2012年01月28日
東部パレットメールマガジン 2012-02号
東部パレットメールマガジン 2012-02号を発行しました。
“ 続きを読む ” をクリックして、ご覧下さい~~

◆~◆~◆~◆~◆~
“ 続きを読む ” をクリックして、ご覧下さい~~


◆~◆~◆~◆~◆~
********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2012-02号
●平成24年1月25日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
_________________________________
~~♪目次♪~~
1 東部パレットからのお知らせ
☆ 東日本大震災関係情報
☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」
☆ 出張NPO地域交流会を予定しています ~出張NPO地域交流会in小山町~
☆ 地域活性フォーラム
☆ ロッカー・レターケース貸出しの受付が始まります!
☆ スモールオフィスの受付が始まります!
2 NPO&ボランティア情報
☆ 静岡県・日本語ボランティアセミナー2012
☆ 静岡県ボランティア研究集会
☆ SNSを活用したNPO向けICTコンシェルジェ・マネジメントサポート事業
☆ 江川坦庵と幕末の伊豆・駿河を語る講演会
☆ 富士山の日(2月23日)イベント ~御用邸記念公園の梅を見に行こう!!~
☆ カウンセリング公開講座
☆ NPO講座 ~かんたん!ワードで作るチラシづくり~
☆ 第19回 沼津母親大会
3 助成・委託情報
☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内
「日本政策金融公庫」「静岡県労働金庫」「静岡県労働者福祉基金協会」
☆ ABCしあわせ基金車両寄贈事業
☆ H24年度 ふじのくに文化芸術振興補助金
☆ ドコモ市民活動団体への助成
4 静岡県からのお知らせ(再掲情報含む)
☆ ふじのくにNPO活動基金
☆ あざれあ 電話 男性相談
☆ みんなで創るふじのくにプロジェクト
☆ ユニバーサルデザイン実践講座
☆ 協働の底力。
☆ KAZOKU スマイルライフ
☆ 防犯まちづくり専門講座
☆ 食農学習交流研究会
☆ 沼津高架PIプロジェクト
☆ ふじさんネットワーク 自然観察会
☆ ふじさんネットワーク 現地学習会
5 寄せられたイベント情報から
☆ 静岡交響楽団弦楽アンサンブル 原コミュニティコンサート
☆ バレンタイン コンサート
☆ 三島おやこ劇場・劇団風の子共催 風の一座
☆ 第62回 静岡県勤労者総合美術展
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1.東部パレットからのお知らせ
★☆ 募金をお願いしています ☆★
~この度の東日本大震災の募金をお願いします!~
これまでのところ、みなさまのご協力により、10月25日時点で、
「473,315円」を県ボランティア協会へ送金させていただきました。
またパレットフェスティバルにて集まった募金「29,648円」に関しましては
「復興NPO支援・東海プロジェクト」へ送金させていただきました。
みなさまのご協力に感謝申し上げます。
これからも、被災された皆さんを支援するための活動に寄付いたします。
東部パレットの受付でお受けしております。
★☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」 ☆★
東部パレットが所属する「NPO法人会計基準協議会」から、現在既に各方面で実施されて
います「義援金・支援金」などの支援活動についての会計・税務についての解説が示され
ました。
どうぞ、参考にしてください。
http://www.npoatpro.org/katsudou/18_list_msg.html
からダウンロードできます。
ぜひいろいろなNPOの方にご紹介いただければと思います。
★☆ 出張NPO地域交流会を予定しています ☆★
東部地域のNPO活動団体の皆さんとの更なる社会貢献のための関係を再構築
するため東部の6つの市で交流会を開きます。
今年度は、6市裾野市/富士宮市/伊豆の国市/下田市/伊豆市にて開催させていただきました。
2月には下記日程で小山町にてお世話になる予定です。
地域で活動される皆さんと課題解決に取り組み、行動し、その処方箋を共有し、
東部地域全体に情報発信していきたいと思います。
~次の会場と日程が決定しました。その他の会場は順次お知らせします。~
~出張NPO地域交流会in小山町~
□日時:2月24日(金)14時~16時
□会場:小山町総合文化会館
□参加:無料
□対象:小山町及び周辺地域のNPO 団体・市民活動団体のスタッフ(運営・広報担当者等)
行政職員の方
□内容:広報力アップ チラシ作成講座(※要パソコン持ち込み)/ 交流会
□申込&問合せ:東部パレットまで TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
□備考:交流会のみの参加も歓迎です。
★☆ 地域活性フォーラム ☆★
□日時:2月1日(水)~4日(土)
□会場:静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
:展示=2月1日(水)~4日(土)
:フォーラム=2月4日(土)13時~16時30分
□費用:無料
□内容:テーマ=「環境保全資源の再活用とエネルギー問題について」
□主催:静岡県東部地域交流プラザ
□共催:静岡県東部農林事務所
□後援:沼津市/三島市/長泉町/裾野市/御殿場市/小山町/
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
★☆ ロッカー・レターケース貸出しの受付が始まります! ☆★
□H24年度新規受付が始まります。
□申込受付期間:2月1日(水)~3月20日(火)
□申込多数の場合は抽選となります。(必ずしも希望通りにならない場合もありますので、予め
ご承知ください)
□正式に決定しましたら、個別にご案内いたします。
□使用料について:ロッカーについては「年間1,200円」です。一括前払いとなります。
:レターケースについては「無料」です。但し、目的外使用されている団体に
ついては、整理させていただくこともありますので、よろしくお願いいたします。
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
★☆ スモールオフィスの受付が始まります! ☆★
□H24年度新規受付が始まります。
□申込受付期間:2月1日(水)~3月20日(火)
□申込多数の場合は抽選となります。(必ずしも希望通りにならない場合もありますので、予め
ご承知ください)
□正式に決定されましたら、個別にご案内いたします。
□使用料について:ロッカーについては「月間5,000円」です。毎月前払いとなります。
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2.NPO&講座情報
