2013年03月10日
富士山勉強会 のお知らせ
平成24年度ふじさんネットワーク
富士山 勉強会 のお知らせ
◆日 時 平成25年3月16日(土) 13:00~15:30 受付 12:30~
◆会 場 沼津労政会館 3F ホール
◆定 員 100名 無料・先着順(要申込み)
◆内 容
◇ 富士山エコレンジャー 登録式
◇ 富士山ピンバッジ新シリーズデザイン 発表・授賞式
◇ 講演 Ⅰ「富士山と雲 ~その成り立ちと気象予報 ~」
片平 菊野 氏 (気象予報士)
◇ 講演 Ⅱ「富士山の安全登山」
眞田 喜義 氏 (静岡県警察本部 山岳遭難救助隊長 )
◆お問合せ&申込先
ふじさんネットワーク (事務局: 静岡県自然保護課 )
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2963 FAX: 054-221-3278
E-Mail: 3776fuji@pref.shizuoka.jp
富士山 勉強会 のお知らせ
◆日 時 平成25年3月16日(土) 13:00~15:30 受付 12:30~
◆会 場 沼津労政会館 3F ホール
◆定 員 100名 無料・先着順(要申込み)
◆内 容
◇ 富士山エコレンジャー 登録式
◇ 富士山ピンバッジ新シリーズデザイン 発表・授賞式
◇ 講演 Ⅰ「富士山と雲 ~その成り立ちと気象予報 ~」
片平 菊野 氏 (気象予報士)
◇ 講演 Ⅱ「富士山の安全登山」
眞田 喜義 氏 (静岡県警察本部 山岳遭難救助隊長 )
◆お問合せ&申込先
ふじさんネットワーク (事務局: 静岡県自然保護課 )
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2963 FAX: 054-221-3278
E-Mail: 3776fuji@pref.shizuoka.jp
2013年03月10日
ラブウォーク2013 『東海道原宿・白隠の里を訪ねて』
ラブウォーク2013
『 東海道原宿 ・ 白隠の里を訪ねて 』
ユニセフラブウォークは、歩くことで「健康づくりをするとともに、参加費の一部を
開発途上国の子どもたちのために役立てよう」という楽しいイベントです~
開催日時 平成25年3月31日(日) 小雨決行
集合場所 JR原駅前 集合時間 AM 9:10
参加登録受付 AM 9:00~9:30
参加費 大人(高校生以上) 1,000 円 / 小人 (4才以上) 500 円
※ユニセフチャリティ代、保険料、昼食代を含む
参加方法
どなたでも参加できます。ただし、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
参加ご希望の方は、ハガキ・ TEL・FAX ・ e-mail にてお申込みください
◆申込期限日 : 3月17日(日)
申込&お問合せ先
〒410-0302 沼津市東椎路750
沼津茜会(ユニセフを支援する会 ) 斉藤
TEL: 055-926-1158 (斉藤) FAX: 055-962-3256 (工藤)
E-Mail: sun-1158@crocus.ocn.ne.jp
『 東海道原宿 ・ 白隠の里を訪ねて 』
ユニセフラブウォークは、歩くことで「健康づくりをするとともに、参加費の一部を
開発途上国の子どもたちのために役立てよう」という楽しいイベントです~

開催日時 平成25年3月31日(日) 小雨決行
集合場所 JR原駅前 集合時間 AM 9:10
参加登録受付 AM 9:00~9:30
参加費 大人(高校生以上) 1,000 円 / 小人 (4才以上) 500 円
※ユニセフチャリティ代、保険料、昼食代を含む
参加方法
どなたでも参加できます。ただし、小学生以下は保護者の同伴が必要です。
参加ご希望の方は、ハガキ・ TEL・FAX ・ e-mail にてお申込みください
◆申込期限日 : 3月17日(日)
申込&お問合せ先
〒410-0302 沼津市東椎路750
沼津茜会(ユニセフを支援する会 ) 斉藤
TEL: 055-926-1158 (斉藤) FAX: 055-962-3256 (工藤)
E-Mail: sun-1158@crocus.ocn.ne.jp
2013年03月09日
第4回ジオ市民大学連続講座のお知らせ
第4回ジオ市民大学連続講座
伊豆半島ジオパークと沼津の新たな魅力
<講演プログラム>
沼津アルプスは富士山や愛鷹山の大先輩
【講 師】 理学博士(地質) 小柳津篤 氏 株式会社 富士和
【日 時】 平成25年3月23日(日) 10:00~12:00
【会 場】 沼津市立図書館 第4会議室
【対 象】 一般、 商工業者、 伊豆をもっと知りたいひと
【参加費】 1,000円 中高校生は無料
【定 員】 40名
【持ち物】 筆記用具
【問合せ先】 沼津市観光交流課 055-934-4746
【申込先】 NPO法人IBA未来塾
055-986-9607 (田村)
伊豆半島ジオパークと沼津の新たな魅力
<講演プログラム>
沼津アルプスは富士山や愛鷹山の大先輩
【講 師】 理学博士(地質) 小柳津篤 氏 株式会社 富士和
【日 時】 平成25年3月23日(日) 10:00~12:00
【会 場】 沼津市立図書館 第4会議室
【対 象】 一般、 商工業者、 伊豆をもっと知りたいひと
【参加費】 1,000円 中高校生は無料
【定 員】 40名
【持ち物】 筆記用具
【問合せ先】 沼津市観光交流課 055-934-4746
【申込先】 NPO法人IBA未来塾
055-986-9607 (田村)
2013年03月07日
「葛城山ハイキング」 参加者募集のお知らせ
自然学習企画
「葛城山ハイキング」 参加者募集のお知らせ
子どもからお年寄りまで、家族での参加も大歓迎です!!
