スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年06月13日

花咲ネット『パソコン体験会』各地で開催します!

NPO法人花咲ネットの会では、県東部地域で、中高年の方を対象に「パソコン体験会」を開催しています。

7月~9月の予定のお知らせがありましたので、ご案内いたします。
インターネット、デジカメ写真の取り込み、加工等、パソコンの基礎を体験してください。
色々面白い使い方が実感できますよ!

もちろん参加料は無料です。

三島会場
■昼間 7月28日(水) 9:30~11:30
■夜間 8月19日(木)18:30~20:30

■場所 三島市民生涯学習センター(静岡県三島市大宮町1-8-38)
■定員 先着 18名様

沼津会場
■日時 7月22日(水) 13:30~16:00

■場所 サンウェル沼津(静岡県沼津市日の出町1-15)
■定員 先着 16名様

清水町会場
■日時 ①7月20日(火) 13:30~16:00
     ②9月14日(火) 13:30~16:00
■場所 清水町地域交流センター(駿東郡清水町堂庭6番地の1)
■定員 先着 24名様

問合せ・申込は
NPO法人花咲ネットの会
tel 090-1826-7817     



  

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:55Comments(0)NPO紹介

2010年06月11日

利用団体からのお知らせ~犯罪被害者支援面談をご利用ください。

東部地域交流プラザ(東部パレット)利用団体である、NPO法人静岡犯罪被害者支援センター さんからのお知らせです。

NPO法人静岡犯罪被害者支援センターでは、不幸にも犯罪被害者となってしまわれた方のために、面接相談室を定期的に開設しています。私たちには守秘義務がありますので、不幸にも犯罪被害者となった方やそのご家族の方で、ご相談ごとのある方は、迷わず、ためらわず、安心してご相談ください。


犯罪の被害にあわれたあなたの
相談に応じます


沼津 面接相談室

■ 予約制、初回無料
■ 開設日時  毎月第1水曜日、第4土曜日
          午後1時30分より(日程は変更になる場合もあります)
■ 場所     静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
          ミーティングルーム(個室)にて行います。プライバシーは保たれます。
■ 面接担当者 専門のカウンセラーが対応します。相談者の秘密は厳守します。
■ 予約方法
  お電話またはfaxにてご予約ください。
   ①tel 054-209-5533
    電話予約受付時間:土日、祝祭日を除く10:00~16:00まで
   ②fax 054-209-5556
    faxでのお申込みは、相談内容及び住所、氏名、電話番号をご記入ください。
    折り返し支援センターよりご連絡差し上げます。

   ※ この事業は日本財団の助成金を受けて実施しています。

  お問い合わせ先
   〒420-0839静岡市葵区鷹匠3丁目7番21号
    NPO法人 静岡犯罪被害者支援センター
    TEL 054-209-5555 FAX 054-209-5556
    Mail wbs71747@shizuoka-hhsc.jp

  

【NPO法人静岡犯罪被害者支援センターのご紹介】

犯罪被害者やそのご家族に、適切なアドバイスや支援をします。
静岡県警察、弁護士会、精神科医、臨床心理士会、産業カウンセラー協会、知事部局等の関係機関、団体とも連携し、きめ細やかな支援活動を行っています。

犯罪被害者支援センターの支援活動

電話相談 054-209-5533(月~金 10:00~16:00) 
 研修を受けたボランティア相談員が対応します。
 相談内容画外部に漏れることは絶対にありません。
法律相談
 電話相談の結果、法律相談を希望される場合は、ボランティアの弁護士が応じます。
カウンセリング
 電話相談の結果、面接によるカウンセリングが必要な時は、臨床心理士等専門の知識を持ったボランティアが応じます。

広報啓発活動
 広く県民に被害者の現状や支援の必要性などを知っていただくためのキャンぺ^ンや広報誌の発行などに努めています。(東部パレットでも配布しています)
被害者自助グループの支援
 つらい体験をした被害者、遺族・家族の拘留場所の提供やキャンペーン等の活動を支援しています。
関係機関との連携など
 警察、弁護士等の関係機関・団体と連携し、被害者のニーズにあった支援活動をしています。
 また、ボランティアの育成や能力向上のための研修などに務めています。
直接的支援活動
 警察署、病院、裁判所への同行や付添、物品の供与または貸与、役務の提供その他の方法による援助をしています。
ボランティアの育成
 ボランティアを新たに養成する「養成講座」の開講や随時研修会を開催し、資質の向上に取り組んでいます。





