2011年08月14日
8月~静岡県からのお知らせ~


~解決の糸口が見える!~
ストレス社会に生きる男性のまわりには、さまざまな悩みがあります
ひとりで悩むより、専門の相談員が相談にのります
お気軽にご相談ください


<日時>
毎月第1・第3土曜日 13時~17時
<主催>
静岡県くらし・環境部民生局男女共同参画課
TEL:054-221-2824
専用電話054-272-7880
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


再就職・起業・NPO など子育て・介護が一段落したので
社会に再チャレンジしていこうと考えている女性の
最初の一歩 を応援しています
<日時>
土曜日 8/20(土) 9/17(土) ①13:00 ②14:00 ③15:00
水曜日 8/24(水) 9/28(水) ①9:30 ②10:30 ③11:30
<会場>
静岡県男女共同参画センターあざれあ
<定員>
各回3名(申込先着順) 相談は、お一人1時間程度
<託児>
1歳半~未就学児の無料保育あり 2週間前までに予約してください
<申込>
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④年齢 ⑤希望日時 ⑥託児の有無
⑦相談区分 (再就職・転職・起業・キャリアアップ・地域活動・その他)
⑧これまでの相談の有無 を電話、FAX、Eメールでお知らせください
<対象>
静岡県内の女性
多くの皆さまにご利用いただくため、ご利用はお一人年間3回までとします
<主催>
静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
問合せ=平日9時~18時
TEL:054-221-2824 FAX;054-221-2941
E-Mail:info@azarea.prof.shizuoka.jp
HP「あざれあ」
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
静岡県子育て支援団体運営支援事業


地域で活動をするボランティアグループ等に
静岡県から子育て支援団体運営アドバイザーを
無料で派遣します

<申込>
静岡県健康福祉部子育て支援課
TEL:054-221-3485
Mail:kosodate-s@pref.shizuoka.lg.jp
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆


9月15日までアイデア募集中~

今年で12回目となる大賞の募集です。
「子どもの部」「中学生の部」ごとに募集です!
詳細は「募集要項」を参照ください

<応募先>
静岡県くらし・環境部政策監(ユニバーサルデザイン担当)
TEL:054-221-3153
FAX:054-221-3559
Mail:ud@pref.shizuoka.lg.jp
★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆ ★ ☆
2011年06月21日
ふるさと雇用創出プラン民間アイデア募集!!
ふるさと雇用創出プラン
民間アイデア募集!!
静岡県では、厳しい雇用失業情勢に対応するため、民間の皆さんから
「新たな雇用・就業機会を創出するための雇用創出プラン」を追加募集します。
選考の上、実施候補に選定されたプランは、静岡県との委託契約により、
企画提案団体にプランを実施していただきます。
県事業を実施する大きなチャンスですので、ぜひ、ご提案ください!
<応募資格>
県内に本社又は営業所等を有する民間団体で、
過去1年間に従業員を1名以上、雇用した実績があることとします。
民間団体とは、NPO法人、公益法人、民間企業、その他の法人又は
法人以外の団体等であって委託事業を適確に遂行するに足りる能力を有するものを指す。
<応募期間(応募書類の受付期間)>
平成23年6月16日(木)~平成23年7月7日(木)
午前8時30分~午後6時 (最終日7月7日(木)は午後4時必着)
※提出は、持参又は郵送してください
※持参の場合は、土・日を除く
★募集要項等詳細は、こちらのHPよりダウンロードして下さい
<お問合せ先>
静岡県経済産業部就業支援局雇用推進課
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2825
※土・日・祝日を除く午前8時30分~午後6時まで
FAX:054-271-2825
E-MAIL:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
民間アイデア募集!!
静岡県では、厳しい雇用失業情勢に対応するため、民間の皆さんから
「新たな雇用・就業機会を創出するための雇用創出プラン」を追加募集します。
選考の上、実施候補に選定されたプランは、静岡県との委託契約により、
企画提案団体にプランを実施していただきます。
県事業を実施する大きなチャンスですので、ぜひ、ご提案ください!
<応募資格>
県内に本社又は営業所等を有する民間団体で、
過去1年間に従業員を1名以上、雇用した実績があることとします。
民間団体とは、NPO法人、公益法人、民間企業、その他の法人又は
法人以外の団体等であって委託事業を適確に遂行するに足りる能力を有するものを指す。
<応募期間(応募書類の受付期間)>
平成23年6月16日(木)~平成23年7月7日(木)
午前8時30分~午後6時 (最終日7月7日(木)は午後4時必着)
※提出は、持参又は郵送してください
※持参の場合は、土・日を除く
★募集要項等詳細は、こちらのHPよりダウンロードして下さい
<お問合せ先>
静岡県経済産業部就業支援局雇用推進課
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL: 054-221-2825
※土・日・祝日を除く午前8時30分~午後6時まで
FAX:054-271-2825
E-MAIL:koyou@pref.shizuoka.lg.jp
2011年06月08日
『1校1農園推進事業の追加募集』のお知らせ
平成23年度
『1校1農園推進事業の追加募集』のお知らせ
静岡県では、耕作放棄された農地の活用を図るとともに、児童生徒の農への理解と
関心を深めるため、耕作放棄された農地を利用して、農業体験活動等を実施する団
体の追加募集を行っています。
<募集期間> ・平成23年6月1日から6月15日
<募集要件>
・耕作放棄された農地を利用すること
・小学生、中学生又は高校生等を対象に農作業体験活動を実施すること
<対象となる団体>
・民間団体
<問い合わせ先>
・県農林事務所地域振興課
(連絡先は追加募集要項をご覧ください。)
・県経済産業部農林業局農山村共生課農山村振興班
TEL:054-221-2813 FAX:054-221-2839
E-mail nousankyou@pref.shizuoka.lg.jp
★追加募集要項等の詳細は、県農山村共生課ホームページをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-325/moderu/1kou1nou.html
『1校1農園推進事業の追加募集』のお知らせ
静岡県では、耕作放棄された農地の活用を図るとともに、児童生徒の農への理解と
関心を深めるため、耕作放棄された農地を利用して、農業体験活動等を実施する団
体の追加募集を行っています。
<募集期間> ・平成23年6月1日から6月15日
<募集要件>
・耕作放棄された農地を利用すること
・小学生、中学生又は高校生等を対象に農作業体験活動を実施すること
<対象となる団体>
・民間団体
<問い合わせ先>
・県農林事務所地域振興課
(連絡先は追加募集要項をご覧ください。)
・県経済産業部農林業局農山村共生課農山村振興班
TEL:054-221-2813 FAX:054-221-2839
E-mail nousankyou@pref.shizuoka.lg.jp
★追加募集要項等の詳細は、県農山村共生課ホームページをご覧ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-325/moderu/1kou1nou.html
2010年07月23日
県民の日/静岡がんセンター公開講演会のお知らせ
静岡県よりお知らせです。
静岡県立静岡がんセンターでは、県民の日公開講演会として、以下の通り開催します。
日本人のうち、3人に1人はがんで死亡し、男性の2人に1人、女性の3人に1人は、生涯のうち1回はガンに罹る時代です。がんは他人事では済まされない身近な健康問題となりました。皆様自身や大切な人のために、がん予防、検診、治療やがん患者の療養支援、闘病支援(小児がん患者を例として)について学ぶ機会として、是非ご参加ください。
静岡県立静岡がんセンター
県民の日 公開講演会
あなたに知ってほしいがんの知識
~子宮がんのこと、がんの闘病支援のこと~
■日時 平成22年9月11日(土) 午後1時30分~4時
※ 開場 1時
■内容
講演1 子宮がんの予防・早期発見と治療の最前線
静岡県立静岡がんセンター婦人科部長 平嶋 泰之
講演2 小児がん患者の闘病におけるサポートは
本来いかにあるべきか
~県立こども病院における32年間の臨床経験を通して~
静岡県熱海健康福祉センター所長・熱海保健所長 三間屋 純一
■会場 熱海市観光会館 2階ホール
熱海市中央町1-1(熱海市役所となり)
※会場には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用ください。
JR熱海駅より徒歩20分、JR来宮駅より徒歩10分です。
■対象 どなたでも可
■参加費 無料
■申込方法 事前の申込が必要となります。 平成22年9月3日(金)必着
ハガキ、電話、ファックス、e-mail等で、氏名(参加者全員)、住所(市町名)、連絡先電話番号をご記入の上、お申込みください。
【宛先】
〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 疾病管理センター 公開講演係
tel 055-989-5223 内線2118
fax 055-989-5623
shippei-kanshippei-kanri@scchr.jp>
■受講決定通知は、個別にはおこなわれません。
受講ができない場合のみ、主催者からご連絡いたします。
■主催 静岡県健康福祉部・、静岡県立がんセンター
■お問い合わせ先は
静岡県立静岡がんセンター 疾病管センター
tel 055-989-5222 内2118 fax 055-989-5623
静岡県立静岡がんセンターでは、県民の日公開講演会として、以下の通り開催します。
日本人のうち、3人に1人はがんで死亡し、男性の2人に1人、女性の3人に1人は、生涯のうち1回はガンに罹る時代です。がんは他人事では済まされない身近な健康問題となりました。皆様自身や大切な人のために、がん予防、検診、治療やがん患者の療養支援、闘病支援(小児がん患者を例として)について学ぶ機会として、是非ご参加ください。
静岡県立静岡がんセンター
県民の日 公開講演会
あなたに知ってほしいがんの知識
~子宮がんのこと、がんの闘病支援のこと~
■日時 平成22年9月11日(土) 午後1時30分~4時
※ 開場 1時
■内容
講演1 子宮がんの予防・早期発見と治療の最前線
静岡県立静岡がんセンター婦人科部長 平嶋 泰之
講演2 小児がん患者の闘病におけるサポートは
本来いかにあるべきか
~県立こども病院における32年間の臨床経験を通して~
静岡県熱海健康福祉センター所長・熱海保健所長 三間屋 純一
■会場 熱海市観光会館 2階ホール
熱海市中央町1-1(熱海市役所となり)
※会場には駐車場がございません。公共の交通機関をご利用ください。
JR熱海駅より徒歩20分、JR来宮駅より徒歩10分です。
■対象 どなたでも可
■参加費 無料
■申込方法 事前の申込が必要となります。 平成22年9月3日(金)必着
ハガキ、電話、ファックス、e-mail等で、氏名(参加者全員)、住所(市町名)、連絡先電話番号をご記入の上、お申込みください。
【宛先】
〒411-8777 駿東郡長泉町下長窪1007
静岡がんセンター 疾病管理センター 公開講演係
tel 055-989-5223 内線2118
fax 055-989-5623
shippei-kanshippei-kanri@scchr.jp>
■受講決定通知は、個別にはおこなわれません。
受講ができない場合のみ、主催者からご連絡いたします。
■主催 静岡県健康福祉部・、静岡県立がんセンター
■お問い合わせ先は
静岡県立静岡がんセンター 疾病管センター
tel 055-989-5222 内2118 fax 055-989-5623
2010年07月21日
県民の日/わくわく体験フェアに参加しませんか?
