2013年02月21日
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会のお知らせ
静岡県民間子育て支援活動応援事業
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会
今、子どもたちに必要な『居場所』とは?
そんな『居場所』を地域で再生するには?
はじめの一歩が見つかる成果報告会です。
<日 時> 平成24年2月23日(土) 13:30~15:00
<会 場> 浜松学院大学1号館1206教室(浜松市中区布橋三丁目2-3)
<参加費> 無料 (託児はありませんが、子連れOKです)
<時間割>
◆13:30~13:40
映像紹介『冒険遊び場たごっこパーク』
◆13:40~14:10
講話 『子どもたちを取り巻く環境と第3の居場所』
浜松学院大学教授 大野木龍太郎
◆14:10~14:40
報告『ナナメの関係が支える地域の遊び場』
NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表 渡部達也
◆14:40~15:00
質疑応答~閉会
◆15:00~15:30
交流座談会(15:00閉会後に交流座談会を開きます)
<主催> NPO法人ゆめ・まち・ねっと ・ 浜松学院大学地域共創学科大野木ゼミ
<申込み先>
NPO法人ゆめ・まち・ねっと
電話:070-6552-3644
E-Mail: yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp 、 yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp
※当日、飛び込み来場も大歓迎です。
~~~~~~~~~~~
(参 考)
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』とは…
NPO法人ゆめ・まち・ねっとと浜松学院大学・大野木ゼミの協働事業です。
ゆめ・まち・ねっとが継続運営している子どもたちの自由な遊び場
「冒険遊び場たごっこパーク」に浜松学院大学の学生たちが定期的に参加。
子どもたちとほどよいナナメの関係を育んでくれました。
また、学生たちはおもしろ荘に毎回、宿泊。
夜のふりかえりをすることで地域の大人になっていったときに、
子どもたちとどんな風に関わったらいいのか、そんなことも共有しました。
NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』成果報告会
今、子どもたちに必要な『居場所』とは?
そんな『居場所』を地域で再生するには?
はじめの一歩が見つかる成果報告会です。
<日 時> 平成24年2月23日(土) 13:30~15:00
<会 場> 浜松学院大学1号館1206教室(浜松市中区布橋三丁目2-3)
<参加費> 無料 (託児はありませんが、子連れOKです)
<時間割>
◆13:30~13:40
映像紹介『冒険遊び場たごっこパーク』
◆13:40~14:10
講話 『子どもたちを取り巻く環境と第3の居場所』
浜松学院大学教授 大野木龍太郎
◆14:10~14:40
報告『ナナメの関係が支える地域の遊び場』
NPO法人ゆめ・まち・ねっと代表 渡部達也
◆14:40~15:00
質疑応答~閉会
◆15:00~15:30
交流座談会(15:00閉会後に交流座談会を開きます)
<主催> NPO法人ゆめ・まち・ねっと ・ 浜松学院大学地域共創学科大野木ゼミ
<申込み先>
NPO法人ゆめ・まち・ねっと
電話:070-6552-3644
E-Mail: yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp 、 yume-machi-net@dj.pdx.ne.jp
※当日、飛び込み来場も大歓迎です。
~~~~~~~~~~~
(参 考)

NPO×大学=子育て応援団『子ラボ』とは…
NPO法人ゆめ・まち・ねっとと浜松学院大学・大野木ゼミの協働事業です。
ゆめ・まち・ねっとが継続運営している子どもたちの自由な遊び場
「冒険遊び場たごっこパーク」に浜松学院大学の学生たちが定期的に参加。
子どもたちとほどよいナナメの関係を育んでくれました。
また、学生たちはおもしろ荘に毎回、宿泊。
夜のふりかえりをすることで地域の大人になっていったときに、
子どもたちとどんな風に関わったらいいのか、そんなことも共有しました。
Posted by 東部パレットスタッフ at 11:08│Comments(0)
│講座・イベントの案内&報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。