2009年01月10日
3パレット会議情報
一昨日の1月8日(木)13:00~
定例の3パレット会議が
静岡市の中部パレットで開かれました。

そこでの話題の一つ
共通のNPO相談の傾向は
NPO法施行から10年
また、公益法人制度改革に伴い
最近の相談は多岐にわたります。
たとえば
① NPO法人の解散方法
② 一般社団・財団についての質問
③ 認定NPO法人申請について
④ 公益法人からNPO法人への移行手続き
⑤ 内閣府への申請について・・・などなど
これらの疑問に関して役に立つ講座をご紹介します。
②に関しては、NPOプレゼント講座の
もうひとつ、同じ日の講座になってしまいますが

今回は3パレット会議に引き続き
11月のNPO活動推進自治体フォーラム静岡大会のふりかえり会が行われました。
NPOパートナーシップ会議座長の静岡大学日詰一幸教授、静岡県県民生活室
(室長、専門監、NPOスタッフ)
関係市の担当者、計約20名が参加しました。
遠い昔のような気がしないでもありませんが
反省点は、次回の山形大会に活かす必要があります。
アンケート結果や色々な舞台裏のお話を伺って
なるほどと思う点、驚きの事実が多くありました。
東部パレットも一部お手伝いをしましたが、裏方の大変さを痛感しました。
定例の3パレット会議が
静岡市の中部パレットで開かれました。
そこでの話題の一つ
共通のNPO相談の傾向は
NPO法施行から10年
また、公益法人制度改革に伴い
最近の相談は多岐にわたります。
たとえば
① NPO法人の解散方法
② 一般社団・財団についての質問
③ 認定NPO法人申請について
④ 公益法人からNPO法人への移行手続き
⑤ 内閣府への申請について・・・などなど
これらの疑問に関して役に立つ講座をご紹介します。
②に関しては、NPOプレゼント講座の
「新公益法人制度と新認定NPO法人制度」これは、選択肢が広がった非営利活動団体についての情報が得られそうです。
自分たちの活動に最も有利な法人制度は?
日 時:2009年1月17日(土) 9:30~12:30
場 所:三島市民活動センター
講 師:脇坂誠也氏(NPO会計道)
主 催:(財)静岡県労働者福祉基金協会
問合せ先:いとう市民活動支援センターPal(ぱる)
TEL: 0557-36-1444 FAx:0557-36-1520
もうひとつ、同じ日の講座になってしまいますが
「公益法人制度に伴う説明会」
現在の公益法人が一般社団・財団になる場合の課題・疑問について
かなり具体的な部分を、県文書局法規室より説明していただきます。
http://palette1012.i-ra.jp/e73582.html
今回は3パレット会議に引き続き
11月のNPO活動推進自治体フォーラム静岡大会のふりかえり会が行われました。
NPOパートナーシップ会議座長の静岡大学日詰一幸教授、静岡県県民生活室
(室長、専門監、NPOスタッフ)
関係市の担当者、計約20名が参加しました。
遠い昔のような気がしないでもありませんが
反省点は、次回の山形大会に活かす必要があります。
アンケート結果や色々な舞台裏のお話を伺って
なるほどと思う点、驚きの事実が多くありました。
東部パレットも一部お手伝いをしましたが、裏方の大変さを痛感しました。
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│協働事業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |