2010年03月20日
平成22年度 静岡県雇用創出民間アイデア募集!
静岡県からのお知らせです。
静岡県では、厳しい雇用失業情勢に対応するため、21年度に引き続き民間から「新たな雇用・就業機会を創出するための雇用創出プラン」を募集します。選考の上、実施候補に選定されたプランは、静岡県との委託契約により、企画提案団体にプランを実施することとなります。
今回は、人材育成に主眼をおいた新たなメニューが追加されました。
県事業を実施する大きなチャンスですので、ぜひ、ご提案ください!
(詳細は、追記をご覧ください)
こちらをクリック
↓
静岡県では、厳しい雇用失業情勢に対応するため、21年度に引き続き民間から「新たな雇用・就業機会を創出するための雇用創出プラン」を募集します。選考の上、実施候補に選定されたプランは、静岡県との委託契約により、企画提案団体にプランを実施することとなります。
今回は、人材育成に主眼をおいた新たなメニューが追加されました。
県事業を実施する大きなチャンスですので、ぜひ、ご提案ください!
(詳細は、追記をご覧ください)
こちらをクリック
↓
1 緊急雇用・重点分野雇用創出プラン
平成21年度から実施している緊急雇用創出事業とほぼ同様の内容ですが、①~⑥は重点分野として、優先的に採択されます。
①介護
②医療
③観光
④環境・エネルギー
⑤農林水産
⑥地域社会雇用※
⑦福祉・子育て
⑧産業振興
⑨情報通信
⑩治安・防災
⑪教育・文化
2 地域人材育成プラン(New!)
失業者を雇用するとともに、その者に知識・技術等を習得させるための研修等を行う事業です。
今回、新たなメニューとして追加されました。
失業者を新たに雇用した上で、その雇用者に対し、地域の企業等で就業するために必要な知識・技術を職場内外の研修により習得させスキルアップを図るプランを提案ください。今までの緊急雇用事業では不可とされていた職場外の研修(OFF-JT)を必ず取り入れなければならず、職場内研修(OJT)も含めた研修費用が、総事業費から新規雇用失業者の人件費を除いた額の3/5以上を占める必要があります。
①介護
②医療
③観光
④環境・エネルギー
⑤農林水産
⑥地域社会雇用※
⑦一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造分野
⑧安心・安全社会分野
⑨文化・芸術分野
(⑦~⑨の分野の詳細は、募集要項や雇用推進室ホームページ等で御確認ください。)
雇用推進室ホームページ
※ 地域社会雇用分野とは・・・
地域再生・街づくり、保育、教育・人材、起業支援、雇用支援等の生活関連サービス分野を示します。
プランの応募対象者は、それらの分野に独自に取り組んでいるNPO法人等である必要があります。
また、自治体が出資している団体は地域社会雇用分野には提案できません。
募集するプランの要件(赤字の部分が変更点です)
① 公共性がある事業(県が本来行うべき事業)で、提案者が自ら行うべき事業の補助とならないこと。
② 事業期間及び新規雇用失業者の雇用期間は、原則平成23年3月31日までであること。
③ 委託事業に係る経費のうち新規雇用失業者の人件費の割合が5割以上であること。
④ 地域人材育成プランについては、③の要件に加えて、新規雇用失業者への研修費用が、総事業費から新規雇用失業者の人件費を除いた額の3/5以上であること。
⑤ 建設・土木事業でないこと。
⑥ 一提案につき、事業費(委託事業に係る経費)が5千万円以内であること。
⑦ 新しい事業展開又は拡充を行う事業であること。(21年度に行っている事業の継続事業は不可)
⑧ 重点分野(上記1の①~⑥)のプラン及び地域人材育成プランについては、ゴミ拾い等の反復的な作業は不可とすること。
応募方法
1 応募期間(応募書類の受付期間)
平成22年3月19日(金)~4月16日(金) 【土・日・祝日を除く)】
午前8時30分~午後6時【提出は、持参又は郵送によること】
※応募様式は、県雇用推進室ホームページからダウンロードしてください。
2募集及び選定等のスケジュール
① 事業説明会の開催
日時 3月26日(金) 14時~16時00分
会場 静岡県男女共同参画センターあざれあ 2階大会議室
※参加申込不要で、自由に参加できます。
※駐車場がございませんので、公共交通機関を御利用ください。
② 審査 4月下旬~5月中旬
③ 選定結果の通知・公表 5月19日(水)ころ
詳しくは、県ホームページ:http://www.pref.shizuoka.jp/ をご覧ください。
(県トップページにリンクがあります。)
静岡県産業部就業支援局雇用推進室
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話 054-221-2825 FAX:054-271-1979
(土・日・祝日を除く、午前8時30分から午後6時まで)
電子メール:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
平成21年度から実施している緊急雇用創出事業とほぼ同様の内容ですが、①~⑥は重点分野として、優先的に採択されます。
①介護
②医療
③観光
④環境・エネルギー
⑤農林水産
⑥地域社会雇用※
⑦福祉・子育て
⑧産業振興
⑨情報通信
⑩治安・防災
⑪教育・文化
2 地域人材育成プラン(New!)