★☆ 静岡県・日本語ボランティアセミナー2012 ☆★
□日時:2月5日(日)10時15分~16時
□会場:沼津市立図書館
□内容:「基調講演」10時15分~12時15分 「分科会」13時30分~16時
□会費:「基調講演」500円(会員無料)「分科会」500円
□申込:(財)静岡県国際交流協会 TEL:054-202-3411 FAX:054-202-0932 E-Mail:info@sir.or.jp
__________________________________
★☆ ベビー手話教室 ☆★
□日時:2月7日(火)/14日(火)/21日(火)/28日(火)/10時30分~11時10分・13時~13時40分
□会場:日本サイクルスポーツセンター ペロドローム NO3ルーム
□主催:かわいいて(三島グランドワークの支援を受けています)
□申込:宮地(090-7038-1863) E-Mail:kawaiite@i.softbank.jp
__________________________________
★☆ 静岡県ボランティア研究集会 ☆★
□日時:2月12日(日)9時45分~16時45分
□会場:周智郡森町 森町文化会館「ミキホール」
□内容:基調講演「甦れ日本の心」講師:打田文博氏(小國神社宮司)他分科会による研究、交流会
□会費:一般1,000円/学生500円/交流会費1,500円
□主催:NPO法人静岡県ボランティア協会&公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会
□問合:TEL:054-255-7357
__________________________________
★☆ SNSを活用したNPO向けICTコンシェルジェ・マネジメントサポート事業 ☆★
□日時:②2月4日(土)・5日(日)
⑤2月6日(金)・7日(土)・8日(日)・9日(月)
□会場:NPO法人SIDAM事務所2階(沼津市町方町106)
□内容:マネジメントセミナー=②
Facebookセミナー=⑤
※各セミナーに関しては常時受付し、受講できますが、全ての規定の日数の受講が必要です。
※本事業の受講にあたっては、ふじのくにNPO活動基金への支援申請手続が必要です。
□対象:NPO等の公益活動をする団体
□会費:無料
□申込:NPOSIDAM TEL:055-964-0211 FAX:055-964-0212 Mail:info@nposidam.org
※電話での申込みは13:00~16:00まで
□詳細:http://www15.plala.or.jp/t-palette/event/etc/npo_sns.pdf
__________________________________
★☆ 江川坦庵と幕末の伊豆・駿河を語る講演会 ☆★
□日時:2月18日(土)14時~16時
□会場:沼津市民文化センター2階 第2練習室
□演題:江川文庫資料に見る幕末・維新
□講師:湯之上隆氏(静岡大学人文学部教授)
□会費:無料
□主催:沼津芹沢文学愛好会 TEL&FAX:055-931-8558
沼津市芹沢光治良記念館 TEL&FAX:055-932-0255 E-Mail:kojiro@city.numazu.lg.jp
□後援:沼津市教育委員会
__________________________________
★☆ 富士山の日(2月23日)イベント ☆★
~御用邸記念公園の梅を見に行こう!!~
□日時:2月18日(土)(雨天の場合は19日)8時30分 沼津市中央公園に集合
□内容:中央公園から御用邸までを散策
□会費:無料
□注意:観察中の負傷等には責任を負いかねますのでご了承ください。
□問合せ:ぬまづボランティアガイド NPO法人沼津観光協会内
TEL:055-964-1300
__________________________________
★☆ カウンセリング公開講座 ☆★
~女性の生きづらさを診る~
□日時:2月19日(日)13時30分~15時30分
□会場:三島市生涯学習センター・多目的ホール(3F)
□講師:丹羽和賀美氏(和みのクリニック「横浜市あざみ野」院長)
□会費:1000円(会員は無料)
□申込:不要
□主催:三島カウンセリング研究会
□問合せ:TEL&FAX:055-987-5396(夜間のみ・担当:富岡)
__________________________________
★☆ NPO講座 ☆★
~かんたん!ワードで作るチラシづくり~
□日時:2月24日(金)10時~12時
□会場:御殿場市民交流センター「ふじざくら」第3会議室
□講師:御殿場市民活動支援センタースタッフが行います
□持物:ノートパソコン(ワードを使用します)
□会費:無料
□定員:先着10名
□申込:2月17日までに御殿場市民活動支援センターに直接申込ください
御殿場市民活動支援センター TEL:0550-70-6820 FAX:0550-70-6817
E-Mail:shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
__________________________________
★☆ 第19回 沼津母親大会 ☆★
□日時:2月26日(日)13時30分~16時
□会場:サンウェルぬまづ 2F大会議室
□内容:福島からの報告…「聞いてください、私たちの叫び!」
□講師:伊東達也氏(浜通り医療生活協同組合理事長)
早川篤雄氏(宝鏡寺住職)
□主催:沼津母親大会実行委員会 TEL&FAX:055-922-7012(藤井)
□後援:沼津市教育委員会
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆★ 助成金情報はインターネットより収集できます。 ☆★
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
__________________________________
★☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内 ☆★
~日本政策金融公庫 国民生活事業では、NPO法人を運営されているみなさまの
事業のお手伝いをさせていただいております~
□問合せ先:日本政策金融公庫 さいたま支店 国民生活事業
TEL:048-643-3717 FAX:048-643-3776 担当:加藤
~ろうきんNPO事業サポートローンを2001年10月より開始し、NPO活動を支援していくこと
を目的としています~
□問合せ先:TEL:0120-609-123(平日9:00~18:00)
http://shizuoka.roukin.or.jp
~NPO融資利息補給制度のご案内~
(公財)静岡県労働者福祉基金協会では、「労金のNPO事業サポートローン」融資を現在ご利用
されているか、これからご利用されるNPO法人の皆さまを対象に、少しでも融資利息補給制度
を創設しました。
本制度は、「NPO助成資金」を活用し、皆さまの活動の一助となればと考え、スタートさせた
