2010年06月10日

災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集!

静岡県ボランティア協会より、講座受講生募集のお知らせです。

阪神・淡路大震災以降、災害時には多くのボランティアが被災地支援に駆けつけるようになりました。
東海地震画心配される静岡県でも、ボランティアの力は大きな支えになるものと期待されています。

被災者中心のボランティア活動を展開するために、災害時のボランティア活動とは何か、災害ボランティアコーディネーターにとって大切なものは何かなどを学べる「災害ボランティアコーディネーター養成講座」を受講してみませんか?

平成22年度
災害ボランティアコーディネーター養成講座

募集要項

■主催・共催
 静岡県、財団法人静岡県労働者福祉基金協会、特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、社会福祉法人静岡県社会福祉協議会

■実施主体 特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会

■開催地・日程
 1コース3日間の講座を、県内6ヵ所で行います。
 東部地域の日程をご案内します。

 下田市     会場:静岡県下田総合庁舎
                下田市中531-1
           日程:9月4日(土)、11日(土)、12日(日)
 伊豆の国市  会場:韮山福祉保健センター
                伊豆の国市四日町302-1
           日程:9月8日(土)、25日(土)、26日(日)

 3日間同一会場での受講を原則としますが、やむを得ない場合は他会場での受講もできます。

■対象者
 ・全日程に参加が可能で、講座の主旨を理解し、終了後には平常時から関係機関と協力して実際に地域で活動ができる人
 ・普段から、所属の組織、団体などでコーディネート業務を行っている人、あるいはコーディネーター的なノウハウや経験を持つ人

■定員   各会場40名
       申込者多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。

■受講料  無料

■内容
 1日目 (セミナー1) 東海地震、そのとき私たちは?
               避難所運営ゲーム(HUG)を通して考えよう
      (セミナー2) 必要な人に必要な支援が届くために
 2日目 (セミナー3) 被災者にとってボランティアとは?
               被災者中心の活動のために
      (セミナー4) 災害ボランティア本部とボランティアコーディネーターの役割
 3日目 (セミナー5) いざというときのために、私たちにできること
      (セミナー6) 受援力と学びあい、支えあい
               ボランティアがつくる関係性

■申込方法 
東部地区2会場での受講を希望する方は、7月24日までに、所定の申込書に記入の上、事務局までファックスにてお申し込みください。

申し込み締め切り後に受講のご案内を郵送します。
8月2日までにご案内がお手元に届かない場合は、事務局へお問い合わせください。

■ご留意事項
① 修了者には、実際に平常時及び災害時の活動に関わっていただくことを前提とします。
② 修了者の住所、氏名、連絡先等を記載した修了者名簿を県、市町と社会福祉協議会に配布しますので、ご了承ください。
③ 講座主旨により、全日程に出席した方を「修了者」とします。(各セミナーへの15分以上の遅刻、早退は『欠席』扱いとなりますので、ご注意ください)

■この件に関するお問い合わせ先、申込用紙の取り寄せ等もこちらからお願いします。

特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
静岡県総合社会福祉会館内
tel 054-255-7357   fax 054-254-5208
e-mail evolont@mail.chabashira.co.jp





Posted by 東部パレットスタッフ at 11:54│Comments(0)ボランティア募集
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
災害ボランティアコーディネーター養成講座受講者募集!
    コメント(0)