2009年05月03日
クマザサ
5月1日、新事業の下見に出かけました。
さわやかなお天気でした。

水の保水に大きな役割を果たしているクマザサが
シカの食害でたいへんな状況にあることをご存知でしょうか。
これはもともとの健康なクマザサの様子です(仁科峠、標高900m)。

そばに大きな保安林の看板が立ってました。
達磨山尾根
かなり、シカの食害が進んでます。
クマザザには・・・・・
見えません。

道路斜面のクマザサを食べつくして
地肌がむき出しになった斜面
鉄骨だけが残ります。
クマザサの根が枯れて砂漠化した斜面
大雨が降ったら
土砂崩れです。

森の中も歩いてみました。
森林の中もこんなシカの被害が・・・・

勉強になりましたが、とても複雑な気分でした・・・
このままではいけないなと。
さわやかなお天気でした。
水の保水に大きな役割を果たしているクマザサが
シカの食害でたいへんな状況にあることをご存知でしょうか。
これはもともとの健康なクマザサの様子です(仁科峠、標高900m)。
そばに大きな保安林の看板が立ってました。
達磨山尾根
かなり、シカの食害が進んでます。
クマザザには・・・・・
見えません。
道路斜面のクマザサを食べつくして
地肌がむき出しになった斜面
鉄骨だけが残ります。
クマザサの根が枯れて砂漠化した斜面
大雨が降ったら
土砂崩れです。
森の中も歩いてみました。
森林の中もこんなシカの被害が・・・・
勉強になりましたが、とても複雑な気分でした・・・
このままではいけないなと。
タグ :クマザサ
2009年04月30日
森林に関する取り組み
東部パレットは、「伊豆の森林」に関して
様々な団体や活動に継続的に関わってきています。
行政の森林に関する施策
どこの自治体も似たり寄ったりに見えますが
よく読んでみると
都道府県によって取り組み姿勢というか、意気込みの違いがみられ
なかなか興味深いものがあります。
パブリックコメントに出ていたものから、ちょっとご紹介します。
●「新たな森林環境政策」(素案)に関する道民意見の募集(パブリックコメント)
北海道の「新たな森林環境政策」(素案)
●京都府豊かな緑を守る条例に基づく
「森林利用保全指針の骨子(案)」に対する意見募集について
「森林利用保全指針の骨子」(案)
地域に分けてその役割・目的を明確化してる点が丁寧だと思いますし
こんな点も特徴的ですね。
ちなみに、われら静岡県には
森林と私たちの共生を謳った
静岡県森林と県民の共生に関する条例がありました。
様々な団体や活動に継続的に関わってきています。
行政の森林に関する施策
どこの自治体も似たり寄ったりに見えますが
よく読んでみると
都道府県によって取り組み姿勢というか、意気込みの違いがみられ
なかなか興味深いものがあります。
パブリックコメントに出ていたものから、ちょっとご紹介します。
●「新たな森林環境政策」(素案)に関する道民意見の募集(パブリックコメント)
北海道の「新たな森林環境政策」(素案)
全国の森林面積のおよそ4分の1 を占めており、国有林、道有林の占める割合(66%)が全国(36%)。「北海道森林づくり条例」を制定するとともに、国有林と北海道の森林づくりに関する覚書を締結し、災害復旧対策や多様な生態系の保全などについて連携した取組。北海道ならではの、「日本の森林」というスタンスでの大きな構想ですね。
●京都府豊かな緑を守る条例に基づく
「森林利用保全指針の骨子(案)」に対する意見募集について
「森林利用保全指針の骨子」(案)
地域に分けてその役割・目的を明確化してる点が丁寧だと思いますし
こんな点も特徴的ですね。
野生鳥獣の餌となる実のなる樹木の育成や、里地へのクマ、イノシシ、シカ等の野生動物の侵入を防ぐ緩衝地帯の設置等、農林産物の被害の軽減と野生鳥獣の生息環境を考慮した森林づくり
ちなみに、われら静岡県には
森林と私たちの共生を謳った
静岡県森林と県民の共生に関する条例がありました。
2009年04月29日
あなたの地域の活動も応募してみませんか?

