2009年06月30日
多文化共生これくしょん 最終日
前回に引き続き、東部パレット一階ギャラリーぷらざでの、「多文化共生これくしょん」のご報告です。

最終日の催しは、原ケイラ(日系ペルー人)さんによるペルーの踊りから
スタートしました。
髙地ペルーは寒く、そのため衣装は厚地で暖かいものとのこと。
ペルー刺繍がとても鮮やかでした。

パネルトークのパネラーの皆さんを前に、静岡県多文化共生室から
駆けつけて下さった對木理事から、
「静岡県では現在多文化共生のための条例を制定したところですが、
それを実際に、どういう形で進めていくか、本日のパネルトークを
そのための意見を聞く機会として出席しました」とのお話が…。
パネラーの皆さんは、その言葉を伺ってさらに緊張が高まったかもしれません。

今年2月に東部パレットで行われた「ブラジルのパネル展」がきっかけで、日系ペルー人を4人ほど雇い入れたEreedの外国人担当田村さんは「これまで外国人を雇ったことがないのに、いきなり4人ということで最初は現場の人たちの反応が気になったが、面接の際に『まじめにやります』ということだったので、日本人かどうかは関係ないと思いました。実際に入社してもらって大きな混乱はないです」と。
また、特別養護老人ホーム「北上の郷」の理事長関野義和氏は、「東南アジアから日本に来た女性たちを4人ほど雇用しているが何の問題もありません」と話してくれました。

さて、パネルトークの後は、会場をパレット3階の交流ルームに移し、外国の皆さんも大勢集まり、70名ほどの交流会が開かれました。
いつもパレットで熱心な練習を重ねている「中国歌謡合唱団」の皆さん。
4階のデイサービスに来ている方たちも観客としてお誘いし、喜ばれました。

トラップスのマジックには、本当に「どっきり」させられたり、
「ふしぎな気持ち」にさせられたり…。
3人のマジシャンが最後まで各テーブルを回って、楽しませてくれました。
さて、今回のイベントを通して、外国の皆さんとのつながりがまた少し広がったような
気がします。東部パレットでは、これからも外国人の皆さんが地域の中で共に生活して行けるような取り組みを進めていきたいと考えています。
今回、会場のセッティングから片付けまで手伝ってくれた日大金谷ゼミの皆さん、そして私たちが交流ルームで楽しい時間を過ごしている間に、ギャラリーのテーブルや椅子を黙って片付けてくれていた伊佐さん、そして手作り料理を作って来てくれた外国人の皆さん、本当にありがとうございました。また次回を楽しみに。(スタッフK)

最終日の催しは、原ケイラ(日系ペルー人)さんによるペルーの踊りから
スタートしました。
髙地ペルーは寒く、そのため衣装は厚地で暖かいものとのこと。
ペルー刺繍がとても鮮やかでした。
パネルトークのパネラーの皆さんを前に、静岡県多文化共生室から
駆けつけて下さった對木理事から、
「静岡県では現在多文化共生のための条例を制定したところですが、
それを実際に、どういう形で進めていくか、本日のパネルトークを
そのための意見を聞く機会として出席しました」とのお話が…。
パネラーの皆さんは、その言葉を伺ってさらに緊張が高まったかもしれません。

今年2月に東部パレットで行われた「ブラジルのパネル展」がきっかけで、日系ペルー人を4人ほど雇い入れたEreedの外国人担当田村さんは「これまで外国人を雇ったことがないのに、いきなり4人ということで最初は現場の人たちの反応が気になったが、面接の際に『まじめにやります』ということだったので、日本人かどうかは関係ないと思いました。実際に入社してもらって大きな混乱はないです」と。
また、特別養護老人ホーム「北上の郷」の理事長関野義和氏は、「東南アジアから日本に来た女性たちを4人ほど雇用しているが何の問題もありません」と話してくれました。
さて、パネルトークの後は、会場をパレット3階の交流ルームに移し、外国の皆さんも大勢集まり、70名ほどの交流会が開かれました。
いつもパレットで熱心な練習を重ねている「中国歌謡合唱団」の皆さん。
4階のデイサービスに来ている方たちも観客としてお誘いし、喜ばれました。
トラップスのマジックには、本当に「どっきり」させられたり、
「ふしぎな気持ち」にさせられたり…。
3人のマジシャンが最後まで各テーブルを回って、楽しませてくれました。
さて、今回のイベントを通して、外国の皆さんとのつながりがまた少し広がったような
気がします。東部パレットでは、これからも外国人の皆さんが地域の中で共に生活して行けるような取り組みを進めていきたいと考えています。
今回、会場のセッティングから片付けまで手伝ってくれた日大金谷ゼミの皆さん、そして私たちが交流ルームで楽しい時間を過ごしている間に、ギャラリーのテーブルや椅子を黙って片付けてくれていた伊佐さん、そして手作り料理を作って来てくれた外国人の皆さん、本当にありがとうございました。また次回を楽しみに。(スタッフK)
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│多文化共生
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。