2013年03月10日
緊急雇用創出事業民間提案募集のお知 らせ
しずおか未来づくり雇用創出プラン(仮称)
緊急雇用創出事業民間提案募集のお知 らせ
国の緊急雇用創出事業の新たなメニューとして
企業支援型地域雇用創出事業が設 けられ、
静岡県雇用推進課が民間提案を募集することとなりました。
多文化共生に資する事業実施において御活用を検討願います!!

募集資格 ・ 提案プランの要件 等 ご確認ください (画像クリック
)
<募集説明会>
平成25年 3月18日(月) 13:30~ 静岡労政会館6階ホール
<応募期間>
平成25年3月13日(水)~4月5日(金) ※ 最終日は正午必着。持参又は郵送
★ 応募様式は、県雇用推進課ホームページ (3月中旬に掲載されます。)より
ダウンロードしてください。
★募集要項などは、HP等で必ずご確認ください。
緊急雇用創出事業民間提案募集のお知 らせ
国の緊急雇用創出事業の新たなメニューとして
企業支援型地域雇用創出事業が設 けられ、
静岡県雇用推進課が民間提案を募集することとなりました。
多文化共生に資する事業実施において御活用を検討願います!!

募集資格 ・ 提案プランの要件 等 ご確認ください (画像クリック

<募集説明会>
平成25年 3月18日(月) 13:30~ 静岡労政会館6階ホール
<応募期間>
平成25年3月13日(水)~4月5日(金) ※ 最終日は正午必着。持参又は郵送
★ 応募様式は、県雇用推進課ホームページ (3月中旬に掲載されます。)より
ダウンロードしてください。
★募集要項などは、HP等で必ずご確認ください。
2013年03月07日
東部地域交流プラザの改組について
静岡県東部地域交流プラザご利用の皆様へ
見直しに伴う東部地域交流プラザ施設と貸会議室の
平成25年4月以降の今後の運営についての
重要なお知らせ です。
こちらの、PDFの資料を ご覧ください
見直しに伴う東部地域交流プラザ施設と貸会議室の
平成25年4月以降の今後の運営についての
重要なお知らせ です。
こちらの、PDFの資料を ご覧ください
タグ :東部パレット
2012年10月06日
NPO活動の自立を考えるセミナー開催のお知らせ
NPO活動の自立を考えるセミナー
~これからのNPOの方向性と活動支援~
地域交流プラザの見直しに伴う県のNPO活動支援に係る
来年度からの新たな体制について、地域交流プラザ利用者、NPO関係者、
市町市民活動担当に対する説明会をおこないます。
東部地区開催(沼津会場)
<日 時> 平成24年10月31日(水) 14:00~16:30
<場 所> 沼津市立図書館視聴覚ホール
沼津市三枚橋町9-1
<対 象> NPO関係者、地域交流プラザ利用者、NPO活動支援センター職員
NPO担当職員
<実施内容>
(1) 地域交流プラザの見直しについて (30分程度)
くらし・環境部県民生活局県民生活課 職員
(2) 講演 (90分程度)
「NPOの自立と中間支援の役割」
社会福祉法人大阪ボランティア協会 常務理事
NPO法人日本NPOセンター 代表理事
早瀬 昇 氏
(3) 質疑応答 (30分程度)
<申込方法>
下記連絡先にて、郵送 ・ E-Mail ・ FAX にてお申込み下さい (電話は不可)
※ 沼津会場申込み締切は、10月26日(金) 17:00 必着
※ 会場の都合により、1団体当たりの出席人数を調整させていただく場合が
ありますので、ご了承ください
★ ふじのくにNPO活動センターHPより
要領&申込書 ダウンロードできます
★ ご参考までに・・・・・・ 地域交流プラザのあり方検討会の最終報告書です
(ふじのくにNPO活動センター HPより )
<申込&お問合せ先>
静岡県 くらし・環境部県民生活局 県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-3726 FAX: 054-221-2642
E-mail: npo@pref.shizuoka.lg.jp
~これからのNPOの方向性と活動支援~
地域交流プラザの見直しに伴う県のNPO活動支援に係る
来年度からの新たな体制について、地域交流プラザ利用者、NPO関係者、
市町市民活動担当に対する説明会をおこないます。
東部地区開催(沼津会場)
<日 時> 平成24年10月31日(水) 14:00~16:30
<場 所> 沼津市立図書館視聴覚ホール
沼津市三枚橋町9-1
<対 象> NPO関係者、地域交流プラザ利用者、NPO活動支援センター職員
NPO担当職員
<実施内容>
(1) 地域交流プラザの見直しについて (30分程度)
くらし・環境部県民生活局県民生活課 職員
(2) 講演 (90分程度)
「NPOの自立と中間支援の役割」
社会福祉法人大阪ボランティア協会 常務理事
NPO法人日本NPOセンター 代表理事
早瀬 昇 氏
(3) 質疑応答 (30分程度)
<申込方法>
下記連絡先にて、郵送 ・ E-Mail ・ FAX にてお申込み下さい (電話は不可)
※ 沼津会場申込み締切は、10月26日(金) 17:00 必着
※ 会場の都合により、1団体当たりの出席人数を調整させていただく場合が
ありますので、ご了承ください
★ ふじのくにNPO活動センターHPより
要領&申込書 ダウンロードできます
★ ご参考までに・・・・・・ 地域交流プラザのあり方検討会の最終報告書です
(ふじのくにNPO活動センター HPより )
<申込&お問合せ先>
静岡県 くらし・環境部県民生活局 県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-3726 FAX: 054-221-2642
E-mail: npo@pref.shizuoka.lg.jp
2012年08月01日
H24年消費者被害防止啓発事業委託先募集のお知らせ
H24年度
消費者被害防止啓発事業 委託先募集のお知らせ
静岡県では、平成24年度消費者被害防止啓発事業を行います。
実施にあたっては企画提案方式を採用し、委託先事業者を公募します!
<事業説明会>
◆ 日 時: 平成24年8月3日(金) 9:30 から1時間程度
◆ 会 場: 県庁 別館7階 第4会議室
※ 平成24年8月17日(金)まで 県民生活課で資料を配布します
<参加表明書提出期限> 平成24年8月17日(金) 17:00 迄 (必着)
<応募書類提出期限> 平成24年9月13日(木) 17:00迄 (持参により提出)
※ 詳細は、県HP よりご覧ください
<お問合せ先>
静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2257 FAX:054-221-2642
Eメール:shohi@pref.shizuoka.lg.jp
消費者被害防止啓発事業 委託先募集のお知らせ
静岡県では、平成24年度消費者被害防止啓発事業を行います。
実施にあたっては企画提案方式を採用し、委託先事業者を公募します!
<事業説明会>
◆ 日 時: 平成24年8月3日(金) 9:30 から1時間程度
◆ 会 場: 県庁 別館7階 第4会議室
※ 平成24年8月17日(金)まで 県民生活課で資料を配布します
<参加表明書提出期限> 平成24年8月17日(金) 17:00 迄 (必着)
<応募書類提出期限> 平成24年9月13日(木) 17:00迄 (持参により提出)
※ 詳細は、県HP よりご覧ください
<お問合せ先>
静岡県くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2257 FAX:054-221-2642
Eメール:shohi@pref.shizuoka.lg.jp
2012年07月27日
高齢者向け消費者被害防止啓発事業募集のご案内
平成24年度
「高齢者向け消費者被害防止啓発事業」 募集のご案内
県の消費生活相談窓口で受け付けている相談件数は減少していますが、
その中で高齢者からの相談件数の割合は増加しています。
県では、高齢者の消費者被害防止のため、高齢者に対して
直接効果的な啓発を実施してくださる団体を募集します!
<募集期間> : 平成24年7月5日(木)~8月3日(金)
<採用団体数>: 3団体程度
★ 詳細 ( 募集要項・申込様式等 ) は、県HP こちら より ご覧いただけます
<問合せ&応募先>
静岡県くらし・環境部県民生活課 消費者支援班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2257
E-Mail: shohi@pref.shizuoka.lg.jp
「高齢者向け消費者被害防止啓発事業」 募集のご案内
県の消費生活相談窓口で受け付けている相談件数は減少していますが、
その中で高齢者からの相談件数の割合は増加しています。
県では、高齢者の消費者被害防止のため、高齢者に対して
直接効果的な啓発を実施してくださる団体を募集します!
<募集期間> : 平成24年7月5日(木)~8月3日(金)
<採用団体数>: 3団体程度
★ 詳細 ( 募集要項・申込様式等 ) は、県HP こちら より ご覧いただけます
<問合せ&応募先>
静岡県くらし・環境部県民生活課 消費者支援班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2257
E-Mail: shohi@pref.shizuoka.lg.jp
2012年07月05日
『 静岡県東部労働法セミナー』 参加者募集のお知らせ
======================================
H24年度
静岡県東部労働セミナー 参加者募集のお知らせ
======================================
労働基準法をはじめ、働き方に関する基本的なルールを学ぶセミナーを開催します。
◆◇◆
日 時 9月10日 (月)
9月24日 (月)
10月 4日 (木)
10月11日(木) の 4日間 各回 10:00~16:30
会 場 沼津労政会館
( 沼津市高島本町1-3 )
対 象 労働問題に関心のある方ならどなたでもOK
( 但し、 過去に受講歴のある方は、お断りする場合がございます )
参加費 無料
定 員 80名程度
申込締切日 平成24年8月24日(金) 17:00 迄
申込
&お問合せ先 静岡県東部県民生活センター
TEL: 055-951-8209 FAX: 055-951-8208
※ FAX 又は TEL にてお申込みください
( お名前・ご住所・TEL等 お知らせください )
◆◇◆
H24年度
静岡県東部労働セミナー 参加者募集のお知らせ
======================================
労働基準法をはじめ、働き方に関する基本的なルールを学ぶセミナーを開催します。

◆◇◆
日 時 9月10日 (月)
9月24日 (月)
10月 4日 (木)
10月11日(木) の 4日間 各回 10:00~16:30
会 場 沼津労政会館
( 沼津市高島本町1-3 )
対 象 労働問題に関心のある方ならどなたでもOK
( 但し、 過去に受講歴のある方は、お断りする場合がございます )
参加費 無料
定 員 80名程度
申込締切日 平成24年8月24日(金) 17:00 迄
申込
&お問合せ先 静岡県東部県民生活センター
TEL: 055-951-8209 FAX: 055-951-8208
※ FAX 又は TEL にてお申込みください
( お名前・ご住所・TEL等 お知らせください )
◆◇◆
2012年06月16日
ふじのくにNPO活動基金テーマ指定助成事業公募のお知らせ
ふじのくにNPO活動基金
テーマ指定助成事業の公募のお知らせ
ふじのくにNPO活動基金は、県民と企業の皆様の寄付で、社会貢献活動を支援します!
( 助成対象) ふじのくにNPO 活動基金登録団体
※ 申請には基金への登録が必要となります。
============================
◆ 株式会社清水銀行
テーマ指定: まちづくりの推進を図る活動(特に中心市街地活性化
助成金額 : 総額18万円
◆ 静岡ガス株式会社
テーマ指定: ふるさと食育事業
食育 ( 静岡市、富士市、富士宮市、沼津市、三島市、
裾野市、長泉町、函南町、清水町での活動)
助成金額 : 総額18万円
◆静岡県労働金庫
テーマ指定: NPO中間支援団体の活動基盤整備事業
助成金額 : 総額78万円
◆ コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社
テーマ指定 : ”地元の水”応援プロジェクト静岡県内の水源保全/水源保護に繋がる活動
助成金額 : 総額61万円
★ それぞれの募集要項 申請用紙等は、
ふじのくにNPO活動基金HP より、ご確認ください==
テーマ指定助成事業の公募のお知らせ
ふじのくにNPO活動基金は、県民と企業の皆様の寄付で、社会貢献活動を支援します!
( 助成対象) ふじのくにNPO 活動基金登録団体
※ 申請には基金への登録が必要となります。
============================
◆ 株式会社清水銀行
テーマ指定: まちづくりの推進を図る活動(特に中心市街地活性化
助成金額 : 総額18万円
◆ 静岡ガス株式会社
テーマ指定: ふるさと食育事業
食育 ( 静岡市、富士市、富士宮市、沼津市、三島市、
裾野市、長泉町、函南町、清水町での活動)
助成金額 : 総額18万円
◆静岡県労働金庫
テーマ指定: NPO中間支援団体の活動基盤整備事業
助成金額 : 総額78万円
◆ コカ・コーラ セントラル ジャパン株式会社
テーマ指定 : ”地元の水”応援プロジェクト静岡県内の水源保全/水源保護に繋がる活動
助成金額 : 総額61万円
★ それぞれの募集要項 申請用紙等は、
ふじのくにNPO活動基金HP より、ご確認ください==

2012年06月16日
平成24年度1校1農園推進事業実施団体追加募集のお知らせ
平成24年度
1校1農園推進事業実施団体 追加募集のお知らせ
静岡県では、耕作放棄された農地の活用を図るとともに、児童生徒の農への理解と
関心を深めるため耕作放棄された農地を利用して、農業体験活動等を実施する団体
を追加募集します。

【追加募集期間】
平成24年6月14日(木) ~ 6月29日(金)
【募集要件】
・耕作放棄された農地を利用すること
・小学生、中学生又は高校生等を対象に農作業体験活動を実施すること
【対象となる団体】
・地域教育推進協議会、NPOなどの民間団体
◆ 募集要項は こちらからどうぞ~
【お申込&お問合せ先】
経済産業部農林業局農山村共生課
〒静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-3526 FAX: 054-221-2839
E-Mail: nousankyou@pref.shizuoka.lg.jp

1校1農園推進事業実施団体 追加募集のお知らせ
静岡県では、耕作放棄された農地の活用を図るとともに、児童生徒の農への理解と
関心を深めるため耕作放棄された農地を利用して、農業体験活動等を実施する団体
を追加募集します。




【追加募集期間】
平成24年6月14日(木) ~ 6月29日(金)
【募集要件】
・耕作放棄された農地を利用すること
・小学生、中学生又は高校生等を対象に農作業体験活動を実施すること
【対象となる団体】
・地域教育推進協議会、NPOなどの民間団体
◆ 募集要項は こちらからどうぞ~
【お申込&お問合せ先】
経済産業部農林業局農山村共生課
〒静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-3526 FAX: 054-221-2839
E-Mail: nousankyou@pref.shizuoka.lg.jp




2012年06月09日
『第5回静岡県景観賞 候補地区募集』のお知らせ
第5回静岡県景観賞候補地区募集のお知らせ
募集期間 平成24年5月31日(木)~7月20日(金)
募集部門
① 民間施設部門
② 公共施設部門
③ まちなみ部門
④ 田園・農山漁村部門
⑤ 景観づくり活動部門
◆ 募集チラシ&応募用紙は、こちらからダウンロードできます
お問合わせ先
美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局都市計画課景観行政班)
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
Tel.054-221-3062 Fax. 054-221-3640
E-Mail: keikan@pref.shizuoka.lg.jp


① 民間施設部門
② 公共施設部門
③ まちなみ部門
④ 田園・農山漁村部門
⑤ 景観づくり活動部門
◆ 募集チラシ&応募用紙は、こちらからダウンロードできます

美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局都市計画課景観行政班)
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
Tel.054-221-3062 Fax. 054-221-3640
E-Mail: keikan@pref.shizuoka.lg.jp
2012年05月27日
6月 静岡県からの募集案内
静岡県から寄せられた、
6月開催のイベント&講座等の情報 です

お申込み・お問合せは、下記連絡先へお願い致します


女性のための起業支援セミナー
~起業のプロが語る成功の秘訣!~
大好評につき、今年も実現入門編です!
<日 時> 平成24年6月1日(金)・6月15日(金)
18:30~20:30
<場 所> 静岡県男女共同参画センターあざれあ
(静岡市駿河区馬渕1丁目17-1)
<対 象> 起業を考えている女性、または起業して間もない静岡県内の女性
<定 員> 各回50人 (申込み先着順。原則として2回とも参加できる方)
< 受 講 料 > 無料
<託 児> 1歳半~未就学児の無料託児あり
※定員15名。2週間前締め切り、先着順です
申し込み時に、必ず電話でご確認ください

<お申込方法> 申込用紙 に必要事項を記入の上、
下記連絡先のFAXへお申込みください
お電話や、こちらのHP でも承ってます

<主催・連絡先・お問合せ先>
静岡県くらし・環境部県民生活局 男女共同参画課 事業推進班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941

女性政策塾 受講生募集中!
女性からの政策提言~理想郷 ふじのくにを目指して~
<日 時> 平成24年6月8日(金)・7月13日(金)
8月8日(水)・9月19日(水)
10:00~16:00
<場 所> 静岡県男女共同参画センターあざれあ
(静岡市駿河区馬渕1丁目17-1)
<対 象> 地域で何らかの分野で活動しており、審議会委員などを目指す
30代~50代くらいの県内在住の女性で、全4回出席できる方。
< 募集人数 > 20人(申込先着順)
< 参加費 > 無料
<託 児> 1歳半~未就学児の無料託児あり
※先着順15人、要事前申込です。
<お申込方法> こちら申込用紙 に必要事項を記入の上、
下記連絡先のFAXや郵送にてお申込みください。
<主催・連絡先・お問合せ>
静岡県くらし・環境部県民生活局 男女共同参画課 事業推進班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941

2012年05月12日
静岡県交通基盤部における、協働に関する支援制度と相談窓口
あなたにできること、はじめませんか?
静岡県交通基盤部における 協働に関する支援制度と相談窓口
静岡県交通基盤部では、道路・河川・農村・森林等の社会資本整備において、
地域のみなさんや、企業・NPO等との協働による〝地域づくり〟を進めています。
県では、〝いっしょに、未来の地域づくり〟の実現のため、
地域における美化活動や地域づくりを支援する各種制度を用意しておりますので、
ぜひご活用ください。
尚、それぞれの詳細は、こちらの リーフレット をご覧ください

(公共土木施設関連)
「道路をきれいにしたい・・・ しずおかアダプト・ロード・プログラム」
<連絡先> 静岡市建設局道路部 道路保全課
「川をきれいにしたい・・・ リバーフレンドシップ制度」
<連絡先> 静岡県河川砂防局 河川企画課

(農山村関係)
「農村での活動に協力したい・・一社一村しずおか運動」
「地域の農業をみんなで守りたい・・ふじのくに美農里プロジェクト」
「棚田や里地を守りたい・・しずおか棚田・里地くらぶ」
<連絡先> 静岡県農地保全課 (TEL:054-221-2714)

(森林関係)
「森を守るために参加したい・・森づくり県民大作戦」
「森づくりに貢献したい(CSR)・・しずおか未来の森サポーター」
<連 絡 先> 静岡県環境ふれあい課 (TEL:054-221-2664)

静岡県交通基盤部における 協働に関する支援制度と相談窓口
静岡県交通基盤部では、道路・河川・農村・森林等の社会資本整備において、
地域のみなさんや、企業・NPO等との協働による〝地域づくり〟を進めています。
県では、〝いっしょに、未来の地域づくり〟の実現のため、
地域における美化活動や地域づくりを支援する各種制度を用意しておりますので、
ぜひご活用ください。
尚、それぞれの詳細は、こちらの リーフレット をご覧ください


(公共土木施設関連)
「道路をきれいにしたい・・・ しずおかアダプト・ロード・プログラム」
<連絡先> 静岡市建設局道路部 道路保全課
「川をきれいにしたい・・・ リバーフレンドシップ制度」
<連絡先> 静岡県河川砂防局 河川企画課

(農山村関係)
「農村での活動に協力したい・・一社一村しずおか運動」
「地域の農業をみんなで守りたい・・ふじのくに美農里プロジェクト」
「棚田や里地を守りたい・・しずおか棚田・里地くらぶ」
<連絡先> 静岡県農地保全課 (TEL:054-221-2714)

(森林関係)
「森を守るために参加したい・・森づくり県民大作戦」
「森づくりに貢献したい(CSR)・・しずおか未来の森サポーター」
<連 絡 先> 静岡県環境ふれあい課 (TEL:054-221-2664)

2012年05月10日
5月10日 OPEN しずおか地域づくり協働ナビ
静岡県内の協働による地域づくりを紹介するホームページ
5月10日 OPEN しずおか地域づくり協働ナビ

静岡県交通基盤部では、「いっしょに、未来の地域づくり。」を基本理念に掲げ、
誰もが暮らしやすい“ふじのくに”の実現に向けて、
地域やNPO、企業、学校などのみなさまと行政との「協働」に取り組んでいます。
このサイトでは、静岡県内にて、道路、河川、農業 農村、都市、港湾、森林、
砂防、海岸、空港、まちづくり、漁港などをテーマに
地域づくりの取り組み実施されている団体様をご紹介します。
詳しくは 紹介チラシ をご覧下さい
<お問合せ先>
静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
TEL:054-268-5004 FAX:054-258-6030
E-mail:gijyutsu-center@pref.shizuoka.lg.jp
5月10日 OPEN しずおか地域づくり協働ナビ

静岡県交通基盤部では、「いっしょに、未来の地域づくり。」を基本理念に掲げ、
誰もが暮らしやすい“ふじのくに”の実現に向けて、
地域やNPO、企業、学校などのみなさまと行政との「協働」に取り組んでいます。
このサイトでは、静岡県内にて、道路、河川、農業 農村、都市、港湾、森林、
砂防、海岸、空港、まちづくり、漁港などをテーマに
地域づくりの取り組み実施されている団体様をご紹介します。
詳しくは 紹介チラシ をご覧下さい

<お問合せ先>
静岡県建設技術監理センター
〒421-0122 静岡市駿河区用宗1丁目10-1
TEL:054-268-5004 FAX:054-258-6030
E-mail:gijyutsu-center@pref.shizuoka.lg.jp
2012年04月21日
5月 静岡県からの募集案内
静岡県から寄せられた
様々な募集についてのご案内です

ご参加ご希望の方は、申し込み先に、お問い合わせ願います!


子育てを応援する人たちの交流会
企画提案を大募集!!
民間の子育て支援活動の自立的・継続的な実施に向け、
県内で子育て支援事業を行うNPO法人、ボランティア団体、
企業、行政機関等による学びあい、相互に協力していくつながりの
構築・拡大を目的とする交流会の企画提案を公募します。
<業務名>
平成24年度静岡県子育て支援実践交流会業務委託
<事業内容>
静岡県子育て支援実践交流会の実施
<実施場所>
静岡県内の複数市町で実施
<契約限度額>
2,000千円(税込)以内 / 1提案
<応募資格>
NPO法人、ボランティア団体、企業、その他法人又はこれら団体の連合体
<応募締切>
平成24年5月31日(木) ※必着
<書類提出先・問い合わせ先>
静岡県健康福祉部こども未来課 子育て支援班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3485 FAX:054-221-3521
E-mail:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp

平成24年度民間子育て支援活動応援事業
企画提案を大募集!!
県は、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境づくりを
推進することを目的として、広く民間から子育て支援の実践活動を公募し、
採択した事業に対する助成を行います。
<募集期間> ※必着
第1期 平成24年 5月16日(水)まで
第2期 平成24年 5月17日(木)から平成24年 6月15日(金)まで
第3期 平成24年 6月16日(土)から平成24年 8月31日(金)まで
<事業実施期間>
第1期 平成24年 7月 1日(日)から平成25年 3月31日(日)まで
第2期 平成24年 8月 1日(水)から平成25年 3月31日(日)まで
第3期 平成24年10月 1日(月)から平成25年 3月31日(日)まで
<補助の対象事業者>
静岡県内に主たる事務所又は活動拠点を有し、子育て支援事業について、
2年以上の活動実績のある団体(NPO法人、企業、ボランティア団体等)
<補助率(額)>
10/10以内 1事業 200万円以内
※概算払 / 補助額の7割以内で必要と認められる額
<書類提出先・問い合わせ先>
静岡県健康福祉部こども未来課 子育て支援班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3485 FAX:054-221-3521
E-mail:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp

静岡県人権会議委員募集!
<委員の仕事>
年数回程度会議に出席し、県が選任したほかの学識経験者等の委員と一緒に、
人権問題の現状や人権施策等について意見交換するとともに、ラジオやインターネット等を
通じて人権に関するメッセージ等を発信していただきます。
<応募資格>
県内に居住する平成24年6月1日現在年齢20歳以上の方で、人権問題に関心のある方。
ただし、国・地方公共団体の議員及び職員である方や過去に人権会議委員であった方は
応募できません。
<募集人員>
1名
<委員の任期>
平成24年6月1日から 平成26年3月31日まで
<報酬等>
県の規定により会議出席に係る謝金と旅費をお支払いします。
<応募方法>
応募用紙に必要事項を記入の上、「街で見かけた人権にかかわる
出来事と私が考えたこと」をテーマとした小論文(400字詰め原稿用紙2枚以内)
を添えて、郵送又は持参により応募してください。
※応募用紙は(PDF版)と(Word版) をダウンロードして下さい


<応募期間>
平成24年3月26(月)から5月7日(月)まで (郵送の場合は、5月7日消印有効)
<選考方法>
県庁内選考委員会において、小論文による第一次選考を行い、
これを通過された方のみ面接による第二次選考を行い、総合的に判断して決定します。
選考の結果については、応募者御本人に直接お知らせします。
<応募先・お問合せ>
静岡県健康福祉部地域福祉課人権同和対策室(静岡県人権啓発センター)
〒420-0856 静岡市葵区駿府町1-70 静岡県総合社会福祉会館4階
TEL:054-221-2303

消費者月間「県民のつどい」
消費者啓発シンポジウム
★入場無料★
<テーマ>
「考えよう!私たちの未来行動しよう!より良い消費生活のために」
~私もできる、あなたもできる~ お買い物で、社会が変わる!?
<日 時>
平成24年5月23日(水) 【開演】13:00 【終了予定】16:00
<会 場>
静岡県コンベンションアーツセンター“グランシップ”中ホール「大地」
<スペシャルトーク>
松居一代氏(女優、エッセイスト)
<リレートーク>
コーディネーター:東珠実氏(椙山女学園大学教授)
パネリスト:胤森なお子氏(ピープル・ツリー常務取締役/
グローバルヴィレッジ常務理事)
望月広愛氏(株式会社静鉄ストア代表取締役社長)
服部乃利子氏(環境カウンセラー/グリーンコンシューマ)
<申込締切>
平成24年5月14日(月) 必着 ※事前申込が必要です。
<応募方法>
必要事項を明記の上、下記のお問合せ先まで申込みください。
後日、入場券を送付します。
※先着順のため、定員800名を超えた場合は入場券を送付致しませんのでご了承ください。
<お問い合わせ先>
くらし・環境部県民生活局県民生活課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号静岡県県民生活課
TEL:054-221-2175 FAX:054-221-2642
E-mail:shohi@pref.shizuoka.lg.jp

第1回 これからの女性経営者のための
日本でいちばん大切にしたい会社 セミナー&交流会
★参加無料(事前申し込みが必要です) ★
<日 時>
平成24年5月27日(日) 13:00~(受付は12:00から行っております)
<対 象>
男女問わずどなたでも
<場 所>
静岡県男女共同参画センターあざれあ2階大会議室
<申込方法>
電話か、FAXにてお申込みください

<主催・連絡先>
「女性起業家真化プログラム」実行委員会 事務局
( 株式会社レ・サンク 担当:オギハラ)
TEL:054-273-5500 (受付時間:平日9時~18時)
FAX:054-273-5503
<申込期限>
平成24年5月21日(月)まで

2012年04月08日
NPO法改正による事務手続き説明会の開催のお知らせ
NPO法改正による事務手続き説明会 開催のお知らせ
県主催で、改正NPO法が施行されたことに伴い、事務の手続きについて
下記のとおり説明会を開催いたします。
◆袋井会場 4月17日(火) 14:30~16:00
エコパスタジアム会議室1 (袋井市愛野2300-1)
◆沼津会場 4月18日(水) 14:00~15:30
沼津市民文化センター大会議室 (沼津市御幸町15-1)
※4月13日(金)までに、
メール(npo@pref.shizuoka.lg.jp) または FAX (054-221-2642) で、
お申し込みください。
★ 参加申込書 ※各会場2名以内でお願いします。
★ 詳細は、 こちらをご覧ください
<申込&お問い合わせ先>
静岡県くらし・環境部 県民生活局県民生活課NPO班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
TEL: 054-221-3726
FAX: 054-221-2642
E-Mail npo@pref.shizuoka.lg.jp
県主催で、改正NPO法が施行されたことに伴い、事務の手続きについて
下記のとおり説明会を開催いたします。
◆袋井会場 4月17日(火) 14:30~16:00
エコパスタジアム会議室1 (袋井市愛野2300-1)
◆沼津会場 4月18日(水) 14:00~15:30
沼津市民文化センター大会議室 (沼津市御幸町15-1)
※4月13日(金)までに、
メール(npo@pref.shizuoka.lg.jp) または FAX (054-221-2642) で、
お申し込みください。
★ 参加申込書 ※各会場2名以内でお願いします。
★ 詳細は、 こちらをご覧ください
<申込&お問い合わせ先>
静岡県くらし・環境部 県民生活局県民生活課NPO班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
TEL: 054-221-3726
FAX: 054-221-2642
E-Mail npo@pref.shizuoka.lg.jp
2012年02月12日
静岡県主催の講座・イベント情報~寄せられた情報から~
東部パレットに寄せられた
静岡県主催の2月・3月開催のイベント&講座等のご案内です