  

Posted by 東部パレットスタッフ at 10:58Comments(0)NPO紹介

2010年04月23日

ふじのくにNPOセンター OPENイベント

4月22日、ふじのくにNPOセンターのオープニングフォーラムが開催されました。
東部パレットからは、施設長がお邪魔させていただきました。

新しい形での「中間支援施設」として移転し生まれ変わったとのことで、これからのご活躍が期待されます。

施設の管理・運営は、プラットフォーム静岡・東海道吉原宿コンソーシアムさんが指定管理業者として取り組まれます。

管理運営者の変更に伴い、HP、ブログ等のURLが変更となっております。
このブログのリンクも修正しておきましたが、皆様のブックマークの変更もお願いします。

HOME PAGE : http://fnc-shizuoka.net/
BLOG     : http://blog.canpan.info/fncshizuoka/

静岡県における、NPO活動・市民活動の「支援」のため、今後も東部、中部、西部のパレットが力を合わせていけたらと思いますので、よろしくお願いいたします。

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:30Comments(0)NPO紹介

2010年04月18日

NPO法人ゆめまちネットからのお知らせです。

NPO法人「ゆめ・まち・ねっと」では、イベント参加者を募集中です。

NPO法人「ゆめ・まち・ねっと」は、人がやさしいまちづくりのために、わくわくどきどきするような出会いをたくさん創り出し、そこからみんなの夢がつながっていくような居場所を少しずつ少しずつ育んでいくことを目的に活動をしています。

HPやブログなどで、さまざまな活動を紹介していますので、是非一度ご訪問ください。

富士発・女(ひと)と男(ひと)のフォーラム
「男女共同参画週間」記念事業
新朗読×杉山直 

企画・運営:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
主催:きらり交流会議、NPO法人ゆめ・まち・ねっと
共催:富士市男女共同参画課
■開催日 2010年6月19日(土) 13:30~15:30
■会場  フィランセ西館4階大ホール
■観覧料金 無料
■定員   申し込み先着100名

【プログラム】
13:30~13:40 男女共同参画週間記念事業開会式
13:40~14:10 新朗読×杉山直『ヤクーバとライオン』
          (おはなし)ライオンを殺すことが、本当の勇気なのか?
                村の少年ヤクーバは、ライオンを倒しにいく。しかしそこで出会ったのは、
                瀕死のライオンだった……。
                生きるうえで本当に大切なことは何かを考えさせられる物語です。
14:15~14:40 新朗読×杉山直『びゅんびゅんごまがまわったら』
          (おはなし)遊び場を奪われた子どもたちが校長先生を相手に自分たちの聖地を
                取り戻す奮闘を描いた物語です。

第2部 14:50~15:30 杉山直×渡部達也(ゆめ・まち・ねっと)『子どもを豊かに育むツボ』
※NPO法人ゆめ・まち・ねっとの活動「冒険遊び場たごっこパーク」に参加する子どもたちの名場面
・珍場面を画像とおもしろトークで紹介しつつ、子どもたちを地域の中で豊かに育むために私たち
大人ができることを考えます。

【新朗読とは】
Jリーグ・ジュビロ磐田専属スタジアムDJ、ラジオf「カモナ・マイ・ハウス」パーソナリティーなど“声の表現者”として幅広く活躍する杉山直さんの新たなる挑戦。
朗読の既成概念に捉われず、文学作品をすべて暗記し、伝え、表現するという新感覚朗読劇です。

