スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2010年05月19日

花咲パソコン体験会(沼津、三島)参加費無料!

NPO法人花咲ネットの会では、パソコンの基礎を体験し、インターネットの楽しさを実感していただけるよう、パソコンの体験会を開催いたします。参加費は無料ですが、定員がありますので、希望される方はお早めにお申し込みください。

ぜひご参加ください。


花咲パソコン体験会

【三島会場】
■日時 平成22年7月28日(水) 9:30~11:30
■場所 三島生涯学習センター・パソコン室
     三島市大宮町1-8-38
     tel 055-983-0888
■人数 先着 18名様 (Windows7使用)

【沼津会場】
■日時 平成22年7月22日(木) 13:30~15:30
■場所 サンウェル沼津 OA室
     沼津市日の出町1-15
     tel  055-922-1500   
■人数 先着 16名様 (windowsXP使用)

【申込方法】  花咲ネットの会まで、電話にてお申し込みください。
         055-972-3091  担当 大庭

  ※ 料金は無料です。
    これからパソコンを買おうと思っている方、持ってはいても触れていないという方など歓迎します。

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 08:13Comments(0)講座案内

2010年05月17日

お父さんのためのあざれあ ワーク・ライフ・バランスセミナー

静岡県男女共同参画センターあざれあより、チラシが送られてきました。

今回の講座は、お父さんが対象!
ぜひぜひご参加ください。

♪ ♪ ♪  安藤パパがやってくる ♪ ♪ ♪
仕事と生活の
ベストバランス

あざれあワーク・ライフ・バランスセミナー

ワーク・ライフ・バランスは、企業は業績アップを、個人は仕事も生活も充実できる、WIN-WINの関係です。
”安藤パパ”こと、安藤哲也さんが、働く人の仕事と生活のハッピーバランスについてお話します。
あなたの『ハッピーバランス』を探しに来ませんか?

■日時     平成22年7月9日(金) 13:30~16:00
■講師     安藤 哲也氏(NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事)
■会場     静岡県男女共同参画センター あざれあ
         静岡市駿河区馬渕1-17-1
■定員     先着 60人
■対象     男女共同参画社会づくり宣言事業所
         静岡県内にお勤めの方
■参加費    無料
■申込方法  電話、e-mailまたはfaxにて、静岡県くらし・環境部 県民生活局男女共同参画課
         までお知らせください。
         tel 054-221-2824   fax 054-221-5516
         e-mail   info@azarea.pref.shizuoka.jp
■申込書記載事項
         ① メール、faxとも、送付件名を
             「ワーク・ライフ・バランスセミナー(7月9日)申込み としてください。

         ② お名前、ご住所、電話番号、年齢、職業 をお書きください。


【講師 安藤 哲也(あんどう てつや)氏 プロフィール】

父親支援のNPO法人ファーザーリング・ジャパン 代表理事。

1962年生まれ。二男一女の父親。出版社、書店、IT起業など9回の転職を経て、2006年に同NPOを設立。「育児も、仕事も、人生も、笑って楽しめる父親を増やしたい」と、企業・一般向けのセミナーや
父親による絵本の読み聞かせ「パパ’s絵本プロジェクト」などで全国を飛び回っている。子供が火曜小学校では、PTAや、学童クラブの会長も務め”父親であることを楽しもう”をモットーに地域でも活動中。

■□■ 本件に関するお問い合わせ先 □■□

主催  静岡県くらし・環境部県民生活局 男女共同参画課
     〒 420-8601  静岡市葵区追手町9-6

     tel(平日9:00~17:00) 054-221-2824  fax 054-221-5516

     静岡県男女共同参画センターあざれあ
     http://azarea.pref.shizuoka.jp/




       

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 18:00Comments(0)講座案内

2010年05月10日

清水町教室始まります! 花咲ネットパソコン塾

NPO法人花咲ネットの会 からのお知らせです。

花咲パソコン塾
清水町教室が始まります!


パソコンをじっくり基礎から始めてみませんか?
・パソコンの基礎、入力をゲーム感覚で習得しましょう
・ワード、エクセルの基本を習得し、案内文や会計簿等の作成に生かしましょう
・インターネットの見方やメールの上手な使い方を覚えましょう
・デジカメ写真の撮り方や、取り込み、加工を楽しみましょう

パソコンライフを楽しく学びましょう。覚えたことはお仕事にも活用することができますよ。

■日時  6月9日(水)~9月22日(水)までの16回
      毎週水曜日(一部曜日変更の場合もあります)13:30~16:30
■場所  清水町地域交流センター
■使用OS  Windows Vista
■定員  先着24名
■受講料 24,000円(全16回分/2回に分納)

◆ この件に関するお問い合せ・参加の申込先 ◆

NPO法人花咲ネットの会 事務局
℡・Fax 055-972-3091
hanasaki@ai-creative.co.jp


  

Posted by 東部パレットスタッフ at 18:00Comments(0)講座案内

2010年04月24日

NPO法人会計基準策定プロジェクト「最終案」検討学習会

「NPO法人会計基準策定プロジェクト『最終案』検討学習会」を、東部地域交流プラザ(東部パレット)にて開催することとなりましたので、お知らせいたします。

【NPO法人会計基準策定プロジェクトとは?】
(以下引用)
特定非営利活動促進法(以下NPO法)成立10年を経て、特定非営利活動法人(以下NPO法人)の数も約3万8千を数えるまでに至りました。NPO法人に 寄せられている社会的期待も大きく、信頼性やアカウンタビリティの向上が、重要な課題となっています。NPO法の理念に基づいた「情報公開」の重要な部分を示すのが「会計報告」です。しかし、NPO法人制度では、統一された会計基準が定められておらず、このため、会計書類が法人に よって表記方法がばらばらで比較できない、資金の使途が分かりにくい、会計士・税理士が支援しにくい、経営判断が的確にできない、などの問題が起こっています。このような状況を受け、2009年3月31日、全国のNPO支援センターなどからなる「NPO法人会計基準協議会」と、公認会計士 ら専門家からなる「NPO法人会計基準策定委員会」を立ち上げ、NPO法人会計基準策定プロジェクトがスタートしました。日本で初めて 「『市民参加型』で会計基準をつくる」という策定のプロセスを特徴とするこのプロジェクトは、「NPO法人の信頼性を高め、見る人にとってわかりやすい会 計報告を!!」という気運の高まりとともに、大きな関心を集め、現在、多くの人たちの参加と協力を得ながら、2010年7月の策定を目指し検討を続け、このほど「最終案」がまとまりました。          (みんなでつくろうNPO法人の会計基準(ブログ)より転載)(引用ここまで)

特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワークといたしまして、このプロジェクトにオブザーバーとして議論の過程に参加して参りましたが、このたび「最終案」がまとまったことで、NPO会計基準策定(案)をできるだけ多くのNPO団体、会計担当者に知っていただくことを目的とした学習会を開催する運びとなりました。

できるだけ多くの団体・会計ご担当者の方に是非この学習会に参加いただき、新しい「NPO会計基準」についてお知りいただき今後の活動にお役立ていただけますよう、多数のご参加をお待ち申し上げます。

■日時 平成22年 5月29日(土) 18:30~20:30
■会場 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット) 3階 Bルーム
■主催 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
■協力 特定非営利活動法人しずおかNPOセンター
   NPO会計基準策定協議会
■講師 加藤俊也氏 (NPO会計基準策定委員)
■参加費    500円
■資料代  500円
■申込方法 東部パレットまでお申し込みください。
         メールでのお申込みもお受けいたします。メールには
       
         件名:会計基準策定プロジェクト「最終案」検討学習会  とし、メール本文に以下を
         コピーして、ご記入ください。  メールの送信先は info@palnet.jp です。
      
        === コピーここから ===
         ① お名前
         ② 所属団体
         ③ ご連絡先  住所、tel、fax、e-mailアドレス
         ④ 参加人数  複数の場合は、参加者全員のお名前
         