静岡県総合健康センターでは、県民の日のイベントとして、施設を解放し、子どもから高齢者まで楽しく気軽にできる健康づくり体験会を開催します。おじいちゃん、おばあちゃんから、小さなお子さんまで、楽しめるイベント満載ですので、是非ご来場ください。
県民の日 すこやかセンター
わくわく体験フェア
■日時 平成22年8月7日(土) 8:30~16:00
■場所 静岡県総合健康センター
三島市谷田2276(三島社会保険病院となり)
■内容
①すこやかユニカール大会 8:30-16:00
★初心者でもできます! 希望者は事前に体験もできます。
・対象 3人1組のチーム(小学5年生以上)※チーム構成は自由です。
・内容 予選(リーグ戦)、本選(トーナメント)を行い、上位3チームを表彰、
副賞もあります。
参加希望される方は、事前申込が必要です。(先着16チーム)
※ユニカール・・・氷上のスポーツ「カーリング」を、シーズンオフにも楽しみたいと、
スウェーデンで考案されたものです。
②すこやかシャッフルボード大会 8:30~12:30
★初心者でもできます! 希望者は事前に体験もできます。
・対象 4人または2人1組のチーム(小学生以上)※チーム構成は自由です。
・内容 予選(リーグ戦)、本選(トーナメント)を行い、上位3チームを表彰、
副賞もあります。
参加希望される方は、事前申込が必要です。(先着8チーム)
※シャッフルボード・・・クロケット、ローンボーリング、カーリング等が混ざり合った
イギリス発祥のスポーツです。日本には戦後間もなく紹介されました。
③大腰筋トレーニングマシン体験会 9:00~16:00
・対象 小学5年生以上
・内容 大腰筋を使った歩きをマシンで学びます。
■申込、問合せは・・・・
静岡県総合健康センター(すこやかセンター)
〒411-0801 静岡県三島市谷田2276
TEL(055)973-7000(代) FAX(055)973-7010
http://www.sukoyaka.or.jp
県民の日 すこやかセンター
わくわく体験フェア
■日時 平成22年8月7日(土) 8:30~16:00
■場所 静岡県総合健康センター
三島市谷田2276(三島社会保険病院となり)
■内容
①すこやかユニカール大会 8:30-16:00
★初心者でもできます! 希望者は事前に体験もできます。
・対象 3人1組のチーム(小学5年生以上)※チーム構成は自由です。
・内容 予選(リーグ戦)、本選(トーナメント)を行い、上位3チームを表彰、
副賞もあります。
参加希望される方は、事前申込が必要です。(先着16チーム)
※ユニカール・・・氷上のスポーツ「カーリング」を、シーズンオフにも楽しみたいと、
スウェーデンで考案されたものです。
②すこやかシャッフルボード大会 8:30~12:30
★初心者でもできます! 希望者は事前に体験もできます。
・対象 4人または2人1組のチーム(小学生以上)※チーム構成は自由です。
・内容 予選(リーグ戦)、本選(トーナメント)を行い、上位3チームを表彰、
副賞もあります。
参加希望される方は、事前申込が必要です。(先着8チーム)
※シャッフルボード・・・クロケット、ローンボーリング、カーリング等が混ざり合った
イギリス発祥のスポーツです。日本には戦後間もなく紹介されました。
③大腰筋トレーニングマシン体験会 9:00~16:00
・対象 小学5年生以上
・内容 大腰筋を使った歩きをマシンで学びます。
■申込、問合せは・・・・
静岡県総合健康センター(すこやかセンター)
〒411-0801 静岡県三島市谷田2276
TEL(055)973-7000(代) FAX(055)973-7010
http://www.sukoyaka.or.jp
2010年07月15日
世界お茶まつり2010開催!
http://www.o-cha2010.jp/index.html
(画像をクリックすると公式ホームページにジャンプします)
この秋、開催されます。
お茶についてのさまざまなイベントが計画されています。
どうぞ、グランシップへお出かけください。
■開催時期 平成22年10月28日(木曜日)~10月31日(日曜日) 4日間
■開催場所 静岡県コンベンションアーツセンター “グランシップ”ほか
■テーマ 「O-CHAは世界語」
■開催目的
* 茶産業の創出と拡大
* お茶文化の普及と創造
* 世界に向けたお茶の需要拡大
■実施方針
* 産業・文化・学術の総合的な情報発信
* 国際性、参加型の追求
* 緑茶の中心地しずおかの提案
■この件に関するお問い合わせは・・・
第4回世界お茶まつり実行委員会事務局
(静岡県産業部お茶室世界緑茶スタッフ内)
〒422-8067 静岡県静岡市駿河区南町14-1 水の森ビル3階
Tel:054-202-1488 Fax:054-202-1480 E-Mail:wof@pref.shizuoka.lg.jp
※出展者、ボランティア募集については別記事でご案内いたします。
2010年07月09日
平成22年度防犯まちづくりリーダー養成講座 受講生募集開始!
平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ
防犯まちづくりリーダー養成講座
犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 受講生募集!
出でよ!防犯まちづくりの新たなリーダー!
講座についてのご案内は、静岡県ホームページ (クリックしてください)でご確認ください。
■講座主旨
防犯まちづくり活動に役立つ知識や技能を学ぶことができます。
■講義内容
防犯・まちづくりの専門家を講師に迎え、座学、実習等を通して、地域の防犯まちづくりの担い手を養成する講座を開催します。
・県内の犯罪情勢、県の防犯まちづくりについて
・防犯まちづくりアドバイザーの紹介、活動についての説明
・子どもの発達と安全教育(日本女子大学客員准教授 宮田恵美子)
・外国人市民とともに作る安心・安全な地域生活(静岡文化芸術大学教授 池上重弘)
・空き巣対策・安全、安心な家作り(静岡県防犯まちづくりアドバイザー 杉山克秀)
・振り込め詐欺対策(静岡県立大学准教授 西田公昭)
・演習(先進事例研究、安全マップ作り、活動プログラムの検討など)
■講師陣
* 静岡県立大学准教授西田公昭氏ほか第一線の研究者
* 防犯まちづくり活動の最前線で活躍する防犯まちづくりアドバイザー
東部地域の講師陣は・・・・・(敬称略)
池上重弘 静岡文化芸術大学教授
宮田恵美子 日本女子大学客員准教授
西田公昭 静岡県立大学准教授
杉山克秀 静岡県防犯まちづくりアドバイザー・一級建築
■受講対象
* 静岡県内で、地域における防犯まちづくり活動に取り組んでいる方、
あるいは、これから取り組んでみたいとお考えの方であれば、どなた
でもご参加いただけます。
■会場及び日程
東部 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(沼津市・JR沼津駅南口から徒歩1分)
10月2日(土曜日)、10月16日(土曜日)、10月30日(土曜日)、
11月6日(土曜日)
中部 静岡市清水市民活動センター
(静岡市・JR清水駅西口からバス6分)
9月11日(土曜日)、9月25日(土曜日)、10月9日(土曜日)、
11月13日(土曜日)
西部 静岡県西部地域交流プラザ(西部パレット)
(浜松市・JR浜松駅北口から徒歩5分)
9月10日(金曜日)、9月17(金曜日)、9月25日(金曜日)、
10月22日(金曜日)
■定員 * 各地区40名(先着順)
■受講料 無料!
■申込方法
* 案内リーフレットの申込書に必要事項を記入のうえ、各会場へ申込
* 詳細は、リーフレットでご確認ください。
* リーフレットは、静岡県HPからダウンロードできます。
また、県庁東館2階県民サービスセンター、各市役所・町役場等でも配布します。
※東部地域講座日程については、東部版のチラシをご用意いたしました。
皆様の地域で防犯活動に取り組まれている方への告知展開をしていただきたく、
必要部数を東部パレットにお申し付け下さればお送りいたします。
■申込締切(必着)
* 東部 9月22日
* 中部 8月31日
* 西部 8月31日
■この件に関するお問い合わせは・・・・・
①講座全体に関するお問い合わせ
静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3715 FAX:054-221-5516
E-mail:kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp
②東部地区の講座開催についてのお問い合わせ
東部会場での講座受講申込先は・・・・
特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒 410-0801 沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500 fax 055-952-1433
担当 福田・佐藤 e-mail h.sato@palnet.jp
たくさんのご参加をお待ちしております!
防犯まちづくりリーダー養成講座
犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 受講生募集!
出でよ!防犯まちづくりの新たなリーダー!
講座についてのご案内は、静岡県ホームページ (クリックしてください)でご確認ください。
■講座主旨
防犯まちづくり活動に役立つ知識や技能を学ぶことができます。
■講義内容
防犯・まちづくりの専門家を講師に迎え、座学、実習等を通して、地域の防犯まちづくりの担い手を養成する講座を開催します。
・県内の犯罪情勢、県の防犯まちづくりについて
・防犯まちづくりアドバイザーの紹介、活動についての説明
・子どもの発達と安全教育(日本女子大学客員准教授 宮田恵美子)
・外国人市民とともに作る安心・安全な地域生活(静岡文化芸術大学教授 池上重弘)
・空き巣対策・安全、安心な家作り(静岡県防犯まちづくりアドバイザー 杉山克秀)
・振り込め詐欺対策(静岡県立大学准教授 西田公昭)
・演習(先進事例研究、安全マップ作り、活動プログラムの検討など)
■講師陣
* 静岡県立大学准教授西田公昭氏ほか第一線の研究者
* 防犯まちづくり活動の最前線で活躍する防犯まちづくりアドバイザー
東部地域の講師陣は・・・・・(敬称略)
池上重弘 静岡文化芸術大学教授
宮田恵美子 日本女子大学客員准教授
西田公昭 静岡県立大学准教授
杉山克秀 静岡県防犯まちづくりアドバイザー・一級建築
■受講対象
* 静岡県内で、地域における防犯まちづくり活動に取り組んでいる方、
あるいは、これから取り組んでみたいとお考えの方であれば、どなた
でもご参加いただけます。
■会場及び日程
東部 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(沼津市・JR沼津駅南口から徒歩1分)
10月2日(土曜日)、10月16日(土曜日)、10月30日(土曜日)、
11月6日(土曜日)
中部 静岡市清水市民活動センター
(静岡市・JR清水駅西口からバス6分)
9月11日(土曜日)、9月25日(土曜日)、10月9日(土曜日)、
11月13日(土曜日)
西部 静岡県西部地域交流プラザ(西部パレット)
(浜松市・JR浜松駅北口から徒歩5分)
9月10日(金曜日)、9月17(金曜日)、9月25日(金曜日)、
10月22日(金曜日)
■定員 * 各地区40名(先着順)
■受講料 無料!