●お申込みはこちらから
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/


====================================

【 児童精神科医・田中康雄先生 研修会 】

■ 演題 『軽度発達障害のある子のライフサイクルに合わせた理解と対応』
      ~「仮に」理解して、「実際に」支援するために~
■日時 7月18日(日) 13:00~16:00
■ 主催:富士市交流プラザ
■ 企画・運営:NPO法人ゆめ・まち・ねっと
■ 会場 「富士市交流プラザ」多目的ホール
       (静岡県富士市富士町20-1)
■ 受講料 1,000円
【 研修の概要 】
発達障害を抱えた子どもは成長の節目節目でいろいろな困難に 直面しやすいです。そんな時にどのように理解して、どう支援したらいいかを、Q&A的に 田中康雄先生に教えてていただこうと考えています。
例えばこんなことにお答えをしていただきます。
「小学4年の女児Tちゃんは、週の初めに欠席するようになりました。 朝は「行きたくない」、「フラフラする」と言っているそうですが、学校に 来ると元気に過ごしています。国語では選択問題や漢字テストはできますが、読書の感想には「何もない」と返答したり、黙ったりします。算数もできるほうで、文章問題もすべて間違いということはありません。ふだんは家での様子やテレビのことなど元気に話して、おしゃべりな くらいです。でも、ややまとまりに欠けるかなという印象を持つこともあります。 登校や学習について、どう考えればよいでしょうか?」

「小学5年生の娘のMは、1年生の時、短い不登校を示しました。 偏食も目立ち、お友だちともうまくやりとりができません。母親として 一番困るのは、自分の思うようにいかないときに、床に大の字になって大声で泣き出したり、叫び始めることです。できるだけ子どもの要求には応えたいと思っていますが、時々、 本当に疲れてしまい、怒鳴ってしまうこともあります。 どのように接したらいいでしょうか?」

今回の田中康雄先生の研修会は、親、先生、指導者、行政・政治 関係者などなど子どもたちを取り巻くあらゆる大人に聴いてほしい 講演会です。 ぜひ、お申込みください。

●お申込みはこちらから
http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/

============================
NPO法人「ゆめ・まち・ネット」についてのお問い合わせは

http://www.h6.dion.ne.jp/~playpark/
…………………………………………………………………
〒416-0939 静岡県富士市川成島74-1
メール yume-machi-net@r5.dion.ne.jp
TEL/FAX 0545-65-4187
……………………………………………………………………
ブログ『NPO法人ゆめ・まち・ねっと日誌』もどうぞ!
http://new0yumemachinet0diary.eshizuoka.jp/  

Posted by 東部パレットスタッフ at 10:00Comments(2)NPO紹介

2010年04月15日

NPO法人プラザティンクルからのお知らせです

東部地域交流プラザ(東部パレット)のある「沼津商連会館ビル」9階にある、NPO法人プラザティンクルさんからのお知らせです。


プラザティンクルでは・・・・

点字名刺の作成や、地域の企業・団体様から請け負った品物の袋詰め作業、エコたわし、アロマろうそくなどの製作、ダイレクトメールの封入、宛名ラベルの貼付など、みなさんのコンディションにあわせた、みなさんにあった作業のお手伝いをしています。

点字名刺とは・・・・
視覚障害者の方のために、通常の名刺の一部に切れ込みを入れ(ユニバーサルデザイン対応)、名刺に書かれている内容を1枚1枚に点字を刻んであるものです。
昨今、ノーマライゼーションが大きくクローズアップされており、点字名刺を使用することで企業や個人の姿勢をプレゼンテーションできる、身近でわかりやすいツールです。


プラザティンクルでは、1枚10円で、点字名刺の作成をしています。
印刷済みの名刺を御持込みいただき、1枚1枚丁寧に点字をいれさせていただき、ご好評をいただいています。ビジネスツールとして、お持ちになってはいかがでしょうか?

マッサージ治療院も併設されていて、この春2名の通所者の方がマッサージ師として巣立って行かれました。

プラザティンクルでは、障害をもたれた方が通所して、みんなでいろいろな作業をしておりますが、このたび新しい仲間(通所者)を募集しています。興味をお持ちになられた方は、まずはお気軽に「通所体験」をしてみてください。

沼津商連会館ビルは、沼津駅南口改札から徒歩1分で通所にとてもも便利ですし、館内は車いすでの移動にもやさしい、バリアフリーとなっております。

まずは、お電話でお問い合わせください。

また、通所者の方に任せていただける、軽作業のお仕事を求めています。
心をこめて仕上げますので、是非ご依頼ください。

==================

お問い合わせは・・・・・
NPO法人プラザティンクル
〒410-0801 沼津市大手町1-1-3
沼津商連会館ビル 9階
tel・fax 055-963-5718  

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:45Comments(0)NPO紹介

2010年02月10日

「福祉介護分野就業セミナー」レポート

静岡県が求職者(離職者・学生・一般など)のために開催する
福祉介護分野就業セミナーを紹介します。


このセミナーは、「厳しい雇用情勢の中にあっても求人の多い福祉介護分野での就労者を増やしたい」という静岡県の雇用対策事業をNPO法人活き生きネットワークが受託して開催しているものです。若い受講生の姿が目立ちました。