ご参加ご希望の方は、各申込先に、お問い合わせ願います!

♪・。♪。♪・♪・♪。♪。♪・♪・。♪
浜松市民フォーラム 講演会
「新しい時代のコミュニケーション戦略」
★入場無料・託児あり★

<日 時>
平成24年 3月10日(土) 13:20~15:00
<会 場>
浜松商工会議所マイカホール
<講 師>
残間 里江子 さん(プロデューサー)
<申込み方法>
2月10日(金)午前9時から受付開始です。
氏名、電話番号、託児の有無を電話またはファックス、メールで(先着順)
Eメールでのお申込みは E-mail:info@ai-hall.com に
「浜松市民フォーラム参加希望」とお書きください

<お問合せ先>
浜松市男女共同参画推進センター 事務局
TEL 053-457-2831 FAX 053-457-2832
♪・。♪。♪・♪・♪。♪。♪・♪・。♪
自分の人生をもっとプロデュース!
チャレンジママ応援セミナー
★入場無料・託児あり(託児要申込み)★

<講 師>
「働くママに効く心のビタミン」著者:上田理恵子
<日 時>
3月19日(月)13:00~16:00
講演会:13:00~14:40 交流会:14:50~16:00
<会 場>
男女共同参画センター「あざれあ」2階 大会議場
<申込み締切>
平成24年3月5日(先着順)
<お申込み・問合せ先>
静岡県くらし・環境部県民生活局 男女共同参画課
TEL:054-221-2824 ※お申込みは お電話でのみ 受け付けております

♪・。♪。♪・♪・♪。♪。♪・♪・。♪
地区センターで学ぼう!
「生涯学習地域講座」 受講者募集中!
<原地区センター>
★日時: 2月16日(木) 18:30~20:30 ※講演は19:00から
★演題: 「沼津で考える環境問題」
★講師: 柳田 武彦さん(エコネット沼津会員)
<大岡地区センター >
★日時: 2月23日(木) 18:30~20:30 ※講演は19:00から
★演題: 「地理学から見た地震災害~安政の大地震から」
★講師: 加藤 雅功さん(日本大学国際関係学部教授)
<第三地区センター>
★日時: 3月1日(木) 18:30~20:30 ※講演は19:00から
★演題: 「東日本大震災に学ぶ~沼津市民の備えとして」
★講師: 大川 宏和さん(大川接骨院院長)
<第五地区センター>
★日時: 3月8日(木) 18:30~20:30 ※講演は19:00から
★演題: 「子どもと歩いて親になる」
★講師: 名古 澄代さん(子育てサポーター)
※各回、第一部18:30から 石原良純氏の講演「空を見よう」ビデオ上映 を開催します
※くわしくは こちらのチラシ をご覧下さい

<お問合せ先>
沼津市教育委員会 生涯教育課
TEL 055-934-4870 FAX 055-931-7551
E-mail:syo-kyouiku@city.numazu.lg.jp
♪・。♪。♪・♪・♪。♪。♪・♪・。♪
女性の健康に関する講演会
毎年3月1日から3月8日までの1週間が
「女性の健康週間」なのをご存知ですか?
「こころも体もいつまでも若く保ちたい」人必見です!!
女性の健康に関心のある方は誰でも参加できます。
★入場無料★
<日 時>
平成24年3月8日(木) 18:30~20:30
<会 場>
三島市民生涯学習センター 講義室
(会場への 案内図はこちら )
<プログラム>
★18:30~19:00
「特定健診・がん検診に行こう」 静岡県健康福祉部健康増進課
★19:00~20:30
「アンチエイジング
~いつまでも若く美しく過ごすために~」 小山 嵩夫さん(小山嵩夫クリニック院長)
<定 員>
150 名 ※事前申し込み不要。直接会場にお越し下さい

<主 催>
静岡県健康福祉部健康増進課、静岡県東部健康福祉センター、三島市
<問 合 せ>
静岡県健康福祉部健康増進課 TEL:054-221-3263 FAX:054-251-7188
♪・。♪。♪・♪・♪。♪。♪・♪・。♪
2012年01月21日
沼津高架PIプロジェクト
沼津高架PIプロジェクトでは、鉄道高架事業へのインタビューに
ご協力いただけるNPOなどの団体を募集しています!!
NPOなどの団体として取り組まれている活動を通じて、沼津駅付近鉄道高架事業に
対するご意見をインタビュー形式にて直接伺わせてください。
インタビューに応じていただける方は、下記の問い合わせ先まで
メールにて、ご連絡ください。
追って、日程など詳細についてご連絡差し上げます。
◆募集期限◆ 平成24年3月31日(土)まで
=============
<問い合わせ先>
静岡県沼津土木事業所 都市計画課 鉄道高架班
沼津市高島本町1-3
TEL: 055-920-2222
E-Mail: numazu-pi@pref.shizuoka.lg.jp
ご協力いただけるNPOなどの団体を募集しています!!
NPOなどの団体として取り組まれている活動を通じて、沼津駅付近鉄道高架事業に
対するご意見をインタビュー形式にて直接伺わせてください。
インタビューに応じていただける方は、下記の問い合わせ先まで
メールにて、ご連絡ください。
追って、日程など詳細についてご連絡差し上げます。
◆募集期限◆ 平成24年3月31日(土)まで
=============
<問い合わせ先>
静岡県沼津土木事業所 都市計画課 鉄道高架班
沼津市高島本町1-3
TEL: 055-920-2222
E-Mail: numazu-pi@pref.shizuoka.lg.jp
2012年01月13日
静岡県主催の講座・イベント情報~寄せられた情報から①~
東部パレットに寄せられた
静岡県主催の2月開催のイベント&講座等のご案内、Part 1 です

ご参加ご希望の方は、各申込先に、お問い合わせ願います!