ゴールデンウィークが始まった方もいらっしゃるでしょうか。
東部パレットは祝日も開館です(月のみ閉館)。
あちこちでイベントが盛りだくさんですし
観光地も賑やかな分
いつもより静かなパレットです。
NPOも充分に応募資格のあるものです。
あなたの地域の活動を
是非、応募してみませんか。
「立ち上がる農山漁村」は
農林水産業を核とした自律的で経営感覚豊かな取組で
地域活性化に寄与している先駆的事例を選定し
全国に発信・奨励することにより
「地域自ら考え行動する」意欲あふれた取組を広め推進しようとするものです。
平成21 年度「立ち上がる農山漁村」選定募集要項
タグ :農山漁村
2009年04月19日
定額給付金を市民活動支援へ
県内では、定額給付金が交付が始まった市町もあります。
経済活動の活発化が目的(総務省)とされ
地域クーポン券などの発行も盛んに行われていますが
市民活動を支援するのも、ひとつの使い方ですね。
東京都の足立区では定額給付金担当課が定額給付金の支給事務などを担当すると同時に
協働パートナー基金(仮称)を設立し
NPO法人や社会福祉法人などへ寄付した場合には
一定の金額を住民税から控除する制度を設ける予定だそうです。
給付を辞退した人に対して同基金への寄付を募り
ボランティア団体や自治会などへの助成金に充てます。
このようなの基金は杉並区や新宿区などですでに実施済みですが
定額給付金がらみの基金は足立区が初めだそうです。
定額給付金自体は所得税・住民税とも非課税で
それ自体が寄付控除の対象ではありませんが
足立区独自で控除対象になる仕組みをつくりだしました。
このような形で行政が本格的に関わってくれれば・・・という思いはありますが・・・
思いがけない定額給付金
自分の応援したい団体や、気に入った活動への寄付
こんな方法も記念になるかもしれません。
静岡県のNPO法人は県のHPから
内閣府が所轄庁のNPO法人は内閣府のHPから、一覧がごらんいただけます。
また他県認証の団体も、それぞれ県のHPから探すことが可能です。

経済活動の活発化が目的(総務省)とされ
地域クーポン券などの発行も盛んに行われていますが
市民活動を支援するのも、ひとつの使い方ですね。
東京都の足立区では定額給付金担当課が定額給付金の支給事務などを担当すると同時に
協働パートナー基金(仮称)を設立し
NPO法人や社会福祉法人などへ寄付した場合には
一定の金額を住民税から控除する制度を設ける予定だそうです。
給付を辞退した人に対して同基金への寄付を募り
ボランティア団体や自治会などへの助成金に充てます。
このようなの基金は杉並区や新宿区などですでに実施済みですが
定額給付金がらみの基金は足立区が初めだそうです。
定額給付金自体は所得税・住民税とも非課税で
それ自体が寄付控除の対象ではありませんが
足立区独自で控除対象になる仕組みをつくりだしました。
このような形で行政が本格的に関わってくれれば・・・という思いはありますが・・・
思いがけない定額給付金
自分の応援したい団体や、気に入った活動への寄付
こんな方法も記念になるかもしれません。
静岡県のNPO法人は県のHPから
内閣府が所轄庁のNPO法人は内閣府のHPから、一覧がごらんいただけます。
また他県認証の団体も、それぞれ県のHPから探すことが可能です。
伊豆最福寺の枝垂れ桜
2009年04月16日
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアルに対する意見募集
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室からのパブリックコメントです。
先日も伊豆シカ個体群等生態系保全事業の結果をお知らせしましたが
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(ニホンジカ編)では
全国のシカの分布動向、被害、対策の現状・効果について
保護管理の立場から、詳しいマニュアルが示されています。
伊豆地域も、別表の各県の特定計画の概要で示されています。
興味のある方は、意見を提出してみてはいかがでしょうか。
〆切は4月25日です。


西伊豆の豆桜
先日も伊豆シカ個体群等生態系保全事業の結果をお知らせしましたが
特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(ニホンジカ編)では
全国のシカの分布動向、被害、対策の現状・効果について
保護管理の立場から、詳しいマニュアルが示されています。
伊豆地域も、別表の各県の特定計画の概要で示されています。
興味のある方は、意見を提出してみてはいかがでしょうか。
〆切は4月25日です。
西伊豆の豆桜
2009年04月07日
伊豆の鳥獣被害と対策
昨日は満開の桜のもと、多くの学校で入学式が行われたようです。
こちらは動物たちのお話です。
シカやイノシシによる作物・森林の被害については
NPO相談会でもよく耳にします。
伊豆の森林でのシカ被害はもちろんのこと
南伊豆町のイノシシ被害
熱海でも農作物がイノシシの被害に
伊東市ではシカ捕獲作業ができない地域もあるそうです。
鳥獣被害は伊豆全域、全国的な問題となっています。
平成20年6月1日~平成21年3月24日
伊豆シカ個体群等生態系保全事業の報告書から抜粋します。
なかなか目にすることのないデータ
狩猟者の高齢化により、地域によっては捕獲圧の低下が避けられない状態だそうです。
伊豆市では捕獲したシカ肉利用も計画されていますが
農作物や森林への鳥獣被害対策は今年度も続きます。

こちらは動物たちのお話です。
シカやイノシシによる作物・森林の被害については
NPO相談会でもよく耳にします。
伊豆の森林でのシカ被害はもちろんのこと
南伊豆町のイノシシ被害
熱海でも農作物がイノシシの被害に
伊東市ではシカ捕獲作業ができない地域もあるそうです。
鳥獣被害は伊豆全域、全国的な問題となっています。
平成20年6月1日~平成21年3月24日
伊豆シカ個体群等生態系保全事業の報告書から抜粋します。
なかなか目にすることのないデータ
狩猟者の高齢化により、地域によっては捕獲圧の低下が避けられない状態だそうです。
伊豆市では捕獲したシカ肉利用も計画されていますが
農作物や森林への鳥獣被害対策は今年度も続きます。
2009年04月01日
新年度
事業新年度が始まりました。
異動で新しい職場になられた方
宿題のない春休みを楽しむ子どもたち
春を満喫する学生たち
東部パレットのある沼津駅周辺も
春めいた気分が溢れています。
さて、東部パレットはミーティングルームの10月分予約も受付です。
今月から受付は10時開始となりますので、お間違えのないように。
また、平成21年度のロッカー使用料支払いも
本日より受付しますので、よろしくお願いいたします。

異動で新しい職場になられた方
宿題のない春休みを楽しむ子どもたち
春を満喫する学生たち
東部パレットのある沼津駅周辺も
春めいた気分が溢れています。
さて、東部パレットはミーティングルームの10月分予約も受付です。
今月から受付は10時開始となりますので、お間違えのないように。
また、平成21年度のロッカー使用料支払いも
本日より受付しますので、よろしくお願いいたします。
2009年03月29日
H20年度伊豆シカ管理計画の捕獲作業
シカ被害の深刻な伊豆
シカ管理捕獲計画による平成20年度捕獲結果が届きました。

伊豆地域全体の捕獲総数は1,000頭が計画目標ですので
総捕獲頭数は122%の成績です。
しかし、ボランティアに頼るため、捕獲作業ができていない地域もあり
捕獲圧のバランスも狂いが生じています。
また、メスジカ捕獲を優先目標としていますが
捕獲個体の雌雄率は計画通りではなかったようです。
シカの数と植生のバランスが大きく狂ってしまった現状
いくら捕獲率が目標を上回ってもシカの食害はなかなか少なくなりません。
それでも、捕獲圧の高い地域と低い地域の植生の状況は明らかに異なり
捕獲作業の成果は現れているそうです。


野生生物(動物に限らず植物も)との共生
日本の今の法律下ではなかなか困難なようです。

シカ管理捕獲計画による平成20年度捕獲結果が届きました。
管理捕獲の固体データ採取の様子
検体採取の門歯等の最終集計
伊豆全体で1,220頭
田方猟友会 660頭
賀茂猟友会 560頭
駿東猟友会 0頭(捕獲作業実施しない。)
伊豆地域全体の捕獲総数は1,000頭が計画目標ですので
総捕獲頭数は122%の成績です。
しかし、ボランティアに頼るため、捕獲作業ができていない地域もあり
捕獲圧のバランスも狂いが生じています。
また、メスジカ捕獲を優先目標としていますが
捕獲個体の雌雄率は計画通りではなかったようです。
シカの数と植生のバランスが大きく狂ってしまった現状
いくら捕獲率が目標を上回ってもシカの食害はなかなか少なくなりません。
それでも、捕獲圧の高い地域と低い地域の植生の状況は明らかに異なり
捕獲作業の成果は現れているそうです。
シカも食べるものがない雑木林
シカに食べられた木
野生生物(動物に限らず植物も)との共生
日本の今の法律下ではなかなか困難なようです。
イノシシの運搬もたいへんそうです。
2009年03月11日
循環型社会の形成に向けた「循環型社会地域支援事業」の募集
環境省が循環型社会の形成に向けた地域の取組を支援する
「循環型社会地域支援事業」を募集しています。
これもNPO/NGOが活躍できる事業チャンスです。
手を挙げてみてはいかがでしょうか。
公募対象は民間法人、任意団体等
詳細はこちら
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10747

「循環型社会地域支援事業」を募集しています。
これもNPO/NGOが活躍できる事業チャンスです。
手を挙げてみてはいかがでしょうか。
公募対象は民間法人、任意団体等
①NGO/NPO等の民間団体、研究機関や事業者が地方公共団体等と連携して行う生ごみ資源化、衣料資源の循環利用、レンタル製品の活用などのリデュース・リユース・リサイクルやグリーン購入などの循環型社会形成に向けた取組〆切は平成21年3月19日(木)(当日消印有効)
②他の地域のモデルとなるような創意工夫に優れた先進的な事業
③計画の策定や検討のみではなく、当該年度中に具体的な実証事業が行われる事業
④本事業による支援が終了した後も活動が継続される事業
⑤営利目的ではないこと
詳細はこちら
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=10747
問い合わせ先
環境省各地方環境事務所(上記)担当、または
環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部企画課循環型社会推進室
担当:岩山、相澤、上野
〒100-8975
東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL:03-3581-3351(内6819)
FAX:03-3593-8262
電子メール:JUNKAN*env.go.jp *=@
立派なお花が交流ロビーを飾ります。
甘い香りが漂い、とても華やかな雰囲気を醸しだします。
いつも美しいお花をお花を置いてくださる団体さま
ありがとうございます。
甘い香りが漂い、とても華やかな雰囲気を醸しだします。
いつも美しいお花をお花を置いてくださる団体さま
ありがとうございます。
2009年02月27日
NGO/NPO・企業の環境政策提言の募集
すっきりしないお天気が続きます。
おまけに冬に逆戻りのような寒さです。
あいかわらずインフルエンザも猛威を振るっているようです。
東部パレットのスタッフも1名、インフルエンザとの闘いから無事復帰しました。
どうぞ皆さまもお気をつけください。
さて、国政への政策提言がNGO/NPOでもできるチャンスです。
NGO/NPO・企業の環境政策提言の募集
応募資格 :
応募方法 :
* 募集要項および応募用紙は
*問い合わせ及び応募書類提出先 :

おまけに冬に逆戻りのような寒さです。
あいかわらずインフルエンザも猛威を振るっているようです。
東部パレットのスタッフも1名、インフルエンザとの闘いから無事復帰しました。
どうぞ皆さまもお気をつけください。
さて、国政への政策提言がNGO/NPOでもできるチャンスです。
NGO/NPO・企業の環境政策提言の募集
国民、NGO/NPO、企業、行政等のパートナーシップによる環境保全の取組を推進するためNGO/NPOや企業などから環境に関する政策の提案をいただき、政策に反映する「NGO/NPO・企業環境政策提言」を実施します。1月20日から3月24日までの期間、NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会が、環境に関する政策提言を募集します。募集期間 :
応募していただいた政策提言は同委員会で選考し、優れた提言については「NGO/NPO・企業環境政策提言フォーラム」(5月に開催予定)において発表していただきます。また、いくつかの優れた提言について、環境省が提案団体等とともにその実現に向けてのフィージビリティ調査を行い、政策化を図ることとしています。(今年度実績2件)
平成21年3月24日(火)まで
応募資格 :
NGO/NPO及び企業
応募方法 :
第8回「NGO/NPO・企業環境政策提言」応募フォーマットに必要事項を入力し、下記の応募書類提出先まで電子メール又は郵送にて提出。(郵送の場合は電子データを入れたフロッピーディスクも同封)
* 募集要項および応募用紙は
環境省のホームページ(http://www.env.go.jp/press/index.php)よりダウンロード可能、また全国7ヶ所の地方環境パートナーシップオフィス及び地方環境事務所にて入手可能
*問い合わせ及び応募書類提出先 :
「NGO/NPO・企業環境政策提言推進委員会」事務局
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53コスモス青山B2F
環境パートナーシップオフィス内
TEL:03-3406-5180 E-mail:epo@env.go.jp (担当:秋吉・星野)
※事務局及び送付先が変わっています。ご注意ください 。
シカに皮を剥がされた樹齢100年?のイヌツゲ
2009年02月25日
指定管理者制度の豆知識
雨の日が続きます。
先日のNPO経営講座のテーマでもあった指定管理者制度
関係者以外にはその仕組みがあまりよく知られていないようです。
この前もNPO相談会にみえた方が
「指定管理者制度って、なんか胡散臭いですね・・・・」などと。
そこでちょっと豆知識
指定管理者制度とは、公の施設を指定管理者が運営管理する制度ですが
公の施設とは
たとえば、市民活動センターや市民体育館、公園などの施設です。
「公の施設」に関して、指定管理者制度では
指定管理者(市民)が行政に代わって
市民の権利(使用許可権)を制限することになります。
東部パレットの運営も指定管理者が行っているわけですが
たとえば、ミーティングルーム使用のために利用登録する際
営利目的かどうかの判断は指定管理者に任せられています。
難しい言葉で言うと、「公権力の行使」ということになるそうです。
委託事業などの場合は、委託者である行政の意向が最優先されます。
指定管理者制度と、管理委託制度や業務委託との根本的な違いはココにあります。
また、指定管理者制度に関しては議会の議決が必要になります。
これらの点で、指定管理者制度が画期的だといわれるわけです。
指定管理者制度によって期待されることは
したがって、指定管理者になるために設立されたようなNPO法人では
その少ない管理費用に苦しむ団体も少なくありません。
先日の講座でもありましたが、本来事業を持っていないとちょっと苦しい・・・かも。
指定管理者制度
NPO法人には関係の深いものですが
業務委託とは異なる点が、まだ一般には理解されていないようです。
先日のNPO経営講座のテーマでもあった指定管理者制度
関係者以外にはその仕組みがあまりよく知られていないようです。
この前もNPO相談会にみえた方が
「指定管理者制度って、なんか胡散臭いですね・・・・」などと。
そこでちょっと豆知識
指定管理者制度とは、公の施設を指定管理者が運営管理する制度ですが
公の施設とは
『住民の福祉を増進する目的をもつてその利用に供するための施設』地方自治法で規定されているものです。
たとえば、市民活動センターや市民体育館、公園などの施設です。
「公の施設」に関して、指定管理者制度では
指定管理者(市民)が行政に代わって
市民の権利(使用許可権)を制限することになります。
東部パレットの運営も指定管理者が行っているわけですが
たとえば、ミーティングルーム使用のために利用登録する際
営利目的かどうかの判断は指定管理者に任せられています。
難しい言葉で言うと、「公権力の行使」ということになるそうです。
委託事業などの場合は、委託者である行政の意向が最優先されます。
指定管理者制度と、管理委託制度や業務委託との根本的な違いはココにあります。
また、指定管理者制度に関しては議会の議決が必要になります。
これらの点で、指定管理者制度が画期的だといわれるわけです。
指定管理者制度によって期待されることは
①公の施設が市民により使いやすいものになることしかし、行政側からみればコストダウンが一番の目的だといえます。
②管理費用が低廉となること
③市民活動が盛んになること、つまりNPO等にビジネスチャンスが広がること
したがって、指定管理者になるために設立されたようなNPO法人では
その少ない管理費用に苦しむ団体も少なくありません。
先日の講座でもありましたが、本来事業を持っていないとちょっと苦しい・・・かも。
指定管理者制度
NPO法人には関係の深いものですが
業務委託とは異なる点が、まだ一般には理解されていないようです。
2009年02月20日
公募情報です:鳥獣保護管理に係る人材登録事業
今日は荒れ模様の天気になりそう、雨が激しくなってきました。
環境省の公募情報のお知らせです。
鳥獣保護管理に係る人材登録制度をご存知でしょうか?
鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録して
地方公共団体等の要請に応じて、登録者の情報を紹介する仕組みです。
伊豆の森林を語るには、鳥獣対策と鳥獣保護抜きでは考えられません。
地域をよく知る方々が必要です。
鳥獣保護管理プランナー:
都道府県が策定する管理計画等の策定、策定の際の助言等を行う。
鳥獣保護管理捕獲コーディネーター:
管理計画等の実施の際、現場において適切な捕獲方法の指導、集落等への出没対策や鳥獣による被害防止対策等の助言、指導を行う。
鳥獣保護管理調査コーディネーター:
都道府県の管理計画等に必要な生息状況等の調査を行いその取りまとめを行う。
募集期間
平成21年2月3日(火)~3月4日(水) (締切日の消印まで有効)
事業内容についての問い合わせ
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL:代表 03(3581)3351 [内線6493]
詳細: http://www.env.go.jp/nature/yasei/choju_hr/index.html