セミナーでは、様々な福祉の現場で働く人たちが、福祉の仕事に就くようになったきっかけや失敗談、福祉の分野で仕事をして感じること等を講義してくれました。

   
  活き生きネットワーク理事長の杉本さん。
  プログラム「介護現場ってどんなとこ?」担当です。
 
(杉本さんのお話)
活き活きネットワークは、助け合いの事業、子育て支援、障がい者支援、
高齢者支援など様々な事業を行っていて、現在125人のスタッフが働いています。
私の仕事は「居場所づくり」。介護する人にもされる人にも居場所が必要です。
その人が居ることで活き活きする高齢者がいる。
「私、ここに居ていいんですか?」という不安な気持ちで働いている人も、周囲に受け入れられることで 明るくなり、生きていく自信をもつことができる。居場所があってこそ、人は変わることができます。
福祉の現場には、いろいろな体験をしたことがある人の方が向いています。
ぜひ、頑張って欲しい!


言葉の端々から、明るく強いエネルギーが…。
元気をもらえること確実です!


福祉介護分野就業セミナー、東部地区では、残り4回開催されます。
昼食は、JA静岡市女性部販売所アグリロード美和の手作り弁当を試食できます。
(介護施設向けに農協の女性部の皆さんが作っているお弁当です)
   


日程は、2/16、 2/23、 3/9、3/16のいずれも火曜日、9:30~17:00(福祉施設見学を含む)
セミナー会場は、沼津産業振興プラザ(沼津商連ビル5階です)
申し込みは、 電話054-245-4494 FAX054-209-5700(担当 杉本さん、吉見さんまで)
参加は無料!



詳しくは、活き生きネットワークのホームページからどうぞ!
就業セミナーについてのチラシもご覧になれます。
http://ikiiki.canariya.net/4-1-index.html
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 10:54Comments(0)NPO紹介

2010年01月24日

ハイチ地震への募金活動

NPO法人NVN(日本沼津災害救援ボランティアの会)では、本日午後6時まで、ハイチ地震のための緊急募金活動を行う予定だそうです。

募金活動を行う際には、いつも東部パレットの交流プラザの一角が臨時の事務所となります。


あなたの人生の30分でハイチに愛を届けようと、
30分間ボランティアを呼びかけるポスター


 

      
 沼津駅前の募金活動


寒さの中、ボランティアスタッフも必死に募金を呼びかけます。
今回は、道行く人の関心も高いとのこと。

30分のボランティアならできそうです。
自分にできることから一歩を踏み出したいと感じました。

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 17:03Comments(0)NPO紹介

2009年10月15日

アルコール依存症の家族を持つ人の集まり

今日から一週間(15~21)は、新聞週間ということです。
各社とも、インターネット時代の新聞の意義や役割について
討論会の様子を報道したりと、読み応えある内容になっています。
秋の一日の楽しみが増えました。

さて、アルコール依存症の家族を持つ人たちのためのグループがあります。
アラノン家族グループです。


パンフレットから引用します。
アラノン家族グループとは、
アルコール(薬物)依存症の家族や友人が共通の問題を解決するために、お互いの経験と希望と力を分かち合う自助グループです。
アラノンの目的は、アルコール依存症社の家族を助けることです。
会費も月謝もいりません。アラノンは自分たちの自由な献金だけで自立しています。


アラノングループに参加するには
全国で180以上のグループが定期的に活動しています。
参加するのは、お電話を下さい。お近くのミーティング場をご案内します。


尚、アラノン家族グループの他に、アラノンACというグループもあります。
これは、アラノン家族グループの中で、特に子供時代に
両親あるいは身近な人から、直接的、間接的にアルコール依存の
影響を受け、そのことが今の自分の生き方に影響していると感じる
20歳を過ぎた人達の集まりです。

東部地区でアラノン・ミーティングを開いている会場としては、
三島カトリック教会(三島市緑町)が一番近いようです。
日時は、土曜日の1:00~2:30 


詳しくは、
アラノン家族グループとアラノンACグループ共に、


特定非営利活動法人
アラノン・ジャパンGSO
(日本アラノン本部)
電話 03-5483-3313です。
(10:00~17:00 日曜・祝日は休み)
ホームページは、
http://www.al-anon.or.jp/









  


Posted by 東部パレットスタッフ at 09:18Comments(2)NPO紹介

2009年09月03日

親子で学ぶ環境教室ー海の森から

   NPO法人ホスピタルガーデンアイランド伊豆(加々見宏子理事長)から
     イベント開催の案内が届きましたので、ご紹介します。
     会場は韮山駅すぐの韮山文化センター(韮山時代劇場)です。
 
「親子で学ぶ環境教室ー海の森から」 

    


開催内容


1日目 10月3日(土)開会午後1:00

     ☆ シンポジウム「伊豆をとりまく環境」     
       大ホール:入場対象者は、親子、中高生、一般市民(定員500名)
       1.基調講演:東海大学海洋学部 木村賢史氏(工学博士)
         東京ランドスケープ研究所代表 小林治人氏(設景家)
       2.パネルディスカッション:「伊豆への夢」  
      (出演は、「わたしの夢、伊豆アイランド」について作文または絵を
       書いてくれた小中高生と講演者)   
            出演者を募集中です!
     ☆演奏:海上保安庁音楽隊の特別ゲストによる生演奏
     ☆体験学習及び鑑賞:(こちらの方は、午前10:30より開催)     
      (1)海藻おしば教室(親子で作品製作、教材費1組300円、定員30組)
      (2)第19回(2010年度)国連子供環境ポスター応募作品の
         制作(絵の具等は各自持参、画用紙は支給)      
      (3)子供たちによる環境アニメーション制作
        (定員10人、指導は東海大学開発工学部高月研究室)
      (4)環境写真展
      (5)展示:野田三千代 海藻おしば作品展
      (6)子供たちによる海藻おしば作品展他


2日目 10月4日(日)開会午後1:00  シンポジウム「海と遊ぼう」
       大ホール:入場対象者は、親子、中高生、一般市民(定員500名)
         ☆講演:野田三千代氏(海藻おしば協会会長)
         ☆ギターライブ:チームくじら号(海洋研究開発機構 佐藤孝子氏ほか)
         ☆修善寺工業高校郷土芸能部による太鼓演奏
         ☆体験学習及び鑑賞:(こちらの方は、午前10:30より開催)         
       (多目的室・工作室では、前日と同じ「体験学習と作品展・鑑賞」を実施。

詳しくは、「HGIー伊豆」のホームページ:

http://www5.ocn.ne.jp/~hgi-izu/index.htmlからどうぞ。  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年08月23日

静岡県がん患者会「一歩一歩の会」

静岡県と言えば富士山。
皆さんは、富士山に登ったことはありますか?
実は、私はいつも計画倒れです。
富士山て落石もあると聞くし、案外大変そう…。


そんな心配を吹き飛ばし、がんと闘いながら富士山を目指すサバイバーと
それを支える皆さんがいます。

本日東部パレットAルームで開かれた、
静岡県がん患者会「一歩一歩の会」の報告会を紹介します。




一歩一歩の会(大橋勝彦代表)は、昨年、海抜0メートルから富士山頂を目指す
「一歩一歩0to3776富士登山」を実現させたことでも知られていますが、
今年も、8月8、9日の二日間、富士登山イベントを開催。

今年のイベントには、サバイバーと呼ばれる患者さん8名と、
支援者25人が参加し、全員が登頂に成功。

登山の際のスライドを見ながら、
サバイバーの一人は、

   半年間、泣いてばかりの日々だった。
   一歩一歩の会を知ってからは、それが嬉し泣きに変わった。
   富士登山で多くの人とつながりを持つことができ、
   それが励みになった。
   登山中も痛みはあったが、登山を終えて、
   満足感は痛みを超えると実感しました。
   来年も、ご来光を拝みたい!


また支援者のメンバーとして、自衛隊の曹友会(酒井秀明代表)から4名が参加。
今日の報告会にも参加している山崎さんは

   富士の駐屯地は主に教育が中心。
   何かできないかということで、昨年からこのイベントに協力させてもらっている。
   最初は、がんの患者さんということで、暗い方が多いのかと思っていたが、
   実際には、明るい人が多くて思い違いを感じさせられました。
   主に、荷物を持ったり、AEDや非常時対応の面で、
   協力させていただいています。




会長の大橋さんによると、登頂に当たっては、最初にそれぞれが目標を設定。
サバイバーの体調を見ながら登るということです。



静岡県がん患者会
一歩一歩の会 事務局
電話 055-992-0841

ホームページは
http://www.ippoipponokai.com/


  


Posted by 東部パレットスタッフ at 12:32Comments(0)NPO紹介

2009年08月13日

「ふじのみや市民環境会議」が富士宮市と結んだ協定

帰省ラッシュは今日がピーク。
高速道路の混み具合はどうでしょうか…。


さて、8月12日(水曜日)の静岡新聞17面に
官民協働で自然林管理
富士宮市と市民環境会議
推進に向け協定


「富士宮市は10日、同市山宮の自然公園富士山自然の森の管理・保全を
市民と協働で勧めるための協定を、
ふじのみや市民環境会議(松永彰三会長)と結んだ」
という記事が出ていました。

ふじのみや市民環境会議といえば
3月26日付けの当ブログでも紹介しましたが、
東部パレットの「協働推進人材育成講座」の受講生望月さんが入会されている会です。


先程、お電話で取材させていただきました。
「実は、私も立ち会ったのです」と望月さん。
「話があったのは、一年ほど前。
2ヶ月前から協定を結ぶための話し合いを詰めてきました。
8月10日は、11時から45分間、小室市長を始め市の担当者と、
ふじのみや市民環境会議のメンバー5人が立ち会いました」とのことでした。

今後は、ふじのみや市民環境会議が富士山自然の森の
自然林の保全や散策道の整備・パトロールなどに取り組むことになるようです。

森林の保全や整備に向けて、各地でこうした官民協働が進むといいですね。
いきなり大きな一歩でなくても、一つ一つ着実に積み重ねて行きたいものです。

望月さん、お休みの日に朝早くからありがとうございました。
私は、これから渋滞の高速道路を通って田舎に帰ります。自動車










  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:45Comments(0)NPO紹介

2009年08月05日

富士山に登るなら!

7月末にあわただしく発送作業を終えてから、早一週間。

パレットだより8月号は、みなさんのお手元に届きましたでしょうか?

お手元にない方は、HP上でダウンロード可能です。
東部パレットでも、絶賛!?配架中です。
ぜひご覧になってください。


パレットだよりでは、今月まで、3号連続で
「協働事業」に取り組んでいる団体を特集してきました。

今月特集した団体は

「NPO富士山御殿場ガイド 御厨の風」です。

御殿場市を訪れた観光客に、富士山をはじめとする
御殿場市の魅力を伝えるためのボランティアガイドの育成を目指し、
市と力を合わせ、活動に取り組んでいます。


ここでは、紙面の都合上、掲載できなかった
御厨の風の活動を紹介します!


富士山御殿場口5合目「おもてなし事業」 給水活動
富士山の下山者たちに「おもてなし事業」として、御殿場市が行ってきた
「手、足洗い、汗拭い」用水のサービスを、今年度は
御厨の風が、御殿場市商工観光課、御殿場観光協会とタイアップしておこないます。

期間    平成21年8月8日(土)~8月14日(金)
活動場所 富士山御殿場口5合目駐車場
活動時間 午前8時~午後4時 (毎日300ℓの用水を予定)






こちらは県民の日協賛事業です。

富士山の巨樹の見学と西臼塚寄生火山を巡る会

日時   平成21年8月16日(日)
会場   富士山西臼塚 (学びの森) 西臼塚寄生火山
参加費  1,500円 (小学生以下 300円)
募集人数 40名 往復はがきまたはFAXで0550-89-0015 根上清逸
コース   西臼塚「学びの森」~カエデの広場~ 西臼塚寄生火山口
しめきり  8月10日(定員になり次第しめきり)



富士登山は8月10日前後にピークを迎えるそうです。

みなさんも、富士山に登る際には、御厨の風のおもてなしを
受けてみてはいかがでしょうか。

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 17:00Comments(0)NPO紹介

2009年06月24日

熱海・オンたま

大雨です。
午後には雨も止むということですが
土砂災害等、どうぞお気をつけください。

熱海・オンたまってご存知でしょうか。
先日色々うかがってきました。

NPOアタミスタ
特定非営利活動法人エイミック
陰ながら支える行政の方・・・





第1回の「熱海温泉玉手箱(オンたま)」
「ありきたりな熱海 けれど知っているようで知らない熱海」をテーマに
2009年1月17日(土)から3月22日(日)の65日間にわたって開催され
大好評だったそうです。