<日 時> 平成25年3月23日(土)
<集合場所> AM 9:30 ホテルアクアサンタ
服 装 : トレッキングシューズ、運動靴など、動きやすい服装で
持ち物 : タオル、飲料、昼食

<申込み&お問合せ先>
NPO法人伊豆どろんこの会
TEL: 055-944-6288 担当者直通: 090-3922-6971
「葛城山ハイキング」 参加者募集のお知らせ
子どもからお年寄りまで、家族での参加も大歓迎です!!
<日 時> 平成25年3月23日(土)
<集合場所> AM 9:30 ホテルアクアサンタ
服 装 : トレッキングシューズ、運動靴など、動きやすい服装で
持ち物 : タオル、飲料、昼食

<申込み&お問合せ先>
NPO法人伊豆どろんこの会
TEL: 055-944-6288 担当者直通: 090-3922-6971
タグ :NPO
2013年02月24日
『チェルノブイリと福島・試されるまなざし』講演会のお知らせ
コープしずおか東部地区平和のつどい
『チェルノブイリと福島・試されるまなざし』 講演会のお知らせ
【日 時】 平成25年3月20日(水・祝日) 13:30~16:00
開場 13:00~
【会 場】 三島市民文化会館 第2会議室
【講 演】 日本大学国際関係学部教授 安元 隆子 氏
★ 参加費無料です。どなたでも参加できます!!
コープおすすめ商品の試食あります~
【主 催】 コープしずおか東部地区平和のつどい実行委員会
【お問合せ先】
◆ コープしずおか東部組合員活動事務所 フリーダイヤル: 0120-71-0856
◆ 実行委員・ 藤井 : 055-922-7012
『チェルノブイリと福島・試されるまなざし』 講演会のお知らせ
【日 時】 平成25年3月20日(水・祝日) 13:30~16:00
開場 13:00~
【会 場】 三島市民文化会館 第2会議室
【講 演】 日本大学国際関係学部教授 安元 隆子 氏
★ 参加費無料です。どなたでも参加できます!!
コープおすすめ商品の試食あります~

【主 催】 コープしずおか東部地区平和のつどい実行委員会
【お問合せ先】
◆ コープしずおか東部組合員活動事務所 フリーダイヤル: 0120-71-0856
◆ 実行委員・ 藤井 : 055-922-7012
2013年02月23日
「富士山に向かって何かひと言」 展示のお知らせ
2013年2月23日 ふじさんの日
第2回 「富士山に向かって何かひと言」 展示のお知らせ
2月23日、富士山の日を記念して、100文字以内で
「富士山に向かって何かひと言」 心温まるメッセージを
募集しました。
多くの応募をいただきまして、ありがとうございました。
展示発表しておりますので、どうぞご来館ください~~
展示期間 平成25年2月22日(金)~24日(日)
展示場所 静岡県東部地域交流プラザ3F アイルコーナー(廊下壁面)


優秀作品も発表しております~~
<お問合せ先>
NPO法人伊豆開花クラブ
TEL: 090-1237-0011 (担当: 浅井)
第2回 「富士山に向かって何かひと言」 展示のお知らせ
2月23日、富士山の日を記念して、100文字以内で
「富士山に向かって何かひと言」 心温まるメッセージを
募集しました。
多くの応募をいただきまして、ありがとうございました。
展示発表しておりますので、どうぞご来館ください~~

展示期間 平成25年2月22日(金)~24日(日)
展示場所 静岡県東部地域交流プラザ3F アイルコーナー(廊下壁面)
優秀作品も発表しております~~

<お問合せ先>
NPO法人伊豆開花クラブ
TEL: 090-1237-0011 (担当: 浅井)
タグ :富士山の日
2013年02月23日
「私たちは3.11を忘れない・・・」開催のお知らせ
私たちは3.11を忘れない・・・
一瞬にして人々の生活を大きく変えた東日本大震災。
被災地の現状は… 今何が必要なのか…
ひとり一人の参加が被災地支援につながります!
<日 時> 平成25年3月10日 (日)
◆第一部 12:30~ 被災地の現状と支援情報を伝えるパネルディスカッション
細野豪志氏(三島市)、白井忠志氏(伊豆の国市)
戎井七重氏(小山町)、山口拓哉夫妻(御殿場市)
◆第二部 14:00~ 地球のステージ「災害特別編」 地域初公開!
出 演: 桑山 紀彦 氏 (NPO法人地球のステージ代表)
<場 所> 小山町総合文化会館 (静岡県駿東郡小山町阿多野130)
第一部 菜の花ホール(入場無料)
第二部 金太郎ホール (一般 1000円、小中高生、70歳以上、障害者 500円)
==同時開催==
雪ん子HANDMADE SHOP等による復興チャリティーショップ同時開催予定!
(会場) 小山町総合文化会館 ロビーホワイエ
3月9日(土) 13:30~15:00
3月10日(日)12:00~16:00
<チケット販売> 小山町総合文化会館 生涯学習課内 小山町NPO支援室
<問合せ> 小山町生涯学習課内 小山町NPO支援室 TEL 0550-76-5701
※サポーターを同時募集しております!多くの方のご参加をお待ちしております!
