2008年11月15日
地域に求められる日本語教育
多文化共生社会実現のキーワード
「地域に求められる日本語教育」についてのシンポジウムが開かれます。
東部パレット、原地区を拠点に日本語教室を開いている
CIRCULO(シルクロ)という団体があります。
生活のため、生きるための日本語教育が
地道に、丁寧に、しっかりと根づいて実践されています。
地域での日本語教育の重要さを感じます。
開催日: 平成20年11月29日(土)
時 間 : 13時~17時(12:30開場)
場 所: 静岡市産学交流センター
参加費: 300円(資料代として)
問合せ先・申込先
静岡大学国際交流センター 原澤研究室
TEL/FAX: 054-238-4971
Email: kiharas@ipc.shizuoka.ac.jp
HP: http://www.icsu.shizuoka.ac.jp/japan/pl7b.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はもうひとつ、別のプログラムを再度ご案内します。
県のプログラム、「森林の魅力発見ののご案内」のお知らせです。
http://palette1012.i-ra.jp/e61266.html
昨日、富士自然観察会の方より
参加申込状況が芳しくないという連絡を受けました。
早速、環境関係の方々にメールで広報をお願いしました。
即座にお返事をくださった方、MLで流してくださった方
どうもありがとうございます。
秋の週末は、あちこちでいい行事が多く行われますが
興味のある方は、是非ご参加ください!
「地域に求められる日本語教育」についてのシンポジウムが開かれます。
東部パレット、原地区を拠点に日本語教室を開いている
CIRCULO(シルクロ)という団体があります。
生活のため、生きるための日本語教育が
地道に、丁寧に、しっかりと根づいて実践されています。
地域での日本語教育の重要さを感じます。
開催日: 平成20年11月29日(土)
時 間 : 13時~17時(12:30開場)
場 所: 静岡市産学交流センター
参加費: 300円(資料代として)
問合せ先・申込先
静岡大学国際交流センター 原澤研究室
TEL/FAX: 054-238-4971
Email: kiharas@ipc.shizuoka.ac.jp
HP: http://www.icsu.shizuoka.ac.jp/japan/pl7b.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日はもうひとつ、別のプログラムを再度ご案内します。
県のプログラム、「森林の魅力発見ののご案内」のお知らせです。
http://palette1012.i-ra.jp/e61266.html
昨日、富士自然観察会の方より
参加申込状況が芳しくないという連絡を受けました。
早速、環境関係の方々にメールで広報をお願いしました。
即座にお返事をくださった方、MLで流してくださった方
どうもありがとうございます。
秋の週末は、あちこちでいい行事が多く行われますが
興味のある方は、是非ご参加ください!
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│講座案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。