         ~アンケート~
         ① 「NPO会計基準策定プロジェクト」を知っていましたか?
            □ 知っている   □ 知らなかった
         ② 「NPO会計基準」を貴団体の会計に導入したいとお考えですか?
            □ 導入したい   □ 成り行きを見ながら考えたい  □導入しない
         ③ 現在、貴方の団体が会計業務で困っている点はどんなところですか?
         ④ 講師への質問がありましたら、お書きください。

        === コピーここまで ===
      
【ご参考】  
みんなでつくろうNPO法人の会計基準(ブログ)
http://npokaikei.blog63.fc2.com/
※ この「会計基準策定プロジェクト」の設立当初から現在までの活動の経緯や、論点が整理して掲載されておりますので、是非お読みください。

たくさんのご参加をお待ちしております。

================================
この件に関するお問い合わせ先

特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3 沼津商連会館ビル3階
tel 055-951-8500 fax 055-952-1433
e-mail  info@palnet.jp

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:23Comments(0)講座案内

2010年04月21日

にほんごきょうしつのおしらせ【外国人の方向け記事です】

とうぶパレットでは、がいこくじんのかたむけの「にほんごきょうしつ」のがくしゅうをきぼうするせいとさんをぼしゅうしています。
くわしいことは、とうぶちいきこうりゅうプラザ(とうぶパレット ぬまづえきまえ)におたずねください。

もうしこみしょ(ぼしゅうないようのちらし)は、とうぶパレットではいふします。
げんざい、ふりがなつきのにほんごのものをよういしています。ちかいうちに、スペインごと、ポルトガルごのちらしもよういいたします。
じゅこうのもうしこみは、とうぶパレットまたはしみずちょうやくば ちいきしんこうかへ、ちょくせつもうしこみしょをていしゅつしていただきます。

かくきょうしつのていいんは20にんです。もうしこみはおはやめにおねがいします。

■じゅこうきかん 5がつ~9がつ
■じゅこうばしょとようび
  ①しみずちょう ながさわこうみんかん(げつようび、きんようび)
  ②とうぶちいきこうりゅうプラザ(とうぶパレット)(かようび、もくようび)
  ③ CIRCULO はらきょうしつ(にちようび)
■じゅこうりょう   むりょう(¥0)
■じゅこうしかく  ざいにちがいこくじんで、ひらがな・カタカナがよめるひと

ちらしは、とうぶちいきこうりゅうプラザ(とうぶパレット)と、しみずちょうやくば ちいきしんこうかでもはいふしています。
にほんごきょうしつについてのといあわせは、とうぶパレットまでおねがいします。
(つうやくのできるひとがいつもいるわけではないので、すぐにしつもんにこたえられないばあいもあります)

===========================
とうぶちいきこうりゅうプラザ(とうぶパレット)
ぬまづしおおてまち1-1-3 ぬまづしょうれんかいかんビル3F
tel 055-951-8220  fax 055-952-1433
メール   mail@palnet.jp
  

Posted by 東部パレットスタッフ at 15:00Comments(0)講座案内

2010年04月21日

出張にほんご教室、本年度も開講します!

平成21年度静岡県緊急雇用創出事業として実施された「出張日本語教室」ですが、今年度も開催いたします。今年度は、日本語「初級(前半)」と、日本語「初級(後半)と中級」のレベルの 2クラスで生徒さんのレベルにあわせた授業を実施します。

詳しくは、特定非営利活動法人東部パレット市民活動ネットワーク(tel 055-951-8220)までお尋ねください。
(チラシは、日本語版~フリガナつき~、スペイン語版、ポルトガル語版を用意いたします)

■受講期間 平成22年5月~9月
■受講場所と日程
  ①清水町長沢公民館(月曜日、金曜日) 
  ②東部地域交流プラザ(東部パレット)(火曜日、木曜日)
  ③ CIRCULO原教室(日曜日)
■受講料   無料
■受講資格  在日外国人で、ひらがな・カタカナが読める人

チラシをご希望の方は、東部パレット受付、清水町役場地域振興課へお越しください。
近日中に、東部パレットHPよりダウンロードできるようにいたしますが、まずは取り急ぎ、ブログでご案内いたします。みなさまのまわりに日本語を学びたいと思っている外国人の方がいらっしゃいましたら、是非この講座をご案内ください。
  

Posted by 東部パレットスタッフ at 14:15Comments(0)講座案内

2010年03月10日

パソコンをじっくり基礎から始めてみませんか?

NPO法人花咲ネットの会さんからチラシを預かりました。

夜間パソコン塾開催!

昼間、お忙しいあなた!
パソコンをじっくり基礎から始めてみませんか?
  ※ パソコンの基礎・入力をゲーム感覚で習得
  ※ ワード・エクセル(マイクロソフト)の基本・・案内文や会計簿等・・・・)
  ※ インターネットのみかたや、メールの上手な使い方
  ※ デジカメ写真の撮り方や、取り込み・加工を楽しむ  などなど。
パソコンライフを楽しく学び、お仕事にも活用できます。

■日時    4月 6日(火)~9月21日(火)までの毎週火曜日 24回
        18:30~20:30
■場所    三島市生涯学習センター 5階
        〒411-0035 静岡県三島市大宮町1-8-38
                 総合受付 055-983-0888
■使用OS   WINDOWS VISTA
■募集定員  18名(先着順)
■受講料    26,400円(24回分/2回に分納) 
■問合せ・申込先   NPO法人花咲ネットの会
              tel 055-972-3091

==============================

夜は外出できない・・・という方には、昼間の講座『サロン塾』も開催します。
■日時    4月6日(火)より 毎週火曜日
        時間、場所、受講料については、お問い合わせください。
■使用OS  WINDOWS XP
■募集定員 6名(先着順)
■問合せ先  tel 055-972-3091



          

Posted by 東部パレットスタッフ at 09:36Comments(0)講座案内

2010年03月03日

『手話講習会』に参加しませんか?

沼津市聴覚障害者の会さんから、チラシをお預かりしました。

聴覚に障がいのある人の大切な言葉である「手話」を学び、「きこえないこと」とは何かを考えながら、障がいがある人への理解を深めてください。

■主催      沼津市
■協力      沼津市聴覚障害者の会・沼津市手話通訳者の会
          手話サークル若葉友の会
■開催期間   平成22年4月7日~8月25日まで
          毎週水曜日と 5月30日(日)
■時間      ・昼の講座 午前10時~12時
          ・夜の講座 午後 7時~ 9時
          ・5月30日(日)は、昼・夜合同で午前10時~午後4時
■講習内容   手話実技・聴覚障がい者問題に関する講演・交流・その他
■会場      ・昼の講座   サンウェル沼津 2F大会議室
          ・夜の講座   サンウェル沼津 4F多目的ホール
■受講対象   沼津市内に居住または通勤・通学している高校生以上の「きこえる」人
■受講料     無料 (ただし、テキスト代 1200円 受講当日頂戴します)
■申込方法   昼・夜の講座どちらかを選択のうえ、沼津市役所障害福祉課まで
          ①  電話 055-934-4831
          ②  FAX 055-934-2631
          ③  沼津市役所ホームページの電子申請にて。
              (電子申請 をクリックしてください)
■定員      ・昼の講座 30人
          ・夜の講座 50人
          定員を超えた場合は抽選といたします。
          結果は申込者全員に4月5日までに郵送にてお知らせいたします。
■申込期限   平成22年3月31日(水)まで

ちらしへのリンク


     

Posted by 東部パレットスタッフ at 10:14Comments(0)講座案内

2010年02月26日

福祉でまちづくりセミナー 開催のお知らせ

富士市産業支援センター f-biz より、セミナーのご案内がありました。
参加を希望される方は、FAXもしくは郵送にて、静岡県社会福祉協議会へお送りください。
大変好評のため、参加枠を広げて対応しておりますが、お早めにお申し込みくださいとの
ことですので、興味をお持ちの方、参加されてはいかがでしょうか?
尚、大変好評のため、各日終了後の個別相談は満員御礼、受付終了とのことです。

【問合・申込先】
静岡県社会福祉協議会 地域福祉部 生活支援課
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
tel 054-254-5244 fax 054-251-7508


福祉でまちづくりセミナー
ビジネスの手法で地域の課題解決に挑む!(全3回コース)

■ 主催     静岡県社会福祉協議会
■ 開催日    平成22年3月7日(日)、13日(土)、14日(日)
■ 時間     午前の部 10:00~12:00 午後の部 13:00~17:00
           ※ 7日、13日は、17:00~ 個別相談会があります。
■ 会場     3月7日(日)、13日(土)  静岡県総合社会福祉会館2階 ボランティアビューロー
          (静岡県葵区駿府町1-70)    
          3月14日(日)  ラ・ホール富士(静岡県富士市中央町2-7-11)
■ 参加対象・募集人員   全日程参加できる方 定員先着 20名
           ※コミュニティビジネス、社会企業、地域活性にご興味のある個人、団体
■ 内容   ちらし画像を添えます。
        詳細は、http://www.f-biz.jp/ にてご確認ください。

        


         続きを読む

Posted by 東部パレットスタッフ at 12:39Comments(0)講座案内

2010年02月21日

「親の助」セミナーに参加しませんか?

NPO法人ライフワークサポート21が開催する
「ひきこもり」や「ニート」の子どもを抱える親のための
講演会のご案内です。


斎藤 環先生に聞く!
「わが子」の自立のために、
親・家族ができること

斎藤 環先生 爽風会佐々木病院診療部長
1961年、岩手県生まれ。ひきこもり問題の治療・支援や啓もう活動に取り組み、「ひきこもり問題の第一人者」といわれる。著書は『社会的ひきこもり』(PHP新書)、『ひきこもり救出マニュアル』  

まず親ごさんが率先して行動してみせること以外に、ひきこもっているご本人を動機づけることは不可能ではないでしょうか(p218)
ひきこもりの治療は長期戦、それもかなりの消耗戦になりますので、ご両親がそれぞれご自身の楽しみを確保することが必要になります(p318)
ご家族以外の第三者からの、何らかの介入なしでは社会参加は困難である、というのが私の考えです(p102)

『ひきこもり救出マニュアル』(PHP研究所)より抜粋



日  時:2010年2月27日(土)
      開場13:00 開演13:30 終演16:30
会  場:沼津市民文化センター2階 大会議室
      定  員:100名(原則申込制) 無料
      ※定員に達し次第締め切らせていただきます
 主  催:NPO法人ライフワークサポート21
 申 込 先:NPO法人ライフワークサポート21
      TEL: 055-920-6630

詳しくは、こちらのHPよりどうぞ
http://lws21.seesaa.net/



  


Posted by 東部パレットスタッフ at 12:31Comments(0)講座案内

2010年02月02日

シーズ松原講師のNPO講座

1月30日に、東部パレットのNPO講座が開催されました。

     
講師は、シーズ「市民活動を支える制度を作る会」事務局長の松原明氏。

この日の講座は NPOの役割と将来
副題 「NPOはどうすれば生き残れるのか?」

     

このタイトルを見ての申込みが多数ありました。

講座終了後のアンケートを紹介します。

①今回の講座に参加した動機
・NPOに関わるようになり、今後の活動や方向性などに役立つと思ったから。
・テーマ(「NPOはどうすれば生き残れるか…」)に魅かれて
・ビジネスとの関連でNPOを勉強するため(企業)
・NPO法人の将来性について知るため
・今後のNPOの運営の仕方を知りたかった。
・業務を進めていく上の参考とするため。



②今後、どのような講座を希望しますか。
・NPOの運営に関するテーマ
・NPO活動の実際を知りたい。実践交流の中から必要なことを学びたい。
・常に最新の情報の講座を
・「新しい公共」をいかにして模索するか。
・NPOの会計・税務
・他のNPOの活動を知りたい。



シーズのホームページを開くと、「よくある質問」コーナーなど、NPO活動に役立つ情報が丁寧に掲載されています。
またシーズでは、メルマガ会員を募集しています。
シーズのホームページを一度訪問してみてください。
ホームページはこちらから下降中
http://www.npoweb.jp/

  

Posted by 東部パレットスタッフ at 11:54Comments(0)講座案内

2010年01月19日

東部パレットのNPO講座にご参加ください。

東部パレットのNPO講座のご案内です。




東部パレットでは、今年度4回のNPO講座を開催してまいりましたが、今回が最終回です。シーズ・市民活動を支える制度を作る会事務局長の松原明氏に、NPO講座のご案内の役割と将来についてお話をいただきます。
NPO法人を立ち上げようと考えている団体の皆様、あるいは、すでに立ち上げたが運営や経営のことでアドバイスがほしいと感じている皆様、そしてNPOのことに興味があるという方も、どうぞご参加ください。




  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2010年01月13日

「NPOが元気になる棚おろし塾2009」に参加しませんか?