一瞬にして人々の生活を大きく変えた東日本大震災。
被災地の現状は… 今何が必要なのか…
ひとり一人の参加が被災地支援につながります!
<日 時> 平成25年3月10日 (日)
◆第一部 12:30~ 被災地の現状と支援情報を伝えるパネルディスカッション
細野豪志氏(三島市)、白井忠志氏(伊豆の国市)
戎井七重氏(小山町)、山口拓哉夫妻(御殿場市)
◆第二部 14:00~ 地球のステージ「災害特別編」 地域初公開!
出 演: 桑山 紀彦 氏 (NPO法人地球のステージ代表)
<場 所> 小山町総合文化会館 (静岡県駿東郡小山町阿多野130)
第一部 菜の花ホール(入場無料)
第二部 金太郎ホール (一般 1000円、小中高生、70歳以上、障害者 500円)
==同時開催==
雪ん子HANDMADE SHOP等による復興チャリティーショップ同時開催予定!
(会場) 小山町総合文化会館 ロビーホワイエ
3月9日(土) 13:30~15:00
3月10日(日)12:00~16:00
<チケット販売> 小山町総合文化会館 生涯学習課内 小山町NPO支援室
<問合せ> 小山町生涯学習課内 小山町NPO支援室 TEL 0550-76-5701
※サポーターを同時募集しております!多くの方のご参加をお待ちしております!
2013年02月21日
国際交流フェスティバル2012 in SHIZUOKA 開催
国際交流フェスティバル2012 in SHIZUOKA
「マダガスカルの鬼ごっこ クバーラ」
九州で大人気のマダガスカルの鬼ごっこ、クバーラが遂に静岡にも上陸!
マダガスカルの子供たちに大人気の遊びを体験してみませんか?
5人1組でグループになって、作戦を練って相手チームをくぐり抜け、点数をゲット!
頭も体も使って楽しむクバーラ大会。この機会にぜひご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~
日 時 平成25年3月3日(日) 13:00~16:00 (12時半集合)
会 場 静岡市クリエーター支援センター
(静岡市国際交流協会)
主 催 JICA中部
対 象 小学校3~6年生
※原則5人1組でお申し込みください。
人数が5人でない場合はその旨お知らせください。
申込先
JICA静岡県デスク
Tel: 054-202-0931 Fax: 054-202-0932
E-mail: jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
詳細はこちらから~
(クリック)

「マダガスカルの鬼ごっこ クバーラ」
九州で大人気のマダガスカルの鬼ごっこ、クバーラが遂に静岡にも上陸!
マダガスカルの子供たちに大人気の遊びを体験してみませんか?
5人1組でグループになって、作戦を練って相手チームをくぐり抜け、点数をゲット!
頭も体も使って楽しむクバーラ大会。この機会にぜひご参加ください。
~~~~~~~~~~~~~
日 時 平成25年3月3日(日) 13:00~16:00 (12時半集合)
会 場 静岡市クリエーター支援センター
(静岡市国際交流協会)
主 催 JICA中部
対 象 小学校3~6年生
※原則5人1組でお申し込みください。
人数が5人でない場合はその旨お知らせください。
申込先
JICA静岡県デスク
Tel: 054-202-0931 Fax: 054-202-0932
E-mail: jicadpd-desk-shizuokaken@jica.go.jp
詳細はこちらから~


2013年02月21日
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会のお知らせ
静岡県民間子育て支援活動応援事業
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会
今、子どもたちに必要な『居場所』とは?
そんな『居場所』を地域で再生するには?
はじめの一歩が見つかる成果報告会です。
<日 時> 平成24年2月23日(土) 13:30~15:00
<会 場> 浜松学院大学1号館1206教室(浜松市中区布橋三丁目2-3)
<参加費> 無料 (託児はありませんが、子連れOKです)
<時間割>
◆13:30~13:40
映像紹介『冒険遊び場たごっこパーク』
◆13:40~14:10
講話 『子どもたちを取り巻く環境と第3の居場所』
浜松学院大学教授 大野木龍太郎
◆14:10~14:40
報告『ナナメの関係が支える地域の遊び場』
NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表 渡部達也
◆14:40~15:00
質疑応答~閉会
◆15:00~15:30
交流座談会(15:00閉会後に交流座談会を開きます)
<主催> NPO法人ゆめ・まち・ねっと ・ 浜松学院大学地域共創学科大野木ゼミ
<申込み先>
NPO法人ゆめ・まち・ねっと
電話:070-6552-3644
E-Mail: yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp 、 yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp
※当日、飛び込み来場も大歓迎です。
~~~~~~~~~~~
(参 考)
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』とは…
NPO法人ゆめ・まち・ねっとと浜松学院大学・大野木ゼミの協働事業です。
ゆめ・まち・ねっとが継続運営している子どもたちの自由な遊び場
「冒険遊び場たごっこパーク」に浜松学院大学の学生たちが定期的に参加。
子どもたちとほどよいナナメの関係を育んでくれました。
また、学生たちはおもしろ荘に毎回、宿泊。
夜のふりかえりをすることで地域の大人になっていったときに、
子どもたちとどんな風に関わったらいいのか、そんなことも共有しました。
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会
今、子どもたちに必要な『居場所』とは?
そんな『居場所』を地域で再生するには?