ものです。
□問合せ先:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
TEL:054-251-4144 FAX:054-272-7326
__________________________________
★☆ ABCしあわせ基金車両寄贈事業 ☆★
□寄贈の対象:社会福祉協議会・社会福祉法人・NPO法人等が実施する「在宅福祉活動」
に使用する車両の寄贈
□募集締切日:2月17日(金)
□応募先 :社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉部(担当=橋本/木村)
TEL:054-254-5224 FAX:054-251-7508(応募要項/申込書はHPより)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2012/01/post-24.php
__________________________________
★☆ H24年度 ふじのくに文化芸術振興補助金 ☆★
□補助金対象:①文化交流・発信事業②公立文化施設の連携・交流事業③「ささえる」活動団体の
自立に向けて活動④しずおかの文化芸術団体のステップアップ活動
□募集の締切:①②=3月15日(木) ③④=3月1日(木)
□申込問合せ:財団法人静岡県文化財団 企画制作課
TEL:054-203-5714 FAX:054-203-5714 E-Mail:info@granship.or.jp
__________________________________
★☆ ドコモ市民活動団体への助成 ☆★
□応募受付期間:2月1日(水)~3月30日(金)
□助成対象活動:「子どもを守る」をテーマに子どもの健やかな育ちを応援する活動
①不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての支援活動
②児童虐待やDV、性暴力など被害を支援する活動
③非行や地域犯罪などから子どもを守るための支援活動
④子どもの居場所づくり(働く親支援など)
⑤軽度発達障がいを持つ児童の支援活動
⑥上記以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマに相応しい支援活動
□申込問合せ:NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)
TEL:03-3509-7651 FAX:03-3509-7655 E-Mail:info@mcfund.or.jp
__________________________________
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 静岡県からのお知らせ~
____________________________________
★☆ ふじのくにNPO活動基金 ☆★
~静岡県社会貢献活動促進基金~
☆社会貢献・地域貢献で企業ブランド価値の構築を!
「ふじのくにNPO活動基金」は、社会貢献活動を行う団体の活動を推進するため
県民や企業の皆様の「地域や社会のために」という想いに応えるため「寄附」
というカタチで地域や社会の問題解決に取り組む団体につなぐために創設された
基金です。
「メリット①」=「税制優遇措置」が受けられます。
「メリット②」=「基金HPや情報誌に企業名が掲載」されます。
「メリット③」=「寄附者オリジナルの助成プログラム」も可能です。
「メリット④」=「ネーミング事業~希望した名称の冠事業の実現!~」
「メリット⑤」=「社会貢献型商品、寄附付き商品で社会に還元」できます。
「メリット⑥」=「会社創立○○周年記念事業として社会に貢献」できます。
「メリット⑦」=「寄附に込めた想いをHP等でPR!」することができます。
※テーマ指定として、「災害支援」「自然エネルギー」も可能です。
※詳細については、HP:http://www.npokikin-shizuoka.info/ でご確認
ください。
□ふじのくにNPO活動センター
TEL:054-260-7601 FAX:054-260-7603 E-Mail:maneger@fnc-shizuoka.net
__________________________________
★☆ あざれあ 電話 男性相談 ☆★
~解決の糸口が見える!~
※ストレス社会に生きる男性のまわりには、さまざまな悩みがあります。
ひとりで悩むより、専門の相談員が相談にのります。
お気軽にご相談ください。
□日時:毎月第1・第3土曜日 13時~17時
□主催:静岡県くらし・環境部民生局男女共同参画課 TEL:054-221-2824
□専用電話:054-272-7880
__________________________________
★☆ みんなで創るふじのくにプロジェクト ☆★
□提案募集:県が実施する事業との共催や事業協力等の協働により、県の事業・
業務の効果的・効率的な実施や県民サービスの向上などが図られる
ものについて提案を募集します。
□問合わせ:静岡県総務部行政改革課
http://pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/kyodo.html
__________________________________
★☆ ユニバーサルデザイン実践講座 ☆★
~誰もが暮らしやすいまちづくり~
□日時:2月1日(水)13時30分~16時30分
□会場:静岡市産学交流センター B-nest プレゼンテーションルーム
□講演:第1部「ユニバーサルデザインのまちづくり」
講師=工学博士 秋山哲男氏/北星学園客員教授・早稲田大学非常勤講師
第2部「五感で感じるユニバーサルデザイン Design for allを目指して」
講師=岩崎克也氏/株式会社日建設計設計部長
□対象:企業・個人事業者・関係団体・行政担当者・ユニバーサルデザインに関心ある方
□定員:100名(先着順)
□会費:無料
□主催:静岡県くらし・環境部政策監(ユニバーサルデザイン担当) TEL:054-221-3318
_________________________________
★☆ 協働の底力。 ☆★
~ひろがれ! つながれ! 地域の絆~
□日時:2月5日(日)10時30分~17時
□会場:もくせい会館富士ホール
□定員:220名(先着順)
□内容:①事例発表②パネルディスカッション③ポスターセッション
□会費:無料
□主催:静岡県&協働の底力組(協働実行委員会)
□申込:TEL:053-439-6124 FAX:053-439-6128
__________________________________
★☆ KAZOKU スマイルライフ ☆★
□日時:2月11日(土)10時~15時30分
□会場:男女共同参画センターあざれあ
□対象:パパと小学校低学年程度のお子様
□内容:午前=パパ&キッズ「フレンチトースト」クッキング
午後=パパ大活躍でみんなスマイル!
手作りおもちゃで遊ぼう!