■申込方法
* 案内リーフレットの申込書に必要事項を記入のうえ、各会場へ申込
* 詳細は、リーフレットでご確認ください。
* リーフレットは、静岡県HPからダウンロードできます。
また、県庁東館2階県民サービスセンター、各市役所・町役場等でも配布します。
※東部地域講座日程については、東部版のチラシをご用意いたしました。
皆様の地域で防犯活動に取り組まれている方への告知展開をしていただきたく、
必要部数を東部パレットにお申し付け下さればお送りいたします。
■申込締切(必着)
* 東部 9月22日
* 中部 8月31日
* 西部 8月31日
■この件に関するお問い合わせは・・・・・
①講座全体に関するお問い合わせ
静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3715 FAX:054-221-5516
E-mail:kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp
②東部地区の講座開催についてのお問い合わせ
東部会場での講座受講申込先は・・・・
特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒 410-0801 沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500 fax 055-952-1433
担当 福田・佐藤 e-mail h.sato@palnet.jp
たくさんのご参加をお待ちしております!
2010年07月07日
ごみゼロアイデアコンテスト 募集開始!
静岡県くらし環境部からのお知らせです。
平成22年度
ごみゼロアイデアコンテスト
募集します! ゴミを減らせる、あなたのアイデア!
~いま、地球のためにできること~
夏休み、お子さんと一緒に「ゴミを減らすためのアイデア」を考えてみませんか?
■募集期間 平成22年7月12日(月)~9月10日(金) まで
■募集内容
3R(スリーアール)を進めるために、家庭、学校、オフィスなど日常生活の中で皆さんが
実践できそうなアイデアを募集します。
3Rとは・・・・・
次の3つの言葉の頭文字である「R」をまとめて、
スリーアールと呼びます。
① REDUCE(リデュース) ゴミを減らす
②REUSE(リユース) 繰り返し使う
③RECYCLE(リサイクル) 資源として再利用する
■募集内容の例
●ゴミを減らすための効果的なアイデア
例)レジ袋を使わない買い物の工夫など
●物を簡単に捨てずに、繰り返し使うためのアイデア
例)使い捨て容器を使わないための工夫など
●ゴミを資源として活用する方法
例)ごみの分別をしやすくするための工夫など
※ 特定の事業者が行う製品製造の工程や、サービスの改善等に関する
ものは、除きます。
■募集区分
A 子どもの部 静岡県内の小学生及び中学生
B おとなの部 高校生以上の静岡県民
個人のほか、団体(クラス単位、学校単位、職場単位など)でも応募できます。
■応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、郵送、fax、電子メールまたは直接持参する等によりご提出ください。
※ 応募用紙は、東部パレットでもお配りします。
インターネットHPよりダウンロードすることもできます。
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-040/recycle_staff_index.htm
応募用紙はこちらから・・・・・(画像をクリックしてください)

■表彰
●最優秀賞 各部1点以内 図書券5000円
●優秀賞 各部2点以内 図書券3000円
●NHK静岡放送局長賞 各部1点以内、記念品
※応募作品は返却いたしません。
※入賞作品は、展示や作品集への掲載をはじめ、県の広報活動で使用します。
■応募先(この件に関するお問い合わせ先)
静岡県 くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課 資源循環班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel 054-221-2426 fax 054-221-3553
e-mail hai@pref.shizuoka.lg.jp
平成22年度
ごみゼロアイデアコンテスト
募集します! ゴミを減らせる、あなたのアイデア!
~いま、地球のためにできること~
夏休み、お子さんと一緒に「ゴミを減らすためのアイデア」を考えてみませんか?
■募集期間 平成22年7月12日(月)~9月10日(金) まで
■募集内容
3R(スリーアール)を進めるために、家庭、学校、オフィスなど日常生活の中で皆さんが
実践できそうなアイデアを募集します。
3Rとは・・・・・
次の3つの言葉の頭文字である「R」をまとめて、
スリーアールと呼びます。
① REDUCE(リデュース) ゴミを減らす
②REUSE(リユース) 繰り返し使う
③RECYCLE(リサイクル) 資源として再利用する
■募集内容の例
●ゴミを減らすための効果的なアイデア
例)レジ袋を使わない買い物の工夫など
●物を簡単に捨てずに、繰り返し使うためのアイデア
例)使い捨て容器を使わないための工夫など
●ゴミを資源として活用する方法
例)ごみの分別をしやすくするための工夫など
※ 特定の事業者が行う製品製造の工程や、サービスの改善等に関する
ものは、除きます。
■募集区分
A 子どもの部 静岡県内の小学生及び中学生
B おとなの部 高校生以上の静岡県民
個人のほか、団体(クラス単位、学校単位、職場単位など)でも応募できます。
■応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、郵送、fax、電子メールまたは直接持参する等によりご提出ください。
※ 応募用紙は、東部パレットでもお配りします。
インターネットHPよりダウンロードすることもできます。
http://www.pref.shizuoka.jp/kankyou/ka-040/recycle_staff_index.htm
応募用紙はこちらから・・・・・(画像をクリックしてください)

■表彰
●最優秀賞 各部1点以内 図書券5000円
●優秀賞 各部2点以内 図書券3000円
●NHK静岡放送局長賞 各部1点以内、記念品
※応募作品は返却いたしません。
※入賞作品は、展示や作品集への掲載をはじめ、県の広報活動で使用します。
■応募先(この件に関するお問い合わせ先)
静岡県 くらし・環境部環境局廃棄物リサイクル課 資源循環班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel 054-221-2426 fax 054-221-3553
e-mail hai@pref.shizuoka.lg.jp
2010年07月05日
男女共同参画 タウンミーティングに参加しませんか?
静岡県からのお知らせです。
沼津で開催されます。
静岡県の担当者と、地域の皆様との意見交換会です。
静岡県男女共同参画タウンミーティンク
■日時 平成22年8月9日(月) 午後1:30~3:00
■会場 東部総合庁舎(沼津市高嶋本町)
■募集人員 20人
■内容 第二次静岡県男女共同参画基本計画策定に関する意見交換
■お申込み方法
①電話、ファックス、e-mail、ハガキ等にて申込ください。
②「8月9日、沼津会場希望」として、お名前、住所、電話番号、参加人数をお知らせください。
③応募締切は、8月6日(金)必着です。
申込・問合せ先
静岡県 くらし・環境部男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel 054-221-3363 fax 054-221-2941
e-mail danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
沼津で開催されます。
静岡県の担当者と、地域の皆様との意見交換会です。
静岡県男女共同参画タウンミーティンク
■日時 平成22年8月9日(月) 午後1:30~3:00
■会場 東部総合庁舎(沼津市高嶋本町)
■募集人員 20人
■内容 第二次静岡県男女共同参画基本計画策定に関する意見交換
■お申込み方法
①電話、ファックス、e-mail、ハガキ等にて申込ください。
②「8月9日、沼津会場希望」として、お名前、住所、電話番号、参加人数をお知らせください。
③応募締切は、8月6日(金)必着です。
申込・問合せ先
静岡県 くらし・環境部男女共同参画課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel 054-221-3363 fax 054-221-2941
e-mail danjyo@pref.shizuoka.lg.jp
2010年07月01日
「食品表示啓発事業」委託先募集します。
静岡県くらし・環境部 県民生活課より、ご案内画ありました。
平成22年度
「食品表示啓発事業」の委託先の募集
県と協働して「食品表示・安全啓発」に取り組んでみませんか?
1 委託先団体
①県内に活動の拠点を置く団体(法人格の有無は問わない)
ただし、法人格のない団体については「規約」を有すること。
②県民生活課にて実施する食品表示啓発講座に関する研修に参加できること。
※ 実施予定:平成22年9月8日、3時間程度
2 委託する業務及び委託費
①委託する業務
A 「食品表示啓発講座」の開催
応募時に企画提案された講座を実施していただきます。
ただし、より効果的に実施するために変更を加える場合があります。
応募の際は、「食品表示啓発事業の実施に関する指針」(ガイドライン)
を参考にしてください。
B 県が提供する食品表示に関する情報の提供
「食品表示啓発講座」及び貴団体が主催する研修会などにおいて、
県が提供する食品行事に関する情報等を提供してください。
②委託費 1団体あたり1000万円を上限とします。
※委託費の使途は、報酬、賃金、旅費、需用費、食糧費、役務費、
使用料及び賃借料
各費目の具体例は「食品表示啓発事業の実施に関する指針」
(ガイドライン)を参考にしてください。
3 応募方法、応募期間
実施しようとしている事業について、本事業以外の委託費、助成金等を受けている
場合は、本委託契約募集には応募できません。
①応募方法
平成22年度 食品表示啓発事業企画書(指定の書式)を作成し、県民生活課
へ提出してください。
企画書の作成と応募に要する経費は応募者の負担とします。
応募書類は返却いたしません。
②募集期間 平成22年7月1日(木)~30日(金)
4 事業実施期間 平成22年10月~23年3月の間
5 審査及び委託先の決定について
① 県は企画書の内容を審査し、委託先を決定します。
審査にあたり、企画内容について直接お話しを伺う場合があります。
② 審査結果は8月中をめどに文書にてお知らせします。
③ 委託が決定した団体は、県と委託契約を締結し事業を開始します。
【審査のポイント】
①企画内容(本事業の目的に沿っているか)
②業務の遂行能力(的確な事業運営ができているか)
③波及効果(食品表示に関しての知識の波及効果が期待できるか)
■ ガイドライン及び指定書式の応募用紙は、東部パレットにてコピーをお渡しできます。
■ この件に関しての問合せ・応募書類の提出先は
静岡県 くらし・環境部県民生活課 消費相談啓発班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel054-221-2175
e-mail shohi@pref.shizuoka.lg.jp
平成22年度
「食品表示啓発事業」の委託先の募集
県と協働して「食品表示・安全啓発」に取り組んでみませんか?
