2009年01月28日
多文化共生協働推進フォーラム
1月25日(日)、西部パレットで協働推進フォーラムが開かれました。
「協働」という言葉、耳にする機会も多いかと思いますが
行政側からみた「協働」、NPOからの「協働」・・・微妙に異なることもあって
なかなか難しいものがあります。
そんな中、外国の方が多く住む静岡県西部で
西部パレットが継続して取りくむテーマ「多文化共生」では
「協働」という連携が無理なく進められ、課題解決のために大きな役割を果たしています。
昨年のフォーラムから、さらに今年は問題を掘り下げ
連携の仕組みをステップアップさせました。
準備段階から、行政、NPO法人、市民がじっくり取りくみ
行政、NPO、自治会、市民の協働が確実に推進されています。





「協働」という言葉、耳にする機会も多いかと思いますが
行政側からみた「協働」、NPOからの「協働」・・・微妙に異なることもあって
なかなか難しいものがあります。
そんな中、外国の方が多く住む静岡県西部で
西部パレットが継続して取りくむテーマ「多文化共生」では
「協働」という連携が無理なく進められ、課題解決のために大きな役割を果たしています。
昨年のフォーラムから、さらに今年は問題を掘り下げ
連携の仕組みをステップアップさせました。
準備段階から、行政、NPO法人、市民がじっくり取りくみ
行政、NPO、自治会、市民の協働が確実に推進されています。
「県西部における多文化共生の地域づくりに向けた共育(教育)」
文部科学大臣 塩谷 立氏からは
多文化共生への取り組みは、地方である浜松が国よりも先行しているというお話
多文化共生への取り組みは、地方である浜松が国よりも先行しているというお話
静岡県の状況は静岡県県民部理事 對木 富士雄氏から
「共育(ともいく)」という言葉は、戸塚事務局長の発案だそうです。
調整役の事務局は
特定非営利活動法人 ボランティア支援ネットワーク パレット
特定非営利活動法人 ボランティア支援ネットワーク パレット
分科会A: 「外国人の子供を支えるネットワーク」
分科会B: 「外国人の子供の夢と希望を支える進路支援」
分科会B: 「外国人の子供の夢と希望を支える進路支援」
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│協働事業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。