環境省の公募情報のお知らせです。
鳥獣保護管理に係る人材登録制度をご存知でしょうか?
鳥獣保護管理に関する取組について専門的な知識や経験を有する技術者を登録して
地方公共団体等の要請に応じて、登録者の情報を紹介する仕組みです。
伊豆の森林を語るには、鳥獣対策と鳥獣保護抜きでは考えられません。
地域をよく知る方々が必要です。
鳥獣保護管理プランナー:
都道府県が策定する管理計画等の策定、策定の際の助言等を行う。
鳥獣保護管理捕獲コーディネーター:
管理計画等の実施の際、現場において適切な捕獲方法の指導、集落等への出没対策や鳥獣による被害防止対策等の助言、指導を行う。
鳥獣保護管理調査コーディネーター:
都道府県の管理計画等に必要な生息状況等の調査を行いその取りまとめを行う。
募集期間
平成21年2月3日(火)~3月4日(水) (締切日の消印まで有効)
事業内容についての問い合わせ
環境省自然環境局野生生物課鳥獣保護業務室
〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2
TEL:代表 03(3581)3351 [内線6493]
詳細: http://www.env.go.jp/nature/yasei/choju_hr/index.html
鳥獣の捕獲と保護、そのバランスが難しそうです。
2009年02月06日
伊豆の森林(Feb.2009)
定期的に届けていただく、心配な伊豆の森林風景
今回(2月3日撮影)は仁科峠の南方の山と、達磨山付近の風景です。
県と地元猟友会が協働で取りくむ
西天城牧場の実験捕獲檻の設置作業も進んでいるそうです。
現在は県技術者による実験段階ですが
猟友会側からのアイデアが基で実現されたそうです。
2月中旬から3月末の間に捕獲実験予定のこの事業は
予想される狩猟者の急激な減少に対する解決策の一つと考えられています。
雑木林の墓場

枯れ尽きたクマザサ原

シカに食べられて劣化が進むクマザサ原

一本残らず樹皮剥ぎされたスギ林

シカに折られたアセビの木
葉は食べられず地面に
今回(2月3日撮影)は仁科峠の南方の山と、達磨山付近の風景です。
県と地元猟友会が協働で取りくむ
西天城牧場の実験捕獲檻の設置作業も進んでいるそうです。
現在は県技術者による実験段階ですが
猟友会側からのアイデアが基で実現されたそうです。
2月中旬から3月末の間に捕獲実験予定のこの事業は
予想される狩猟者の急激な減少に対する解決策の一つと考えられています。
雑木林の墓場
枯れ尽きたクマザサ原
シカに食べられて劣化が進むクマザサ原
一本残らず樹皮剥ぎされたスギ林
シカに折られたアセビの木
葉は食べられず地面に
2009年01月28日
多文化共生協働推進フォーラム
1月25日(日)、西部パレットで協働推進フォーラムが開かれました。
「協働」という言葉、耳にする機会も多いかと思いますが
行政側からみた「協働」、NPOからの「協働」・・・微妙に異なることもあって
なかなか難しいものがあります。
そんな中、外国の方が多く住む静岡県西部で
西部パレットが継続して取りくむテーマ「多文化共生」では
「協働」という連携が無理なく進められ、課題解決のために大きな役割を果たしています。
昨年のフォーラムから、さらに今年は問題を掘り下げ
連携の仕組みをステップアップさせました。
準備段階から、行政、NPO法人、市民がじっくり取りくみ
行政、NPO、自治会、市民の協働が確実に推進されています。