1 委託先団体
①県内に活動の拠点を置く団体(法人格の有無は問わない)
ただし、法人格のない団体については「規約」を有すること。
②県民生活課にて実施する食品表示啓発講座に関する研修に参加できること。
※ 実施予定:平成22年9月8日、3時間程度
2 委託する業務及び委託費
①委託する業務
A 「食品表示啓発講座」の開催
応募時に企画提案された講座を実施していただきます。
ただし、より効果的に実施するために変更を加える場合があります。
応募の際は、「食品表示啓発事業の実施に関する指針」(ガイドライン)
を参考にしてください。
B 県が提供する食品表示に関する情報の提供
「食品表示啓発講座」及び貴団体が主催する研修会などにおいて、
県が提供する食品行事に関する情報等を提供してください。
②委託費 1団体あたり1000万円を上限とします。
※委託費の使途は、報酬、賃金、旅費、需用費、食糧費、役務費、
使用料及び賃借料
各費目の具体例は「食品表示啓発事業の実施に関する指針」
(ガイドライン)を参考にしてください。
3 応募方法、応募期間
実施しようとしている事業について、本事業以外の委託費、助成金等を受けている
場合は、本委託契約募集には応募できません。
①応募方法
平成22年度 食品表示啓発事業企画書(指定の書式)を作成し、県民生活課
へ提出してください。
企画書の作成と応募に要する経費は応募者の負担とします。
応募書類は返却いたしません。
②募集期間 平成22年7月1日(木)~30日(金)
4 事業実施期間 平成22年10月~23年3月の間
5 審査及び委託先の決定について
① 県は企画書の内容を審査し、委託先を決定します。
審査にあたり、企画内容について直接お話しを伺う場合があります。
② 審査結果は8月中をめどに文書にてお知らせします。
③ 委託が決定した団体は、県と委託契約を締結し事業を開始します。
【審査のポイント】
①企画内容(本事業の目的に沿っているか)
②業務の遂行能力(的確な事業運営ができているか)
③波及効果(食品表示に関しての知識の波及効果が期待できるか)
■ ガイドライン及び指定書式の応募用紙は、東部パレットにてコピーをお渡しできます。
■ この件に関しての問合せ・応募書類の提出先は
静岡県 くらし・環境部県民生活課 消費相談啓発班
〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6
tel054-221-2175
e-mail shohi@pref.shizuoka.lg.jp
2010年06月29日
福祉の仕事就職フェアinしずおか夏 のご案内
静岡県社会福祉人材センター 東部支所より、チラシをお預かりしました。
福祉の仕事に就きたい方や関心のある方の質問や相談にお応えします。
平成22年度
福祉のしごと就職フェア IN しずおか 夏
福祉の就職総合フェア2010
■参加対象 福祉職場に就職を希望している人
■内容
①就職面接相談コーナー
②ハローワークコーナー
③ナースセンターコーナー(看護師)
④福祉なんでも相談コーナー
⑤特設就職相談コーナー
⑥求職登録相談コーナー
■日時 平成22年7月10日(土) 13:00~16:00
■場所 キラメッセ沼津(1階)
静岡県沼津市大手町1-1-4 沼津駅北口より徒歩4分
■参加費 無料
※ お車でのご来場はご遠慮願います。
■参加申込 参加希望(求職者)の申込は、電話またはファクシミリにて受付ます。
■申込・問合せ先
静岡県社会福祉人材センター 東部支所
〒410-0801 沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
tel/fax 055-952-2942
福祉の仕事に就きたい方や関心のある方の質問や相談にお応えします。
平成22年度
福祉のしごと就職フェア IN しずおか 夏
福祉の就職総合フェア2010
■参加対象 福祉職場に就職を希望している人
■内容
①就職面接相談コーナー
②ハローワークコーナー
③ナースセンターコーナー(看護師)
④福祉なんでも相談コーナー
⑤特設就職相談コーナー
⑥求職登録相談コーナー
■日時 平成22年7月10日(土) 13:00~16:00
■場所 キラメッセ沼津(1階)
静岡県沼津市大手町1-1-4 沼津駅北口より徒歩4分
■参加費 無料
※ お車でのご来場はご遠慮願います。
■参加申込 参加希望(求職者)の申込は、電話またはファクシミリにて受付ます。
■申込・問合せ先
静岡県社会福祉人材センター 東部支所
〒410-0801 沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル2階
tel/fax 055-952-2942
2010年06月26日
会社・法人登記事務の取扱庁変更のお知らせ
会社・法人の「登記」等の届け出先について、静岡県東部地域の取扱支庁が変更されます。
NPO法では、各種の登記や届け出などが細かく規定されています。
該当地域に主たる事業所を置く会社・法人は、ご注意ください。
静岡地方法務局で取り扱う「会社・法人に関する登記事務」は、県東部の一部
各支庁での取扱いがなくなり、全て「静岡法務局沼津支局」で取扱うことになり
ましたので、ご注意ください。
(なお、不動産~土地、建物~の登記事務については、従来通りで取扱支庁の
変更はありません)
■変更年月日
① 平成22年5月24日(月)~ ※既に変更されています。
対象 富士支局(富士市)
富士宮出張所(富士宮市)
② 平成22年7月12日(月)~
対象 下田支局(下田市、南伊豆町、河津町、東伊豆町、松崎町
西伊豆町)
熱海出張所(熱海市)
①、②共に、変更後の取扱支局は「静岡地方法務局沼津支局」となります。
■取扱支庁変更後の事務の内容は次の通りです。
①会社・法人の登記の申請手続き
②会社・法人の登記事項証明書の発行
③会社・法人の印鑑証明書の発行
④会社・法人の登記事項要約書の発行
⑤会社・法人の紙の登記簿の閲覧、謄・抄本等
⑥会社・法人の印鑑の届出、改印
⑦会社・法人の印鑑カードの発行・再発行
⑧会社・法人の電子証明書の発行・廃止の届出
⑨会社・法人の登記手続きのご質問、ご相談
富士支局・富士宮出張所・下田支局・熱海出張所
②、③、⑦、⑧、⑨
※⑨については、簡易なものに限ります。
沼津支局
①~⑨ 全て
■注意事項
①会社・法人の登記手続きに関するご質問、ご相談については、簡易なものを
除き、原則として登記申請先となる沼津支局で取り扱いますので、あらかじめ
ご了承ください。
②取扱長の変更により、会社法人等番号が変わりますのでご注意ください。
③現在お持ちの印鑑カードは、そのままご利用いただけます。
■この件についてのお問い合わせ先
静岡地方法務局沼津支局 tel 055-923-1201
静岡地方法務局富士支局 tel 0545-53-1200
静岡地方法務局富士宮出張所 tel 0544-26-2049
静岡地方法務局下田支局 tel 0558-22-0534
静岡地方法務局熱海出張所 tel 0547-81-2586
NPO法では、各種の登記や届け出などが細かく規定されています。
該当地域に主たる事業所を置く会社・法人は、ご注意ください。
静岡地方法務局で取り扱う「会社・法人に関する登記事務」は、県東部の一部
各支庁での取扱いがなくなり、全て「静岡法務局沼津支局」で取扱うことになり
ましたので、ご注意ください。
(なお、不動産~土地、建物~の登記事務については、従来通りで取扱支庁の
変更はありません)
■変更年月日
① 平成22年5月24日(月)~ ※既に変更されています。
対象 富士支局(富士市)
富士宮出張所(富士宮市)
② 平成22年7月12日(月)~
対象 下田支局(下田市、南伊豆町、河津町、東伊豆町、松崎町
西伊豆町)
熱海出張所(熱海市)
①、②共に、変更後の取扱支局は「静岡地方法務局沼津支局」となります。
■取扱支庁変更後の事務の内容は次の通りです。
①会社・法人の登記の申請手続き
②会社・法人の登記事項証明書の発行
③会社・法人の印鑑証明書の発行
④会社・法人の登記事項要約書の発行
⑤会社・法人の紙の登記簿の閲覧、謄・抄本等
⑥会社・法人の印鑑の届出、改印
⑦会社・法人の印鑑カードの発行・再発行
⑧会社・法人の電子証明書の発行・廃止の届出
⑨会社・法人の登記手続きのご質問、ご相談
富士支局・富士宮出張所・下田支局・熱海出張所
②、③、⑦、⑧、⑨
※⑨については、簡易なものに限ります。
沼津支局
①~⑨ 全て
■注意事項
①会社・法人の登記手続きに関するご質問、ご相談については、簡易なものを
除き、原則として登記申請先となる沼津支局で取り扱いますので、あらかじめ
ご了承ください。
②取扱長の変更により、会社法人等番号が変わりますのでご注意ください。
③現在お持ちの印鑑カードは、そのままご利用いただけます。
■この件についてのお問い合わせ先
静岡地方法務局沼津支局 tel 055-923-1201
静岡地方法務局富士支局 tel 0545-53-1200
静岡地方法務局富士宮出張所 tel 0544-26-2049
静岡地方法務局下田支局 tel 0558-22-0534
静岡地方法務局熱海出張所 tel 0547-81-2586
2010年06月23日
富士山静岡空港利用で中国浙江省を訪問しませんか?
富士山静岡空港から飛び立とう!
ニーハオ! 上海・浙江
『ふじのくに3776友好訪中団』 参加者募集!
現在、静岡県では「ふじのくに3776友好訪中団」を実施しております。
中国では、上海万博も開催されており、楽しさいっぱいです。
「浙江省宿泊キャンペーン」を利用して、富士山静岡空港から飛び立ち、「ふじのくに3776友好訪中団」に参加してください。
訪問先での中国浙江省の方と交流(将棋グループと対局したい、西湖で絵画愛好会の方と一緒に絵を描きたい等)を希望される団体やグループには、ご希望にお応えできるような相手先を、静岡県国際課でお探しします。
是非この機会に、浙江省を訪問してください!
「「 浙江省 」」
上海の西南に位置する、静岡県の友好都市です。
省都の杭州(こうしゅう)は、中国随一の観光地で、中でも市中心にある
「西湖(せいこ)」は、中国重大風景の一つにも数えられる「西湖十景」
があり、古くから多くの文人墨客を魅了してきました。
■ふじのくに3776友好訪中団 とは?
①平成22年5月1日~平成23年3月31日までの間に
②富士山静岡空港発着で
③中国当方空港を利用しての
④浙江省を訪問する個人、団体
ちなみに「3776」は、静岡県民ならどなたでもご存知! 富士山の標高3776mからきています。
■浙江省宿泊割引キャンペーン とは?
富士山静岡空港利用促進協議会が実施している富士山静岡空港の上海路線を利用して、中国浙江省で1泊以上される旅行に参加する方を対象に、みなさんの旅を応援する割引キャンペーンです。
●割引キャンペーンを利用するには?
①富士山静岡空港サポーターズクラブ会員(新規加入も対象となります)
②富士山静岡空港の上海定期路線を往復利用
③5月1日~10月31日までの間、浙江省に1泊以上宿泊する
④富士山静岡空港利用促進協議会加盟の旅行会社でツアー申込をすること
※加盟旅行会社は、こちらで確認できます。
http://www.fs-airport.com/business/list.html
●割引額は?
旅行代金の総額から、お一人3000円
旅行出発日の年齢が30歳以下の場合は、お一人5000円 です。
●お申込み
上記HPに掲載された旅行代理店からお申込みください。
※この「ふじのくに3776友好訪中団」に参加される方には、公式ロゴマーク入りの「オリジナルタグ」(旅行鞄などに下げるタグです)をプレゼントします。
■この件に関するお問い合わせ先
静岡県文化・観光部 空港利用政策課 tel 054-221-3347
富士山静岡空港利用促進協議会事務局 tel 054-252-8161
ニーハオ! 上海・浙江
『ふじのくに3776友好訪中団』 参加者募集!
現在、静岡県では「ふじのくに3776友好訪中団」を実施しております。
中国では、上海万博も開催されており、楽しさいっぱいです。
「浙江省宿泊キャンペーン」を利用して、富士山静岡空港から飛び立ち、「ふじのくに3776友好訪中団」に参加してください。
訪問先での中国浙江省の方と交流(将棋グループと対局したい、西湖で絵画愛好会の方と一緒に絵を描きたい等)を希望される団体やグループには、ご希望にお応えできるような相手先を、静岡県国際課でお探しします。
是非この機会に、浙江省を訪問してください!