はじめの一歩が見つかる成果報告会です。
<日 時> 平成24年2月23日(土) 13:30~15:00
<会 場> 浜松学院大学1号館1206教室(浜松市中区布橋三丁目2-3)
<参加費> 無料 (託児はありませんが、子連れOKです)
<時間割>
◆13:30~13:40
映像紹介『冒険遊び場たごっこパーク』
◆13:40~14:10
講話 『子どもたちを取り巻く環境と第3の居場所』
浜松学院大学教授 大野木龍太郎
◆14:10~14:40
報告『ナナメの関係が支える地域の遊び場』
NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表 渡部達也
◆14:40~15:00
質疑応答~閉会
◆15:00~15:30
交流座談会(15:00閉会後に交流座談会を開きます)
<主催> NPO法人ゆめ・まち・ねっと ・ 浜松学院大学地域共創学科大野木ゼミ
<申込み先>
NPO法人ゆめ・まち・ねっと
電話:070-6552-3644
E-Mail: yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp 、 yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp
※当日、飛び込み来場も大歓迎です。
~~~~~~~~~~~
(参 考)

NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』とは…
NPO法人ゆめ・まち・ねっとと浜松学院大学・大野木ゼミの協働事業です。
ゆめ・まち・ねっとが継続運営している子どもたちの自由な遊び場
「冒険遊び場たごっこパーク」に浜松学院大学の学生たちが定期的に参加。
子どもたちとほどよいナナメの関係を育んでくれました。
また、学生たちはおもしろ荘に毎回、宿泊。
夜のふりかえりをすることで地域の大人になっていったときに、
子どもたちとどんな風に関わったらいいのか、そんなことも共有しました。
2013年02月21日
第26回「がんばろう創業支援研究会」学習会のお知らせ
第26回「がんばろう創業支援研究会」学習会のお知らせ
「がんば研」の学習会を下記のとおり実施いたします。
多様な価値観の交流による有益な情報発信の場となりますよう
皆様のご参加をお待ちしております~
◆◇◆◇
【日 時】 平成25年3月16日(土) 13:30開始
【場 所】 沼津市民文化センター 2F 第5会議室
沼津市御幸町15-1
【発表者】 ポジティブシンキング実践者 福田 和男
【参加費】 無 料
【内 容】 「やりたいこと、やるべきことは」
参考情報:
・ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由(lifehacker)
・人生の優先順位は良書の重読によって築かれる
-動乱期こそモノをいう勉強法(プレジデント)
・結果を出す人の「やる気」の出し方
冨山和彦(経営共創基盤CEO)(PHP Biz Online 衆知)
(THE21)
【主催&申込&問い合わせ先】
がんばろう創業支援研究会
E-mail: info@so-gyo.sub.jp
※メールにて、お気軽に申込み、お問合せください
「がんば研」の学習会を下記のとおり実施いたします。
多様な価値観の交流による有益な情報発信の場となりますよう
皆様のご参加をお待ちしております~

◆◇◆◇
【日 時】 平成25年3月16日(土) 13:30開始
【場 所】 沼津市民文化センター 2F 第5会議室
沼津市御幸町15-1
【発表者】 ポジティブシンキング実践者 福田 和男
【参加費】 無 料
【内 容】 「やりたいこと、やるべきことは」
参考情報:
・ダサくても「人生の目標」を書いてみるべき理由(lifehacker)
・人生の優先順位は良書の重読によって築かれる
-動乱期こそモノをいう勉強法(プレジデント)
・結果を出す人の「やる気」の出し方
冨山和彦(経営共創基盤CEO)(PHP Biz Online 衆知)
(THE21)
【主催&申込&問い合わせ先】
がんばろう創業支援研究会
E-mail: info@so-gyo.sub.jp
※メールにて、お気軽に申込み、お問合せください
2013年02月21日
NPO法人臨床心理オフィスBeサポート主催 研修会のお知らせ
被災体験がもたらす心理的反応と回復の過程
~穏やかな生活を取り戻すために~
震災から2年の節目を迎えるにあたり、被災後のこころのメカニズムと
回復のために役立つ方法を、臨床心理士がお話しさせていただきます。
被災者の支援をされる方もぜひご参加ください。
なお、お子さまのために、別室でレクリエーションを用意しています。
また研修後には、臨床心理士が個別のご相談も承ります。
どうぞお気軽にお申し込みください。
◆日 時 : 3月10日(日) 受付13:30~ 開始14:00~15:30
◆場 所 : わたやすホール (沼津駅南口徒歩3分 わたやす沼津店3階)
沼津市大手町3-4-5 ☎055-962-1200
◆対 象 : 静岡県東部地域に避難している方々、支援者の方々
◆参加費 : 無料
◆お問い合わせ ・ お申し込み先◆
NPO法人 臨床心理オフィスBeサポート
〒410-0056 沼津市高島町29-11盟萌ビル201
TEL&FAX :055-925-1701
E-mail : be-sapo@mail.wbs.ne.jp
~穏やかな生活を取り戻すために~
震災から2年の節目を迎えるにあたり、被災後のこころのメカニズムと
回復のために役立つ方法を、臨床心理士がお話しさせていただきます。
被災者の支援をされる方もぜひご参加ください。
なお、お子さまのために、別室でレクリエーションを用意しています。
また研修後には、臨床心理士が個別のご相談も承ります。
どうぞお気軽にお申し込みください。
◆日 時 : 3月10日(日) 受付13:30~ 開始14:00~15:30
◆場 所 : わたやすホール (沼津駅南口徒歩3分 わたやす沼津店3階)
沼津市大手町3-4-5 ☎055-962-1200
◆対 象 : 静岡県東部地域に避難している方々、支援者の方々
◆参加費 : 無料
◆お問い合わせ ・ お申し込み先◆
NPO法人 臨床心理オフィスBeサポート
〒410-0056 沼津市高島町29-11盟萌ビル201
TEL&FAX :055-925-1701
E-mail : be-sapo@mail.wbs.ne.jp
2013年02月16日
認定団体に聞く!福祉NPOのための認定セミナー
認定団体に聞く!福祉NPOのための認定セミナー のお知らせ
福祉分野のNPO法人のみなさん、認定NPO法人になりましょう!
「3千円の寄付者×100人」の新しいPST基準や、
「仮認定制度」で、認定NPO法人がとても身近になりました。
介護保険事業や障害者自立支援事業、移送サービス事業などを行う
福祉系NPO法人からも、続々と認定・仮認定NPO法人が誕生しています。
しかし、これまで福祉系NPO法人は認定事例が少なかったため、
福祉事業特有のポイントや申請ノウハウなどは共有されていません。
そこで、本セミナーでは、実際に認定を取得・申請した4団体の担当者
にお越しいただき、申請時の様子等をお聞きします。
ぜひご参加ください!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<日時> 平成25年2月22日(金) 13:30~17:30
<プログラム>
≪第1 部≫ 13:30~15:00
「認定NPO法人制度の概要~優遇税制と認定基準のポイント~」
講 師:関口 宏聡
( NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 常務理事)
≪第2 部≫ 15:15~17:30
「認定取得・申請団体に聞く!福祉NPOのための認定取得対策」
【登壇者】
伊藤 勲 氏(NPO法人やまぼうし理事長)
東京都に仮認定申請中
障害者自立支援事業(生活支援・就労支援等)
岡部 扶美子 氏(認定NPO法人パンドラの会代表理事)
愛知県認定
障害者自立支援事業(就労支援)
奥田 義人 氏(認定NPO法人たすけあいの会ふれあいネットまつど副代表)
国税庁認定
有償ボランティア活動・介護保険事業 等
長谷川 信儀 氏(NPO法人福祉送迎サービス・杉並理事長)
東京都に認定申請中
福祉有償運送事業
大庭勇(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)
<会 場> 戸山サンライズ 大・中会議室
東京都新宿区戸山1-22-1
東京メトロ東西線「早稲田」駅/
都営大江戸線「若松河田」駅 より 徒歩10分
<参加費> 1,000 円
★ お申込み・詳細は こちらよりご確認願います
<申込&お問合せ先>
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
〒102-0075 東京都千代田区三番町24-25 三番町TYプラザ 3F
TEL: 03-3221-7151 FAX: 03-3221-7152
NPOのための情報サイト「NPOWEB」 http://www.npoweb.jp
福祉分野のNPO法人のみなさん、認定NPO法人になりましょう!
「3千円の寄付者×100人」の新しいPST基準や、
「仮認定制度」で、認定NPO法人がとても身近になりました。
介護保険事業や障害者自立支援事業、移送サービス事業などを行う
福祉系NPO法人からも、続々と認定・仮認定NPO法人が誕生しています。
しかし、これまで福祉系NPO法人は認定事例が少なかったため、
福祉事業特有のポイントや申請ノウハウなどは共有されていません。
そこで、本セミナーでは、実際に認定を取得・申請した4団体の担当者
にお越しいただき、申請時の様子等をお聞きします。
ぜひご参加ください!
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
<日時> 平成25年2月22日(金) 13:30~17:30
<プログラム>
≪第1 部≫ 13:30~15:00
「認定NPO法人制度の概要~優遇税制と認定基準のポイント~」
講 師:関口 宏聡
( NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会 常務理事)
≪第2 部≫ 15:15~17:30
「認定取得・申請団体に聞く!福祉NPOのための認定取得対策」
【登壇者】
伊藤 勲 氏(NPO法人やまぼうし理事長)
東京都に仮認定申請中
障害者自立支援事業(生活支援・就労支援等)
岡部 扶美子 氏(認定NPO法人パンドラの会代表理事)
愛知県認定
障害者自立支援事業(就労支援)
奥田 義人 氏(認定NPO法人たすけあいの会ふれあいネットまつど副代表)
国税庁認定
有償ボランティア活動・介護保険事業 等
長谷川 信儀 氏(NPO法人福祉送迎サービス・杉並理事長)
東京都に認定申請中
福祉有償運送事業
大庭勇(NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会)
<会 場> 戸山サンライズ 大・中会議室
東京都新宿区戸山1-22-1
東京メトロ東西線「早稲田」駅/
都営大江戸線「若松河田」駅 より 徒歩10分
<参加費> 1,000 円
★ お申込み・詳細は こちらよりご確認願います
<申込&お問合せ先>
NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会
〒102-0075 東京都千代田区三番町24-25 三番町TYプラザ 3F
TEL: 03-3221-7151 FAX: 03-3221-7152
NPOのための情報サイト「NPOWEB」 http://www.npoweb.jp
2013年02月16日
NPOと行政の対話フォーラム2013のご案内
「NPOと行政の対話フォーラム2013」 開催のご案内
<日 時> 平成25年2月22日(金)10:30~17:30
<会 場> かながわ県民センター
(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 ※JR横浜駅きた西口から徒歩5分)
<対 象> 行政職員、NPO支援組織関係者、NPOや地域活動に関わっている方 等
<定 員> 200名 (先着順。定員になり次第、締め切ります)
<参加費> 5,000円 (日本NPOセンター正会員は3,500円)
※参加費は資料代等。参加費に昼食代は含まれません。
<プログラム>
10:30~11:45 基調対談
11:45~13:00 休憩
(かながわ県民活動サポートセンター館内見学ツアーを開催します)
13:00~16:00 分科会
16:10~16:30 名刺交換会
16:30~17:30 クロージング
※時間・内容について、変更になる場合があります。
<お申込み方法>
お申込み( http://www.jnpoc.ne.jp/?p=3308 )ページから必要事項をご登録ください。
参加費の支払方法等は参加決定通知とともに送付いたします。
<主 催> 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
<協 力> かながわ県民活動サポートセンター
<日 時> 平成25年2月22日(金)10:30~17:30
<会 場> かながわ県民センター
(横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 ※JR横浜駅きた西口から徒歩5分)
<対 象> 行政職員、NPO支援組織関係者、NPOや地域活動に関わっている方 等
<定 員> 200名 (先着順。定員になり次第、締め切ります)
<参加費> 5,000円 (日本NPOセンター正会員は3,500円)
※参加費は資料代等。参加費に昼食代は含まれません。
<プログラム>
10:30~11:45 基調対談
11:45~13:00 休憩
(かながわ県民活動サポートセンター館内見学ツアーを開催します)
13:00~16:00 分科会
16:10~16:30 名刺交換会
16:30~17:30 クロージング
※時間・内容について、変更になる場合があります。
<お申込み方法>
お申込み( http://www.jnpoc.ne.jp/?p=3308 )ページから必要事項をご登録ください。
参加費の支払方法等は参加決定通知とともに送付いたします。
<主 催> 認定特定非営利活動法人 日本NPOセンター
<協 力> かながわ県民活動サポートセンター
2013年02月16日
企業×NPOコラボ(協働)トーク 開催のお知らせ
企業向けNPO活用講座
儲かるビジネス・モデル
企業×NPOコラボ(協働)トーク 開催のお知らせ
企業とNPOが協働でビジネスを行っている、三組の実践チームをパネラーにお招きし、
ディスカッションを行います。
企業とNPOがどのように関わりあい、どのような相乗効果を生みだすのか。
三組三様の協働の形と、そこに生まれるビジネスのヒントを学びましょう。
参加費無料!!
◆開催日時 平成25年3月7日(木) 14:00~16:00
◆会 場 ふじのくにNPO活動センター
◆内 容 14:00~ 3組の協働実践チームによるパネルディスカッション
・タリーズコーヒー静岡ペガサート店 × Groomしずおか
・静岡鉄道株式会社 × NPO法人まちづくり考房SHIMIZU
・株式会社季咲亭 × NPO法人とうもんの会
15:00~ 参加者交流タイム
◆対 象 NPO法人、企業の方
◆定 員 30名
◆申込方法 参加者氏名・団体名・住所・電話&FAX番号・Emailアドレスをご記入の上、
下記のFAX番号宛てにお申し込み下さい。
◆申込&お問合せ先
ふじのくにNPO活動センター
〒422-8607 静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル2階
TEL: 054-260-7601 FAX : 054-260-7603
儲かるビジネス・モデル
企業×NPOコラボ(協働)トーク 開催のお知らせ
企業とNPOが協働でビジネスを行っている、三組の実践チームをパネラーにお招きし、
ディスカッションを行います。
企業とNPOがどのように関わりあい、どのような相乗効果を生みだすのか。
三組三様の協働の形と、そこに生まれるビジネスのヒントを学びましょう。
参加費無料!!
◆開催日時 平成25年3月7日(木) 14:00~16:00
◆会 場 ふじのくにNPO活動センター
◆内 容 14:00~ 3組の協働実践チームによるパネルディスカッション
・タリーズコーヒー静岡ペガサート店 × Groomしずおか
・静岡鉄道株式会社 × NPO法人まちづくり考房SHIMIZU
・株式会社季咲亭 × NPO法人とうもんの会
15:00~ 参加者交流タイム
◆対 象 NPO法人、企業の方
◆定 員 30名
◆申込方法 参加者氏名・団体名・住所・電話&FAX番号・Emailアドレスをご記入の上、
下記のFAX番号宛てにお申し込み下さい。
◆申込&お問合せ先
ふじのくにNPO活動センター
〒422-8607 静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル2階
TEL: 054-260-7601 FAX : 054-260-7603
2013年02月16日
フルコスト・リカバリーフォーラム in 静岡 開催のお知らせ
ふじのくにNPO活動基金
新しい公共支援事業「NPOの経営支援・コンサルタント養成事業」
フルコスト・リカバリーフォーラム in 静岡 開催のお知らせ
今回のフォーラムでは、まだまだ知られていない 「フルコスト・リカバリー(総費用の回収)」 の
把握と活用について、多くのNPOや自治体・企業関係者に
理解してもらうための機会として開催します。
【日 時】 平成25年3月15日(金) 13:00~16:00
【場 所】 ふしみや 401・402会議室
( 静岡市葵区呉服町2-3-1 ふしみやビル )
【対 象】 静岡県内のNPO、自治体職員、企業関係者など
★ 内容&プログラム等は こちらよりお願いします
【問い合わせ先】
特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター(担当:小畑)
〒462-0819 愛知県名古屋市北区平安1-9-22
TEL:052-919-0200 FAX:052-919-0220
E-mail:obata@sf21npo.gr.jp
新しい公共支援事業「NPOの経営支援・コンサルタント養成事業」
フルコスト・リカバリーフォーラム in 静岡 開催のお知らせ
今回のフォーラムでは、まだまだ知られていない 「フルコスト・リカバリー(総費用の回収)」 の
把握と活用について、多くのNPOや自治体・企業関係者に
理解してもらうための機会として開催します。
【日 時】 平成25年3月15日(金) 13:00~16:00
【場 所】 ふしみや 401・402会議室
( 静岡市葵区呉服町2-3-1 ふしみやビル )
【対 象】 静岡県内のNPO、自治体職員、企業関係者など
★ 内容&プログラム等は こちらよりお願いします
【問い合わせ先】
特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター(担当:小畑)
〒462-0819 愛知県名古屋市北区平安1-9-22
TEL:052-919-0200 FAX:052-919-0220
E-mail:obata@sf21npo.gr.jp
タグ :NPOフルコスト・リカバリー
2013年02月16日
グラウンドワーク三島設立20周年記念シンポジウム開催
グラウンドワーク三島設立20周年記念シンポジウム 開催のお知らせ
グラウンドワーク三島は、広範な関係者の参画を得る中で、国内外へのネット
ワークの輪も広がり、2012年9月をもって20周年を迎えることができました。
そこで今回、国内外の関係者が三島に集まり、これまでの取組みやノウハウ、今後の
方向性等について学び、考える「20周年記念シンポジウム」を、下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!!
