2009年04月02日
絹の画
日本刺繍をご存知でしょうか。
もともとは仏教伝来と共に、仏陀の姿を残そうとして発達したという
古い歴史を持つ日本独自の刺繍技術
現在では着物や帯の刺繍で見かけることできます。
現存する日本最古の繍仏は「天寿国曼荼羅繍帳」で
今でも奈良県の中宮寺に保管されています。

「絹の画」は、そんな伝統的日本刺繍の技術普及を目的に
東部パレットを拠点として活動している団体です。
48種類の刺繍の刺し方、全ての糸は絹糸などプランス刺繍とは異なるそうです。
400色以上の刺繍糸、反物に合わせた固定型等も含めて
細々と継承されてきた大切な日本文化
後世に伝えていきたいですね。






絹の画の日本刺繍展示会が開かれます。
とても美しい刺繍です。
是非実物をご覧ください。

もともとは仏教伝来と共に、仏陀の姿を残そうとして発達したという
古い歴史を持つ日本独自の刺繍技術
現在では着物や帯の刺繍で見かけることできます。
現存する日本最古の繍仏は「天寿国曼荼羅繍帳」で
今でも奈良県の中宮寺に保管されています。

天壽國曼荼羅繍帳(てんじゅこくまんだらしゅちょう)
「絹の画」は、そんな伝統的日本刺繍の技術普及を目的に
東部パレットを拠点として活動している団体です。
48種類の刺繍の刺し方、全ての糸は絹糸などプランス刺繍とは異なるそうです。
400色以上の刺繍糸、反物に合わせた固定型等も含めて
細々と継承されてきた大切な日本文化
後世に伝えていきたいですね。
絹の画の日本刺繍展示会が開かれます。
とても美しい刺繍です。
是非実物をご覧ください。
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│NPO紹介
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。