「協働」という言葉、耳にする機会も多いかと思いますが
行政側からみた「協働」、NPOからの「協働」・・・微妙に異なることもあって
なかなか難しいものがあります。
そんな中、外国の方が多く住む静岡県西部で
西部パレットが継続して取りくむテーマ「多文化共生」では
「協働」という連携が無理なく進められ、課題解決のために大きな役割を果たしています。
昨年のフォーラムから、さらに今年は問題を掘り下げ
連携の仕組みをステップアップさせました。
準備段階から、行政、NPO法人、市民がじっくり取りくみ
行政、NPO、自治会、市民の協働が確実に推進されています。
「県西部における多文化共生の地域づくりに向けた共育(教育)」
文部科学大臣 塩谷 立氏からは
多文化共生への取り組みは、地方である浜松が国よりも先行しているというお話
多文化共生への取り組みは、地方である浜松が国よりも先行しているというお話
静岡県の状況は静岡県県民部理事 對木 富士雄氏から
「共育(ともいく)」という言葉は、戸塚事務局長の発案だそうです。
調整役の事務局は
特定非営利活動法人 ボランティア支援ネットワーク パレット
特定非営利活動法人 ボランティア支援ネットワーク パレット
分科会A: 「外国人の子供を支えるネットワーク」
分科会B: 「外国人の子供の夢と希望を支える進路支援」
分科会B: 「外国人の子供の夢と希望を支える進路支援」
2009年01月23日
協働の底力
昨夜からの雨が降り続いています。
今日は第5回協働事例発表会のご案内です。
県内の協働事例の発表等が行われます。
詳細はこちらをご覧ください。
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1060.nsf/3A419C37326871DF4925750F000ACFBA/$FILE/20-5kyoudou2.pdf
年度末、行政関係の色々なイベントが一気に行われます。
色々重なって・・・・迷います・・・
この日は、西部パレットの協働推進フォーラムも開催されます。
今日は第5回協働事例発表会のご案内です。
県内の協働事例の発表等が行われます。
日 時 : 1月25日(日)、10:30~16:30
場 所 : アイセル21ホール
参加費 : 無料
主な内容:
元気な協働事例発表会
★ 森林ボランティア・山主さんと「森の健康診断」‥
矢作川水系森林ボランティア協議会(愛知県)
★ 高校生もいっしょに!道づくり‥
下田高校(下田市)
★ みんなでつくろう!まち自慢の観光名所づくり‥
萬城の滝周辺整備協働の会(伊豆市)
★ 次世代にほこれる美しい海辺づくり‥
静岡・海辺づくりの会(静岡市)
★ 森づくりの仕組みをつくろう!みさくぼ大好き応援団‥
地域づくりサポートネット(浜松市)
★ みんなで元気な棚田づくり‥
上倉沢棚田保全推進委員会(菊川市)
★ 歴史文化を生かして笑顔のまちづくり‥
新居関所周辺まちづくりの会(新居町)
パネルトーク「協働が進化するコツをさぐる!」
コーディネーター 日詰一幸(静岡大学教授)
○底力組の取組紹介(寸劇)
*終了後、懇親会を行います。(17:00~ 会費3,000円)
主 催 :静岡県&協働の底力組(協働事例発表会実行委員会)
問合せ先
協働の底力事務局(NPO法人しずおか環境教育研究会内)
TEL 054-263-2866
詳細はこちらをご覧ください。
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/file_download1060.nsf/3A419C37326871DF4925750F000ACFBA/$FILE/20-5kyoudou2.pdf
年度末、行政関係の色々なイベントが一気に行われます。
色々重なって・・・・迷います・・・
この日は、西部パレットの協働推進フォーラムも開催されます。
2009年01月21日
「田舎で働き隊」事業
経済悪化による雇用問題が、毎日のようにニュースで取り上げられています。
昨日(1月20日)の朝日新聞に、こんな記事がありました。
さて、ビジネス感覚を持った農村に定着する若者らが増えてくれたら・・・・・
そんな願いが込められているような事業です。
東京に近い静岡県東部地区
関係団体は検討の余地がありますね。
農林水産省が「田舎で働き隊!」事業
(農村活性化人材育成派遣支援モデル事業)を行うコーディネート機関を募集しています。
事業実施主体として、 民間団体(NPO法人・大学・観光協会・農業協同組合・森林
組合・水産業協同組合・地方公共団体の出資する団体等)を対象としてます。
追記:
『田舎で働き隊!』事業に取り組む団体の紹介
静岡県芝川町にある内閣府認証のNPO法人
ホールアース研究所もありますね。
昨日(1月20日)の朝日新聞に、こんな記事がありました。
農林水産省の若手有志が休日に耕作放棄地へ出向き、ボランティアで畑仕事を続けている。霞ヶ関の机上で政策を練るよりも、まず実践をしてみようとの試みだ。
さて、ビジネス感覚を持った農村に定着する若者らが増えてくれたら・・・・・
そんな願いが込められているような事業です。
東京に近い静岡県東部地区
関係団体は検討の余地がありますね。
農林水産省が「田舎で働き隊!」事業
(農村活性化人材育成派遣支援モデル事業)を行うコーディネート機関を募集しています。
事業実施主体として、 民間団体(NPO法人・大学・観光協会・農業協同組合・森林
組合・水産業協同組合・地方公共団体の出資する団体等)を対象としてます。
趣旨:詳細はこちらをご覧ください。
農村の活性化には、それを担う人材が必要となるが、高等教育機関や安定した就業の場が少ないことなどから、農村では青年層を中心に都市部への人口流出などが進み、活性化の担い手となる人材が不足している。一方、都市住民の間では農村への関心が高まっており、また、都市住民が農村と協働して農村活性化に向けた取組に携わり、外部の者ならではの「気付き」をきっかけとして、農村の活性化が進展している事例も見られる。このように、都市と農村の協働は、農村の活性化を図る上で有効な手段の一つであると考えられるが、その推進のためには、農村と都市部等の人材をつなぐ有効かつ汎用性の高い仕組みの存在が必要である。このため、「田舎で働き隊!」事業(農村活性化人材育成派遣支援モデル事業)(以下「本事業」という。)において、都市部等の人材を農村の活性化のために活用するための人材の仲介業務を支援することとする。
募集期間:
平成21年2月16日(月曜日)まで(17時必着)
追記:
『田舎で働き隊!』事業に取り組む団体の紹介
静岡県芝川町にある内閣府認証のNPO法人
ホールアース研究所もありますね。
2009年01月18日
子育て支援ネットワークフォーラム
年度末は、色々なイベントが数多く開かれます。
1月26日(月)には、子育て支援ネットワークフォーラムが開かれます。
これは中部パレットの協働推進フォーラムです。

1月26日(月)には、子育て支援ネットワークフォーラムが開かれます。
これは中部パレットの協働推進フォーラムです。
日 時: 平成21年1月26日(月)10:00~15:00
会 場: あざれあ2F・大会議室(第1~第4展示室)
スケジュール:
10:00 「子育て支援ネットワーク事例発表1」
11:00 「子育て支援ねっとわーく事例発表2」
12:00 「ランチカフェトーク」
12:40 「子育て支援ミニミニトーク」
主 催: NPO法人活き生きネットワーク
「子育て支援ネットワークフォーラム準備委員会」
連絡先: TEL:054-209-0700 FAX: 054-209-5700
2009年01月13日
西部パレット:協働推進フォーラム
連休明け、寒さが身にしみます。
そんな寒さの中、梅の花が咲き出しました。
さて、西部パレットが継続して多文化共生の課題に取み
協働推進フォーラムを1月25日(日)に開催します。
今年度のテーマは
「県西部における多文化共生の地域づくりに向けた共育(教育)」です。
準備会から行政、市民活動団体、市民などが一緒に取り組んできました。
地道なプロセスを歩んでいます。
また、ブラジル弁当が美味だそうです

そんな寒さの中、梅の花が咲き出しました。
さて、西部パレットが継続して多文化共生の課題に取み
協働推進フォーラムを1月25日(日)に開催します。
今年度のテーマは
「県西部における多文化共生の地域づくりに向けた共育(教育)」です。
準備会から行政、市民活動団体、市民などが一緒に取り組んできました。
地道なプロセスを歩んでいます。
また、ブラジル弁当が美味だそうです

2009年01月11日
伊豆の森林について
今朝はかなりの冷え込みです。
成人式が行われる市町村もありますね。
どうぞ風邪、インフルエンザにお気をつけください。
昨年の1月、東部パレット主催協働推進フォーラムで伊豆の森林をテーマにしました。
写真パネルを作成し、ネット上でも公開しました。
http://www15.plala.or.jp/t-palette/gallary/forumposter2008-1-18.pdf
また、森林に関するブログ記事を通じで色々な方と知り合いました。
(操作を誤って、いくつかブログのコメントが消えてしまって申し訳ありません。)
まだメールやネット上のやり取りだけですが
今年は、是非皆さんが顔を合わせる機会を設けたいと考えております。
ご意見やご希望、また興味のある方、どうぞご連絡ください。
かたつむり自然塾
天城のブナは日本一
シカと森toオオカミ(日本オオカミ協会)
蟒蛇(うわばみ)のつぶやき(農工大出身の長崎の研究者ブログ)
さらに森林に関しては、こんな情報もあります。
さらに
東部パレット日記記事