NPO法人男女共同参画フォーラムしずおかが開催する研修会のご案内です。担当の松下さんから頂いたメールの内容をお伝えします。


「NPOが元気になる棚おろし塾2009」
宿泊研修のご案内


本研修は、NPOが日常の業務と組織の課題を棚卸しし、次のステップに求められるチカラをつけ、自らのミッションの実現と地域社会への貢献ができるようになることを目的としています。
講師の川北秀人さんや他の参加団体のリーダーの皆さんとともに、あなたの団体の今年度の事業の自己評価をしっかり行います。その上で、改善すべき点を明らかにし、次年度以降の戦略や事業計画案を作成するとても貴重な機会です。各団体から複数名のご参加を歓迎します。
詳細は下記のとおりです。お申し込みの締切は本年1月18日(月)です。ご不明な点がございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。お申し込みを心からお待ちしております



募集団体:静岡県内で活動するNPO 10団体程度(各団体3名程度)※応相談
開催日時:2010年2月6日(土)13:00集合  2月7日(日)12:00 解散
開催場所:伊豆長岡温泉「おおとり荘」 ℡ 055-948-1095 http://www.wbs.ne.jp/bt/o-tori
講  師:川北秀人さん (IIHOE [人と組織と地球のための国際研究所])
受講料:無料
宿泊費:ひとり1万円(1泊2食 消費税・入湯税・奉仕料込み)
※ ご都合により、研修のみの参加で宿泊できない方は、お知らせ下さい。
※ 会場までの交通費は、自己負担です。


◆お問い合わせ・お申し込み======
NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか
〒420-0865 静岡市葵区東草深3-18 アイセル21内
直通Tel&Fax 054-248-7401 担当: 松下さん
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 23:25Comments(0)講座案内

2009年12月09日

NPOの会計・運営講座

東部パレットの講座の際のアンケートでも、「会計講座を!」との要望が寄せられています。そこで、御殿場市民活動支援センターの会計講座をご案内します。

税理士による
市民活動スキルアップ講座 第2回です。
NPOの会計・運営講座

講師は、木村昌宏氏(税理士)。
木村氏は、昭和53年沼津市生まれ。
会計・税務に関する指導のみならず、経営者の意識改革に重点を置く「経営」指導に定評があります。



日時:2010年1月16日(土) 13:30~15:30
ところ:御殿場市民交流センター「ふじざくら」内
第1・2会議室
参加費:無料
定員:先着20名

主催・問合せ 御殿場市民活動支援センター
電話 0550-70-6820 

詳しくは、以下をご覧下さい。
http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/shiminkatsudo/event_2009/20100116_kaikei/  


Posted by 東部パレットスタッフ at 09:12Comments(0)講座案内

2009年11月22日

「NPOビジネスで成功するには…」 講座報告3

昨日の「NPO講座レポート」の続きです。
「質問」は事前に質問を受けておいたもの。
「答え」は福島氏からのものです。



質問
コミュニティビジネス(高齢者や子育て支援のための
サービス事業など)を立ち上げる時、どうやって
リサーチしたらよいですか?


答え
リサーチは大切です。仕事を始めてから、「同じ地域に
先行の事業をしているところがあったことが分かった!」
では間に合いません。
そのためには、行政の資料室を利用しましょう。
市民は無料で利用できます。
質問すると、行政から教えてもらえる場合もあります。 
  



質問
助成金や委託事業の収益は、全体収入のどれぐらいの
比率が望ましいでしょうか?


答え
できれば寄付金や助成金に頼らないこと。会費収入を
安定させ、事業収入と合わせて、収入全体の80%を確保。
そうしないと危険です。


質問
NPOへの移行を考えていますが、公益法人からNPOへ
と移行する場合に、注意すべき点は何でしょうか?


答え
NPOには誰もが入れることとNPO法人は無給の人が
いるということをよく理解しておくことです。


質問
NPOビジネスの中に、指定管理も含まれるようですが、
その際、気をつけておきたいこと、たとえばリスクが
発生する場合があるか、などについて教えて下さい。


答え
ボランティア保険や賠償責任保険に入ること。また
責任の所在をはっきりさせ、「○○の場合は、責任を
負いません」をすべての場所に明記しておくこと。
子どもなどを預かる場合は、事故が起こってからでは
遅いので、必ず契約書を交わすことなど。




講座の中で、福島氏が紹介してくれたのが、NHKが7年前に放送した
「変革の世紀」という番組。欧米のNPOが、資金難の行政に替わって
行っている事業を紹介。財団や市民の協賛を受けながら、利益を上乗
せしないNPOだからこそできるビジネス、「低所得者向け住宅の販売」、
「都市計画事業」、「失業者や犯罪者の救済活動を目的としたIT教室」
などを展開。NPOビジネスこそ社会を変革する原動力だと感じさせ
られました。
東部パレットでは、これからもNPO活動に役立つ
講座を計画していきます。どうぞ、ご期待下さい。

詳しくは、東部パレットだより12月号をお読みください。
http://www15.plala.or.jp/t-palette/







  


Posted by 東部パレットスタッフ at 20:30Comments(0)講座案内

2009年11月21日

「NPOビジネスで成功するには… 」講座報告2

福島達也氏によるNPO講座報告パート2です。

NPO応援団の福島氏ですが、それでも厳しい言葉でNPOを叱咤激励です!
講座の内容からレポートします。


政権交代によってNPOに追風が吹いている
今こそNPOビジネスのチャンス!
の、はずが…


しかし、日本のNPO法人はものすごく幼稚。組織とは何か
が分っていない。「法人格を取ったらどんな義務が生じる
か、何をしなければならないか」を考えていない。事業の
ことだけしか頭にない。総会開催などのルールを守るとい
うことは法人化の最低条件。
また楽しくない部分(会計など)を誰がやるのか、書類作
成を誰がやるのかを考えなければならない。なぜなら、書
類がしっかり作れない団体には、行政が仕事を託す気にな
らないから!
書類がなっていないと他の団体と比較しようがない。やる
気と熱意があっても、「それを裏付けるものが何もない」
では審査できない。
熱意があればいいという考え方は甘い!


税金を払うことを絶対に怖れては駄目です
税金を払う団体しかお金は残りません!


NPOが企業を越え、行政に依存した状態から抜け出すには
発想の転換を!「非営利」の意味を「お金を儲けてはなら
ない」と思わないこと。儲けなかったら行政におんぶにだ
っこになる。非営利とは、あくまでも「利益を分配しない」
という意味。残ったお金は残せばよい。事業で使い切ろう
などとしてはだめ。

たとえば、指定管理の審査の場合、何を見るかというと
「内部留保がどのくらいあるか」「どのくらいの余力を残
しているか」。そのためには、利益にならない公益事業で
はなく収益事業をしていくこと。1000以上のNPOを見てき
た経験から言えば、収益事業をしていないところは続きま
せん!


企業や行政に頼られるNPOに!

NPO法人にとって行政と企業は仲間。企業がハード面を担
当し、NPOがソフト面を担当するという協働の形はありえ
る。連携するなら、地元の企業との協働型連携を勧めたい。
また、行政は今、NPOや市民と協働したいという気持ちが
非常に強い。「NPOなんだから行政が支えてくれて当然だ
ろう」などという意識で行政の気持ちを踏みにじったりし
ないこと。
大切なのは、高度の専門性(資格に限らず、その人がそれ
まで身につけて来たもの)と、「こうしたい!」という意
欲。この二つがなければ絶対に成功はありません!



