
<募集締切>
平成24年5月21日(月)~6月22日(金) 消印有効
※持参の場合は、6月22日(金)まで
<お問合せ>
静岡県ボランティア協会「サマーショートボランティア」係
Tel:054-255-7357 Fax:054-254-5208
E-mail:evolnt@mail.chabashira.co.jp
2012年04月01日
ボランティア募集のお知らせ~寄せられた情報から~
東部パレットに寄せられた
ボランティア募集のご案内です

ご参加ご希望の方は、各申込先に、お問い合わせ願います!


沼津市多文化共生ボランティア 登録者募集
<ボランティアの内容と種類>
①通訳・翻訳ボランティア
②日本語支援ボランティア
③ホストファミリーボランティア
④日本文化・外国文化紹介ボランティア
<ボランティアの登録要件>
下記の要件を満たしている18歳以上の人が対象です。
・ボランティア活動に意欲がある方
・外国籍の人は、在留資格があること
・沼津市及び隣接する市町に居住している人
・市が実施する研修会等に原則参加できる人
※詳細は、下記申込み先にご連絡いただくか
沼津市のHPをご覧下さい
<申込み方法>
市役所2階市民協働課または市HPにある所定の用紙に記入し
持参して下さい。持参できない場合はご相談下さい。
<お問い合わせ先>
沼津市 企画部 市民協働課 国際交流担当
〒410-8601 沼津市御幸町16-1
TEL:055-934-4717 FAX:055-934-2582

静岡県立静岡がんセンター
ボランティア募集のお知らせ
静岡がんセンターでは、職員と協働してボランティア活動に
参加いただける方を募集しています。
静岡がんセンターの理念やボランティアの考え方、
登録までの手続きなどを知っていただくため、
下記のとおりボランティア募集説明会を開催します。
<日 時>
平成24年5月26日(土)、6月9日(土)
(どちらか一方にご参加下さい)
<会 場>
静岡がんセンター研究所1F しおさいホール
<定 員>
各50人
<そ の 他>
ボランティア活動は原則として週1回以上が望ましいです
<受付期間>
4月1日(日) から 5月18日(金) まで
<参加申込み方法>
ハガキに下記についてご記入の上、申し込み先へご郵送ください
①参加希望日 ②郵便番号 ③住所
④氏名 ⑤年齢 ⑥電話番号
<お問合せ・申し込み先>
〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 事務局総務課企画人材班
TEL:055-989-5743
※申込みはがきの受領後、参加要領の送付を持って
受付完了のお返事といたします

無料で翻訳
教育関係のお知らせなどを無料で翻訳します
認定NPO法人アイキャンは、すべての子ども達が同等な教育を
受けることができる環境作りを目指し、学生や市民のボランティア
による教育機関のお知らせ等を無料で翻訳する活動を行っています。
現在、下記3点の募集をしております。
ご興味のある方はぜひお気軽にご連絡ください。
<募 集 1> 翻訳依頼
<募 集 2> 翻訳ボランティア
<募 集 3> 翻訳コーディネータ
※それぞれの募集の詳細は、こちらのHP をご覧下さい

<問い合わせ>
認定NPO法人 アジア日本相互交流センター・ICAN(アイキャン)
〒460-0011 愛知県名古屋市中区大須3-5-4矢場町パークビル9階
TEL・FAX:052-253-7299 E-mail:info@ican.or.jp

ぬまづ子育てボランティア「あそび隊」
市民総ぐるみで子育てを支援していくためにあそび隊を組織します。
<あそび隊とは>
子どもや子育てを応援したいという方に「あそび隊」に登録してもらいます。
登録後の活動は、地域のなかで子どもや親に声かけを心がけてもらうという
日常的なものでも構いませんし、子育て支援センターや保育所などでボランティア活動を
したい方には、ボランティアとして参画できる事業や活動 場所の紹介なども行います。
<対 象 者>
中学生以上で子育て支援に興味・関心のある人
<登録方法>
案内チラシの登録申込用紙に記入し、市内9箇所の子育て支援センターに持参するか、
郵送またはFAXで、沼津っ子ふれあいセンターまで。
<登録の後>
登録者には登録証を発行し、市子育て支援課HPや市メールマガジンなどで、
情報提供すると共に、沼津っ子ふれあいセンターでボランティア活動の相談や
活動場所の紹介なども行います。
<お問合せ先>
沼津っ子ふれあいセンター(ぽっぽ)
TEL&FAX:055-952-8077

2011年09月14日
『世界なかよしフェア』 ボランティア募集のお知らせ
★☆世界なかよしフェア☆★
~ボランティア募集のお知らせ~
「世界の国に、東日本大震災への支援ありがとう」をテーマに
「世界なかよしフェア」が開催されます。

日 時: 平成23年11月20日(日)10時~15時
会 場: 清水町地域交流センター全館
対 象: 静岡東部に住み会場まで自力で来られる18歳以上の方
内 容: 世界なかよしフェアのイベント会場においてスタッフの補佐
主 催: 世界なかよしフェア実行委員会
申し込み先:
一般社団法人しずおかを元気に
FAX 055-986-9074(魚谷)
世界なかよしフェア
で投稿してのお申し込みも可
★詳細チラシは、こちらからどうぞ~
~ボランティア募集のお知らせ~
「世界の国に、東日本大震災への支援ありがとう」をテーマに
「世界なかよしフェア」が開催されます。

日 時: 平成23年11月20日(日)10時~15時
会 場: 清水町地域交流センター全館
対 象: 静岡東部に住み会場まで自力で来られる18歳以上の方
内 容: 世界なかよしフェアのイベント会場においてスタッフの補佐
主 催: 世界なかよしフェア実行委員会
申し込み先:
一般社団法人しずおかを元気に
FAX 055-986-9074(魚谷)
世界なかよしフェア

★詳細チラシは、こちらからどうぞ~

2011年07月26日
JICAボランティア秋募集が始まります。
JICA(ジャイカ)から、海外ボランティアの秋募集のお知らせです。
静岡東部では以下の日程で説明会が開催されます。
関心のある方は、ぜひご参加ください。
~世界も、自分も、変えるシゴト~
JICAボランティア秋募集が10月1日より始まります。
三島市で体験談&説明会を以下のとおり開催します。
タイトル:JICAボランティア体験談&説明会
とき:10月16日(日)
合同:14:00~16:00
ところ:三島市民文化会館 3階大会議室
予約不要・参加無料 当日、直接会場へどうぞ。
お問い合わせ先:静岡県JICAデスク 鈴木
tel:054-202-0931
