2008年10月29日

障害者自立支援法に関するNPO法人の定款記載について

小規模授産所などがNPO法人化するケースが多いと思いますが
障害者自立支援法に関するNPO法人の定款作成について
県厚生部障害者プラン推進室からのお知らせです。
(NPO法人の定款5条の事業についてですね。)

また、既設のNPO法人が新たに自立支援法の事業の指定を受けようとする際
類似の事業名が既に定款上記載されているなどの場合は
健康福祉センターに問い合わせてください。

***********************

定款表記について

 提出いただく定款及び登記簿謄本(登記事項全部証明証)の目的には、申請に係る事業についての記載が必要です。※下記を参考に表記してください。

社会福祉法人の定款表記については、下記を参考にしてください。

≪社会福祉法人≫
(1)第一種社会福祉事業
(イ)障害福祉者支援施設の経営
(2)第二種社会福祉事業
(イ)障害福祉サービス事業の経営
  *以下のサービスについて含まれます。
   居宅介護 重度訪問介護 行動援護 療養介護 生活介護 児童デイサービス短期入所 重度障害者包括支援 共同生活介護 自立訓練 就労移行支援
就労継続支援 共同生活援助(障害者自立支援法第5条)
 
(ロ)相談支援事業の経営
(ハ)移動支援事業の経営
(ニ)地域活動支援センターの経営
(ホ)福祉ホームの経営

≪その他の法人≫
①「障害者自立支援法に基づく障害福祉サービス事業」
  *以下のサービスについて含まれます。
   居宅介護 重度訪問介護 行動援護 療養介護 生活介護 児童デイサービス短期入所 重度障害者包括支援 共同生活介護 施設入所支援 自立訓練
就労移行支援 就労継続支援 共同生活援助(障害者自立支援法第5条)
 
②「障害者自立支援法に基づく相談支援事業」
  相談支援事業を行う場合には表記が必要です。





Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(1)NPO設立相談
この記事へのコメント
仕事上でうつ病になり精神障害の認定を受け宮城県社会福祉協議会の障害者支援組織パレットより支援を受けることになったのですが、職員の暴言と支援放棄などの虐待にあうことになり病気が支援を受ける前よりひどくなりました。宮城県社会福祉協議会に訴えたのですが障害者が何言ってるみたいな感じで扱われ訴えたを聞き入れてもらえず立場上なのか虐待の事実を隠そうとしています。
Posted by 精神障害者 at 2009年03月02日 22:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
障害者自立支援法に関するNPO法人の定款記載について
    コメント(1)