2008年10月21日

助成金情報

さわやかな日が続きますね。
(昨夜は雷雨でしたが・・・)
昼間はちょっと暑いくらいです。
さて、助成金をいくつかお知らせします。
申請してみませんか。

「東洋ゴムグループ環境保護基金」助成(〆切:11/30)
内容: 環境問題解決に貢献することを目的に、地球環境保護活動を行っている国内外の非営利団体へ助成
対象団体: 法人の有無や、団体構成員の多寡は問わない。
対象事業: 環境活動・里山整備・生態系保護など
   (http://www.toyo-rubber.co.jp/eco/fund_report.htmlを参照)
助成金額:1団体あたり原則100万円以下(申請内容により100万円以上も可能)。又10万円未満の助成も可能
申 込: http://www.osaka-community.or.jp/index.htm
問 合: 〒550-8661 大阪府大阪市西区江戸堀1-17-18
      東洋ゴム工業株式会社
      品質環境センター 環境推進部
      TEL 06-6441-8774
      FAX 06-6445-0333
      http://www.toyo-rubber.co.jp/index.html

味の素「食と健康」   国際協力支援プログラム(〆切:10/31)
対象となる課題: 「食・栄養」分野に関する課題
対象となる地域: アジア(日本以外の国)、南米(ブラジル、ペルー及びその周辺国)
申請者の資格: 原則として、日本に拠点を有する非営利団体(法人格の有無は不問)
組織発足から2年以上の事業実績を有すること
事業を展開するための現地拠点があること
支援機関・支援金額:
【新規事業支援】2009年4月1日~2011年3月31日の間 8ヶ月以上2ヵ年以内
1件あたり上限100万円/年 (2~4件程度)
【継続事業支援】2009年4月1日~2012年3月31日の間 2ヶ年以上3ヵ年以内
1件あたり上限200万円/年 (2~3件程度)
締 切:2008年10月31日(金) 必着
問合せ:味の素株式会社 ajinomoto_ain2009@jcie.or.jp
    問合せは電子メールのみ
詳細http://www.ajinomoto.co.jp/company/kouken/global/ainkoubo.html

日本たばこ産業株式会社
青少年育成に関するNPO助成事業2009年度 募集
(〆切:11/20) 
応募資格
(1)法人格:1.非営利法人であること。
2.2008年9月30日時点で、法人として1年以上の活動実績を有すること。
3.法人の設立目的や活動内容が、政治、宗教、思想などに偏っていな
いこと。
(2)事業実施期間:2009年4月1日~2010年3月31日に実施を計画している事業
助成内容
(1)対象経費:申請事業に関わる事業費及び人件費
(2)助成限度額・件数:年額最高 150万円/件 40件程度
(3)対象事業:非営利法人が日本国内において、地域社会の核となって実施する
青少年の健全な育成につながる事業。
(4)助成期間:基本は1年間としますが、数件程度継続助成を行う場合があります。
ただし、初年度の活動状況により、次年度の継続助成を行わない
場合もあります。継続助成の活動分野については、「地域の環境
美化活動」および「地域の環境保全活動」を優先致します。
応募数の制限:1法人につき、1事業に限ります。
締切:2008年11月20日(木)(当日消印有効)
問合せ・応募先(事務局): 日本たばこ産業株式会社 CSR推進部 社会貢献室
〒105-8422 東京都港区虎ノ門2-2-1 JTビル
TEL:03-5572-4290  FAX:03-5572-1443
詳細http://www.jti.co.jp/JTI/contribution/npo/index.html

助成金ではありませんが

“こころを育む活動”募集~こころを育む総合フォーラム全国運動~(〆切 10/31)
子どもたちの“こころを育む活動”募集の活動とは、未来を担う子どもたちの“こころを育む活動”に献身、努力されている個人、団体の活動事例を募集し、優れた活動を表彰するものです。さらに、応募された活動事例を全国の家庭・学校・地域・企業などに紹介し、活動の和を広げていきます。
【賞の内容】
①表彰と賞金
<全国>
●全国大賞/団体対象/1件/表彰状・楯・賞金100万円
●個人賞/個人対象/若干数/表彰状・記念品
●奨励賞/団体対象/若干数/表彰状・記念品
●奨励賞/個人対象/若干数/表彰状・記念品
<ブロック>
●ブロック大賞/団体対象/全国対象が選出されたブロックを除き、
/表彰状・楯・賞金30万円 各ブロックから1件
【応募できる活動】
①団体または個人が行う子どもたちの“こころを育む活動”で、下記「3つの工夫」
のいずれかが認められること。
●「進める工夫」:活動の対象や目的が明確で、進め方における工夫・努力がある
●「広げる工夫」:ネットワークを作り、活動を広げるための工夫・努力がある
●「続ける工夫」:活動を継続するための仕組み・工夫がある
②活動の拠点が、日本国内にあること。
③政治活動、布教、営利目的でないこと。
【実施体制】
こころを育む総合フォーラム全国運動事務局(財団法人松下教育研究財団内)
後援:文部科学省
賛同・支援企業:新日本製鐵㈱、東海旅客鉄道㈱、トヨタ自動車㈱、
パナソニック㈱、㈱読売新聞東京本社
【問合せ先】
http://www.kokoro-forum.jp/zenkoku-undou.html




Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)助成金情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
助成金情報
    コメント(0)