Email:jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
※募集期間は10月1日~11月7日
主催団体:独立行政法人国際協力機構(JICA)
静岡東部では以下の日程で説明会が開催されます。
関心のある方は、ぜひご参加ください。

~世界も、自分も、変えるシゴト~
JICAボランティア秋募集が10月1日より始まります。
三島市で体験談&説明会を以下のとおり開催します。
タイトル:JICAボランティア体験談&説明会
とき:10月16日(日)
合同:14:00~16:00
ところ:三島市民文化会館 3階大会議室
予約不要・参加無料 当日、直接会場へどうぞ。
お問い合わせ先:静岡県JICAデスク 鈴木
tel:054-202-0931
Email:jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
※募集期間は10月1日~11月7日
主催団体:独立行政法人国際協力機構(JICA)
2010年08月01日
ボランティア情報・「緑の募金」にご協力ください
社団法人静岡県緑化推進協会からのお知らせです。
「緑の募金」 にご協力ください。
~緑の募金でふせごう地球温暖化~
■募金の主旨
緑の募金は、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律(平成7年法律第88号)に基づき、森林の整備や緑化の推進などを図る目的で実施しています。
森林は水を蓄え、土砂の流出を防ぎ、二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防止してくれます。また、わたしたちの周りの緑は心にやすらぎを与えてくれます。
「緑の募金」は、大切な森林や緑をボランティアの協力等で守り育てる取り組みに役立てられています。
皆様方のご厚意による「緑の募金」の使い道は、学識経験者等で構成される第三者的な期間である「運営協議会」で審議され、公平性、透明性が確保されています。
■募金の使い道
①森づくりイベント等を実施し、県民参加の森づくりを推進します。
②水源となる森林を整備するとともに、苗木を配布して森づくりを推進します。
③森林ボランティア団体の活動を支援し、森林整備を促進します。
④学校林を活用し、森林環境教育を推進します。
⑤緑の少年団活動を支援し、少年団活動の強化を図ります。
⑥緑化行事や緑化ポスターコンクール等を開催し、緑化の普及啓発に努めます。
⑦地域の緑化事業を支援し、緑化活動を推進します。
■募金期間
平成22年9月1日~10月31日
■「緑の募金」についてのお問い合わせ先
社団法人静岡県緑化推進協会
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県庁 西館9階
tel 054-273-6987 Fax 054-273-6990
URL http://www.shizu-green.or.jp
e-mail s-green@shizu-green.or.jp
「緑の募金」 にご協力ください。
~緑の募金でふせごう地球温暖化~
■募金の主旨
緑の募金は、「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律(平成7年法律第88号)に基づき、森林の整備や緑化の推進などを図る目的で実施しています。
森林は水を蓄え、土砂の流出を防ぎ、二酸化炭素を吸収し、地球温暖化を防止してくれます。また、わたしたちの周りの緑は心にやすらぎを与えてくれます。
「緑の募金」は、大切な森林や緑をボランティアの協力等で守り育てる取り組みに役立てられています。
皆様方のご厚意による「緑の募金」の使い道は、学識経験者等で構成される第三者的な期間である「運営協議会」で審議され、公平性、透明性が確保されています。
■募金の使い道
①森づくりイベント等を実施し、県民参加の森づくりを推進します。
②水源となる森林を整備するとともに、苗木を配布して森づくりを推進します。
③森林ボランティア団体の活動を支援し、森林整備を促進します。
④学校林を活用し、森林環境教育を推進します。
⑤緑の少年団活動を支援し、少年団活動の強化を図ります。
⑥緑化行事や緑化ポスターコンクール等を開催し、緑化の普及啓発に努めます。
⑦地域の緑化事業を支援し、緑化活動を推進します。
■募金期間
平成22年9月1日~10月31日
■「緑の募金」についてのお問い合わせ先
社団法人静岡県緑化推進協会
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
静岡県庁 西館9階
tel 054-273-6987 Fax 054-273-6990
URL http://www.shizu-green.or.jp
e-mail s-green@shizu-green.or.jp
2010年07月16日
世界お茶まつり2010 ボランティア募集のお知らせ
http://www.o-cha2010.jp/index.html
(画像をクリックすると公式ホームページにジャンプします)
世界お茶まつり実行委員会(静岡県経済産業部茶業農産課内)から、この秋に実施される「世界お茶まつり2010」の際にボランティアとして参加してくださる県民の方を募集のお知らせです。
イベントが成功するようご協力いただける方からのご応募をお待ちしています。
【通訳ボランティア募集】
■応募資格
①18歳以上(高校生を除く)の方
②世界O-CHA学術会議(平成22年10月26日~29日)または、
世界お茶まつり2010(10月28日~31日)のどちらかに、2日以上参加できる方
③ボランティア事前説明会(10月上旬を予定)に参加できる方
■応募方法
指定の応募用紙により、お茶まつり事務局までe-mail、Faxまたは郵送にてご応募ください。
応募用紙(WORD ファイル)は こちら からダウンロードできます。
■応募締切 平成22年8月末日 必着
■ボランティア決定 平成22年9月
事務局から、e-mail、Fax,郵送にて結果を通知します。
■注意事項
①必要な語学力は日常会話程度です。
②開催期間中は、主催者側で傷害保険に加入します。
③報酬は支給されません。
④活動にかかる交通費(1日往復2500円を限度)、イベント開催期間中の昼食は
支給されます。
【通訳以外のボランティア募集】
■応募資格
①18歳以上(高校生を除く)の健康な方
②世界お茶まつり2010(10月28日~31日)期間中、2日以上参加できる方
③ボランティア事前説明会(10月上旬を予定)に参加できる方
■応募方法
指定の応募用紙により、お茶まつり事務局までe-mail、Faxまたは郵送にてご応募ください。
