2012年11月15日
不登校・家庭のできること・学校のできること 講演会
不登校・ひきこもり支援事業
不登校 家庭のできること 学校のできること 講演会のお知らせ
不登校の長期化と卒業後のひきこもりへの移行を防ぐために、
学校を休みがちになり始めた初期に、どのような対応をしたらよいか、
長期休みや年度かわりのタイミングにはどのような支援をしたら
再スタートしやすいか などについて、お話しします。
<日 時> 平成24年12月9日(日)
◆ 第Ⅰ部 (支援者向け講演会) 13:00~15:00 (受付: 12:30より)
講 師: 静岡大学教育学部教授
江口 昌克 氏 (臨床心理士 ・ 精神保健福祉士)
◆ 第Ⅱ部 (保護者向け講演会) 15:15~16:45 (受付: 14:45より)
講 師: 臨床心理オフィスBeサポート理事長
皆川 行寛 (臨床心理士 ・ 精神保健福祉士)
<会 場> 三島市生涯学習センター 3F 講義室
<参加費> 1,000円
(資料代含む、 Ⅰ部・Ⅱ部 通して参加しても同額です )
<主催&申込先>
NPO法人臨床心理オフィスBeサポート
TEL&FAX: 055-925-1701
E-Mail: be-sapo@mail.wbs.ne.jp
★ 事前申し込みが必要です。 11/30(金)必着でお願いします。
不登校 家庭のできること 学校のできること 講演会のお知らせ
不登校の長期化と卒業後のひきこもりへの移行を防ぐために、
学校を休みがちになり始めた初期に、どのような対応をしたらよいか、
長期休みや年度かわりのタイミングにはどのような支援をしたら
再スタートしやすいか などについて、お話しします。
<日 時> 平成24年12月9日(日)
◆ 第Ⅰ部 (支援者向け講演会) 13:00~15:00 (受付: 12:30より)
講 師: 静岡大学教育学部教授
江口 昌克 氏 (臨床心理士 ・ 精神保健福祉士)
◆ 第Ⅱ部 (保護者向け講演会) 15:15~16:45 (受付: 14:45より)
講 師: 臨床心理オフィスBeサポート理事長
皆川 行寛 (臨床心理士 ・ 精神保健福祉士)
<会 場> 三島市生涯学習センター 3F 講義室
<参加費> 1,000円
(資料代含む、 Ⅰ部・Ⅱ部 通して参加しても同額です )
<主催&申込先>
NPO法人臨床心理オフィスBeサポート
TEL&FAX: 055-925-1701
E-Mail: be-sapo@mail.wbs.ne.jp
★ 事前申し込みが必要です。 11/30(金)必着でお願いします。
Posted by 東部パレットスタッフ at 11:17│Comments(0)
│講座・イベントの案内&報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |