2009年02月08日

NPO経営講座第2回

今日はいいお天気の日曜日になりそうです。

昨日2月7日の午後
東部パレット主催のNPO経営講座第2回目が開かれました。
講師は嘉悦大学 桧森隆一教授が講師
テーマは「公共サービスの担い手としてのNPO」
                          (桧森隆一の団塊ブログもご覧ください)

どんな講座だったか、ちょっとご紹介します。
NPOの事業に大切なのは明確なコンセプト
つまり、顧客・提供するザービス、費用負担者、組織体制、理念の定義づけが明確であるか。
みなさんの事業は、大丈夫でしょうか?
ここで、協働の語源が”Coproduction”の訳語であったことは初耳でした。
(ヴィンセント・オストラム「Comparing Urban Service Delivery Systems(1977)」中)

「協働」
社会的課題解決のエネルギーを生み出すのが目的であり(タテマエは・・・)
行政から見ればコストダウン
NPO側から見れば、「協働とは戦いだ。行政に対して勝つか負けるかだ」(ホンネですね!)

NPO経営講座第2回
NPO経営講座第2回
指定管理事業も協働の一つの形であり、NPOとしての事業バランス
つまり、事業ポートフォリオのバランスをとることが重要だということです。

NPO経営講座第2回
参加者の団体についてのワーク、そして発表です。
シートに書き出すことで、関わっている組織・事業が整理できます。

NPO経営講座第2回

日頃の活動を、理論づけて考え整理する機会となりました。
とかく日頃の忙しさと、思いに流されやすいNPOの活動
社会を見つめながらの、勘定・感情だけでない経営センスが求められます。

いよいよ来週14日は最終回です。
実際の事業計画作成について学びます。





Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)講座案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
NPO経営講座第2回
    コメント(0)