応募用紙(WORD ファイル)は こちら からダウンロードできます。
■応募締切 平成22年8月末日 必着
■ボランティア決定 平成22年9月
事務局から、e-mail、Fax,郵送にて結果を通知します。
■注意事項
①お願いする仕事は、総合案内での会場案内、問合せ対応、救護、エスコート、主催
プログラムでの補助などです。
②開催期間中は、主催者側で傷害保険に加入します。
③報酬は支給されません。
④活動にかかる交通費(1日往復2500円を限度)、イベント開催期間中の昼食は
支給されます。
【通訳・通訳以外のボランティアの応募先・この件についての問合せ先】
〒422-8067 静岡市駿河区南町14-1
水の森ビル3階
第4回世界お茶まつり実行委員会事務局
(静岡県経済産業部茶業農産課)
tel 054-202-1488 Fax 054-202-1180
e-mai. wof@pref.shizuoka.lg.jp
2010年06月20日
「花のボランティア」を募集しています
沼津市内で、数か所の福祉施設などにお花を植える「園芸福祉」のボランティアサービスをしている団体「ふれあい花クラブ」さんから、ボランティア募集のお知らせです。
ふれあい花クラブ ボランティア大募集!
■ 施設の方と一緒に花壇にお花を植える活動をしてください。
■ 月に2~3回程度。一回に1~2時間程度でお願いします。
活動場所は、沼津市内(千本、御幸町などで活動しています)
沼津市内にお住まいの方、沼津まで来ていただける方、どなたでも大歓迎いたします。
詳細のお尋ねは、
tel 055-981-5106 柳井(やない)までお願いします。
※留守番電話になっておりますので、折り返しのご連絡先電話番号、お名前を録音してください。
折り返し、柳井よりご連絡差し上げます。
ふれあい花クラブ ボランティア大募集!
■ 施設の方と一緒に花壇にお花を植える活動をしてください。
■ 月に2~3回程度。一回に1~2時間程度でお願いします。
活動場所は、沼津市内(千本、御幸町などで活動しています)
沼津市内にお住まいの方、沼津まで来ていただける方、どなたでも大歓迎いたします。
詳細のお尋ねは、
tel 055-981-5106 柳井(やない)までお願いします。
※留守番電話になっておりますので、折り返しのご連絡先電話番号、お名前を録音してください。
折り返し、柳井よりご連絡差し上げます。
2010年06月10日
災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集!
静岡県ボランティア協会より、講座受講生募集のお知らせです。
阪神・淡路大震災以降、災害時には多くのボランティアが被災地支援に駆けつけるようになりました。
東海地震画心配される静岡県でも、ボランティアの力は大きな支えになるものと期待されています。
被災者中心のボランティア活動を展開するために、災害時のボランティア活動とは何か、災害ボランティアコーディネーターにとって大切なものは何かなどを学べる「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を受講してみませんか?
平成22年度
災害ボランティアコーディネーター養成講座
募集要項
■主催・共催
静岡県、財団法人静岡県労働者福祉基金協会、特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
■実施主体 特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
■開催地・日程
1コース3日間の講座を、県内6ヵ所で行います。
東部地域の日程をご案内します。
下田市 会場:静岡県下田総合庁舎
下田市中531-1
日程:9月4日(土)、11日(土)、12日(日)
伊豆の国市 会場:韮山福祉保健センター
伊豆の国市四日町302-1
日程:9月8日(土)、25日(土)、26日(日)
3日間同一会場での受講を原則としますが、やむを得ない場合は他会場での受講もできます。
■対象者
・全日程に参加が可能で、講座の主旨を理解し、終了後には平常時から関係機関と協力して実際に地域で活動ができる人
・普段から、所属の組織、団体などでコーディネート業務を行っている人、あるいはコーディネーター的なノウハウや経験を持つ人
■定員 各会場40名
申込者多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。
■受講料 無料
■内容
1日目 (セミナー1) 東海地震、そのとき私たちは?
避難所運営ゲーム(HUG)を通して考えよう
(セミナー2) 必要な人に必要な支援が届くために
2日目 (セミナー3) 被災者にとってボランティアとは?
被災者中心の活動のために
(セミナー4) 災害ボランティア本部とボランティアコーディネーターの役割
3日目 (セミナー5) いざというときのために、私たちにできること
(セミナー6) 受援力と学びあい、支えあい
ボランティアがつくる関係性
■申込方法
東部地区2会場での受講を希望する方は、7月24日までに、所定の申込書に記入の上、事務局までファックスにてお申し込みください。
申し込み締め切り後に受講のご案内を郵送します。
8月2日までにご案内がお手元に届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
■ご留意事項
① 修了者には、実際に平常時及び災害時の活動に関わっていただくことを前提とします。
② 修了者の住所、氏名、連絡先等を記載した修了者名簿を県、市町と社会福祉協議会に配布しますので、ご了承ください。
③ 講座主旨により、全日程に出席した方を「修了者」とします。(各セミナーへの15分以上の遅刻、早退は『欠席』扱いとなりますので、ご注意ください)
■この件に関するお問い合わせ先、申込用紙の取り寄せ等もこちらからお願いします。
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
静岡県総合社会福祉会館内
tel 054-255-7357 fax 054-254-5208
e-mail evolont@mail.chabashira.co.jp
阪神・淡路大震災以降、災害時には多くのボランティアが被災地支援に駆けつけるようになりました。
東海地震画心配される静岡県でも、ボランティアの力は大きな支えになるものと期待されています。
被災者中心のボランティア活動を展開するために、災害時のボランティア活動とは何か、災害ボランティアコーディネーターにとって大切なものは何かなどを学べる「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を受講してみませんか?
平成22年度
災害ボランティアコーディネーター養成講座
募集要項
■主催・共催
静岡県、財団法人静岡県労働者福祉基金協会、特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
■実施主体 特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
■開催地・日程
1コース3日間の講座を、県内6ヵ所で行います。
東部地域の日程をご案内します。
下田市 会場:静岡県下田総合庁舎
下田市中531-1
日程:9月4日(土)、11日(土)、12日(日)
伊豆の国市 会場:韮山福祉保健センター
伊豆の国市四日町302-1
日程:9月8日(土)、25日(土)、26日(日)
3日間同一会場での受講を原則としますが、やむを得ない場合は他会場での受講もできます。
■対象者
・全日程に参加が可能で、講座の主旨を理解し、終了後には平常時から関係機関と協力して実際に地域で活動ができる人
・普段から、所属の組織、団体などでコーディネート業務を行っている人、あるいはコーディネーター的なノウハウや経験を持つ人
■定員 各会場40名
申込者多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。
■受講料 無料
■内容
1日目 (セミナー1) 東海地震、そのとき私たちは?
避難所運営ゲーム(HUG)を通して考えよう
(セミナー2) 必要な人に必要な支援が届くために
2日目 (セミナー3) 被災者にとってボランティアとは?
被災者中心の活動のために
(セミナー4) 災害ボランティア本部とボランティアコーディネーターの役割
3日目 (セミナー5) いざというときのために、私たちにできること
(セミナー6) 受援力と学びあい、支えあい
ボランティアがつくる関係性
■申込方法
東部地区2会場での受講を希望する方は、7月24日までに、所定の申込書に記入の上、事務局までファックスにてお申し込みください。
申し込み締め切り後に受講のご案内を郵送します。
8月2日までにご案内がお手元に届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
■ご留意事項
① 修了者には、実際に平常時及び災害時の活動に関わっていただくことを前提とします。
② 修了者の住所、氏名、連絡先等を記載した修了者名簿を県、市町と社会福祉協議会に配布しますので、ご了承ください。
③ 講座主旨により、全日程に出席した方を「修了者」とします。(各セミナーへの15分以上の遅刻、早退は『欠席』扱いとなりますので、ご注意ください)
■この件に関するお問い合わせ先、申込用紙の取り寄せ等もこちらからお願いします。
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
静岡県総合社会福祉会館内
tel 054-255-7357 fax 054-254-5208
e-mail evolont@mail.chabashira.co.jp
2010年06月08日
リレー・フォー・ライフ静岡2010with富士山のお知らせ
静岡県東部県民生活センターから、チラシをお預かりしました。
9月のイベントですが、皆様ご参加ください。
がん患者支援チャリティーイベント
リレー・フォー・ライフ
静岡2010 with 富士山
■日程 平成22年9月11日(土)開幕13時~12日(日)閉幕10時
■会場 御殿場市陸上競技場(雨天の場合は、隣接の御殿場体育館に変更)
静岡県御殿場市ぐみ沢658-4
■主催 財団法人日本対がん協会/りれー・フォー・ライフ静岡実行委員会
What’s
RFL 3人に1人ががんの時代だから・・・・・
リレーフォーライフ
リレー・フォー・ライフ(命のリレー)は、がん患者や家族、その支援者らとともに
交代で夜通しグラウンドを歩き続け、がんと闘う連帯感をはぐくむチャリティイベントです。
「チーム」での参加を歓迎します。(もちろん、お一人での参加も大歓迎です)
☆チーム作り☆
リレー・フォー・ライフはチームでたすきをつなぐのが基本のスタイルです。
チームは、友人、職場仲間、どなたとでも作ることができます。
チームのメンバーが決まったら、チームキャプテンを決めて、お好きなチーム名を付けて、周回のときに、掲げる”フラッグ”、”たすき”をご準備下さい。
☆チームで行うこと ☆
チームで、募金を集め、チームでイベントを行い、チームでサバイバーを支え、讃えましょう。
チームによる啓発活動も大歓迎です。
RFL静岡実行委員会では、チームの皆様にもイベントの趣旨を理解していただき、イベントを盛り上げていくために、「チームキャプテン会議」を開催します。
【チーム参加申し込み方法】
下記いずれかの方法でお申し込み下さい
【申込先】 <8月31日(火)必着>
「RFL静岡2010with富士山」チーム参加申込書
●pdfファイル閲覧専用ソフトが必要です。
※お申し込みされた代表者にイベントの詳細をお送りします。
FAX:0545-53-9113
郵送:〒417-0052 静岡県富士市中央町3-5-17
「リレー・フォー・ライフ静岡実行委員会事務局」宛
電子メール:shizuokarfl@yahoo.co.jp
メールでお申込みの場合、メール本文に申込書内容をもれなくご記入ください。
☆第1回チームキャプテン会議のご案内☆
2010年度第1回チームキャプテン会議を開催致します。
RFLをより有意義なものにするために、ぜひご参加ください。
日時:2010年6月27日(日)13時~16時30分
場所:御殿場市民活動センターふじざくら
静岡県御殿場市萩原988番地の1
TEL:0550-70-6800 FAX:0550-70-6810
【スタッフ募集中!】
リレー・フォー・ライフ静岡実行委員会では、昨年活動したスタッフに加えて、さらに、新規スタッフを大募集中です。
あなたのできることでけっこうです。ぜひ、お力をお貸しください。