<と き> 平成25年3月16日(土)・17日(日)の2日間
<会 場> 日本大学国際関係学部 8号館・13号館
(JR 三島北口徒歩10分、三島市文教町2-31-145)
<参加費> 一般: 両日 5,000円 GW三島会員・GWパートナー 4,500円
(1日目のみ 2,000円 2日目のみ3,000円)
※オプション費(お弁当、実践地視察、大交流会・同窓会)は別途いただきます。
★詳細チラシ・スケジュール等は、こちらHPより お願いします!!
<お問合せ先>
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
TEL: 055-983-0136 FAX: 055-973-0022
E-mail : info@gwmishima.jp
グラウンドワーク三島は、広範な関係者の参画を得る中で、国内外へのネット
ワークの輪も広がり、2012年9月をもって20周年を迎えることができました。
そこで今回、国内外の関係者が三島に集まり、これまでの取組みやノウハウ、今後の
方向性等について学び、考える「20周年記念シンポジウム」を、下記のとおり開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております!!
<と き> 平成25年3月16日(土)・17日(日)の2日間
<会 場> 日本大学国際関係学部 8号館・13号館
(JR 三島北口徒歩10分、三島市文教町2-31-145)
<参加費> 一般: 両日 5,000円 GW三島会員・GWパートナー 4,500円
(1日目のみ 2,000円 2日目のみ3,000円)
※オプション費(お弁当、実践地視察、大交流会・同窓会)は別途いただきます。
★詳細チラシ・スケジュール等は、こちらHPより お願いします!!
<お問合せ先>
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
TEL: 055-983-0136 FAX: 055-973-0022
E-mail : info@gwmishima.jp
2013年02月07日
パネル展示のお知らせ=地域づくり発表会 in 東部=
地域づくり発表会 in 東部
パネル展示のお知らせ
展示期間 : 平成25年2月5日(火)~9日(土)
会 場 : 静岡県東部地域交流プラザ 1Fギャラリーぷらざ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


地域で活動する団体の、協働を中心とした活動紹介パネルです。
「まちづくり」に貢献する皆様の活動をご覧ください
◆◇◆◇◆◇◆
2月9日(土) 10:00~17:00 『地域づくり発表会 in 東部』 を開催いたします!!
★ 静岡県 協働のひろば
★ こちらのブログもご覧ください~
パネル展示のお知らせ
展示期間 : 平成25年2月5日(火)~9日(土)
会 場 : 静岡県東部地域交流プラザ 1Fギャラリーぷらざ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


地域で活動する団体の、協働を中心とした活動紹介パネルです。
「まちづくり」に貢献する皆様の活動をご覧ください

◆◇◆◇◆◇◆
2月9日(土) 10:00~17:00 『地域づくり発表会 in 東部』 を開催いたします!!

★ 静岡県 協働のひろば
★ こちらのブログもご覧ください~

2013年01月31日
第3回三島市民活動フェスティバル 開催のお知らせ
第3回三島市民活動フェスティバル 開催のお知らせ
地震発生時、市民はどのように行動したらよいのでしょう。
三島市の地震時の被害発想は?
今回のフェスティバルで、
防災についての講演会(参加費無料)を開催します
同時に、市民活動団体の活動紹介のパネル展示及び
販売コーナーも併設します
是非ご参加ください~
<日時> 平成25年2月23日(土) 10:00~16:00
<場所> 市民活動センター (三島本町タワー4階 )
<内容>
◆ 基調講演 10:30~11:30
『 グラッ! そのとき三島は・・・ 』
講師: 三島市危機管理課危機対応係長 鈴木 啓司 氏
◆ 昔懐かし昭和の紙芝居
◆ おたのしみタイム など
<基調講座参加申し込み&お問合せ先>
三島市民活動フェスティバル実行委員会事務局
TEL: 090-8471-9358 NPO法人リベラヒューマンサポート 担当:三好
FAX: 055-983-2693 三島市民活動センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パネル展示 市民団体の活動をパネルで紹介します !