□定員:15組(申込先着順)※午後だけの参加も可能です(最大30名)
□費用:無料
□主催:静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
□申込:TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941 E-Mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
__________________________________
★☆ 防犯まちづくり専門講座 ☆★
□日時:2月18日(土)13時~16時30分
□会場:静岡県東部地域交流プラザ
□内容:空き巣対策/安全・安心な家づくり・まちづくり
□講師:篠原惇理氏(株式会社ステップ総合研究所 調査研究部長)
□主催:静岡県
□申込:NPO法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433 E-Mail:mail@palnet.jp
__________________________________
★☆ 食農学習交流研究会 ☆★
~子どもたちのハートをつかむ!~
□日時:2月18日(土)10時~16時
□会場:三島市民活動センター 第1、2会議室
□定員:20名程度
□対象:食農学習実践者・団体(NPO/JA/農業法人/生産者等)・保育・教育関係者等
□会費:無料
□締切:2月3日(金)
□内容:①「命をつなぐ食農教育~子どもたちにつたえる~」
望月康弘氏(静岡県総合教育センター指導主事)
②「あなたの食事は大丈夫?食事バランスガイドでバランスの良い食生活を」
円谷由子氏(静岡県立大学食品栄養科学部講師)
③「食農体験の実践事例紹介」
八木正行氏(NPO法人自然と共生を考える会理事長)
□主催:静岡県産業部農林業局茶業農産課 TEL:054-221-3549 FAX:054-221-2299
食農学習交流会事務局 農文協プロダクション TEL:03-3584-0416 FAX:03-3584-0485
__________________________________
★☆ 沼津高架PIプロジェクト ☆★
静岡県では、「沼津高架PIプロジェクト」として、沼津駅付近鉄道高架事業についてPI方式を導入し、
皆様のご意見を伺うことに取り組んでいます。
鉄道高架事業へのインタビューにご協力いただけるNPOなどの団体を募集しています。
□募集期限:3月31日まで
□連絡先:静岡県沼津土木事務所 都市計画課 鉄道高架班
TEL:055-920-2222 Mail:numazu-pi@pref.shizuoka.lg.jp
HP:http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/
__________________________________
★☆ ふじさんネットワーク 自然観察会 ☆★
□日時:2月11日(土・祝)8時30分~12時
□場所:柿田川公園~狩野川合流点
□内容:野鳥観察
□料金:無料
□主催:ふじさんネットワーク事務局 TEL:054-221-2963
(静岡県くらし・環境部環境局自然保護課富士山保全班内)
__________________________________
★☆ ふじさんネットワーク 現地学習会 ☆★
□日時:2月18日(土)9時15分~16時15分
□場所:三島駅~御殿場市内
□内容:貸切バスに乗って、ふじさんネットワーク会員の活動現場の見学
□料金:無料
□主催:ふじさんネットワーク事務局 TEL:054-221-2963
(静岡県くらし・環境部環境局自然保護課富士山保全班内)
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 寄せられたイベント情報から
____________________________________
★☆ 静岡交響楽団弦楽アンサンブル 原コミュニティコンサート ☆★
□日時:2月5日(日)13時開場~15時30分
□会場:沼津市原地区センター(沼津市原1200-3)
□料金:無料
□主催:沼津市教育委員会/NPO沼津文化協会/
□問合せ:沼津文化協会 TEL:055-952-6597 FAX:055-964-1538 E-Mail:bunkyou@b-numazu.jp
____________________________________
★☆ バレンタイン コンサート ☆★
□日時:2月12日(日)13時30分開場~
□会場:サンウェルぬまづ 4階多目的ホール
□対象:どなたでも 先着200名
□出演:Hibikiチェンバーオーケストラ 指揮=芹澤卓弥氏
□申込:TEL:055-922-2020
□主催:社会福祉法人沼津市社会福祉協議会 TEL:055-922-1500 FAX:055-922-1502
____________________________________
★☆ 三島おやこ劇場・劇団風の子共催 風の一座 ☆★
~東日本大震災チャリティ公演~
□日時:①2月11日(土)16時30分~②2月12日(日)11時30分~
□会場:①コミュニティー長泉②清水町地域交流センター
□内容:①奥山譚②おばけたんぽぽ
□主催:三島おやこ劇場 TEL&FAX:055-981-2761(火・水・金10時~16時 沢田)
□後援:三島市教育委員会/清水町教育委員会
__________________________________
★☆ 第62回 静岡県勤労者総合美術展 ☆★
~作品募集中!~
□募集期間:2月27日(月)~3月16日(金)
□募集作品:絵画/書/写真/手工芸/CG/
□応募資格:静岡県内の勤労者
□作品受付:労働金庫本支店/全労済県本部及び各支所/静岡県労働者福祉協議会/
□展示期間:4月11日(水)~4月15日(日)
□問合せ先:静岡県労働者福祉協議会 TEL:054-221-6421 E-Mail:rofukukyo@mx1.s-cnet.ne.jp
____________________________________
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
最後までお読みいただきありがとうございます。
まぁ、毎日寒~い日が続いておりますネ。
日本海側を始めとして、大雪の報道が続いておりますが、大過なく…と祈るばかりです。
3月11日がもうすぐやってきます。
あっという間の1年が過ぎようとしていますが、復興に弾みがつく国会審議であって
ほしいと願う次第です。
私たちも情報発信を続けていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日は、こんな「ふむふむ」をご紹介します。
1.無理しないこと
2.気合いをあまり入れすぎないこと
3.過激化しないよう、自分自身を常に戒めること
4.仲間の輪を広げ、幅広く連帯していくこと
5.団結・同志愛を大切にすること
6.寛容さを持つこと
7.実践・行動を重視すること
8.言葉遣いに気を付けること
9.よりよく学ぶため、謙虚さを忘れないこと
そして…無理しないこと…。
(編集 I)
=====================================================================
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500
fax 055-952-1433 ミーティングルーム予約専用 055-951-8220
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2012
このメールマガジンは皆さまのお知り合い等に複写、印刷、再配布をお願いいた
します。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2012-02号
●平成24年1月25日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
_________________________________
~~♪目次♪~~
1 東部パレットからのお知らせ
☆ 東日本大震災関係情報
☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」
☆ 出張NPO地域交流会を予定しています ~出張NPO地域交流会in小山町~
☆ 地域活性フォーラム
☆ ロッカー・レターケース貸出しの受付が始まります!
☆ スモールオフィスの受付が始まります!
2 NPO&ボランティア情報
☆ 静岡県・日本語ボランティアセミナー2012
☆ 静岡県ボランティア研究集会
☆ SNSを活用したNPO向けICTコンシェルジェ・マネジメントサポート事業
☆ 江川坦庵と幕末の伊豆・駿河を語る講演会
☆ 富士山の日(2月23日)イベント ~御用邸記念公園の梅を見に行こう!!~
☆ カウンセリング公開講座
☆ NPO講座 ~かんたん!ワードで作るチラシづくり~
☆ 第19回 沼津母親大会
3 助成・委託情報
☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内
「日本政策金融公庫」「静岡県労働金庫」「静岡県労働者福祉基金協会」
☆ ABCしあわせ基金車両寄贈事業
☆ H24年度 ふじのくに文化芸術振興補助金
☆ ドコモ市民活動団体への助成
4 静岡県からのお知らせ(再掲情報含む)
☆ ふじのくにNPO活動基金
☆ あざれあ 電話 男性相談
☆ みんなで創るふじのくにプロジェクト
☆ ユニバーサルデザイン実践講座
☆ 協働の底力。
☆ KAZOKU スマイルライフ
☆ 防犯まちづくり専門講座
☆ 食農学習交流研究会
☆ 沼津高架PIプロジェクト
☆ ふじさんネットワーク 自然観察会
☆ ふじさんネットワーク 現地学習会
5 寄せられたイベント情報から
☆ 静岡交響楽団弦楽アンサンブル 原コミュニティコンサート
☆ バレンタイン コンサート
☆ 三島おやこ劇場・劇団風の子共催 風の一座
☆ 第62回 静岡県勤労者総合美術展
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1.東部パレットからのお知らせ
★☆ 募金をお願いしています ☆★
~この度の東日本大震災の募金をお願いします!~
これまでのところ、みなさまのご協力により、10月25日時点で、
「473,315円」を県ボランティア協会へ送金させていただきました。
またパレットフェスティバルにて集まった募金「29,648円」に関しましては
「復興NPO支援・東海プロジェクト」へ送金させていただきました。
みなさまのご協力に感謝申し上げます。
これからも、被災された皆さんを支援するための活動に寄付いたします。
東部パレットの受付でお受けしております。
★☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」 ☆★
東部パレットが所属する「NPO法人会計基準協議会」から、現在既に各方面で実施されて
います「義援金・支援金」などの支援活動についての会計・税務についての解説が示され
ました。
どうぞ、参考にしてください。
http://www.npoatpro.org/katsudou/18_list_msg.html
からダウンロードできます。
ぜひいろいろなNPOの方にご紹介いただければと思います。
★☆ 出張NPO地域交流会を予定しています ☆★
東部地域のNPO活動団体の皆さんとの更なる社会貢献のための関係を再構築
するため東部の6つの市で交流会を開きます。
今年度は、6市裾野市/富士宮市/伊豆の国市/下田市/伊豆市にて開催させていただきました。
2月には下記日程で小山町にてお世話になる予定です。
地域で活動される皆さんと課題解決に取り組み、行動し、その処方箋を共有し、
東部地域全体に情報発信していきたいと思います。
~次の会場と日程が決定しました。その他の会場は順次お知らせします。~
~出張NPO地域交流会in小山町~
□日時:2月24日(金)14時~16時
□会場:小山町総合文化会館
□参加:無料
□対象:小山町及び周辺地域のNPO 団体・市民活動団体のスタッフ(運営・広報担当者等)
行政職員の方
□内容:広報力アップ チラシ作成講座(※要パソコン持ち込み)/ 交流会
□申込&問合せ:東部パレットまで TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
□備考:交流会のみの参加も歓迎です。
★☆ 地域活性フォーラム ☆★
□日時:2月1日(水)~4日(土)
□会場:静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
:展示=2月1日(水)~4日(土)
:フォーラム=2月4日(土)13時~16時30分
□費用:無料
□内容:テーマ=「環境保全資源の再活用とエネルギー問題について」
□主催:静岡県東部地域交流プラザ
□共催:静岡県東部農林事務所
□後援:沼津市/三島市/長泉町/裾野市/御殿場市/小山町/
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
★☆ ロッカー・レターケース貸出しの受付が始まります! ☆★
□H24年度新規受付が始まります。
□申込受付期間:2月1日(水)~3月20日(火)
□申込多数の場合は抽選となります。(必ずしも希望通りにならない場合もありますので、予め
ご承知ください)
□正式に決定しましたら、個別にご案内いたします。
□使用料について:ロッカーについては「年間1,200円」です。一括前払いとなります。
:レターケースについては「無料」です。但し、目的外使用されている団体に
ついては、整理させていただくこともありますので、よろしくお願いいたします。
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
★☆ スモールオフィスの受付が始まります! ☆★
□H24年度新規受付が始まります。
□申込受付期間:2月1日(水)~3月20日(火)
□申込多数の場合は抽選となります。(必ずしも希望通りにならない場合もありますので、予め
ご承知ください)
□正式に決定されましたら、個別にご案内いたします。
□使用料について:ロッカーについては「月間5,000円」です。毎月前払いとなります。
□問合せ:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2.NPO&講座情報
★☆ 静岡県・日本語ボランティアセミナー2012 ☆★
□日時:2月5日(日)10時15分~16時
□会場:沼津市立図書館
□内容:「基調講演」10時15分~12時15分 「分科会」13時30分~16時
□会費:「基調講演」500円(会員無料)「分科会」500円
□申込:(財)静岡県国際交流協会 TEL:054-202-3411 FAX:054-202-0932 E-Mail:info@sir.or.jp
__________________________________
★☆ ベビー手話教室 ☆★
□日時:2月7日(火)/14日(火)/21日(火)/28日(火)/10時30分~11時10分・13時~13時40分
□会場:日本サイクルスポーツセンター ペロドローム NO3ルーム
□主催:かわいいて(三島グランドワークの支援を受けています)
□申込:宮地(090-7038-1863) E-Mail:kawaiite@i.softbank.jp
__________________________________
★☆ 静岡県ボランティア研究集会 ☆★
□日時:2月12日(日)9時45分~16時45分
□会場:周智郡森町 森町文化会館「ミキホール」
□内容:基調講演「甦れ日本の心」講師:打田文博氏(小國神社宮司)他分科会による研究、交流会
□会費:一般1,000円/学生500円/交流会費1,500円
□主催:NPO法人静岡県ボランティア協会&公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会
□問合:TEL:054-255-7357
__________________________________
★☆ SNSを活用したNPO向けICTコンシェルジェ・マネジメントサポート事業 ☆★
□日時:②2月4日(土)・5日(日)
⑤2月6日(金)・7日(土)・8日(日)・9日(月)
□会場:NPO法人SIDAM事務所2階(沼津市町方町106)
□内容:マネジメントセミナー=②
Facebookセミナー=⑤
※各セミナーに関しては常時受付し、受講できますが、全ての規定の日数の受講が必要です。
※本事業の受講にあたっては、ふじのくにNPO活動基金への支援申請手続が必要です。
□対象:NPO等の公益活動をする団体
□会費:無料
□申込:NPOSIDAM TEL:055-964-0211 FAX:055-964-0212 Mail:info@nposidam.org
※電話での申込みは13:00~16:00まで
□詳細:http://www15.plala.or.jp/t-palette/event/etc/npo_sns.pdf
__________________________________
★☆ 江川坦庵と幕末の伊豆・駿河を語る講演会 ☆★
□日時:2月18日(土)14時~16時
□会場:沼津市民文化センター2階 第2練習室
□演題:江川文庫資料に見る幕末・維新
□講師:湯之上隆氏(静岡大学人文学部教授)
□会費:無料
□主催:沼津芹沢文学愛好会 TEL&FAX:055-931-8558
沼津市芹沢光治良記念館 TEL&FAX:055-932-0255 E-Mail:kojiro@city.numazu.lg.jp
□後援:沼津市教育委員会
__________________________________
★☆ 富士山の日(2月23日)イベント ☆★
~御用邸記念公園の梅を見に行こう!!~
□日時:2月18日(土)(雨天の場合は19日)8時30分 沼津市中央公園に集合
□内容:中央公園から御用邸までを散策
□会費:無料
□注意:観察中の負傷等には責任を負いかねますのでご了承ください。
□問合せ:ぬまづボランティアガイド NPO法人沼津観光協会内
TEL:055-964-1300
__________________________________
★☆ カウンセリング公開講座 ☆★
~女性の生きづらさを診る~
□日時:2月19日(日)13時30分~15時30分
□会場:三島市生涯学習センター・多目的ホール(3F)
□講師:丹羽和賀美氏(和みのクリニック「横浜市あざみ野」院長)
□会費:1000円(会員は無料)
□申込:不要
□主催:三島カウンセリング研究会
□問合せ:TEL&FAX:055-987-5396(夜間のみ・担当:富岡)
__________________________________
★☆ NPO講座 ☆★
~かんたん!ワードで作るチラシづくり~
□日時:2月24日(金)10時~12時
□会場:御殿場市民交流センター「ふじざくら」第3会議室
□講師:御殿場市民活動支援センタースタッフが行います
□持物:ノートパソコン(ワードを使用します)
□会費:無料
□定員:先着10名
□申込:2月17日までに御殿場市民活動支援センターに直接申込ください
御殿場市民活動支援センター TEL:0550-70-6820 FAX:0550-70-6817
E-Mail:shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
__________________________________
★☆ 第19回 沼津母親大会 ☆★
□日時:2月26日(日)13時30分~16時
□会場:サンウェルぬまづ 2F大会議室
□内容:福島からの報告…「聞いてください、私たちの叫び!」
□講師:伊東達也氏(浜通り医療生活協同組合理事長)
早川篤雄氏(宝鏡寺住職)
□主催:沼津母親大会実行委員会 TEL&FAX:055-922-7012(藤井)
□後援:沼津市教育委員会
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆★ 助成金情報はインターネットより収集できます。 ☆★
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
__________________________________
★☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内 ☆★
~日本政策金融公庫 国民生活事業では、NPO法人を運営されているみなさまの
事業のお手伝いをさせていただいております~
□問合せ先:日本政策金融公庫 さいたま支店 国民生活事業
TEL:048-643-3717 FAX:048-643-3776 担当:加藤
~ろうきんNPO事業サポートローンを2001年10月より開始し、NPO活動を支援していくこと
を目的としています~
□問合せ先:TEL:0120-609-123(平日9:00~18:00)
http://shizuoka.roukin.or.jp
~NPO融資利息補給制度のご案内~
(公財)静岡県労働者福祉基金協会では、「労金のNPO事業サポートローン」融資を現在ご利用
されているか、これからご利用されるNPO法人の皆さまを対象に、少しでも融資利息補給制度
を創設しました。
本制度は、「NPO助成資金」を活用し、皆さまの活動の一助となればと考え、スタートさせた
ものです。
□問合せ先:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
TEL:054-251-4144 FAX:054-272-7326
__________________________________
★☆ ABCしあわせ基金車両寄贈事業 ☆★
□寄贈の対象:社会福祉協議会・社会福祉法人・NPO法人等が実施する「在宅福祉活動」
に使用する車両の寄贈
□募集締切日:2月17日(金)
□応募先 :社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉部(担当=橋本/木村)
TEL:054-254-5224 FAX:054-251-7508(応募要項/申込書はHPより)
http://www.shizuoka-wel.jp/news/2012/01/post-24.php
__________________________________
★☆ H24年度 ふじのくに文化芸術振興補助金 ☆★
□補助金対象:①文化交流・発信事業②公立文化施設の連携・交流事業③「ささえる」活動団体の
自立に向けて活動④しずおかの文化芸術団体のステップアップ活動
□募集の締切:①②=3月15日(木) ③④=3月1日(木)
□申込問合せ:財団法人静岡県文化財団 企画制作課
TEL:054-203-5714 FAX:054-203-5714 E-Mail:info@granship.or.jp
__________________________________
★☆ ドコモ市民活動団体への助成 ☆★
□応募受付期間:2月1日(水)~3月30日(金)
□助成対象活動:「子どもを守る」をテーマに子どもの健やかな育ちを応援する活動
①不登校・ひきこもりの子どもや保護者に対しての支援活動
②児童虐待やDV、性暴力など被害を支援する活動
③非行や地域犯罪などから子どもを守るための支援活動
④子どもの居場所づくり(働く親支援など)
⑤軽度発達障がいを持つ児童の支援活動
⑥上記以外で「子どもを守る」という視点に立った活動テーマに相応しい支援活動
□申込問合せ:NPO法人モバイル・コミュニケーション・ファンド(ドコモMCF)
TEL:03-3509-7651 FAX:03-3509-7655 E-Mail:info@mcfund.or.jp
__________________________________
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 静岡県からのお知らせ~
____________________________________
★☆ ふじのくにNPO活動基金 ☆★
~静岡県社会貢献活動促進基金~
☆社会貢献・地域貢献で企業ブランド価値の構築を!
「ふじのくにNPO活動基金」は、社会貢献活動を行う団体の活動を推進するため
県民や企業の皆様の「地域や社会のために」という想いに応えるため「寄附」
というカタチで地域や社会の問題解決に取り組む団体につなぐために創設された
基金です。
「メリット①」=「税制優遇措置」が受けられます。
「メリット②」=「基金HPや情報誌に企業名が掲載」されます。
「メリット③」=「寄附者オリジナルの助成プログラム」も可能です。
「メリット④」=「ネーミング事業~希望した名称の冠事業の実現!~」
「メリット⑤」=「社会貢献型商品、寄附付き商品で社会に還元」できます。
「メリット⑥」=「会社創立○○周年記念事業として社会に貢献」できます。
「メリット⑦」=「寄附に込めた想いをHP等でPR!」することができます。
※テーマ指定として、「災害支援」「自然エネルギー」も可能です。
※詳細については、HP:http://www.npokikin-shizuoka.info/ でご確認
ください。
□ふじのくにNPO活動センター
TEL:054-260-7601 FAX:054-260-7603 E-Mail:maneger@fnc-shizuoka.net
__________________________________
★☆ あざれあ 電話 男性相談 ☆★
~解決の糸口が見える!~
※ストレス社会に生きる男性のまわりには、さまざまな悩みがあります。
ひとりで悩むより、専門の相談員が相談にのります。
お気軽にご相談ください。
□日時:毎月第1・第3土曜日 13時~17時
□主催:静岡県くらし・環境部民生局男女共同参画課 TEL:054-221-2824
□専用電話:054-272-7880
__________________________________
★☆ みんなで創るふじのくにプロジェクト ☆★
□提案募集:県が実施する事業との共催や事業協力等の協働により、県の事業・
業務の効果的・効率的な実施や県民サービスの向上などが図られる
ものについて提案を募集します。
□問合わせ:静岡県総務部行政改革課
http://pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/kyodo.html
__________________________________
★☆ ユニバーサルデザイン実践講座 ☆★
~誰もが暮らしやすいまちづくり~
□日時:2月1日(水)13時30分~16時30分
□会場:静岡市産学交流センター B-nest プレゼンテーションルーム
□講演:第1部「ユニバーサルデザインのまちづくり」
講師=工学博士 秋山哲男氏/北星学園客員教授・早稲田大学非常勤講師
第2部「五感で感じるユニバーサルデザイン Design for allを目指して」
講師=岩崎克也氏/株式会社日建設計設計部長
□対象:企業・個人事業者・関係団体・行政担当者・ユニバーサルデザインに関心ある方
□定員:100名(先着順)
□会費:無料
□主催:静岡県くらし・環境部政策監(ユニバーサルデザイン担当) TEL:054-221-3318
_________________________________
★☆ 協働の底力。 ☆★
~ひろがれ! つながれ! 地域の絆~
□日時:2月5日(日)10時30分~17時
□会場:もくせい会館富士ホール
□定員:220名(先着順)
□内容:①事例発表②パネルディスカッション③ポスターセッション
□会費:無料
□主催:静岡県&協働の底力組(協働実行委員会)
□申込:TEL:053-439-6124 FAX:053-439-6128
__________________________________
★☆ KAZOKU スマイルライフ ☆★
□日時:2月11日(土)10時~15時30分
□会場:男女共同参画センターあざれあ
□対象:パパと小学校低学年程度のお子様
□内容:午前=パパ&キッズ「フレンチトースト」クッキング
午後=パパ大活躍でみんなスマイル!
手作りおもちゃで遊ぼう!