現在主に、静岡県東部で月1回のペースで、今年の活動方針や意見を交換し合っています。
どなたでも、大歓迎です。
なお、この活動はボランティアのため日給などは発生いたしません。会費等も一切ありません。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい
9月のイベントですが、皆様ご参加ください。
がん患者支援チャリティーイベント
リレー・フォー・ライフ
静岡2010 with 富士山
■日程 平成22年9月11日(土)開幕13時~12日(日)閉幕10時
■会場 御殿場市陸上競技場(雨天の場合は、隣接の御殿場体育館に変更)
静岡県御殿場市ぐみ沢658-4
■主催 財団法人日本対がん協会/りれー・フォー・ライフ静岡実行委員会
What’s
RFL 3人に1人ががんの時代だから・・・・・
リレーフォーライフ
リレー・フォー・ライフ(命のリレー)は、がん患者や家族、その支援者らとともに
交代で夜通しグラウンドを歩き続け、がんと闘う連帯感をはぐくむチャリティイベントです。
「チーム」での参加を歓迎します。(もちろん、お一人での参加も大歓迎です)
☆チーム作り☆
リレー・フォー・ライフはチームでたすきをつなぐのが基本のスタイルです。
チームは、友人、職場仲間、どなたとでも作ることができます。
チームのメンバーが決まったら、チームキャプテンを決めて、お好きなチーム名を付けて、周回のときに、掲げる”フラッグ”、”たすき”をご準備下さい。
☆チームで行うこと ☆
チームで、募金を集め、チームでイベントを行い、チームでサバイバーを支え、讃えましょう。
チームによる啓発活動も大歓迎です。
RFL静岡実行委員会では、チームの皆様にもイベントの趣旨を理解していただき、イベントを盛り上げていくために、「チームキャプテン会議」を開催します。
【チーム参加申し込み方法】
下記いずれかの方法でお申し込み下さい
【申込先】 <8月31日(火)必着>
「RFL静岡2010with富士山」チーム参加申込書
●pdfファイル閲覧専用ソフトが必要です。
※お申し込みされた代表者にイベントの詳細をお送りします。
FAX:0545-53-9113
郵送:〒417-0052 静岡県富士市中央町3-5-17
「リレー・フォー・ライフ静岡実行委員会事務局」宛
電子メール:shizuokarfl@yahoo.co.jp
メールでお申込みの場合、メール本文に申込書内容をもれなくご記入ください。
☆第1回チームキャプテン会議のご案内☆
2010年度第1回チームキャプテン会議を開催致します。
RFLをより有意義なものにするために、ぜひご参加ください。
日時:2010年6月27日(日)13時~16時30分
場所:御殿場市民活動センターふじざくら
静岡県御殿場市萩原988番地の1
TEL:0550-70-6800 FAX:0550-70-6810
【スタッフ募集中!】
リレー・フォー・ライフ静岡実行委員会では、昨年活動したスタッフに加えて、さらに、新規スタッフを大募集中です。
あなたのできることでけっこうです。ぜひ、お力をお貸しください。
現在主に、静岡県東部で月1回のペースで、今年の活動方針や意見を交換し合っています。
どなたでも、大歓迎です。
なお、この活動はボランティアのため日給などは発生いたしません。会費等も一切ありません。
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい
2010年06月07日
障害を持つ子に「帆船乗船体験」を!ファミリーコンサート開催!
NPO法人マムさん(沼津市)より、チラシをお預かりしました。
障がいを持つお子様に、帆船への乗船体験をしていただきたいという思いから、
毎年恒例の「コンサート」を開催いたします。チケットを購入していただき、鑑賞していただくことで、
上記行事の経費獲得にご協力いただけます。出演者の皆さんの奏でる音楽をお楽しみください。
2010 NPO法人マム
ファミリー音楽会
■日時 平成22年6月19日(日) 18:30 開演
■会場 沼津市 千本プラザ音楽ホール
〒410-0867 沼津市本字千本1910-206
電話 055-962-3313 FAX 055-962-5346
■参加協力費 大人 1000円 お子様 500円
■演奏
① 太鼓演奏表現チーム 喜酔会
和太鼓作りの職人さんたちによって構成されている演奏チームです。
各地のお祭りやイベントで演奏を披露されています。
自ら手掛けた太鼓を抱え、躍動的な力強さを演出し、全身全霊の魂のこもった演奏は、皆さんの心をも響かせることでしょう。
② お笑い福祉士 めんぼーくん
ピエロパフォーマンス、パントマイム、ジャグリングなどで周りの人たちに笑いをふりまき、富士山から伊豆までを網羅する地域活性化エンタメ集団「fujiizu」(フジイズ)にも所属し、地元を明るく元気にするために活動しています。
女優・藤田弓子さんが座長を務める韮山時代劇場の舞台にも出演。
医療、福祉、教育の現場でパフォーマンス活動を行っています。
③ シンガーソングライター 島田須可子さん
伊東市を拠点に活躍中のシンガーソングライター。
ヤマハ「第14回ポプコンつま恋本選会」に出場。ハンディを持つ人たちの詩をメロディに載せる「わたぼうし静岡コンサート」でグランプリを受賞する。
地元の名所、名物、昔話などをんモチーフに作詞作曲を始め、ライブ演奏を活発に行い、伊東を元気に!自分も元気に!みんなも元気に!と頑張っています。
地元のラジオ、テレビへの出演や、曲の提供、CDの製作もしています。
④ ピアノ演奏 若林 諄さん
全盲で知的な障がいを持つ若林さん。姉の弾くピアノに興味を示し、姉の傍らでそのまねをして弾いたのが始まり。感性は素晴らしく、もちろん楽譜は見えませんが、一度聴いただけで曲を覚えてしまい、自分の思うままに弾いてしまいます。
プロの奏者とのセッションや、地元のチャリティコンサートへの出演等の他、老人福祉施設でピアノ連弾のミニコンサート等のボランティア活動もしています。