※ 尚、 2/18(月)~22(金) 10:30~16:00
三島市役所玄関ホールにおいてもパネル展示をおこなっています
地震発生時、市民はどのように行動したらよいのでしょう。
三島市の地震時の被害発想は?
今回のフェスティバルで、
防災についての講演会(参加費無料)を開催します
同時に、市民活動団体の活動紹介のパネル展示及び
販売コーナーも併設します
是非ご参加ください~
<日時> 平成25年2月23日(土) 10:00~16:00
<場所> 市民活動センター (三島本町タワー4階 )
<内容>
◆ 基調講演 10:30~11:30
『 グラッ! そのとき三島は・・・ 』
講師: 三島市危機管理課危機対応係長 鈴木 啓司 氏
◆ 昔懐かし昭和の紙芝居
◆ おたのしみタイム など
<基調講座参加申し込み&お問合せ先>
三島市民活動フェスティバル実行委員会事務局
TEL: 090-8471-9358 NPO法人リベラヒューマンサポート 担当:三好
FAX: 055-983-2693 三島市民活動センター
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
パネル展示 市民団体の活動をパネルで紹介します !
※ 尚、 2/18(月)~22(金) 10:30~16:00
三島市役所玄関ホールにおいてもパネル展示をおこなっています
タグ :防災三島市民活動センター
2013年01月31日
ゲートキーパー(傾聴ボランティア)養成講座のご案内
ゲートキーパー(傾聴ボランティア)養成講座のご案内
==生涯健康 ! 笑顔で暮らせるまちづくり ==
あたなも、周りの人の心の悩みを
聴いてあげられる人になってみませんか?
心の絆を大切にして、明るく温かい私たちのまち
健康都市づくりに参加してみませんか~
参加費無料
【日 時】 平成25年3月9日(土) 10:00~12:00
【場 所】 富士宮市保健センター
【内 容】
(1) 「富士宮市こころの健康づくり」について
講師 : 富士宮市保健福祉部健康増進課 保健師
(2) 「ゲートキーパー講座 ~今日からあなたもゲートキーパー 」
講師 : 中野信昭 (静岡県東部傾聴ボランティアネットワーク副代表)
(3) 「傾聴の学び ・ ロールプレイ」
講師 : 杉山恵子 (産業カウンセラー)
【対 象】 富士宮市民 定員70名
★ 受講者全員に静岡県の缶バッチと富士宮市作成の「こころのサポート手帳」を
お渡しいたします。
【申込み先】 TEL: 090-3580-1757 地福(じふく)
共 催: 富士宮市 ・ 静岡県東部傾聴ボランティアネットワーク
協 力: 富士宮市社会福祉協議会
==生涯健康 ! 笑顔で暮らせるまちづくり ==
あたなも、周りの人の心の悩みを
聴いてあげられる人になってみませんか?
心の絆を大切にして、明るく温かい私たちのまち
健康都市づくりに参加してみませんか~

参加費無料
【日 時】 平成25年3月9日(土) 10:00~12:00
【場 所】 富士宮市保健センター
【内 容】
(1) 「富士宮市こころの健康づくり」について
講師 : 富士宮市保健福祉部健康増進課 保健師
(2) 「ゲートキーパー講座 ~今日からあなたもゲートキーパー 」
講師 : 中野信昭 (静岡県東部傾聴ボランティアネットワーク副代表)
(3) 「傾聴の学び ・ ロールプレイ」
講師 : 杉山恵子 (産業カウンセラー)
【対 象】 富士宮市民 定員70名
★ 受講者全員に静岡県の缶バッチと富士宮市作成の「こころのサポート手帳」を
お渡しいたします。
【申込み先】 TEL: 090-3580-1757 地福(じふく)
共 催: 富士宮市 ・ 静岡県東部傾聴ボランティアネットワーク
協 力: 富士宮市社会福祉協議会
2013年01月31日
『こんなことしています』第8回展 開催のお知らせ
『こんなことしています 』第8回展 開催のお知らせ
生涯学習インストラクター・コーディネーターの資格所有者の
活動展示会です。
みなさまのご来場をお待ちしております
<日 時> 平成25年15日(金)~17日(日) 10:00~16:00
※但し、最終日は、 15:00 迄
<会 場> 東部パレット1F ギャラリーぷらざ
<内 容>
◆写真・趣味についての発表
◆絵画 (水彩画・日本画・抽象画)
◆活動報告書図表等 (文部科学省事業への登録活動、老人会・少年野球活動)
◆園芸作品 など
ミニ園芸講座があります
「種蒔きと育て方講座」 各日 13:00~14:00 (予定)
<お問合せ先>
静岡県生涯学習インストラクターの会 地区長
白井 洋 TEL&FAX : 0557-68-3903
生涯学習インストラクター・コーディネーターの資格所有者の
活動展示会です。
みなさまのご来場をお待ちしております

<日 時> 平成25年15日(金)~17日(日) 10:00~16:00
※但し、最終日は、 15:00 迄
<会 場> 東部パレット1F ギャラリーぷらざ
<内 容>
◆写真・趣味についての発表
◆絵画 (水彩画・日本画・抽象画)
◆活動報告書図表等 (文部科学省事業への登録活動、老人会・少年野球活動)
◆園芸作品 など

「種蒔きと育て方講座」 各日 13:00~14:00 (予定)
<お問合せ先>
静岡県生涯学習インストラクターの会 地区長
白井 洋 TEL&FAX : 0557-68-3903