「「 浙江省 」」
上海の西南に位置する、静岡県の友好都市です。
省都の杭州(こうしゅう)は、中国随一の観光地で、中でも市中心にある
「西湖(せいこ)」は、中国重大風景の一つにも数えられる「西湖十景」
があり、古くから多くの文人墨客を魅了してきました。
■ふじのくに3776友好訪中団 とは?
①平成22年5月1日~平成23年3月31日までの間に
②富士山静岡空港発着で
③中国当方空港を利用しての
④浙江省を訪問する個人、団体
ちなみに「3776」は、静岡県民ならどなたでもご存知! 富士山の標高3776mからきています。
■浙江省宿泊割引キャンペーン とは?
富士山静岡空港利用促進協議会が実施している富士山静岡空港の上海路線を利用して、中国浙江省で1泊以上される旅行に参加する方を対象に、みなさんの旅を応援する割引キャンペーンです。
●割引キャンペーンを利用するには?
①富士山静岡空港サポーターズクラブ会員(新規加入も対象となります)
②富士山静岡空港の上海定期路線を往復利用
③5月1日~10月31日までの間、浙江省に1泊以上宿泊する
④富士山静岡空港利用促進協議会加盟の旅行会社でツアー申込をすること
※加盟旅行会社は、こちらで確認できます。
http://www.fs-airport.com/business/list.html
●割引額は?
旅行代金の総額から、お一人3000円
旅行出発日の年齢が30歳以下の場合は、お一人5000円 です。
●お申込み
上記HPに掲載された旅行代理店からお申込みください。
※この「ふじのくに3776友好訪中団」に参加される方には、公式ロゴマーク入りの「オリジナルタグ」(旅行鞄などに下げるタグです)をプレゼントします。
■この件に関するお問い合わせ先
静岡県文化・観光部 空港利用政策課 tel 054-221-3347
富士山静岡空港利用促進協議会事務局 tel 054-252-8161
2010年06月22日
静岡県よりお知らせ~夏休み親子で「ダム施設見学」しませんか?
静岡県よりお知らせです。
この夏! ダム施設を体験しつくそう!!
第21回 奥野ダム 一日ダム教室
静岡県と伊東市では、『河川海岸愛護月間』(7月)と『森と湖に親しむ旬間』(7月21日~31日)にちなみ
『奥野ダム1日ダム教室』を開催します。
参加には事前申し込みが必要になります!!
夏休みの一日、親子で大きなダムを見学し、伊豆の自然に触れてみてはいかがでしょうか?
■日時 平成22年7月27日(火) 9:30~12:30
■場所 伊東市 奥野ダム
〒414-0054 静岡県伊東市鎌田字横堀1296-205
■主催 静岡県・伊東市
■協力 伊豆野鳥愛好会、(財)伊東市振興公社、静岡県河川協会
松川湖友の会、水木の会、NPO法人静岡県地域づくり研究会
■アクセス
① 当日伊東駅より送迎バスが出ます。
往)8:50 伊東駅出発 復)12:15ダム出発
② お車でのご来場の方は、指定駐車場からシャトルバスにて送迎します。
■イベント内容
①施設見学クイズ&スタンプラリー
様々なダム施設を見学しながら、クイズに答えてスタンプをゲット!
スタンプを全部揃えたら粗品を贈呈させていただきます。
②ダム底アドベンチャー
普段見られないダムの奥底のトンネルを見ることができます。
700段近い階段を踏破しますので、足腰に自信のある方は是非チャレンジを!
内部が意外と涼しいことに驚かれるかも?
③船舶展示
奥野ダムの点検に使用している船舶を2隻公開しています。
④野鳥写真の展示
奥野ダムに住む様々な生物について知ることができます。
⑤竹炭プレゼント
ダムの周辺で採取された竹炭を無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
⑥ザリガニ釣り
ボランティア団体で育てたザリガニを無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
⑦流木配布会
奥野ダムに流れ着いた流木を無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
流木の使い方の参考に流木アーティストの作品展示を行っています。
⑧木工教室
木に親しむため、木製の本棚の製作を行います。(無料)
※その他のイベントも現在検討中。追加イベントが決まりましたらHPでご案内します。
■ 参加申込方法
① ちらし下部の「申込書」に必要事項を記入してファックスする。
fax 0557-36-8809
② インターネットHP から必要事項を入力して送信する(静岡県電子申請画面を使用)
申込締切日 平成22年7月19日(月)
●このダム見学会についてのお問い合わせ先●
静岡県熱海土木事務所ダム管理課
〒414-0054 伊東市鎌田字横堀1296-205
TEL : 0557 - 38 - 0711 FAX : 0557-36-8809
担当 早川
http://www4.i-younet.ne.jp/~okuno-dm/index.html
この夏! ダム施設を体験しつくそう!!
第21回 奥野ダム 一日ダム教室
静岡県と伊東市では、『河川海岸愛護月間』(7月)と『森と湖に親しむ旬間』(7月21日~31日)にちなみ
『奥野ダム1日ダム教室』を開催します。
参加には事前申し込みが必要になります!!
夏休みの一日、親子で大きなダムを見学し、伊豆の自然に触れてみてはいかがでしょうか?
■日時 平成22年7月27日(火) 9:30~12:30
■場所 伊東市 奥野ダム
〒414-0054 静岡県伊東市鎌田字横堀1296-205
■主催 静岡県・伊東市
■協力 伊豆野鳥愛好会、(財)伊東市振興公社、静岡県河川協会
松川湖友の会、水木の会、NPO法人静岡県地域づくり研究会
■アクセス
① 当日伊東駅より送迎バスが出ます。
往)8:50 伊東駅出発 復)12:15ダム出発
② お車でのご来場の方は、指定駐車場からシャトルバスにて送迎します。
■イベント内容
①施設見学クイズ&スタンプラリー
様々なダム施設を見学しながら、クイズに答えてスタンプをゲット!
スタンプを全部揃えたら粗品を贈呈させていただきます。
②ダム底アドベンチャー
普段見られないダムの奥底のトンネルを見ることができます。
700段近い階段を踏破しますので、足腰に自信のある方は是非チャレンジを!
内部が意外と涼しいことに驚かれるかも?
③船舶展示
奥野ダムの点検に使用している船舶を2隻公開しています。
④野鳥写真の展示
奥野ダムに住む様々な生物について知ることができます。
⑤竹炭プレゼント
ダムの周辺で採取された竹炭を無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
⑥ザリガニ釣り
ボランティア団体で育てたザリガニを無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
⑦流木配布会
奥野ダムに流れ着いた流木を無料配布します。(先着順・数に限りがあります)
流木の使い方の参考に流木アーティストの作品展示を行っています。
⑧木工教室
木に親しむため、木製の本棚の製作を行います。(無料)
※その他のイベントも現在検討中。追加イベントが決まりましたらHPでご案内します。
■ 参加申込方法
① ちらし下部の「申込書」に必要事項を記入してファックスする。
fax 0557-36-8809
② インターネットHP から必要事項を入力して送信する(静岡県電子申請画面を使用)
申込締切日 平成22年7月19日(月)
●このダム見学会についてのお問い合わせ先●
静岡県熱海土木事務所ダム管理課
〒414-0054 伊東市鎌田字横堀1296-205
TEL : 0557 - 38 - 0711 FAX : 0557-36-8809
担当 早川
http://www4.i-younet.ne.jp/~okuno-dm/index.html
2010年06月21日
富士山静岡空港 サポーターズクラブメール会員募集!
静岡県からのお知らせです。
富士山静岡空港
サポーターズクラブ
メール会員募集!
入会金・年会費無料!
さまざまな会員特典が魅力!
会員になると富士山静岡空港に関する情報がメールで届くほか、各種特典が受けられます。
特典1 パック旅行商品割引
富士山静岡空港の定期便を利用したパック旅行商品を、抽選でお一人様3,000円分を割引!
※対象となる旅行商品は、旅行時期や取扱店舗等の条件があります。
特典2 協賛店で各種サービス
静岡県内や就航先の協賛店で、会員証の提示により、代金の割引などさまざまなサービスが!
※協賛店は、HP内で紹介しています。
特典3 エアライングッズプレゼント
メールにより届くアンケートに答えると、抽選でエアライングッズなどをプレゼント!
特典4 会員向け優待イベント!
会員向けのお得なツアーや、航空機をテーマとしたイベント等に参加できます。
特典5 情報提供!
富士山静岡空港発着の旅行プラン、キャンペーン情報、会員向けイベント情報など、富士山静岡空港に関する情報がメールで届きます。
【登録方法】
会員登録にはパソコンまたは携帯電話のメールアドレスが必要です。
パソコンから・・・・・「富士山静岡空港利用促進協議会」のホームページから登録してください。
http://www.fs-airport.com
携帯電話から・・・・下記アドレスに空メールを送ってください。
fsa@fs-airport.com
※メール受信・拒否設定をされている方は「@fs-airport.com」を受診できるように設定願います。
※ご登録にあたり、お名前、ご住所、メールアドレス等必須項目をお知らせいただきます。
詳細は、富士山静岡空港利用促進協議会のHPにてご確認ください。
お問い合わせ先
富士山静岡空港利用促進協議会(社団法人静岡県商工会議所連合会内)
tel 054-252-8161 http://www.fs-airport.com
※富士山静岡空港サポーターズクラブの運営は、富士山静岡空港促進利用協議会がおこないます。
この協議会は、経済団体や自治体、民間企業等で構成する組織で、富士山静岡空港の利用促進や、空港による地域経済の活性化に取り組んでいます。
【協力) 静岡県 文化・観光部 空港利用政策課
富士山静岡空港
サポーターズクラブ
メール会員募集!
入会金・年会費無料!
さまざまな会員特典が魅力!
会員になると富士山静岡空港に関する情報がメールで届くほか、各種特典が受けられます。
特典1 パック旅行商品割引
富士山静岡空港の定期便を利用したパック旅行商品を、抽選でお一人様3,000円分を割引!
※対象となる旅行商品は、旅行時期や取扱店舗等の条件があります。
特典2 協賛店で各種サービス
静岡県内や就航先の協賛店で、会員証の提示により、代金の割引などさまざまなサービスが!
※協賛店は、HP内で紹介しています。
特典3 エアライングッズプレゼント
メールにより届くアンケートに答えると、抽選でエアライングッズなどをプレゼント!
特典4 会員向け優待イベント!
会員向けのお得なツアーや、航空機をテーマとしたイベント等に参加できます。
特典5 情報提供!
