2009年05月16日
平成21年度県・市町・センターNPO担当者交流会議
5月15日(金)13:30~16:15、静岡市のあざれあで
平成21年度県・市町・センターNPO担当者交流会議が開かれました。
県内の市民活動センター(運営する指定管理者や受託者のNPO法人や団体)
市町NPO担当者など計約60名の参加です。
NPO法ができた頃の10年前は
「NPO担当窓口を作ってください」という状況だったそうですから
とても大きな進歩といえますね。
このような顔合わせの場、ほとんどないので大切な機会です。
まず県のNPOスタッフです。

静岡県のNPO支援施策などについての説明がありました。
次に取り組み事例の紹介、東部地域からは富士市による発表
(富士市民協働課と富士市民活動センターの指定管理者であるNPO東海道・吉原宿)
「センターを核としたNPOのネットワークづくり」でした。

休憩後は東・中・西部に分かれての情報交換会です。
各パレットが仕切りました。
情報提供・交換の貴重な場となりました。

最後は合同発表です。

東部地域の発表者は、もっともお若い小山町NPO担当の方

皆さま名刺交換ができたでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
平成21年度県・市町・センターNPO担当者交流会議が開かれました。
県内の市民活動センター(運営する指定管理者や受託者のNPO法人や団体)
市町NPO担当者など計約60名の参加です。
NPO法ができた頃の10年前は
「NPO担当窓口を作ってください」という状況だったそうですから
とても大きな進歩といえますね。
このような顔合わせの場、ほとんどないので大切な機会です。
まず県のNPOスタッフです。
静岡県のNPO支援施策などについての説明がありました。
次に取り組み事例の紹介、東部地域からは富士市による発表
(富士市民協働課と富士市民活動センターの指定管理者であるNPO東海道・吉原宿)
「センターを核としたNPOのネットワークづくり」でした。
休憩後は東・中・西部に分かれての情報交換会です。
各パレットが仕切りました。
「他の市町のNPO支援は?」などと、日頃聞いてみたいと思っていること
「委託事業とNPO法人の関係は?」
「協働事業の進みは?、市民協働提案型事業は?」
「センターって必要?」
情報提供・交換の貴重な場となりました。
最後は合同発表です。
東部地域の発表者は、もっともお若い小山町NPO担当の方
皆さま名刺交換ができたでしょうか。どうぞよろしくお願いいたします。
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│協働事業
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。