□定員:15組(申込先着順)※午後だけの参加も可能です(最大30名)
□費用:無料
□主催:静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
□申込:TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941 E-Mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
__________________________________
★☆ 防犯まちづくり専門講座 ☆★
□日時:2月18日(土)13時~16時30分
□会場:静岡県東部地域交流プラザ
□内容:空き巣対策/安全・安心な家づくり・まちづくり
□講師:篠原惇理氏(株式会社ステップ総合研究所 調査研究部長)
□主催:静岡県
□申込:NPO法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433 E-Mail:mail@palnet.jp
__________________________________
★☆ 食農学習交流研究会 ☆★
~子どもたちのハートをつかむ!~
□日時:2月18日(土)10時~16時
□会場:三島市民活動センター 第1、2会議室
□定員:20名程度
□対象:食農学習実践者・団体(NPO/JA/農業法人/生産者等)・保育・教育関係者等
□会費:無料
□締切:2月3日(金)
□内容:①「命をつなぐ食農教育~子どもたちにつたえる~」
望月康弘氏(静岡県総合教育センター指導主事)
②「あなたの食事は大丈夫?食事バランスガイドでバランスの良い食生活を」
円谷由子氏(静岡県立大学食品栄養科学部講師)
③「食農体験の実践事例紹介」
八木正行氏(NPO法人自然と共生を考える会理事長)
□主催:静岡県産業部農林業局茶業農産課 TEL:054-221-3549 FAX:054-221-2299
食農学習交流会事務局 農文協プロダクション TEL:03-3584-0416 FAX:03-3584-0485
__________________________________
★☆ 沼津高架PIプロジェクト ☆★
静岡県では、「沼津高架PIプロジェクト」として、沼津駅付近鉄道高架事業についてPI方式を導入し、
皆様のご意見を伺うことに取り組んでいます。
鉄道高架事業へのインタビューにご協力いただけるNPOなどの団体を募集しています。
□募集期限:3月31日まで
□連絡先:静岡県沼津土木事務所 都市計画課 鉄道高架班
TEL:055-920-2222 Mail:numazu-pi@pref.shizuoka.lg.jp
HP:http://www.pref.shizuoka.jp/kensetsu/ke-830/
__________________________________
★☆ ふじさんネットワーク 自然観察会 ☆★
□日時:2月11日(土・祝)8時30分~12時
□場所:柿田川公園~狩野川合流点
□内容:野鳥観察
□料金:無料
□主催:ふじさんネットワーク事務局 TEL:054-221-2963
(静岡県くらし・環境部環境局自然保護課富士山保全班内)
__________________________________
★☆ ふじさんネットワーク 現地学習会 ☆★
□日時:2月18日(土)9時15分~16時15分
□場所:三島駅~御殿場市内
□内容:貸切バスに乗って、ふじさんネットワーク会員の活動現場の見学
□料金:無料
□主催:ふじさんネットワーク事務局 TEL:054-221-2963
(静岡県くらし・環境部環境局自然保護課富士山保全班内)
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 寄せられたイベント情報から
____________________________________
★☆ 静岡交響楽団弦楽アンサンブル 原コミュニティコンサート ☆★
□日時:2月5日(日)13時開場~15時30分
□会場:沼津市原地区センター(沼津市原1200-3)
□料金:無料
□主催:沼津市教育委員会/NPO沼津文化協会/
□問合せ:沼津文化協会 TEL:055-952-6597 FAX:055-964-1538 E-Mail:bunkyou@b-numazu.jp
____________________________________
★☆ バレンタイン コンサート ☆★
□日時:2月12日(日)13時30分開場~
□会場:サンウェルぬまづ 4階多目的ホール
□対象:どなたでも 先着200名
□出演:Hibikiチェンバーオーケストラ 指揮=芹澤卓弥氏
□申込:TEL:055-922-2020
□主催:社会福祉法人沼津市社会福祉協議会 TEL:055-922-1500 FAX:055-922-1502
____________________________________
★☆ 三島おやこ劇場・劇団風の子共催 風の一座 ☆★
~東日本大震災チャリティ公演~
□日時:①2月11日(土)16時30分~②2月12日(日)11時30分~
□会場:①コミュニティー長泉②清水町地域交流センター
□内容:①奥山譚②おばけたんぽぽ
□主催:三島おやこ劇場 TEL&FAX:055-981-2761(火・水・金10時~16時 沢田)
□後援:三島市教育委員会/清水町教育委員会
__________________________________
★☆ 第62回 静岡県勤労者総合美術展 ☆★
~作品募集中!~
□募集期間:2月27日(月)~3月16日(金)
□募集作品:絵画/書/写真/手工芸/CG/
□応募資格:静岡県内の勤労者
□作品受付:労働金庫本支店/全労済県本部及び各支所/静岡県労働者福祉協議会/
□展示期間:4月11日(水)~4月15日(日)
□問合せ先:静岡県労働者福祉協議会 TEL:054-221-6421 E-Mail:rofukukyo@mx1.s-cnet.ne.jp
____________________________________
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
最後までお読みいただきありがとうございます。
まぁ、毎日寒~い日が続いておりますネ。
日本海側を始めとして、大雪の報道が続いておりますが、大過なく…と祈るばかりです。
3月11日がもうすぐやってきます。
あっという間の1年が過ぎようとしていますが、復興に弾みがつく国会審議であって
ほしいと願う次第です。
私たちも情報発信を続けていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
今日は、こんな「ふむふむ」をご紹介します。
1.無理しないこと
2.気合いをあまり入れすぎないこと
3.過激化しないよう、自分自身を常に戒めること
4.仲間の輪を広げ、幅広く連帯していくこと
5.団結・同志愛を大切にすること
6.寛容さを持つこと
7.実践・行動を重視すること
8.言葉遣いに気を付けること
9.よりよく学ぶため、謙虚さを忘れないこと
そして…無理しないこと…。
(編集 I)
=====================================================================
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500
fax 055-952-1433 ミーティングルーム予約専用 055-951-8220
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2012
このメールマガジンは皆さまのお知り合い等に複写、印刷、再配布をお願いいた
します。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
Posted by 東部パレットスタッフ at 16:23│Comments(0)
│東部パレットメールマガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。