富士山静岡空港発着の旅行プラン、キャンペーン情報、会員向けイベント情報など、富士山静岡空港に関する情報がメールで届きます。
【登録方法】
会員登録にはパソコンまたは携帯電話のメールアドレスが必要です。
パソコンから・・・・・「富士山静岡空港利用促進協議会」のホームページから登録してください。
http://www.fs-airport.com
携帯電話から・・・・下記アドレスに空メールを送ってください。
fsa@fs-airport.com
※メール受信・拒否設定をされている方は「@fs-airport.com」を受診できるように設定願います。
※ご登録にあたり、お名前、ご住所、メールアドレス等必須項目をお知らせいただきます。
詳細は、富士山静岡空港利用促進協議会のHPにてご確認ください。
お問い合わせ先
富士山静岡空港利用促進協議会(社団法人静岡県商工会議所連合会内)
tel 054-252-8161 http://www.fs-airport.com
※富士山静岡空港サポーターズクラブの運営は、富士山静岡空港促進利用協議会がおこないます。
この協議会は、経済団体や自治体、民間企業等で構成する組織で、富士山静岡空港の利用促進や、空港による地域経済の活性化に取り組んでいます。
【協力) 静岡県 文化・観光部 空港利用政策課
2010年06月15日
平成22年度静岡県事業仕分けの詳細が発表されました
静岡県では、現在行っている事業の必要性やその事業を本当に県が実施すべきかどうか等について、外部の専門家や県民が議論し、事業の見直しに活用していく「事業仕分け」を本年も実施します。
当日は公開の場で議論を行います。
どなたでも傍聴できますので、是非ご来場ください。
■事業仕分け とは?
静岡県が行っている事業について、第三者(県民の方、他自治体職員など)の視点から、その必要性や事業の進め方などを公開の場で議論し事業ごとに評価していく方法です。
■いつやるの?
平成22年9月4日(土)、5日(日) 各日9:00~16:30(予定)
■どこでやるの?
静岡県庁別館会議室(静岡市葵区追手町9-6)
※ JR静岡駅より徒歩6分
対象となる事業、及び仕分け当日の詳細なスケジュール等は、決定次第静岡県よりお知らせします。
■どんな流れでやるの?
1事業あたりの仕分け所要時間は30分とし、以下の手順で実施します。
① 事業説明(5分)
事業を担当する県職員が、事業の概要について説明します。
② 質疑・議論(20分)
仕分け人が担当職員に質問します。その後全員で議論します。
③ 評価(5分)
仕分け人がそれぞれの考えで事業の区分を決定します。
④ 結果・解説(1分)
挙手による多数決を行い、コーディネーターが事業の仕分け区分を決定します。
■ 仕分けの様子は傍聴できるの?
事業仕分けは「公開」で行いますので、どなたでも傍聴が可能です。
(入退室は自由です)
平成22年度の事業仕分けを行う県民委員を募集致します!
静岡県では「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
■県民委員の仕事
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」「県で行うが改善が必要」「現行通り継続実施」といった評価区分を選択していただきます。
■募集人員 30名程度
■応募資格 静岡県内に在住、通勤または通学している20歳以上の方
■応募方法
以下2点を静岡県経営管理部 職員局行政改革課 に送付ください。
(郵送、FAX、メール添付、直接持参の方法で応募可能です。)
・A4判用紙に以下を記載したもの
住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加可能日(9/4,5)
説明会参加希望日(8/19または22)
自己PR(地域社会や社会経験等から、特にアピールしたい内容がある場合簡潔に記載)
・小論文(応募動機、400字程度)
※応募頂いた書類は静岡県情報公開条例及び静岡県個人情報保護条例に基づき取り扱います。
※応募頂いた書類はお返しいたしません。
■募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月) ※消印有効
■報酬 なし
(交通費につきましては、静岡県職員の旅費に関する条例に基づき支給します)
■選考基準 こちら を参照ください。
①選考は「平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準」に基づき、学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で行います。
②選考結果は応募された方全員に文書またはメールにて8月上旬にお知らせいたします。
■説明会を開催します。
委員に選考された方を対象に「説明会」を開催します。
詳細については、選考結果通知時にお知らせします。
■ご注意事項
①県民委員となられた方については、事業仕分け会場にて氏名を公表します。
②選考時には県民委員の属性(性別、年代等)の合計人数を好評します。
③県民委員となられた方が事業仕分けを行う班編成については、県で決定します。
この件についてのお問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
TEL:054-221-2911
FAX:054-221-2750
E-mail:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
当日は公開の場で議論を行います。
どなたでも傍聴できますので、是非ご来場ください。
■事業仕分け とは?
静岡県が行っている事業について、第三者(県民の方、他自治体職員など)の視点から、その必要性や事業の進め方などを公開の場で議論し事業ごとに評価していく方法です。
■いつやるの?
平成22年9月4日(土)、5日(日) 各日9:00~16:30(予定)
■どこでやるの?
静岡県庁別館会議室(静岡市葵区追手町9-6)
※ JR静岡駅より徒歩6分
対象となる事業、及び仕分け当日の詳細なスケジュール等は、決定次第静岡県よりお知らせします。
■どんな流れでやるの?
1事業あたりの仕分け所要時間は30分とし、以下の手順で実施します。
① 事業説明(5分)
事業を担当する県職員が、事業の概要について説明します。
② 質疑・議論(20分)
仕分け人が担当職員に質問します。その後全員で議論します。
③ 評価(5分)
仕分け人がそれぞれの考えで事業の区分を決定します。
④ 結果・解説(1分)
挙手による多数決を行い、コーディネーターが事業の仕分け区分を決定します。
■ 仕分けの様子は傍聴できるの?
事業仕分けは「公開」で行いますので、どなたでも傍聴が可能です。
(入退室は自由です)
平成22年度の事業仕分けを行う県民委員を募集致します!
静岡県では「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
■県民委員の仕事
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」「県で行うが改善が必要」「現行通り継続実施」といった評価区分を選択していただきます。
■募集人員 30名程度
■応募資格 静岡県内に在住、通勤または通学している20歳以上の方
■応募方法
以下2点を静岡県経営管理部 職員局行政改革課 に送付ください。
(郵送、FAX、メール添付、直接持参の方法で応募可能です。)
・A4判用紙に以下を記載したもの
住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加可能日(9/4,5)
説明会参加希望日(8/19または22)
自己PR(地域社会や社会経験等から、特にアピールしたい内容がある場合簡潔に記載)
・小論文(応募動機、400字程度)
※応募頂いた書類は静岡県情報公開条例及び静岡県個人情報保護条例に基づき取り扱います。
※応募頂いた書類はお返しいたしません。
■募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月) ※消印有効
■報酬 なし
(交通費につきましては、静岡県職員の旅費に関する条例に基づき支給します)
■選考基準 こちら を参照ください。
①選考は「平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準」に基づき、学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で行います。
②選考結果は応募された方全員に文書またはメールにて8月上旬にお知らせいたします。
■説明会を開催します。
委員に選考された方を対象に「説明会」を開催します。
詳細については、選考結果通知時にお知らせします。
■ご注意事項
①県民委員となられた方については、事業仕分け会場にて氏名を公表します。
②選考時には県民委員の属性(性別、年代等)の合計人数を好評します。
③県民委員となられた方が事業仕分けを行う班編成については、県で決定します。
この件についてのお問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
TEL:054-221-2911
FAX:054-221-2750
E-mail:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
2010年06月14日
第3回静岡県景観賞候補地区の募集中です
”ふじのくに芸術回廊”創出元年!
「ふじのくに芸術回廊」とは静岡県内でいつでもどこでも多彩で魅力的な文化の花が咲き、県内外から憧れられる地域になること、本県全体が「まるごと博物館」になることを言います。
美しいしずおか景観推進協議会は、昭和63年に「静岡県都市景観賞」を制定し、平成20年には「静岡県景観賞」に改め、すぐれた景観を創出している地区などを表彰してきました。都市、自然や農山漁村などの幅広い景観を対象とした地区や活動を募集しています。
皆様の活動を通して、是非人に見てほしい美しい景観や文化資源等がありましたら、是非ご応募ください。
募集期間:平成22年5月31日~7月20日
第3回 静岡県景観賞
【募集対象】
人が守り、育て、創ることによってすぐれた景観の形成が行われているもの。
次のいずれかの部門に該当するものが対象となります。
■ふるさとしずおか部門(静岡を象徴する景観、歴史景観)
■美しいまちなみ部門(都市景観)
■水と緑のうるおい部門(自然景観、農山漁村景観)
■景観のいろどり部門(景観構成要素)
■景観づくり活動部門(上記に貢献する活動)
【応募方法】 自薦、他薦は問いません。
① 応募用紙に必要事項を記入し、遠景や近景、周辺との関係などがわかるような写真を数枚添えてください。
② 応募用紙の配布及び応募の受け付けは、県都市計画課、県土木事務所都市計画課、各市町景観担当課で行っています。
③ 応募は、持参、郵送のほか、e-mailでの応募も受け付けます。
※ 応募用紙のダウンロード、詳細については、県HP をご覧ください。
=ご注意=
・応募書類の権利は主催者に帰属します。
・応募書類は原則として返却いたしません。
・建築基準法、都市計画法等に違反するものは対象から除きます。
・応募地区が受賞した場合は、応募者の意向を確認の上、その氏名を公開する場合があります。
※ 景観賞に応募頂いたすぐれた景観は、県文化政策課で募集している
「文化的景観(ふじのくに満足景観)」に情報提供させていただきます。
【受賞・表彰など】
①受賞内容 最優秀賞1件以内、優秀賞 6件以内
②受賞対象者 施主、管理者、設計者、活動主体
③副賞 記念プレート
④受賞地区の発表 平成22年11月中旬 HPに掲載するなどで発表します。
⑤表彰式 平成22年11月中旬~下旬ごろに開催します。
【この件に関するお問い合わせ先】
美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局都市計画課)
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3062 FAX:054-221-3640
E-mail:keikan@pref.shizuoka.lg.jp
HP http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-510/
文化資源・文化的景観 部門
【募集対象】
◆文化資源
静岡県ならではの文化資源(食、祭り、歴史など)の情報を提供してください。
◆文化的景観
●すぐれた景観(ふじの国満足景観)※第3回静岡県景観賞とリンク。
文化資源の良さを際立たせるおすすめの景観については、景観賞にご応募ください。
●改めたい景観(こうすればグッド景観)
文化資源の良さを損なっている景観を示し、その景観をもっとよくするアイディアを提供してください。
また、改めたい状況が分かる写真を添えてください。
【応募方法】
① 所定の応募用紙をご利用ください。必ず写真を添付してください。
② 応募用紙の配布及び応募の受け付けは、県文化政策室で行っています。
③ 応募は、持参、郵送のほか、e-mailでの応募も受け付けます。
※ 応募用紙のダウンロード、詳細については、県HP をご覧ください。
=ご注意=
・「改めたい景観」は、1件の応募につき、1枚の応募用紙を作成してください。
・応募書類の権利は主催者に帰属します。
・応募書類は原則として返却いたしません。
・応募内容は、文化資源及び阻害要因別に分類し、今後の本県施策の検討材料として活用させていただきます。
・写真、画像の提出にあたっては、肖像権など第三者の権利を侵害しないよう配慮願います。
・応募に際しての個人情報は、応募者プレゼントの発送、あるいは関連の連絡を除き、他の目的に使用いたしません。
【抽選など】
①抽選内容 「第3回景観賞」を含めた全応募者の中から、25人の方に商品をプレゼント
②当選者の発表 商品の発送をもちまして、発表に代えさせて頂きます。
③商品発送予定 平成22年11月ごろ
【この件に関するお問い合わせ先】
静岡県文化・観光部文化学術局文化政策課
静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-2252 FAX:054-221-2827
HP http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-110/
E-mail:bunsei@pref.shizuoka.jp
「ふじのくに芸術回廊」とは静岡県内でいつでもどこでも多彩で魅力的な文化の花が咲き、県内外から憧れられる地域になること、本県全体が「まるごと博物館」になることを言います。
美しいしずおか景観推進協議会は、昭和63年に「静岡県都市景観賞」を制定し、平成20年には「静岡県景観賞」に改め、すぐれた景観を創出している地区などを表彰してきました。都市、自然や農山漁村などの幅広い景観を対象とした地区や活動を募集しています。
皆様の活動を通して、是非人に見てほしい美しい景観や文化資源等がありましたら、是非ご応募ください。
募集期間:平成22年5月31日~7月20日
第3回 静岡県景観賞
【募集対象】
人が守り、育て、創ることによってすぐれた景観の形成が行われているもの。
次のいずれかの部門に該当するものが対象となります。
■ふるさとしずおか部門(静岡を象徴する景観、歴史景観)
■美しいまちなみ部門(都市景観)
■水と緑のうるおい部門(自然景観、農山漁村景観)
■景観のいろどり部門(景観構成要素)
■景観づくり活動部門(上記に貢献する活動)
【応募方法】 自薦、他薦は問いません。
① 応募用紙に必要事項を記入し、遠景や近景、周辺との関係などがわかるような写真を数枚添えてください。
② 応募用紙の配布及び応募の受け付けは、県都市計画課、県土木事務所都市計画課、各市町景観担当課で行っています。
③ 応募は、持参、郵送のほか、e-mailでの応募も受け付けます。
※ 応募用紙のダウンロード、詳細については、県HP をご覧ください。
=ご注意=
・応募書類の権利は主催者に帰属します。
・応募書類は原則として返却いたしません。
・建築基準法、都市計画法等に違反するものは対象から除きます。
・応募地区が受賞した場合は、応募者の意向を確認の上、その氏名を公開する場合があります。
※ 景観賞に応募頂いたすぐれた景観は、県文化政策課で募集している
「文化的景観(ふじのくに満足景観)」に情報提供させていただきます。
【受賞・表彰など】
①受賞内容 最優秀賞1件以内、優秀賞 6件以内
②受賞対象者 施主、管理者、設計者、活動主体
③副賞 記念プレート
④受賞地区の発表 平成22年11月中旬 HPに掲載するなどで発表します。
⑤表彰式 平成22年11月中旬~下旬ごろに開催します。
【この件に関するお問い合わせ先】
美しいしずおか景観推進協議会事務局
(静岡県交通基盤部都市局都市計画課)
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3062 FAX:054-221-3640
E-mail:keikan@pref.shizuoka.lg.jp
HP http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-510/
文化資源・文化的景観 部門
【募集対象】
◆文化資源
静岡県ならではの文化資源(食、祭り、歴史など)の情報を提供してください。
◆文化的景観
●すぐれた景観(ふじの国満足景観)※第3回静岡県景観賞とリンク。
文化資源の良さを際立たせるおすすめの景観については、景観賞にご応募ください。
●改めたい景観(こうすればグッド景観)
文化資源の良さを損なっている景観を示し、その景観をもっとよくするアイディアを提供してください。
また、改めたい状況が分かる写真を添えてください。
【応募方法】
① 所定の応募用紙をご利用ください。必ず写真を添付してください。
② 応募用紙の配布及び応募の受け付けは、県文化政策室で行っています。
③ 応募は、持参、郵送のほか、e-mailでの応募も受け付けます。
※ 応募用紙のダウンロード、詳細については、県HP をご覧ください。
=ご注意=
・「改めたい景観」は、1件の応募につき、1枚の応募用紙を作成してください。
・応募書類の権利は主催者に帰属します。
・応募書類は原則として返却いたしません。
・応募内容は、文化資源及び阻害要因別に分類し、今後の本県施策の検討材料として活用させていただきます。
・写真、画像の提出にあたっては、肖像権など第三者の権利を侵害しないよう配慮願います。
・応募に際しての個人情報は、応募者プレゼントの発送、あるいは関連の連絡を除き、他の目的に使用いたしません。
【抽選など】
①抽選内容 「第3回景観賞」を含めた全応募者の中から、25人の方に商品をプレゼント
②当選者の発表 商品の発送をもちまして、発表に代えさせて頂きます。
③商品発送予定 平成22年11月ごろ
【この件に関するお問い合わせ先】
静岡県文化・観光部文化学術局文化政策課
静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-2252 FAX:054-221-2827
HP http://www.pref.shizuoka.jp/bunka/bk-110/
E-mail:bunsei@pref.shizuoka.jp
2010年06月13日
平成22年度「花咲くしずおか」花いっぱいコンクール
静岡県からのお知らせです。
学校や職場・地域の花壇、自宅の御庭、緑化への取組を対象に「花咲くしずおか」花いっぱいコンクールを開催します。素敵な花壇や、花と緑にあふれた御庭、緑化への取り組みなどを写真に撮って奮ってご応募ください。(日ごろの地域活動の成果や、学校、職場単位での取り組みを発表するチャンスです)
平成22年度
「花咲くしずおか」花いっぱいコンクール 参加募集中!
■主催 静岡県、「花咲くしずおか」推進協議会
■後援 社団法人静岡県造園緑化協会、静岡県コミュニティづくり推進協議会
■応募対象
平成21年秋以降の県内の花壇、庭での取り組みが対象です。
ご応募は、以下5部門でお願いします。(ただし、専門の業者に管理を委託しているもの、専門家を雇用しているものは対象外となりますのでご注意ください)
①学校の部
幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等の花壇、緑化への取組
②職場・地域の部
職場や地域の花壇、緑化への取組
ア) 面積200平方メートル未満の部
イ) 面積200平方メートル以上の部
③個人の部
個人の庭、緑化への取組
ア) 面積20平方メートル未満の部
イ) 面積20平方メートル以上の部
■応募締切 平成22年8月31日(火) 郵送可、締切当日必着
■応募方法
申込書、写真シートを最寄りの県農林事務所に提出してください。
■審査方法
申込書及び写真シートをもとに書類審査により決定します。
■擬賞
①最優秀賞(県知事賞) 各部門1点
②優秀賞(県知事賞) 各部門2点以内
③優良賞(県知事賞) 各部門3点以内
④特別賞(「花咲くしずおか」推進協議会構成団体及び後援団体の賞)
⑤名誉賞(3年連続最優秀賞を受賞したもの)
■表彰式
平成22年11月4日(木) グランシップで開催される、「花咲くしずおか」運動県民大会
で表彰します。
■ご注意事項
①優秀なものを、平成23年第21回全国花のまちづくりコンクール(主催花のまちづくりコンクール推進委員会)に推薦します。
②入賞者の申込書、写真等は返却いたしません。選外者の申込書、写真等は希望があれば返却します。その際、申込書に返却希望の有無をご記入ください。
申込書・写真シートは こちら(花咲くしずおか情報館)からダウンロードしてください。
(pdfファイル閲覧ソフトが必要です)
また、県農林事務所で配布もしております。
花咲くしずおか情報館HP http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-360/hanasaku/
■静岡県東部地域の農林事務所(申込書・写真シート提出先)
①賀茂農林事務所地域振興課
415-0016 下田市中531-1(県下田総合庁舎6階)
tel 0558-24-2079
②東部農林事務所生産振興課
410-0055 沼津市高島本町1-3(県東部総合庁舎7階)
tel 055-920-2159
③富士農林事務所地域振興課
416-0906 富士市本市場441-1(県富士総合庁舎4階)
tel 0545-65-2192
■この件に関するお問い合わせは・・・・
静岡県経済産業部農林業局みかん園芸課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-2679
FAX番号 :054-221-1351
mikan@pref.shizuoka.lg.jp
学校や職場・地域の花壇、自宅の御庭、緑化への取組を対象に「花咲くしずおか」花いっぱいコンクールを開催します。素敵な花壇や、花と緑にあふれた御庭、緑化への取り組みなどを写真に撮って奮ってご応募ください。(日ごろの地域活動の成果や、学校、職場単位での取り組みを発表するチャンスです)
平成22年度
「花咲くしずおか」花いっぱいコンクール 参加募集中!
■主催 静岡県、「花咲くしずおか」推進協議会
■後援 社団法人静岡県造園緑化協会、静岡県コミュニティづくり推進協議会
■応募対象
平成21年秋以降の県内の花壇、庭での取り組みが対象です。
ご応募は、以下5部門でお願いします。(ただし、専門の業者に管理を委託しているもの、専門家を雇用しているものは対象外となりますのでご注意ください)
①学校の部
幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等の花壇、緑化への取組
②職場・地域の部
職場や地域の花壇、緑化への取組
ア) 面積200平方メートル未満の部
イ) 面積200平方メートル以上の部
③個人の部
個人の庭、緑化への取組
ア) 面積20平方メートル未満の部
イ) 面積20平方メートル以上の部
■応募締切 平成22年8月31日(火) 郵送可、締切当日必着
■応募方法
申込書、写真シートを最寄りの県農林事務所に提出してください。
■審査方法
申込書及び写真シートをもとに書類審査により決定します。
■擬賞
①最優秀賞(県知事賞) 各部門1点
②優秀賞(県知事賞) 各部門2点以内
③優良賞(県知事賞) 各部門3点以内
④特別賞(「花咲くしずおか」推進協議会構成団体及び後援団体の賞)
⑤名誉賞(3年連続最優秀賞を受賞したもの)
■表彰式
平成22年11月4日(木) グランシップで開催される、「花咲くしずおか」運動県民大会
で表彰します。
■ご注意事項
①優秀なものを、平成23年第21回全国花のまちづくりコンクール(主催花のまちづくりコンクール推進委員会)に推薦します。
②入賞者の申込書、写真等は返却いたしません。選外者の申込書、写真等は希望があれば返却します。その際、申込書に返却希望の有無をご記入ください。
申込書・写真シートは こちら(花咲くしずおか情報館)からダウンロードしてください。
(pdfファイル閲覧ソフトが必要です)
また、県農林事務所で配布もしております。
花咲くしずおか情報館HP http://www.pref.shizuoka.jp/sangyou/sa-360/hanasaku/
■静岡県東部地域の農林事務所(申込書・写真シート提出先)
①賀茂農林事務所地域振興課
415-0016 下田市中531-1(県下田総合庁舎6階)
tel 0558-24-2079
②東部農林事務所生産振興課
410-0055 沼津市高島本町1-3(県東部総合庁舎7階)
tel 055-920-2159
③富士農林事務所地域振興課
416-0906 富士市本市場441-1(県富士総合庁舎4階)
tel 0545-65-2192
■この件に関するお問い合わせは・・・・
静岡県経済産業部農林業局みかん園芸課
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-2679
FAX番号 :054-221-1351
mikan@pref.shizuoka.lg.jp
2010年06月11日
しずおか環境・森林フェア出展社募集のご案内
静岡県と「しずおか環境・森林フェア実行委員会」からのお知らせです。
第8回しずおか環境・森林フェア
が以下の通り開催されます。
■会場 ツインメッセ静岡 北館大展示場
静岡市駿河区曲金3-1-10
■期間 平成22年10月30日(土)、31日(日) 10:00~17:00
■主催 しずおか環境・森林フェア実行委員会、静岡県
「しずおか環境・森林フェア」は、例年3万人程度の来場者を迎え盛大に開催されています。
一般県民への環境配慮商品之紹介の場として、さらに皆様が普段から取り組んでいる環境活動のPRの場として格好の展示会です。
このフェアの開催趣旨をご理解の上、是非ご出展ください!