思いや熱意だけではNPOビジネスは成功しない、というお話でしたが、
考えてみると、これはビジネスに限らず、すべてのことに当てはまりそうです…。

では、明日は、受講生からの質問などをレポートします。


  


Posted by 東部パレットスタッフ at 23:43Comments(0)講座案内

2009年11月17日

NPOビジネスで成功するには… 講座報告1

段々寒くなって来ました。

さて、11月14日(土曜日)に東部パレットで開催された
東部パレット第3回NPO講座のご報告です。
(講師プロフィールなど詳しいことについては、10月20日の本ブログをご覧下さい)


    

事業型NPOと慈善型NPOを一緒に話すから混乱するのです。
今日は事業型NPOの実践的な部分について話します。

福島達也講師のこんな言葉で始まった講座。



今日はNPOの可能性について言いたかった!
NPOビジネスには、限りなく可能性がある!

受講生の皆さんも、この言葉に勇気づけられたことと思います。

その可能性を開く鍵は、
まず第一に、
発想の転換
NPOを取り巻く人々の考え方が壁を作っている

また、
NPOを運営するスタッフに求められるのは
高度の専門性
要するに、
やる気だけではだめ

NPOの未来を切り開くために必要なのは、
意欲+専門性

このキー・ワードを覚えておきたいですね。


    

受講生の多くがNPO法人の会員の皆さんでした。
途中5分の休憩を挟んで、2時間30分の講義でしたが、
熱心にメモを取る姿が見られました。
何回かに分けて、レポートします。

次回をお楽しみに!





  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年11月14日

キラッと光るプレゼンで補助金をゲット!

御殿場の市民活動センター企画講座第1弾!
市民活動団体やNPO 団体の皆様にむけて、
活動にお役にたつ講座を開催します。
第1回では、活動の原動力となる、支援補助金や
助成金を得るために、効果的なプレゼンの仕方や
補助金の申請方法を伝授します。
これからの活動に大きな弾みをつけましょう!


市民活動スキルアップ講座
キラッと光るプレゼンで補助金をゲット!
日 時】 平成21 年11 月28 日(土) 13:30~15:00
【会 場】 御殿場市民交流センター ふじざくら内
第1・第2 会議室
【参 加 費】 無料
【講 師】 チャレンジ・プロデューサー 三浦 大輔 さん
【対 象】 市民活動・NPO などの団体活動に携わっている方
または興味のある方どなたでも
【申 込】 裏面の申込用紙によるFAX または電話・メールにて
(団体名、氏名、参加人数、電話・FAX 番号、メールアドレス)
お申し込み下さい。
【締 切】 11 月20 日(金)まで



◆講師プロフィール◆
「富士市民活動センター・コミュニティf 」次長兼「NPO 東海道・
吉原宿」事務局長。平成17 年より「NPO 東海道・吉原宿」事務局
長を努め、現在高校生チャレンジショップ「吉商本舗」をはじめ、3
店舗のチャレンジショップを運営する。「吉原商店街の事業事例紹介
などの講演」「補助金申請」「プレスリリース」「イベント計画」「プレ
ゼンテーション」などの講演を全国各地で実施している

主催 ・ 申込先 : 御殿場市民活動支援センター
TEL:0550‐70‐6820 FAX:0550‐70‐6817
mail:shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
http://shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
共 催 : 静岡県東部地域交流プラザ・パレット
富士市民活動センター コミュニティ f
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年11月13日

新公益法人制度の解説講座へどうぞ!

寒くなって来ました。
皆様、風邪など、大丈夫でしょうか?




さて、東部パレットの講座でもお話しいただいた
中田ちず子氏による、新公益法人制度についての
講座です。
すべての疑問を明晰な頭脳と知識で解明してくれる
中田氏の講座にどうぞ足をお運び下さい。

詳しくは、こちらのホームページから
http://www.fuji-npo.jp/

  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(0)講座案内

2009年10月23日

まちづくりに興味がある方へ!

静岡県産業部 商業まちづくり室主催の講座を紹介します。
この講座は、現地に出向き、まちづくりの事例について
実際に活躍されている方からの説明を受けることができます。
ぜひ、ご参加下さい。






問い合わせ・お申し込みは
静岡県産業部 商業まちづくり室
℡054-221-2521 fax:054-221-5002
  


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30Comments(2)講座案内