★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
ユニバーサルデザイン実践講座~誰もが暮らしやすいまちづくり~
※入場料無料※
◆ 日 時 平成24年 2月1日(水)
(講演)13:30~16:30
※高齢者疑似体験 11:00~12:00(希望者のみ30名)
◆ 会 場 静岡市産学交流センター B-nest プレゼンテーションルーム
◆ 内 容 [ 第1部 ] ● テーマ ● 「ユニバーサルデザインのまちづくり」
● 講 師 ● 北星学園大学客員教授、早稲田大学非常勤講師
工学博士(東京大学) 秋山 哲男 氏
[ 第2部 ] ● テーマ ● 「五感で感じるユニバーサルデザイン
Design for all を目指して」
● 講 師 ● 株式会社 日建設計 設計部長
フロンティア日建設計取締役 岩崎 克也 氏
◆ 定 員 100名(先着順)
◆ 申込み [ 申込み期限 ] 平成24年1月25日(水)
FAX:054-221-3559 E-mail:ud@pref.shizuoka.lg.jp
◆ 主催& 静岡県 くらし・環境部 政策監(ユニバーサルデザイン担当)
お問合せ 〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 TEL:054-221-3318
★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
パパ大活躍!de
KAZOKU スマイルライフ♪
◆ 日 時 平成24年2月11日(土) 10:00~15:30
◆ 場 所 静岡県男女共同参画センターあざれあ
◆ 講 師 片山 知行 さん
◆ 定 員 15組(申込み先着順)
※午後だけの参加も可能です(最大30名)
◆ 費 用 無料
◆ 申込締切 平成24年2月1日(水)
◆ 申込方法 電話・FAX・E-mailにて こちら まで
①氏名・年齢・人数 ②住所 ③電話・FAX番号 ④参加希望時間
◆ 主 催 静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
& 〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号 (平日9:00~18:00)
お問合せ TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
E-mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
第8回 協働事例発表会
協働の底力。 ~ひろがれ!つながれ!地域の絆~
※参加者募集※
◆ 日 時 平成24年2月5日(日) 10:30~17:00
◆ 会 場 もくせい会館 富士ホール(静岡市葵区鷹匠)
◆ 定 員 220名 (申し込み順)
◆ 締 切 平成24年1月23日(月)
◆ 参 加 費 無料
◆ 問 合 せ 「協働の底力組」庶務担当
& (不二総合コンサルタント株式会社 計画部 佐藤)
申 込 み TEL:053-439-6124 FAX:053-439-6128
E-mail:kyoudou@fujisougou.co.jp
◆ 主 催 静岡県&協働の底力(協働実行委員会)
★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
静岡県子育て支援実践交流会 ~つながるLa・子育て!~
★参加者無料&託児所あり★
◆ 西 部 平成24年 1月30日(月) アクトシティ浜松 コングレスセンター41会議室
申込締切:平成24年1月22日(日)
◆ 東 部 平成24年 2月 7日(火) みしまプラザホテル 2階「プロヴァンスの九月」
申込締切:平成24年1月31日(火)
◆ 中 部 平成24年 2月17日(金) 静岡県男女共同参画センターあざれあ
申込締切:平成24年2月10日(金)
◆ 申込方法 別添 「参加申込書」 を FAX又はメールにより下記まで御提出ください

◆ 申込み先 静岡県健康福祉部福祉こども局子育て支援課
FAX:054-221-3521
Eメール:kosodate-s@pref.shizuoka.lg.jp
◆ 主 催 静岡県・静岡県子育て支援実践交流会実行委員会
★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
あざれあナビお試しサービスキャラバン
~インターネットの情報を活用したいあなたに耳より情報~
◆ 対 象 NPO・市民活動団体のみなさん、個人の方など
◆ 日 時 2012年2月1日(水)~29日(水)
◆ 参 加 費 無料
◆ 所要時間 30分~60分程度(ご希望の時間で応じます)
◆ 人 数 10名程度まで
(パソコンを用意して頂ければ10人以上可能。少人数も可能です)
◆ 会 場 ご希望の場所にスタッフが、パソコン持参でお伺いいたします
※会場のご提供をお願いしてますが、パソコンを置けるスペース
さえあれば、ちょっとした交流スペースなどでも大丈夫です。
※パソコンは、ポータルサイト事業部の方で5台まで用意できます
インターネット環境についてはご相談下さい(ルーター・Wi-Fi有)
◆ コ ー ス ● 知る・体験するコース
● 情報検索サポートコース
● 男女共同参画関連情報検索ノウハウコース
◆申込方法 下記の電話・FAX・メールにてお申込み下さい
◆ 連 絡 先 静岡県男女共同参画センター交流会議
あざれあポータルサイト事業部
TEL&FAX:054-250-8123 E-mail:info@azarea-navi.jp
★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・★・。★。・
2011年11月12日
「ユニバーサルデザイン事例発表会」開催のお知らせ
◆ユニバーサルデザイン事例発表会のお知らせ◆
ユニバーサルデザインにより誰もが暮らしやすい「まち、もの、社会環境づくり」の
普及・実践を進めるため、ユニバーサルデザインの先進的な事例を紹介する
事例発表会とユニバーサルデザインの専門家による講演会を開催します。
◆開催日時 平成23年12月1日(木)
午後1時30分から4時00分まで
◆会 場 静岡県男女共同参画センター(あざれあ)4階 第一研修室
◆講 演
東洋大学ライフデザイン学部 学部長
日本福祉のまちづくり学会 会長 高橋 儀平 氏
※2008年、日本テレビ『世界一受けたい授業』で
ユニバーサルデザインの第一人者として講義された専門家による講演です。
◆申込&お問い合わせ先
★ どなたでもお申込みできます