失業者を雇用するとともに、その者に知識・技術等を習得させるための研修等を行う事業です。
今回、新たなメニューとして追加されました。
失業者を新たに雇用した上で、その雇用者に対し、地域の企業等で就業するために必要な知識・技術を職場内外の研修により習得させスキルアップを図るプランを提案ください。今までの緊急雇用事業では不可とされていた職場外の研修(OFF-JT)を必ず取り入れなければならず、職場内研修(OJT)も含めた研修費用が、総事業費から新規雇用失業者の人件費を除いた額の3/5以上を占める必要があります。
①介護
②医療
③観光
④環境・エネルギー
⑤農林水産
⑥地域社会雇用※
⑦一流の「ものづくり」と「ものづかい」の創造分野
⑧安心・安全社会分野
⑨文化・芸術分野
(⑦~⑨の分野の詳細は、募集要項や雇用推進室ホームページ等で御確認ください。)
雇用推進室ホームページ
※ 地域社会雇用分野とは・・・
地域再生・街づくり、保育、教育・人材、起業支援、雇用支援等の生活関連サービス分野を示します。
プランの応募対象者は、それらの分野に独自に取り組んでいるNPO法人等である必要があります。
また、自治体が出資している団体は地域社会雇用分野には提案できません。
募集するプランの要件(赤字の部分が変更点です)
① 公共性がある事業(県が本来行うべき事業)で、提案者が自ら行うべき事業の補助とならないこと。
② 事業期間及び新規雇用失業者の雇用期間は、原則平成23年3月31日までであること。
③ 委託事業に係る経費のうち新規雇用失業者の人件費の割合が5割以上であること。
④ 地域人材育成プランについては、③の要件に加えて、新規雇用失業者への研修費用が、総事業費から新規雇用失業者の人件費を除いた額の3/5以上であること。
⑤ 建設・土木事業でないこと。
⑥ 一提案につき、事業費(委託事業に係る経費)が5千万円以内であること。
⑦ 新しい事業展開又は拡充を行う事業であること。(21年度に行っている事業の継続事業は不可)
⑧ 重点分野(上記1の①~⑥)のプラン及び地域人材育成プランについては、ゴミ拾い等の反復的な作業は不可とすること。
応募方法
1 応募期間(応募書類の受付期間)
平成22年3月19日(金)~4月16日(金) 【土・日・祝日を除く)】
午前8時30分~午後6時【提出は、持参又は郵送によること】
※応募様式は、県雇用推進室ホームページからダウンロードしてください。
2募集及び選定等のスケジュール
① 事業説明会の開催
日時 3月26日(金) 14時~16時00分
会場 静岡県男女共同参画センターあざれあ 2階大会議室
※参加申込不要で、自由に参加できます。
※駐車場がございませんので、公共交通機関を御利用ください。
② 審査 4月下旬~5月中旬
③ 選定結果の通知・公表 5月19日(水)ころ
詳しくは、県ホームページ:http://www.pref.shizuoka.jp/ をご覧ください。
(県トップページにリンクがあります。)
静岡県産業部就業支援局雇用推進室
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
電話 054-221-2825 FAX:054-271-1979
(土・日・祝日を除く、午前8時30分から午後6時まで)
電子メール:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
Posted by 東部パレットスタッフ at 11:53│Comments(0)
│静岡県からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。