本当に楽しそうにイキイキとピアノを弾くその姿は、聴くものすべてを幸せな気持ちにさせてくれます。
■ このコンサートに関するお問い合わせ先
NPO法人マム 事務局 055-963-7806
障がいを持つお子様に、帆船への乗船体験をしていただきたいという思いから、
毎年恒例の「コンサート」を開催いたします。チケットを購入していただき、鑑賞していただくことで、
上記行事の経費獲得にご協力いただけます。出演者の皆さんの奏でる音楽をお楽しみください。
2010 NPO法人マム
ファミリー音楽会
■日時 平成22年6月19日(日) 18:30 開演
■会場 沼津市 千本プラザ音楽ホール
〒410-0867 沼津市本字千本1910-206
電話 055-962-3313 FAX 055-962-5346
■参加協力費 大人 1000円 お子様 500円
■演奏
① 太鼓演奏表現チーム 喜酔会
和太鼓作りの職人さんたちによって構成されている演奏チームです。
各地のお祭りやイベントで演奏を披露されています。
自ら手掛けた太鼓を抱え、躍動的な力強さを演出し、全身全霊の魂のこもった演奏は、皆さんの心をも響かせることでしょう。
② お笑い福祉士 めんぼーくん
ピエロパフォーマンス、パントマイム、ジャグリングなどで周りの人たちに笑いをふりまき、富士山から伊豆までを網羅する地域活性化エンタメ集団「fujiizu」(フジイズ)にも所属し、地元を明るく元気にするために活動しています。
女優・藤田弓子さんが座長を務める韮山時代劇場の舞台にも出演。
医療、福祉、教育の現場でパフォーマンス活動を行っています。
③ シンガーソングライター 島田須可子さん
伊東市を拠点に活躍中のシンガーソングライター。
ヤマハ「第14回ポプコンつま恋本選会」に出場。ハンディを持つ人たちの詩をメロディに載せる「わたぼうし静岡コンサート」でグランプリを受賞する。
地元の名所、名物、昔話などをんモチーフに作詞作曲を始め、ライブ演奏を活発に行い、伊東を元気に!自分も元気に!みんなも元気に!と頑張っています。
地元のラジオ、テレビへの出演や、曲の提供、CDの製作もしています。
④ ピアノ演奏 若林 諄さん
全盲で知的な障がいを持つ若林さん。姉の弾くピアノに興味を示し、姉の傍らでそのまねをして弾いたのが始まり。感性は素晴らしく、もちろん楽譜は見えませんが、一度聴いただけで曲を覚えてしまい、自分の思うままに弾いてしまいます。
プロの奏者とのセッションや、地元のチャリティコンサートへの出演等の他、老人福祉施設でピアノ連弾のミニコンサート等のボランティア活動もしています。
本当に楽しそうにイキイキとピアノを弾くその姿は、聴くものすべてを幸せな気持ちにさせてくれます。
■ このコンサートに関するお問い合わせ先
NPO法人マム 事務局 055-963-7806
2010年06月04日
一芸ボランティア募集します!
NPO法人すずらんの会ネットワークよりお知らせです。
★老人介護施設に入所している高齢者の方たちの「お誕生会」を手伝っていただける方を募集します。
■ お手伝い日程 :毎月1回(日程は話し合いにより調整します) 12:00~13:00
※活動開始は「「8月」からを予定しております。
■ お手伝いの目的:入所者のお誕生会
■ 主催 : NPO法人すずらんの会ネットワーク
ニューウェルサンピア有料老人ホーム
■ 場所 :ニューウェルサンピア沼津有料老人ホーム
住所 〒410-0301 静岡県沼津市宮本字元野80-27
電話 055-922-5555 FAX 055-922-9610
★ 老人ホームの様子は こちら からごらんください。
■ ボランティア募集内容
「一芸」のあるボランティアさんを大募集します。
例) 歌、楽器、マジック、腹話術、紙芝居、美味しいお茶、コーヒーなど淹れますなど
入所者のお誕生会を皆さんの楽しい「一芸」で盛り上げてください。
関わっていただける方には、当日ニューウェルサンピアでのランチと、日帰り温泉をお楽しみいただけます。
まずはお電話、ファックス等でご連絡ください。
詳細はお打合せの上、決定させていただきます。
■ お問い合わせ・参加相談等は
NPO法人すずらんの会ネットワーク
410-0043 静岡県沼津市柳町3-18
医療法人駿東育愛会 望星第一クリニック 医療相談室内
担当:木下
TEL : 055-922-0222 FAX : 055-922-3192
★老人介護施設に入所している高齢者の方たちの「お誕生会」を手伝っていただける方を募集します。
■ お手伝い日程 :毎月1回(日程は話し合いにより調整します) 12:00~13:00
※活動開始は「「8月」からを予定しております。
■ お手伝いの目的:入所者のお誕生会
■ 主催 : NPO法人すずらんの会ネットワーク
ニューウェルサンピア有料老人ホーム
■ 場所 :ニューウェルサンピア沼津有料老人ホーム
住所 〒410-0301 静岡県沼津市宮本字元野80-27
電話 055-922-5555 FAX 055-922-9610
★ 老人ホームの様子は こちら からごらんください。
■ ボランティア募集内容
「一芸」のあるボランティアさんを大募集します。
例) 歌、楽器、マジック、腹話術、紙芝居、美味しいお茶、コーヒーなど淹れますなど
入所者のお誕生会を皆さんの楽しい「一芸」で盛り上げてください。
関わっていただける方には、当日ニューウェルサンピアでのランチと、日帰り温泉をお楽しみいただけます。
まずはお電話、ファックス等でご連絡ください。
詳細はお打合せの上、決定させていただきます。
■ お問い合わせ・参加相談等は
NPO法人すずらんの会ネットワーク
410-0043 静岡県沼津市柳町3-18
医療法人駿東育愛会 望星第一クリニック 医療相談室内
担当:木下
TEL : 055-922-0222 FAX : 055-922-3192
2010年05月13日
沼津市中高生ボランティアキャンプ スタッフ募集!
東部パレットの利用団体の一つ、沼津市手をつなぐ育成会(HPは現在製作中のようです)と、夏休み期間中の中・高生との交流事業「沼津市中高生ボランティアキャンプ」をサポートしてくださる、18歳以上の社会人・学生のボランティアスタッフを募集中です。
ハイキングやキャンプファイアーなどを楽しみながら、ボランティア活動をしてみませんか?
事前に集まっての会議や研修会も予定されておりますので、積極的にご参加ください。
沼津市中高生ボランティアキャンプ
■開催日時
○本研修会(キャンプ) 8月12日(木)~13日(金) 1泊2日
○事前研修会 7月24日(土) 9:30~16:00
7月31日(土) 9:30~16:00
8月 7日(土) 9:30~16:00
○事後研修会 8月22日(日) 10:00~15:00
○スタッフ会議 第1回 6月4日(金) 19:00~(予定)
※ スタッフ会議は、以後数回予定しています。
■開催場所
○本研修会(キャンプ) 沼津市立少年自然の家
住所 〒410-0001 沼津市足高字尾の上220-4
電話 055-922-1746 FAX 055-923-3685
○事前・事後研修会 サンウェルぬまづ
ぬまづ健康福祉プラザ
住所 〒410-0032 静岡県沼津市日の出町1-15
電話 055-922-1500 FAX 055-922-1502
■募集対象
18歳以上の社会人・学生で、社会福祉・ボランティアについて興味のある人
基本的にスタッフ会議・事前、事後研修を含め、全日程参加できる方
■募集人員 10名
■参加費 無料
■申込方法
電話にて申込の後、参加申込書に必要事項を記入し沼津市社会福祉協議会に郵送または持参
■申込締切 5月31日(月)
※ チラシ及び申込書は、東部パレットでも配布しております。
ご興味をお持ちの方は、東部パレット受付にお尋ねください。
◆ 本件に関する問合せ・申込先 ◆
社会福祉法人沼津市社会福祉協議会
住所 〒410-0032 静岡県沼津市日の出町1-15
電話 055-922-1500 FAX 055-922-1502
ハイキングやキャンプファイアーなどを楽しみながら、ボランティア活動をしてみませんか?
事前に集まっての会議や研修会も予定されておりますので、積極的にご参加ください。
沼津市中高生ボランティアキャンプ
■開催日時
○本研修会(キャンプ) 8月12日(木)~13日(金) 1泊2日
○事前研修会 7月24日(土) 9:30~16:00
7月31日(土) 9:30~16:00
8月 7日(土) 9:30~16:00
○事後研修会 8月22日(日) 10:00~15:00
○スタッフ会議 第1回 6月4日(金) 19:00~(予定)
※ スタッフ会議は、以後数回予定しています。
■開催場所
○本研修会(キャンプ) 沼津市立少年自然の家
住所 〒410-0001 沼津市足高字尾の上220-4
電話 055-922-1746 FAX 055-923-3685
○事前・事後研修会 サンウェルぬまづ
ぬまづ健康福祉プラザ
住所 〒410-0032 静岡県沼津市日の出町1-15
電話 055-922-1500 FAX 055-922-1502
■募集対象
18歳以上の社会人・学生で、社会福祉・ボランティアについて興味のある人
基本的にスタッフ会議・事前、事後研修を含め、全日程参加できる方
■募集人員 10名
■参加費 無料
■申込方法
電話にて申込の後、参加申込書に必要事項を記入し沼津市社会福祉協議会に郵送または持参
■申込締切 5月31日(月)
※ チラシ及び申込書は、東部パレットでも配布しております。
ご興味をお持ちの方は、東部パレット受付にお尋ねください。
◆ 本件に関する問合せ・申込先 ◆
社会福祉法人沼津市社会福祉協議会
住所 〒410-0032 静岡県沼津市日の出町1-15
電話 055-922-1500 FAX 055-922-1502
2010年04月06日
静岡県立がんセンター ボランティア募集中です
静岡県立がんセンターより、ボランティアの募集のお知らせがありました。
興味をお持ちの方は、まず、説明会にご参加ください。
静岡がんセンターでは、職員と協働してボランティア活動に参加いただける方を募集しています。
静岡がんセンターの理念やボランティアの考え方、登録までの手続きなどを知っていただくため、ボランティア募集説明会を開催いたします。参加申込方法にしたがい、まずは「説明会」にご参加ください。
ボランティア活動へのご登録は、「原則として週1回以上参加できる方」が望ましいです。
■日時 平成22年5月22日(土) または 平成22年6月19日(土)
午後2時~4時まで
※ どちらかに必ずご参加ください。(時間は両日とも同じです)
■会場 静岡がんセンター研究所1階 しおさいホール
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
電話 055-989-5222(代) FAX 055-989-5783
最寄駅:JR東海道線・東海道新幹線 三島駅
JR御殿場線 長泉なめり駅
※ 最寄駅からはバスが運行されています。
■参加申込方法
① ハガキに、花器についてご記入の上、静岡がんセンターまでお申し込みください。
・参加希望日
・郵便番号、住所
・氏名
・年齢
・電話番号
② 受付期間 4月1日(木)より5月14日(金)まで
③ 申込先
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 事務局総務課 企画人材班 宛
④ 申込ハガキの受領後、参加要領の送付をもちまして、受付完了のお返事といたします。
====================
お問い合わせ先
静岡県立静岡がんセンター 事務局総務課 企画人材班
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
HP http://www.scchr.jp/
メール scchr36@scchr.jp
■定員 各回 50名
興味をお持ちの方は、まず、説明会にご参加ください。
静岡がんセンターでは、職員と協働してボランティア活動に参加いただける方を募集しています。
静岡がんセンターの理念やボランティアの考え方、登録までの手続きなどを知っていただくため、ボランティア募集説明会を開催いたします。参加申込方法にしたがい、まずは「説明会」にご参加ください。
ボランティア活動へのご登録は、「原則として週1回以上参加できる方」が望ましいです。
■日時 平成22年5月22日(土) または 平成22年6月19日(土)
午後2時~4時まで
※ どちらかに必ずご参加ください。(時間は両日とも同じです)
■会場 静岡がんセンター研究所1階 しおさいホール
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
電話 055-989-5222(代) FAX 055-989-5783
最寄駅:JR東海道線・東海道新幹線 三島駅
JR御殿場線 長泉なめり駅
※ 最寄駅からはバスが運行されています。
■参加申込方法
① ハガキに、花器についてご記入の上、静岡がんセンターまでお申し込みください。
・参加希望日
・郵便番号、住所
・氏名
・年齢
・電話番号
② 受付期間 4月1日(木)より5月14日(金)まで
③ 申込先
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 事務局総務課 企画人材班 宛
④ 申込ハガキの受領後、参加要領の送付をもちまして、受付完了のお返事といたします。
====================
お問い合わせ先
静岡県立静岡がんセンター 事務局総務課 企画人材班
〒411-8777 静岡県駿東郡長泉町下長窪1007
HP http://www.scchr.jp/
メール scchr36@scchr.jp
■定員 各回 50名
タグ :ボランティア
2010年03月31日
楽器演奏のボランティアを募集しています。
特定非営利活動法人友愛ホームさん(沼津市)より、依頼がありました。
友愛ホームでは、各種ボランティア(ピアノの先生、お習字の先生など)を募集しています。
特にデイサービスでは、音楽による機能訓練に力を注いでおり、身体介護の傍ら、生の音楽の音色をご利用者に聞いていただき、残る記憶野歌にあわせることにより、楽しいひと時を過ごしていただいています。
現在、この「音楽による機能訓練」にご協力いただけるボランティア様を募集しています。
歌、ピアノ、バイオリン、チェロ、ギター、尺八、ボンゴの方々にご協力をいただいていますが、時折それらの皆様のご都合が悪い時がございます。そんな時、少しでも多くのボランティア様がいらして、参加していただければ大変ありがたく思います。
楽器であれば、その他ハーモニカ、和楽器、なんでも結構です。
皆様の日ごろの練習の成果を、試してみてはいかがでしょうか?
毎週日曜日には、季節ごとに歌う歌の練習会を、午後1:30より行っています。
ご本人はもとより、ご近所、お知り合いの方でボランティアに興味のある方、または時間を有効利用されたいと思っている方で、楽器演奏のお出来になる方がいらしたら、是非お声をおかけください。
ボランティア希望の方は、所定の書式にて、友愛ホーム宛に郵送もしくはfaxでお知らせください。
折り返し、ホームより連絡させていただきます。
募集チラシは、東部パレットにもご用意しています。
チラシをメールに添付してお送りすることもできますので、ご興味をもたれた方はお知らせください。
東部地域交流プラザ(東部パレット) メール info@palnet.jp
======================
■この件に関するお問い合わせは
特定非営利活動法人友愛ホーム
〒410-0835 沼津市西島町8-25
tel 055-933-2571 055-933-2605
メール yu-ai@topaz.ocn.ne.jp
HP http://www2.ocn.ne.jp/~yu-ai/index.html
友愛ホームでは、各種ボランティア(ピアノの先生、お習字の先生など)を募集しています。
特にデイサービスでは、音楽による機能訓練に力を注いでおり、身体介護の傍ら、生の音楽の音色をご利用者に聞いていただき、残る記憶野歌にあわせることにより、楽しいひと時を過ごしていただいています。
現在、この「音楽による機能訓練」にご協力いただけるボランティア様を募集しています。
歌、ピアノ、バイオリン、チェロ、ギター、尺八、ボンゴの方々にご協力をいただいていますが、時折それらの皆様のご都合が悪い時がございます。そんな時、少しでも多くのボランティア様がいらして、参加していただければ大変ありがたく思います。
楽器であれば、その他ハーモニカ、和楽器、なんでも結構です。
皆様の日ごろの練習の成果を、試してみてはいかがでしょうか?
毎週日曜日には、季節ごとに歌う歌の練習会を、午後1:30より行っています。
ご本人はもとより、ご近所、お知り合いの方でボランティアに興味のある方、または時間を有効利用されたいと思っている方で、楽器演奏のお出来になる方がいらしたら、是非お声をおかけください。
ボランティア希望の方は、所定の書式にて、友愛ホーム宛に郵送もしくはfaxでお知らせください。
折り返し、ホームより連絡させていただきます。
募集チラシは、東部パレットにもご用意しています。
チラシをメールに添付してお送りすることもできますので、ご興味をもたれた方はお知らせください。
東部地域交流プラザ(東部パレット) メール info@palnet.jp
======================
■この件に関するお問い合わせは
特定非営利活動法人友愛ホーム
〒410-0835 沼津市西島町8-25
tel 055-933-2571 055-933-2605
メール yu-ai@topaz.ocn.ne.jp
HP http://www2.ocn.ne.jp/~yu-ai/index.html
タグ :ボランティア