成人式が行われる市町村もありますね。
どうぞ風邪、インフルエンザにお気をつけください。
昨年の1月、東部パレット主催協働推進フォーラムで伊豆の森林をテーマにしました。
写真パネルを作成し、ネット上でも公開しました。
http://www15.plala.or.jp/t-palette/gallary/forumposter2008-1-18.pdf
また、森林に関するブログ記事を通じで色々な方と知り合いました。
(操作を誤って、いくつかブログのコメントが消えてしまって申し訳ありません。)
まだメールやネット上のやり取りだけですが
今年は、是非皆さんが顔を合わせる機会を設けたいと考えております。
ご意見やご希望、また興味のある方、どうぞご連絡ください。
かたつむり自然塾
天城のブナは日本一
シカと森toオオカミ(日本オオカミ協会)
蟒蛇(うわばみ)のつぶやき(農工大出身の長崎の研究者ブログ)
さらに森林に関しては、こんな情報もあります。
林野庁は、09年度に林業分野の二酸化炭素(CO2)排出量取引などを推進する
「山村再生支援センター」を設立するそうです。CO2削減につながる間伐材を活用し、併せて林業振興を図ることを狙ういます。当初予算案に運営費3億5000万円を盛り込み、運営は特定非営利活動法人(NPO)などの民間団体に委託する方針で1月下旬に公募して3月までに運営主体を決めるそうです。
さらに
「木材利用に係る環境貢献度の「見える化」について(中間とりまとめ案)」の意見・情報の募集中(パブリックコメントも募集)です(林野庁林政部木材利用課)。
東部パレット日記記事
大イノシシ捕獲大作戦
達磨山と西伊豆の山々
伊豆の森林
5月19日シカの農業被害:SBSテレビ夕刊
追記: 今日(1月11日)の西伊豆からの富士山
2009年01月10日
3パレット会議情報
一昨日の1月8日(木)13:00~
定例の3パレット会議が
静岡市の中部パレットで開かれました。

そこでの話題の一つ
共通のNPO相談の傾向は
NPO法施行から10年
また、公益法人制度改革に伴い
最近の相談は多岐にわたります。
たとえば
① NPO法人の解散方法
② 一般社団・財団についての質問
③ 認定NPO法人申請について
④ 公益法人からNPO法人への移行手続き
⑤ 内閣府への申請について・・・などなど
これらの疑問に関して役に立つ講座をご紹介します。
②に関しては、NPOプレゼント講座の
もうひとつ、同じ日の講座になってしまいますが

今回は3パレット会議に引き続き
11月のNPO活動推進自治体フォーラム静岡大会のふりかえり会が行われました。
NPOパートナーシップ会議座長の静岡大学日詰一幸教授、静岡県県民生活室
(室長、専門監、NPOスタッフ)
関係市の担当者、計約20名が参加しました。
遠い昔のような気がしないでもありませんが
反省点は、次回の山形大会に活かす必要があります。
アンケート結果や色々な舞台裏のお話を伺って
なるほどと思う点、驚きの事実が多くありました。
東部パレットも一部お手伝いをしましたが、裏方の大変さを痛感しました。
定例の3パレット会議が
静岡市の中部パレットで開かれました。
そこでの話題の一つ
共通のNPO相談の傾向は
NPO法施行から10年
また、公益法人制度改革に伴い
最近の相談は多岐にわたります。
たとえば
① NPO法人の解散方法
② 一般社団・財団についての質問
③ 認定NPO法人申請について
④ 公益法人からNPO法人への移行手続き
⑤ 内閣府への申請について・・・などなど
これらの疑問に関して役に立つ講座をご紹介します。
②に関しては、NPOプレゼント講座の
「新公益法人制度と新認定NPO法人制度」これは、選択肢が広がった非営利活動団体についての情報が得られそうです。
自分たちの活動に最も有利な法人制度は?
日 時:2009年1月17日(土) 9:30~12:30
場 所:三島市民活動センター
講 師:脇坂誠也氏(NPO会計道)
主 催:(財)静岡県労働者福祉基金協会
問合せ先:いとう市民活動支援センターPal(ぱる)
TEL: 0557-36-1444 FAx:0557-36-1520
もうひとつ、同じ日の講座になってしまいますが
「公益法人制度に伴う説明会」
現在の公益法人が一般社団・財団になる場合の課題・疑問について
かなり具体的な部分を、県文書局法規室より説明していただきます。
http://palette1012.i-ra.jp/e73582.html
今回は3パレット会議に引き続き
11月のNPO活動推進自治体フォーラム静岡大会のふりかえり会が行われました。
NPOパートナーシップ会議座長の静岡大学日詰一幸教授、静岡県県民生活室
(室長、専門監、NPOスタッフ)
関係市の担当者、計約20名が参加しました。
遠い昔のような気がしないでもありませんが
反省点は、次回の山形大会に活かす必要があります。
アンケート結果や色々な舞台裏のお話を伺って
なるほどと思う点、驚きの事実が多くありました。
東部パレットも一部お手伝いをしましたが、裏方の大変さを痛感しました。