2010年03月02日
保坂紀夫 竹展へのお誘い
NPO法人ホスピタルガーデンアイランド伊豆が主催する、
伊豆竹再生計画第1弾!保坂紀夫竹展
のご案内です。


竹の環境保全と竹文化の創造というコンセプト。
竹の可能性がきっと再発見できることと思います。
詳しくは、こちらのHPをどうぞ!
http://www5.ocn.ne.jp/~hgi-izu/index.html
伊豆竹再生計画第1弾!保坂紀夫竹展
のご案内です。


竹の環境保全と竹文化の創造というコンセプト。
竹の可能性がきっと再発見できることと思います。
詳しくは、こちらのHPをどうぞ!
http://www5.ocn.ne.jp/~hgi-izu/index.html
2009年11月27日
今週のギャラリー
今週のギャラリーでは、社団法人静岡県山林協会主催の
しずおか森林写真コンクール展開催中です。
(後援は静岡県、静岡県教育委員会他)

新聞で報じられたので、ご存じの方も多いと思いますが、
最優秀賞に選ばれたのは「環境に配慮」というタイトルの作品。
他には、棚田を守る人々を写した作品や、
植林の後の水やりの様子、
間伐の様子など、山と人の関わりを写した写真など。

どの写真も力作揃い。
写真を見ながら、改めて森林と人間の関わりを考えさせられます。
コンクール展は29日まで開催しています。
どうぞ、東部パレット1階ギャラリーにお越ください。
しずおか森林写真コンクール展開催中です。
(後援は静岡県、静岡県教育委員会他)
新聞で報じられたので、ご存じの方も多いと思いますが、
最優秀賞に選ばれたのは「環境に配慮」というタイトルの作品。
他には、棚田を守る人々を写した作品や、
植林の後の水やりの様子、
間伐の様子など、山と人の関わりを写した写真など。
写真を見ながら、改めて森林と人間の関わりを考えさせられます。
コンクール展は29日まで開催しています。
どうぞ、東部パレット1階ギャラリーにお越ください。
2009年10月24日
里山整備のイベントに参加しませんか?
竹の伐採やヒノキの枝打ち作業です。
伐採した竹でケーキも焼く予定だそうです。
秋の一日を林の中で過ごしてみませんか?
連絡先:
055-920-2169(東部農林事務所)
なお、「森林イベント」の冊子(秋バージョン)が届いています。
静岡県内の森林整備や竹林伐採環境講座などの情報満載です。
東部パレットや東部農林事務所に置いてあります。
どうぞ、ご活用ください。
伐採した竹でケーキも焼く予定だそうです。
秋の一日を林の中で過ごしてみませんか?
日時:11月29日(日)
場所:伊豆の国市 田中山
内容:里山整備
募集人数:50名(自力で現地に来れる方)
主催:静岡県東部農林事務所
申込締切:11月19日
連絡先:
055-920-2169(東部農林事務所)
なお、「森林イベント」の冊子(秋バージョン)が届いています。
静岡県内の森林整備や竹林伐採環境講座などの情報満載です。
東部パレットや東部農林事務所に置いてあります。
どうぞ、ご活用ください。
2009年09月11日
ふるさとの自然を守るために
朝夕、大夫涼しくなって来ました。
風邪を引かないように気をつけたいですね。
東部パレットでは、現在、パレットフェスティバルを開催中です。
フェスティバルの参加者の皆さんに見ていただくために、
三階の通路壁面に、7月から8月にかけて開催した協働推進人材育成講座の第三回、グループワークの内容を展示しました。
写真はその一部です。



受講生一人一人が「伊豆の自然を守るために自分は、
行政は、企業は、山の所有者は、マスメディアは、何ができるか」を考え、
書き出したものです。
この森林というカテゴリーの中で、講座の内容を少しずつ紹介して
行きたいと思います。
ふるさとの自然について知るための
一つのきっかけにしていただけたら幸いです。
尚、同じ東部パレット3階の通路には、
この講座の講師を務めて下さった
「伊豆の自然を守る会」(鈴木忠治代表)のコーナーもあります。
達磨山から西天城に掛けての自然の現状を写した写真を展示してあります。
併せてご覧頂きたいと思います。
沼津駅前の東部パレットに、どうぞ足をお運び下さい。
風邪を引かないように気をつけたいですね。
東部パレットでは、現在、パレットフェスティバルを開催中です。
フェスティバルの参加者の皆さんに見ていただくために、
三階の通路壁面に、7月から8月にかけて開催した協働推進人材育成講座の第三回、グループワークの内容を展示しました。
写真はその一部です。



受講生一人一人が「伊豆の自然を守るために自分は、
行政は、企業は、山の所有者は、マスメディアは、何ができるか」を考え、
書き出したものです。
この森林というカテゴリーの中で、講座の内容を少しずつ紹介して
行きたいと思います。
ふるさとの自然について知るための
一つのきっかけにしていただけたら幸いです。
尚、同じ東部パレット3階の通路には、
この講座の講師を務めて下さった
「伊豆の自然を守る会」(鈴木忠治代表)のコーナーもあります。
達磨山から西天城に掛けての自然の現状を写した写真を展示してあります。
併せてご覧頂きたいと思います。
沼津駅前の東部パレットに、どうぞ足をお運び下さい。