2008年07月08日
助成金情報
梅雨らしいお天気が続きます。
体調管理はいかがでしょうか。
きょうは、まとめて助成金情報です。
芸術関係のものがありました。
平成20年度「田園自然再生活動コンクール」の募集(〆切8/8)
(財)みずほ福祉助成財団 平成20年度社会福祉助成 (〆切:7/31)
エイブル・アート・アワード 2008年度支援先募集 (〆切:8/29)
障害者市民防災活動助成(随時) 特定非営利活動法人 ゆめ風基金
第12回「地球倫理推進賞」 (社団法人倫理研究所)〆切9/30
ふじのくに文化交流・発信事業補助金(財団法人静岡県文化財団)〆切9/30
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ 三島市のNPO法人リベラヒューマンサポートの活動がテレビ放映されます。
今年度も厚生労働省「地域若者サポートステーション事業」を受託されたそうです。
お時間がある方はぜひご覧下さい。
体調管理はいかがでしょうか。
きょうは、まとめて助成金情報です。
芸術関係のものがありました。
平成20年度「田園自然再生活動コンクール」の募集(〆切8/8)
■応募資格
農業生産との調和を図りながら、生態系の保全等、自然環境の保全・再生活動に取り組むグループ
■賞の内容
農林水産大臣賞、農村振興局長賞、環境省自然環境局長賞
子どもと生きもの賞、パートナーシップ賞、オーライ!ニッポン賞、朝日新聞社賞
■応募締切:平成20年8月8日(金曜日)必着
■応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記入し、事務局宛に郵送または電子メールにて応募
URL:http://www.acres.or.jp/Acres/denen/index.htm
■応募先
【田園自然再生活動コンクール 事務局】
(社)農村環境整備センター内 田園自然再生支援センター コンクール係
住所:東京都中央区日本橋大伝馬町11番8号 フジスタービル2階
電話:03-5645-3671 FAX:03-5645-3675 E-mail:shizensaisei@acres.jp
■詳細:http://www.maff.go.jp/j/press/nousin/kankyo/080620.html
(財)みずほ福祉助成財団 平成20年度社会福祉助成 (〆切:7/31)
■対象:法人施設、団体、共同作業所等又は研究グループとし、個人は除きます。
■対象事業:障害児者に関する事業及び研究で先駆的・開拓的事業及び研究を
優先します(但し、研究助成については「社会福祉(ソーシャル
ワーク)に関する研究」も可とする)。
■助成金総額:4,500万円
■助成金額:事業助成…15万円以上100万円を限度
研究助成…200万円を限度
■申込書請求:当財団へ葉書あるいはFAXで請求
又、当ホームページからもダウンロードできます。
■締切:平成20年7月末日必着
■詳細:http://homepage3.nifty.com/mizuhofukushi/
エイブル・アート・アワード 2008年度支援先募集 (〆切:8/29)
◆製作支援の部
■支援対象:障害のある人たちの絵画や立体造形などの創作活動を行っている
グループを対象。
*障害のある人たちだけのグループである必要はありません。
■支援の対象にならない活動:個人の活動は支援対象になりません。
(複数の制作者が所属するグループが対象です)
■支援金の額:総額50万円。1件あたり10万円
◆展覧会支援の部
■支援対象:障害のある人で、絵画や立体造形などの創作活動を行っている作家
を対象。個人、グループを問いません。
■支援内容:
○1個人または1グループの展覧会を開催します。
会場:ガレリア・グラフィカbis(東京・銀座)
会期:2008年12月(6日間)<予定>
○展覧会開催に関する以下の資金を負担します。
*ギャラリーの借り上げ費用
*展覧会の企画全般(作品の選定・額装・展示などのご提案)を行うコーディネーターの派遣費用
*案内ハガキの作成費用、エイブル・アート・ジャパン関係者へのPR、マスコミへのPR
*展覧会開催に関する人的支援(搬入・撤去作業、会期中のスタッフの配置)
■締切:2008年8月29日(金)
■問合せ・応募用紙のご請求、送付先:
エイブル・アート・ジャパン 担当:太田
〒164-0003 東京都中野区東中野4-4-1ポレポレ坐ビル3F
TEL:03-3364-2140 FAX:03-3364-5602 E-mail:office@ableart.org
■詳細:http://www.ableart.org/
障害者市民防災活動助成(随時) 特定非営利活動法人 ゆめ風基金
■助成対象: 障害者市民防災・減災活動
障害者市民防災活動とは?
1.障害当事者が中心となる防災活動(避難所・避難行動体験や啓発・学習活動)
2.防災を通じて障害者市民と地域住民とのネットワークがつくられ、日常の活動にもつながる取り組み
3.災害時に障害者支援を行うための具体的な仕組みづくり
4.障害当事者の声を反映した防災の研究活動
■助成額: 1回50万円を限度
■問合せ先: ゆめ風基金事務局:〒533-0033 大阪市東淀川区東中島1-14-1-108
TEL06-6324-7702 FAX06-6321-5662
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/yumekaze/
Eメール:yumekaze@nifty.com
■申請書
第12回「地球倫理推進賞」 (社団法人倫理研究所)〆切9/30
■応募部門
①国際活動部門 ②国内活動部門
■応募資格:
当該の活動が営利を目的とせずに、5年以上継続し、顕著な実績をあげている団体または個人。
1 地域開発 住民への技術支援、農業技術指導、人道支援等、地域開発に取り組む
2 環境 自然環境の浄化、美化に取り組む
3 教育 青少年の健全育成、教育支援に取り組む
4 文化 文化の継承や発展に寄与
5 医療 医療分野における大小の支援活動、技術開発、革新の実現
6 その他 上記に該当しないものの地球倫理の理念に叶った活動をしている
■支援金額 :
国際活動部門・国内活動部門の受賞者には賞状並びに活動援助金(100万円)贈呈。併せて文部科学大臣賞を授与。
■応募先:
〒101-8385 東京都千代田区三崎町3-1-10
(社)倫理研究所「地球倫理推進賞」事務局
■お問合せ TEL:03-3264-2279 FAX: 03-3264-7881
■詳細: http://www.rinri-jpn.or.jp/suishin/suishin-contest.htm
ふじのくに文化交流・発信事業補助金(財団法人静岡県文化財団)〆切9/30
■補助金額: 1事業上限50万円、下限10万円
■補助対象: 地方公共団体、個人、団体、会社、学校の文化サークルなど
■補助対象事業
①国際文化交流事業
②広域的芸術文化事業
③住民参加型自主企画事業
■詳細: http://www.granship.or.jp/publication/subsidy/index.html
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★ 三島市のNPO法人リベラヒューマンサポートの活動がテレビ放映されます。
今年度も厚生労働省「地域若者サポートステーション事業」を受託されたそうです。
お時間がある方はぜひご覧下さい。
★ 7月8日(火)テレビ静岡「スーパーニュース」(17:54~)
県内ニュースのコーナーで取り上げられる予定。
★ 7月11日(金)NHK「ナビゲーション」(19:30~20:00)
Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)
│助成金情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。