2009年09月02日
協働推進人材育成講座パートⅡ 交流会編
台風一過の昨日は、真夏の暑さでした。
防災訓練も大変だったことと思います。

写真は、協働推進人材育成講座修了後、中伊豆ワイナリーで開かれた
交流会の様子です。
葡萄棚の下で、バーベキューを楽しみました。


周りはガラス張りになっていて、夕暮の富士山や
雲がかかった伊豆の山々が見渡せて絶景でした。
参加者の一人、土肥のNさんの話によると
子どもの頃、農家の裏庭には、野ウサギの尻尾が並べてあった。
それを役場に持っていくと、お金がもらえた。
農家の収入になった。
また、イノシシの肉は、旅館で売れるので、
1kgが1万円したよ。
今、鹿が増えすぎて問題になっているが、お金になれば、
漁師が捕ると思う。
今は、補助金がなく、猟友会に任せているからね。
昔、この辺りでは、野ウサギ、イノシシ、鹿の肉を食べていたそうです。
講座の中でも、鹿の食害の問題を、子ども達を含めた地域の人たちに
もっと知ってもらうことが大切だという意見が多く出されました。
講座は修了しましたが、この後、どのように発展させられるか、
一人一人に掛っています。
コーディネーターの今永さんからは、
「12月12日までに一人一人具体的な行動計画を書いて提出して下さい」との
宿題も出されています。
これからの動きについては、またブログなどでお知らせしていきますね。
防災訓練も大変だったことと思います。

写真は、協働推進人材育成講座修了後、中伊豆ワイナリーで開かれた
交流会の様子です。
葡萄棚の下で、バーベキューを楽しみました。


周りはガラス張りになっていて、夕暮の富士山や
雲がかかった伊豆の山々が見渡せて絶景でした。
参加者の一人、土肥のNさんの話によると
子どもの頃、農家の裏庭には、野ウサギの尻尾が並べてあった。
それを役場に持っていくと、お金がもらえた。
農家の収入になった。
また、イノシシの肉は、旅館で売れるので、
1kgが1万円したよ。
今、鹿が増えすぎて問題になっているが、お金になれば、
漁師が捕ると思う。
今は、補助金がなく、猟友会に任せているからね。
昔、この辺りでは、野ウサギ、イノシシ、鹿の肉を食べていたそうです。
講座の中でも、鹿の食害の問題を、子ども達を含めた地域の人たちに
もっと知ってもらうことが大切だという意見が多く出されました。
講座は修了しましたが、この後、どのように発展させられるか、
一人一人に掛っています。
コーディネーターの今永さんからは、
「12月12日までに一人一人具体的な行動計画を書いて提出して下さい」との
宿題も出されています。
これからの動きについては、またブログなどでお知らせしていきますね。
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│協働事業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。