★ 申込・詳細チラシはこちらをご覧ください
くらし・環境部管理局政策監(ユニバーサルデザイン担当)
TEL: 054-221-3153
FAX: 054-221-3559
E-Mail : ud@pref.shizuoka.lg.jp
ユニバーサルデザインにより誰もが暮らしやすい「まち、もの、社会環境づくり」の
普及・実践を進めるため、ユニバーサルデザインの先進的な事例を紹介する
事例発表会とユニバーサルデザインの専門家による講演会を開催します。
◆開催日時 平成23年12月1日(木)
午後1時30分から4時00分まで
◆会 場 静岡県男女共同参画センター(あざれあ)4階 第一研修室
◆講 演
東洋大学ライフデザイン学部 学部長
日本福祉のまちづくり学会 会長 高橋 儀平 氏
※2008年、日本テレビ『世界一受けたい授業』で
ユニバーサルデザインの第一人者として講義された専門家による講演です。
◆申込&お問い合わせ先
★ どなたでもお申込みできます


★ 申込・詳細チラシはこちらをご覧ください
くらし・環境部管理局政策監(ユニバーサルデザイン担当)
TEL: 054-221-3153
FAX: 054-221-3559
E-Mail : ud@pref.shizuoka.lg.jp
2011年11月11日
美しい邑(むら)づくりパートナーシップ全国交流会のお知らせ
美しい邑(むら)づくりパートナーシップ全国交流会 開催のお知らせ
社一村運動や農村における市民活動や協働に興味のある方、是非、ご参加下さい!
<日時> 平成23年11月24日(木) 午後1時~午後5時(開場11時30分)
<会場> グランシップ会議ホール・風
※募集・内容等は、こちらからご覧下さい
◆お問い合わせ先◆
交通基盤部農地局農地保全課
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2714
FAX:054-221-2809
E-Mail:nouchihozen@pref.shizuoka.lg.jp
社一村運動や農村における市民活動や協働に興味のある方、是非、ご参加下さい!
<日時> 平成23年11月24日(木) 午後1時~午後5時(開場11時30分)
<会場> グランシップ会議ホール・風
※募集・内容等は、こちらからご覧下さい

◆お問い合わせ先◆
交通基盤部農地局農地保全課
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2714
FAX:054-221-2809
E-Mail:nouchihozen@pref.shizuoka.lg.jp
2011年09月28日
静岡県茶業農産課食農班より『委託先再募集』のお知らせ
平成23年度
食農学習ボランティア交流研修会及び
教育ファーム推進セミナー業務委託先募集!!(再募集)
※募集チラシより抜粋しました
<募集の趣旨>
県は、食育基本法に基づき、「食を通して人をはぐくむ」ことを目的とした
ふじのくに食育推進計画を平成23年3月に策定しました。
食農学習ボランティアや教育ファームを推進する関係機関の方々に質の高い研修の場を
提供するため、食育に関する活動及び人材育成に関する活動の実績のある団体から
委託業務に関する企画提案を募集し、企画コンペ方式(書類選考)により委託先を決定し、
業務を委託します。
<委託業務の内容>
(1)食農学習ボランティア等の連携強化
(2)教育ファームの推進
(3)その他本委託業務を処理するのに必要な事務
<委託契約の限度額>
600,000円(消費税及び地方消費税込みの額)を上限とします。
<応募資格>
適切な事業遂行能力を持つ団体等で、食育に関する活動及び人材育成に
関する活動の実績があること。
<応募期限及び提出物>
期 限: 平成23年10月17日(月) 午後5時まで(茶業農産課必着)
提出物: 業務受託希望調査票、企画書等募集要項に定めた書類一式
★詳細は、こちらHPよりご確認下さい
<問い合わせ先>
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6 県庁東館9階
静岡県経済産業部茶業農産課 食農班
Tel: 054-221-3549
食農学習ボランティア交流研修会及び
教育ファーム推進セミナー業務委託先募集!!(再募集)
※募集チラシより抜粋しました
<募集の趣旨>
県は、食育基本法に基づき、「食を通して人をはぐくむ」ことを目的とした
ふじのくに食育推進計画を平成23年3月に策定しました。
食農学習ボランティアや教育ファームを推進する関係機関の方々に質の高い研修の場を
提供するため、食育に関する活動及び人材育成に関する活動の実績のある団体から
委託業務に関する企画提案を募集し、企画コンペ方式(書類選考)により委託先を決定し、
業務を委託します。
<委託業務の内容>
(1)食農学習ボランティア等の連携強化
(2)教育ファームの推進
(3)その他本委託業務を処理するのに必要な事務
<委託契約の限度額>
600,000円(消費税及び地方消費税込みの額)を上限とします。
<応募資格>
適切な事業遂行能力を持つ団体等で、食育に関する活動及び人材育成に
関する活動の実績があること。
<応募期限及び提出物>
期 限: 平成23年10月17日(月) 午後5時まで(茶業農産課必着)
提出物: 業務受託希望調査票、企画書等募集要項に定めた書類一式
★詳細は、こちらHPよりご確認下さい
<問い合わせ先>
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6 県庁東館9階
静岡県経済産業部茶業農産課 食農班
Tel: 054-221-3549