2009年03月01日

助成金情報

今日から弥生
まだまだ肌寒い日が続きますね。
いくつか助成金情報をお知らせします。
すでにご紹介したものもあるかもしれませんが
まだ間に合うものを書き出してみました。
どうぞご検討ください。

公益信託TaKaRaハーモニストファンド助成事業   (〆切:3/31)
対象
○具体的に着手の段階にある研究・活動。
○営利を目的としない研究・活動。
○過去にTaKaRaハーモニストファンドの助成を受けていないこと。
助成金額と期間:
(1)平成21年度の助成金総額は、合わせて500万円程度とし、助成件数は10件程度
(2)助成期間は、原則として助成金贈呈日より1年間
問合せ・申請書送付先:公益信託TaKaRaハーモニストファンド事務局
〒600-8006 京都市下京区四条高倉東入立売中之町84
みずほ信託銀行株式会社 京都支店 営業第2課 
TEL:075-211-6231 FAX:075-212-4915
締切:2009年3月31日(火)
詳細http://www.takarashuzo.co.jp/environment/fund/fund-yoko.htm

NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)
2009年度(第7回)ドコモ市民活動団体への助成募集
助成対象:テーマ『子どもの育成』
助成対象団体
(1)日本国内に活動拠点を有する民間の非営利活動団体で特定非営利活動法人
(NPO)等の法人格を有するもの、または取得申請中の団体とする。
(2)NPO等の法人格を有する以前の活動実績を含む、実績年数が2年以上である
団体とする。
助成金額:総額 2,500万円以内。1件あたり50万円を標準とし、200万円を上限
助成期間:2009年10月1日~2010年9月30日
締切:2009年3月31日(火)
問合せ:NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド 事務局
TEL:03-5545-7711 FAX:03-5545-7722
Eメール:info*mcfund.or.jp
詳細http://www.mcfund.or.jp/

全労災  2009年地域貢献助成事業募集 (〆切:4/6)
助成対象となる団体:日本国内を主たる活動の場とするNPO法人、任意団体等
(NGO、ボランティア団体等)
助成対象となる活動
(1)環境分野
・地域の自然環境を守る活動
・循環型地域社会をつくるための活動
・地域の自然や環境の大切さを学ぶための活動
(2)子ども分野…地域の中で、学校外の多様な育ちを応援する次のような活動
・子どもたちの豊かな遊びの場をつくる活動
・子どもたちが交流し学びあえる場をつくる活動
※子ども自身が主体的に参画して取り組む活動重視
助成金額
(1)助成総額:2,000万円(上限)予定
環境分野1,000万円、子ども分野1,000万円を予定
(2)1団体に対する助成上限額:30万円  (応募は1団体あたり1事業のみ)
申請期間:2009年3月19日(木)~4月6日(月)(当日消印有効)
問合せ先:全労済 経営企画部内 地域貢献助成事業事務局(担当 津本)
TEL:03-3299-0161 FAX:03-5371-2685
(平日10時~17時 土日祝除く)
Eメール:90_eco*zenrosai.coop
詳細http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2009/090219.php


日本財団
2009年度 改修などの福祉拠点の整備(〆切:4/15)
「海と川のボランティア助成」(〆切:4/15)
2009年度 改修などの福祉拠点の整備
対象事業
(1)既存建物の改修による新規拠点の整備
(2)既存福祉施設の一部改修による新規福祉サービス拠点の整備
(3)既存福祉施設の改装
(4)障害者就労支援に係る機器の整備
受付期間と審査結果のお知らせ:
第2回 2009年3月16日(月)~4月15日(水)(予定)
審査結果…2009年6月(予定)
第3回 2009年8月3日(月)~8月31日(月)(予定)
審査結果…2009年10月(予定)
問合せ:日本財団 コールセンター
〒107?8404 東京都港区赤坂1?2?2 日本財団ビル
TEL:03-6229-5111(9:00~18:00 土日・祭日を除きます)
FAX:03-6229-5330
Eメール:cc*ps.nippon-foundation.or.jp
詳細http://www.nippon-foundation.or.jp/index.html

「海と川のボランティア助成」
対象団体:NPO、ボランティア団体
助成限度額:100万円 (補助率:90%)
対象事業:(1)親子で体験できる魅力的な海洋活動
(2)海や川をたのしくきれいにする活動
(3)海岸漂着物を調べて海から学ぶ活動
(4)地域に根ざした海や川の文化、歴史、技術を保全する活動
(5)海辺の防犯活動 等
申請の受付期間:2009年3月16日(月)~4月15日(水) 消印有効
問合せ:日本財団 海洋グループ
TEL:03-6229-5152 FAX:03-6229-5150
Eメール:cc*ps.nippon-foundation.or.jp
詳細http://www.nippon-foundation.or.jp/index.html

(財)日本環境協会   平成21年度藤本倫子基金  (〆切:4/15)
助成対象事業:日本国内における自発的で、継続的な環境教育や地域におけ
る環境保全などの活動
(1)実践活動(観察会、リサイクル、植栽・環境修復等)
(2)普及啓発活動(環境講座・教室の開催、パンフレットの作成、広報誌の作成、
教育教材の作成等)
(3)調査活動(野生生物の調査、水質等の調査・分析、環境情報の収集・提供等)
助成申請者の資格
(1)日本国内において、環境教育や地域の環境保全活動を行う営利を目的としな
い団体または個人。
(2)日本国内の団体又は個人からの推薦があること。
助成件数及び金額:1活動30万円を上限(同一年度内1申請者1活動に限る)
事業の実施期間:第1回募集…2009年4月1日~2010年3月31日
第2回募集…2009年8月1日~2010年3月31日
締切:第1回…2009年3月3日~4月15日
第2回…2009年6月1日~7月15日
問合せ・申込み先:(財)日本環境協会
「藤本倫子環境保全活動助成基金」運営管理委員会事務局
〒103-0002 東京都中央区日本橋馬喰町1-4-16馬喰町第一ビル9階
TEL:03-5643-6262 FAX:03-5643-6250
詳細http://www.jeas.or.jp/index.html

(財)リバーフロント整備センター 
平成21年度 「川に学ぶ」活動助成(〆切:4/20)
助成対象:市民団体、学校等の非営利団体による公益的な活動
助成対象事業
(1)河川・海岸等の水辺や、水辺に関わる地域をフィールドとして行う自然体験
や環境教育等の活動。
(2)河川・海岸等に関係するセミナーやスクールの実施、情報の提供、水辺を活
かしたまちづくりに資する検討・啓発等の諸活動など等の活動。
助成金額及び件数:1活動あたり10万円を上限。30件程度
(1活動/1団体 申請は1団体1活動のみ)
締切:2009年4月20日(月) 必着、FAX不可
問合せ先:「川に学ぶ」活動助成事業 事務局
財団法人リバーフロント整備センター 研究第一部
〒102-0082 東京都千代田区一番町8番地 一番町FS ビル
TEL:03-3265-7121 FAX:03-3265-7456
Eメール:manabu-h21*rfc.or.jp
詳細http://www.rfc.or.jp/
注:*=@にかえてください!


タグ :助成金


Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(3)助成金情報
この記事へのコメント
参考になります。
ありがとうございます。
Posted by かたつむり at 2009年03月01日 11:50
かたつむりさんへ
そう言っていただいて、うれしです!
ありがとうございます。
Posted by 東部パレット東部パレット at 2009年03月01日 15:26
助成金のセミナーをまた開催します。また力になってください。
Posted by 磯崎剛 at 2009年03月03日 08:33
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
助成金情報
    コメント(3)