2010年06月15日
平成22年度静岡県事業仕分けの詳細が発表されました
静岡県では、現在行っている事業の必要性やその事業を本当に県が実施すべきかどうか等について、外部の専門家や県民が議論し、事業の見直しに活用していく「事業仕分け」を本年も実施します。
当日は公開の場で議論を行います。
どなたでも傍聴できますので、是非ご来場ください。
■事業仕分け とは?
静岡県が行っている事業について、第三者(県民の方、他自治体職員など)の視点から、その必要性や事業の進め方などを公開の場で議論し事業ごとに評価していく方法です。
■いつやるの?
平成22年9月4日(土)、5日(日) 各日9:00~16:30(予定)
■どこでやるの?
静岡県庁別館会議室(静岡市葵区追手町9-6)
※ JR静岡駅より徒歩6分
対象となる事業、及び仕分け当日の詳細なスケジュール等は、決定次第静岡県よりお知らせします。
■どんな流れでやるの?
1事業あたりの仕分け所要時間は30分とし、以下の手順で実施します。
① 事業説明(5分)
事業を担当する県職員が、事業の概要について説明します。
② 質疑・議論(20分)
仕分け人が担当職員に質問します。その後全員で議論します。
③ 評価(5分)
仕分け人がそれぞれの考えで事業の区分を決定します。
④ 結果・解説(1分)
挙手による多数決を行い、コーディネーターが事業の仕分け区分を決定します。
■ 仕分けの様子は傍聴できるの?
事業仕分けは「公開」で行いますので、どなたでも傍聴が可能です。
(入退室は自由です)
平成22年度の事業仕分けを行う県民委員を募集致します!
静岡県では「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
■県民委員の仕事
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」「県で行うが改善が必要」「現行通り継続実施」といった評価区分を選択していただきます。
■募集人員 30名程度
■応募資格 静岡県内に在住、通勤または通学している20歳以上の方
■応募方法
以下2点を静岡県経営管理部 職員局行政改革課 に送付ください。
(郵送、FAX、メール添付、直接持参の方法で応募可能です。)
・A4判用紙に以下を記載したもの
住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加可能日(9/4,5)
説明会参加希望日(8/19または22)
自己PR(地域社会や社会経験等から、特にアピールしたい内容がある場合簡潔に記載)
・小論文(応募動機、400字程度)
※応募頂いた書類は静岡県情報公開条例及び静岡県個人情報保護条例に基づき取り扱います。
※応募頂いた書類はお返しいたしません。
■募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月) ※消印有効
■報酬 なし
(交通費につきましては、静岡県職員の旅費に関する条例に基づき支給します)
■選考基準 こちら を参照ください。
①選考は「平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準」に基づき、学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で行います。
②選考結果は応募された方全員に文書またはメールにて8月上旬にお知らせいたします。
■説明会を開催します。
委員に選考された方を対象に「説明会」を開催します。
詳細については、選考結果通知時にお知らせします。
■ご注意事項
①県民委員となられた方については、事業仕分け会場にて氏名を公表します。
②選考時には県民委員の属性(性別、年代等)の合計人数を好評します。
③県民委員となられた方が事業仕分けを行う班編成については、県で決定します。
この件についてのお問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
TEL:054-221-2911
FAX:054-221-2750
E-mail:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
当日は公開の場で議論を行います。
どなたでも傍聴できますので、是非ご来場ください。
■事業仕分け とは?
静岡県が行っている事業について、第三者(県民の方、他自治体職員など)の視点から、その必要性や事業の進め方などを公開の場で議論し事業ごとに評価していく方法です。
■いつやるの?
平成22年9月4日(土)、5日(日) 各日9:00~16:30(予定)
■どこでやるの?
静岡県庁別館会議室(静岡市葵区追手町9-6)
※ JR静岡駅より徒歩6分
対象となる事業、及び仕分け当日の詳細なスケジュール等は、決定次第静岡県よりお知らせします。
■どんな流れでやるの?
1事業あたりの仕分け所要時間は30分とし、以下の手順で実施します。
① 事業説明(5分)
事業を担当する県職員が、事業の概要について説明します。
② 質疑・議論(20分)
仕分け人が担当職員に質問します。その後全員で議論します。
③ 評価(5分)
仕分け人がそれぞれの考えで事業の区分を決定します。
④ 結果・解説(1分)
挙手による多数決を行い、コーディネーターが事業の仕分け区分を決定します。
■ 仕分けの様子は傍聴できるの?
事業仕分けは「公開」で行いますので、どなたでも傍聴が可能です。
(入退室は自由です)
平成22年度の事業仕分けを行う県民委員を募集致します!
静岡県では「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
■県民委員の仕事
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」「県で行うが改善が必要」「現行通り継続実施」といった評価区分を選択していただきます。
■募集人員 30名程度
■応募資格 静岡県内に在住、通勤または通学している20歳以上の方
■応募方法
以下2点を静岡県経営管理部 職員局行政改革課 に送付ください。
(郵送、FAX、メール添付、直接持参の方法で応募可能です。)
・A4判用紙に以下を記載したもの
住所、氏名、年齢、職業、電話番号、参加可能日(9/4,5)
説明会参加希望日(8/19または22)
自己PR(地域社会や社会経験等から、特にアピールしたい内容がある場合簡潔に記載)
・小論文(応募動機、400字程度)
※応募頂いた書類は静岡県情報公開条例及び静岡県個人情報保護条例に基づき取り扱います。
※応募頂いた書類はお返しいたしません。
■募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月) ※消印有効
■報酬 なし
(交通費につきましては、静岡県職員の旅費に関する条例に基づき支給します)
■選考基準 こちら を参照ください。
①選考は「平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準」に基づき、学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で行います。
②選考結果は応募された方全員に文書またはメールにて8月上旬にお知らせいたします。
■説明会を開催します。
委員に選考された方を対象に「説明会」を開催します。
詳細については、選考結果通知時にお知らせします。
■ご注意事項
①県民委員となられた方については、事業仕分け会場にて氏名を公表します。
②選考時には県民委員の属性(性別、年代等)の合計人数を好評します。
③県民委員となられた方が事業仕分けを行う班編成については、県で決定します。
この件についてのお問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部職員局行政改革課
TEL:054-221-2911
FAX:054-221-2750
E-mail:gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
Posted by 東部パレットスタッフ at 10:45│Comments(0)
│静岡県からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。