■出展内容
①エネルギー・環境技術
新エネ、省エネ、環境技術、温暖化防止など
②廃棄物・リサイクル
廃棄物処理、リサイクルなど
③森林・農業
森林、林業、農業、水産品、食品など
■出展費用(消費税込)
①大企業 1小間(3.0m×3.0m)あたり 150,000円
②中・小企業 1小間(3.0m×3.0m)あたり 100,000円
③行政・NPO 1小間(3.0m×3.0m)あたり 50,000円
※ 企業区分の定義については、事務局にご確認ください。
※ NPOゾーンは、1団体1小間のみとさせていただきます。
※ 開催趣旨に合わない出展はお断りする場合があります。
【出展費用に含まれないもの】
・自社小間内の追加装飾費、及び搬入・搬出に関する費用
・1次・2次給排水工事
・追加の電気供給
・臨時電話設置、通話料
・会場設備使用料及び紛失・破損部品の弁償費用
・自社出展物の保険料
・ガイドブック有料広告の掲載料
・設営時間以外の作業費用
・フック、チェーン等費用 など
■ガイドブック広告掲載料
・1ページ 40000円
・1/2ページ 20000円
・1/4ページ 10000円
■キャンセルについて
原則として、出店料、広告料等は取り消し・解約はできません。
万が一、6月30日以降に申込者の都合により取り消し、解約があった場合は、出展小間料の100%をキャンセル料としていただきます。
■申込締切日 現在募集中~平成22年6月30日
※正し、締め切り前でも予定の小間数になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
■申込方法
指定の「出展申込書」に必要事項を記入して事務局まで郵送してください。
後日、事務局より出店に関する資料をお送りいたします。
出展費用については、申込書到着後に請求書をお送りしますので支払期限までにお支払いください。
■小間位置の決定
小間数や出展形態、出展ゾーン等を考慮之上、事務局にて調整後、抽選にて決定します。
抽選会の開催については、別途通知します。
【ご参考】
昨年度の実績 出展社数 93小間、63団体
来場者数 26300人
メディア露出 テレビ 2本、ラジオ 8本、新聞 4紙
■申込書提出先、この件についてのお問い合わせ先
しずおか環境・森林フェア実行委員会事務局
〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1
社団法人静岡県環境資源協会内
担当: 杉山
tel 054-252-9023 fax 054-652-0667
http://ecobank.pref.shizuoka.jp/kankyou_fair/
e-mail kankyou@po.across.or.jp
第8回しずおか環境・森林フェア
が以下の通り開催されます。
■会場 ツインメッセ静岡 北館大展示場
静岡市駿河区曲金3-1-10
■期間 平成22年10月30日(土)、31日(日) 10:00~17:00
■主催 しずおか環境・森林フェア実行委員会、静岡県
「しずおか環境・森林フェア」は、例年3万人程度の来場者を迎え盛大に開催されています。
一般県民への環境配慮商品之紹介の場として、さらに皆様が普段から取り組んでいる環境活動のPRの場として格好の展示会です。
このフェアの開催趣旨をご理解の上、是非ご出展ください!
■出展内容
①エネルギー・環境技術
新エネ、省エネ、環境技術、温暖化防止など
②廃棄物・リサイクル
廃棄物処理、リサイクルなど
③森林・農業
森林、林業、農業、水産品、食品など
■出展費用(消費税込)
①大企業 1小間(3.0m×3.0m)あたり 150,000円
②中・小企業 1小間(3.0m×3.0m)あたり 100,000円
③行政・NPO 1小間(3.0m×3.0m)あたり 50,000円
※ 企業区分の定義については、事務局にご確認ください。
※ NPOゾーンは、1団体1小間のみとさせていただきます。
※ 開催趣旨に合わない出展はお断りする場合があります。
【出展費用に含まれないもの】
・自社小間内の追加装飾費、及び搬入・搬出に関する費用
・1次・2次給排水工事
・追加の電気供給
・臨時電話設置、通話料
・会場設備使用料及び紛失・破損部品の弁償費用
・自社出展物の保険料
・ガイドブック有料広告の掲載料
・設営時間以外の作業費用
・フック、チェーン等費用 など
■ガイドブック広告掲載料
・1ページ 40000円
・1/2ページ 20000円
・1/4ページ 10000円
■キャンセルについて
原則として、出店料、広告料等は取り消し・解約はできません。
万が一、6月30日以降に申込者の都合により取り消し、解約があった場合は、出展小間料の100%をキャンセル料としていただきます。
■申込締切日 現在募集中~平成22年6月30日
※正し、締め切り前でも予定の小間数になり次第締め切りますので、お早めにお申し込みください。
■申込方法
指定の「出展申込書」に必要事項を記入して事務局まで郵送してください。
後日、事務局より出店に関する資料をお送りいたします。
出展費用については、申込書到着後に請求書をお送りしますので支払期限までにお支払いください。
■小間位置の決定
小間数や出展形態、出展ゾーン等を考慮之上、事務局にて調整後、抽選にて決定します。
抽選会の開催については、別途通知します。
【ご参考】
昨年度の実績 出展社数 93小間、63団体
来場者数 26300人
メディア露出 テレビ 2本、ラジオ 8本、新聞 4紙
■申込書提出先、この件についてのお問い合わせ先
しずおか環境・森林フェア実行委員会事務局
〒420-0853 静岡市葵区追手町44-1
社団法人静岡県環境資源協会内
担当: 杉山
tel 054-252-9023 fax 054-652-0667
http://ecobank.pref.shizuoka.jp/kankyou_fair/
e-mail kankyou@po.across.or.jp
2010年06月10日
地域の仲間で「セーフティチャレンジラリー」に参加しましょう。
静岡県 くらし交通安全課からのご案内です。
1チーム3人編成で、「静岡県内外に在住または通勤、通学している人」を対象に「150日間の無事故・無違反」にチャレンジするキャンペーンを実施します。
地域の仲間でたくさんチームを作り、地域活動の一環として参加してみてはいかがでしょうか?
第18回
セーフティーチャレンジラリー
参加チーム募集!
■参加資格
※ 1人「1チーム」限りの参加となります。
複数のチームに登録することはできませんのでご注意ください。
【一般チーム】
①日本の運転免許を持っている方(原付のみでも可)
②静岡県内に在住または通勤・通学している方
③1チーム3人編成
【高齢者ふれあいチーム】
上記①~③の他、高齢者(平成22年8月1日現在で、65歳以上)のドライバーが一人以上含まれているグループ。
★高齢者ふれあいチームは当選確率がアップします★
■募集期間 平成22年5月17日(月)~7月5日(月)
■実施期間 平成22年8月1日(日)~12月28日(火)
8月 参加証(チャレンジカード)を郵送します。
~ 150日間、無事故、無違反にチャレンジしてください ~
12月 一次抽選 参加全チームから1000チームを抽選で選びます。
1月 一次抽選の結果は全チームにお知らせします。
当選されましたら、報告書、無事故・無違反証明書をご提出ください。
(交付手数料 630円、ご負担いただきます)
当選しなかった場合は、ここで終了となります。
2月 二次抽選 無事故、無違反達成チームに商品決定
3月 商品をお届けします。
■達成後、抽選で賞品をプレゼント
賞品例
・旅行券30万円 1チーム
・旅行券15万円 4チーム
・家庭電化製品
・図書カードなど
※昨年度の実績は、こちら でご確認いただけます。
参加チームから1,000チームを抽選し、無事故・無違反を達成したチームにプレゼント!
■お問い合わせ・参加登録
★参加登録方法は・・・・
① エクセルファイル をダウンロードし、必要事項を記入しメールに添付。
メール送信先:sc150@pref.shizuoka.lg.jp
② 申込フォーム に直接入力し、送信する。
③ 申込用紙 をダウンロードし、必要事項を記入して郵送する。
(pdf閲覧ソフトが必要です)
【事務局】
静岡県セーフティチャレンジラリー150実行委員会
静岡県くらし・環境部くらし交通安全課TEL 054-221-2994
sc150@pref.shizuoka.lg.jp
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130g/
1チーム3人編成で、「静岡県内外に在住または通勤、通学している人」を対象に「150日間の無事故・無違反」にチャレンジするキャンペーンを実施します。
地域の仲間でたくさんチームを作り、地域活動の一環として参加してみてはいかがでしょうか?
第18回
セーフティーチャレンジラリー
参加チーム募集!
■参加資格
※ 1人「1チーム」限りの参加となります。
複数のチームに登録することはできませんのでご注意ください。
【一般チーム】
①日本の運転免許を持っている方(原付のみでも可)
②静岡県内に在住または通勤・通学している方
③1チーム3人編成
【高齢者ふれあいチーム】
上記①~③の他、高齢者(平成22年8月1日現在で、65歳以上)のドライバーが一人以上含まれているグループ。
★高齢者ふれあいチームは当選確率がアップします★
■募集期間 平成22年5月17日(月)~7月5日(月)
■実施期間 平成22年8月1日(日)~12月28日(火)
8月 参加証(チャレンジカード)を郵送します。
~ 150日間、無事故、無違反にチャレンジしてください ~
12月 一次抽選 参加全チームから1000チームを抽選で選びます。
1月 一次抽選の結果は全チームにお知らせします。
当選されましたら、報告書、無事故・無違反証明書をご提出ください。
(交付手数料 630円、ご負担いただきます)
当選しなかった場合は、ここで終了となります。
2月 二次抽選 無事故、無違反達成チームに商品決定
3月 商品をお届けします。
■達成後、抽選で賞品をプレゼント
賞品例
・旅行券30万円 1チーム
・旅行券15万円 4チーム
・家庭電化製品
・図書カードなど
※昨年度の実績は、こちら でご確認いただけます。
参加チームから1,000チームを抽選し、無事故・無違反を達成したチームにプレゼント!
■お問い合わせ・参加登録
★参加登録方法は・・・・
① エクセルファイル をダウンロードし、必要事項を記入しメールに添付。
メール送信先:sc150@pref.shizuoka.lg.jp
② 申込フォーム に直接入力し、送信する。
③ 申込用紙 をダウンロードし、必要事項を記入して郵送する。
(pdf閲覧ソフトが必要です)
【事務局】
静岡県セーフティチャレンジラリー150実行委員会
静岡県くらし・環境部くらし交通安全課TEL 054-221-2994
sc150@pref.shizuoka.lg.jp
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-130g/