熱海市と熱海市の観光協会、地元の若者中心の実行委員に加え
旅館組合やNPOが参加した実行委員会は
同じ目的に向って秋のオンたまへの準備を手がけているそうです。


「温泉の活用、そして観光と移住による熱海の活性化」
熱い思いのお話が、静かに語られました。
熱海の温泉に行きたくなりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

★県からのお知らせです。
◆知事の辞職に伴う職務代理者について

平成21年6月18日から次の知事選任まで
下記のとおり各種申請書等の宛名が変更になりますので
お知らせします。

「静岡県知事職務代理者 静岡県副知事 川口正俊」  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年05月28日

5月の東部地域NPO認証書交付・説明会

雨の朝となりました。

昨日5月27日は、14:00~東部パレットにて
東部地区の5月分3団体のNPO認証書交付・説明会が執り行われました。
県生活室NPOスタッフから今後の説明を受けました。

富士ぶどうの会(富士市)
この法人は、富士市内を中心として、障害などのあるなしにかかわらず、誰もが互いに助け合い、支援が必要な人(障害者など)が、地域社会の中で自分らしく生きるために、誰もが暮らしやすいまちづくりの推進などに関する事業を行い、活動を通じて社会との架け橋になることで、福祉の向上に寄与することを目的とする。




コンベンション静岡(沼津市)
この法人は、当地域の立地、恵まれた自然、産業等の魅力を活かし、コンベンションの誘致・開催を支援する事業を中心に行うことにより、人的交流や医療・学術・文化の向上を促進し、もって地域経済の活性化及び豊かなまちづくりに寄与することを目的とする。




丹那の会(函南町)
この法人は、函南・箱根・伊豆地域の地場産品の一般消費者に対する普及及び地産地消の推進を通じ、地域の農業、酪農事業や地域経済の発展を図る。また、地域社会と共同で、より安全・安心な農産物や酪農産物を生産できる優れた自然環境を保全する。その他、農業・酪農体験や食育などの社会学習を通じ子供や青少年の健全育成を図ると共に後進人材を育成することを目的とする。





法務局での登記終了後、NPO法人としてスタートします。
3団体のみなさま、おめでとうございます。
今後のご活躍を応援しています。  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年05月05日

沼津アルプスハイキング

今日は子供の日
お天気ちょっとすぐれませんが・・・。

香貫山から、南へ横山、徳倉山、鷲頭山、大平山と続く山並みぬまづアルプス
ハイキングコースとして地元ではとても有名ですね。

NPO法人エンジョイ&コミュニティサポート主催のハイキングのお知らせです。
日 時: 平成21年5月17日(日) 雨天順延:5月31日(日)
集 合: 沼津駅南口改札口 午前9時集合(解散沼津駅4時予定)
参加費: 無料
定 員: 20名 先着順 定員になり次第〆切とします。
申込み・問合せ先
NPO法人エンジョイ&コミュニティサポート
〒410-0822
 沼津市下香貫島郷2966-5
 TEL&FAX 055-934-6777
 事務局 担当 渡辺



曇ってますが
達磨山からの沼津アルプス一望です!
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年05月01日

NPO見張番



風薫る皐月
今日は11月のミーティングルーム予約日
メーデー
そして、日本赤十字社創立記念日だそうです。




NPOに関して
「市民監視」という言葉が強すぎるのでは?
というご意見をいただきました。
何気なく使用していたので、ちょっと気になりました。

内閣府のHPにNPO見張り番コーナーというものがあります。
監 視: 不都合な事の起こらぬように見張ること。
見張り: 見て番をすること。また、その番人。
どちらも「いい状態を保てるようにチェックをすること」と解釈しています。

性悪説を唱えているわけでもなく
NPO法人は所轄庁から認証されるだけなので
市民社会が見守って育てていきましょうね、ということだと思います。

内閣府認証NPO法人に関する「いけない例」に関する情報コーナーです。
設立の認証の取消しリストとか
紛らわしい名称を使用する団体リストとか
「市民への説明要請」を実施する判断基準についてなどがあります。

県認証のNPO法人も、これらの基準に沿うと思いますが
内閣府の方が・・・ちょっと厳しいかも・・・・・。

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年04月23日

初めて間伐体験:森林づくり伊豆の会

伊豆には、森林を守る活動をしているグループが沢山あります。
4月19日(日)の「森林づくり伊豆の会」による間伐作業が行われました。

「大丈夫?」という心配の激励におくられて
東部パレットスタッフ1名(女性)が参加してきました。
初めて間伐体験、さっそく報告が届きました。

     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
場所は、伊豆市萬城の滝近くの檜(ひのき)林です。
この日の参加者は、全部で40人ぐらいでした。
女性の参加者も、年齢を問わず、数名いました。



なぜ間伐をするのかというと、
太陽の光を木の根元に通し、下草が生えやすくして
土の流失を防ぐと同時に土壌を豊かにするためです。
また、それはきれいな水を生み出すためにも大切です。
下草が豊かになると、山の動物の餌が確保できるので、鳥獣被害も減るそうです。

間伐の方法は、
まず、枯れた木や、曲がった木など、間伐する木を選び出します。
倒す方向を決め、ロープを掛け、チェーンソーで切り倒します。



間伐作業は、何人かで行うため、チームワークがとても大切です。
私は一班(5人)に入れてもらいました。



チェーンソーの扱い方も、教えていただきました。
なかなか切れないので、「この木堅いです」と言ったら、隊長から
「木が堅いのではなく、あなたの切り方が悪いんです。
自分が切ろうとするから余分な力がかかって歯が曲がってしまうのです。
木に対してまっすぐに歯を当ててあげれば、
後はチェーンソーが切ってくれます」とのアドバイスが。

間伐した後の林には日光が射してきました。



「森林づくり伊豆の会」の活動は、毎月第三日曜日、8時30分~
林の中は、冬は暖かく、夏は涼しく、とても気持ちがよいそうです。
「萬城の滝整備協働の会」の皆さんも一緒です。
詳しくは、「NPO法人伊豆森林夢巧房研究所」のホームページをご覧下さい。


  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年04月09日

パレット日本画展

いいお天気が続きます。
今日は温度も上がりそうです。

東部パレットを拠点とするパレット日本画
沼津美術協会の作品が
3階通路に展示されています。




沼津美術協会は
静岡県文化財団から平成20年第22回地域文化活動特別賞を受賞されました。
絵画等と中心とした市民の美術活動を支える活動をしている。沼津市ゆかりの版画家、山口源の功績や作品を紹介する取り組みが評価された。
地域に密着した30年の文化活動が評価されました。



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年04月02日

絹の画

日本刺繍をご存知でしょうか。
もともとは仏教伝来と共に、仏陀の姿を残そうとして発達したという
古い歴史を持つ日本独自の刺繍技術
現在では着物や帯の刺繍で見かけることできます。

現存する日本最古の繍仏は「天寿国曼荼羅繍帳」で
今でも奈良県の中宮寺に保管されています。



天壽國曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅちょう)


「絹の画」は、そんな伝統的日本刺繍の技術普及を目的に
東部パレットを拠点として活動している団体です。
48種類の刺繍の刺し方、全ての糸は絹糸などプランス刺繍とは異なるそうです。
400色以上の刺繍糸、反物に合わせた固定型等も含めて
細々と継承されてきた大切な日本文化
後世に伝えていきたいですね。





































絹の画の日本刺繍展示会が開かれます。
とても美しい刺繍です。
是非実物をご覧ください。






  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)NPO紹介

2009年03月21日

東部パレットを活動拠点とする活躍団体

東部パレットを拠点に活動する団体紹介です。

この可愛らしいリボンフラワーは「パレットあざみ」の作品です。
リボンフラワーのグループです。
東部パレット3階を活動の拠点に制作活動をおこない
その大切な作品の一部をギャラリーぷらざに展示していただいています。
ちょっと殺風景なギャラリーぷらざが華やいでいます。




東部パレットを活動拠点とする芸術団体は数多くありますが
先日、沼津美術協会の活動が表彰されました。
静岡県文化財団から平成20年第22回地域文化活動特別賞を受賞されました。
絵画等と中心とした市民の美術活動を支える活動をしている。沼津市ゆかりの版画家、山口源の功績や作品を紹介する取り組みが評価された。
地域に密着した30年の文化活動が評価されました。

どちらも地道で継続した活動の成果といえますね。  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(2)NPO紹介