2010年07月20日
東部パレットメールマガジン 2010-008号
東部パレットメールマガジン2010-008号です。
(更新が遅くなって申し訳ありません)
お読みになる方は、 続きを読む をクリックしてください。
(更新が遅くなって申し訳ありません)
お読みになる方は、 続きを読む をクリックしてください。
********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-008号
●平成22年 7月20日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン配信解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。(情報掲載時の最新情報ですので、後からお読み
いただくと、不十分な情報も含まれておりますことをご了承ください)
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
__________________________________
~~♪目次♪~~
1 TOPICS 東部パレットの「今後」について
2 ボランティア情報
3 助成・委託情報
4 みなさんの団体の各種案内情報
5 静岡県からのお知らせ
6 しずおか防犯まちづくりカレッジ 防犯まちづくりリーダー養成講座
犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 参加者募集中!
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1 静岡県 くらし環境部県民生活局と、利用者との話し合いの
経過及び「東部地域交流プラザ」の今後についてのお知らせ
_____________________________________
7月17日、東部パレットにおきまして、利用者の皆様と静岡県との会議が開催
されました。今まで皆様にお願いした利用状況アンケートや全会までの皆様との
会議でお話したことを踏まえ、静岡県より「案」が示されました。
1 沼津商連会館ビル1階の施設(福祉の店「とも」と思春期健康相談室
「ピアーズ・ポケット」)を3階に移転し統合する。
2 1階ギャラリーぷらざは、2階(東部県民生活センター)に移転する。
3 3階部分の東部地域交流プラザとしての占有面積が、現状の 904.5㎡
より少なくなるが、会議室等の使用実態を考慮し、レイアウト変更などの工夫で
効率的に使えるよう協力を願いたい。
利用者の意見を集約し、次回会議の際静岡県に回答してほしいとのことですので、
郵送、メールマガジン、ブログ等で皆様にご意見をうかがうことになりますので、
よろしくお願いいたします。
次回会議は・・・・
■8月7日(土) 10:00~12:00
■東部地域交流プラザ(東部パレット) ミーティングルームB
参加申込は不要です。当日直接お集まりください。
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2ボランティア情報
静岡県東部地域でのボランティアに関係する情報をお届けします。
身近なこと、できることから、社会に貢献する活動を始めてみませんか?
____________________________________
★☆ 沼津市庄司美術館(モン ミュゼ沼津)ボランティア募集☆★
■美術館ボランティアとは
モンミュゼ沼津では、地元に密着した美術作家の企画展示、講座等を開催しており、
その際受付や来館者案内などのお手伝いをしてくださる方々のことです。
■活動内容は
・ 受付事務 受付で観覧料の徴収
・ 呈茶 入館者にお茶を出す(呈茶事業)
・ 案内 来館者の案内
・ 講演会 会場設営等の手伝い
・ 研修 年1度の研修会へ参加
(H20年度は箱根彫刻の森美術館を見学)
・活動時間(午前・午後、各2名)
午前 10時00分 ~ 13時00分
午後 13時00分 ~ 16時00分
※現在、74名がボランティア登録されており、ご都合にあわせてご参加していただけます。
■募集について
・ 募集時期 随時
・ 対象 どなたでも(お住まいが沼津市内・外を問いません)
・ 申込先 モン ミュゼ沼津 TEL 055-952-8711
火曜日~日曜日 10:00~17:00
(休館日 毎週月曜日、祝日の翌日)
■この件に関するお問い合わせは
沼津市庄司美術館(モン ミュゼ沼津)
http://www18.ocn.ne.jp/~monmusee/
静岡県沼津市本字下一丁田900-1
TEL 055-952-8711
FAX 055-964-1538
e-mail: monmusee@feel.ocn.ne.jp
_________________________________
★☆ 障害者アウトドアプログラムVol.1
~共 に 協 力 し 自 然 の 中 へ 飛 び 出 そ う ~
in富士山麓山の村 ボランティア募集 ☆★
■趣 旨
静岡ハンデスキークラブでは、障害者スキー教室をはじめキャンプや富士登山
など数多くの体験プログラムを行ってきました。
みんなで協力し工夫をすれば、無理とあきらめていた事もきっとできる、
「 や っ て み よ う ! き っ と で き る ! 」
を合言葉に活動を続けています。
今回の障害者アウトドアプログラムVol.1では、アウトドアを通じて障害者と健常者
が同じ時を過ごすことで、 お互いに協力する大切さ、やりとげた喜び、健常者の
サポートの必要性をより多くの方に感じてもらいたいと考え企画しました。
ぜひ多くの皆さまのご参加をお持ちしています。
■開催日時 平成22年9月18日(土)13:00~9月19日(日)15:00
■会 場 静岡県立富士山麓山の村(富士宮市栗倉2745)
■対 象 ①障害者・・・静岡ハンデスキークラブ会員
②ボランティア・・・一般ボランティア
(18歳以上で静岡県在住の方、高校生は不可)
③会員ボランティア
■定 員 一般ボランティア及び会員ボランティア 15名
障害者 15名(静岡ハンデスキークラブ会員)
■参加費 3,000円(食事代、リネン代、保険料、資料教材費、通信費)
■プログラム 1日目:グループ作り、自然観察、キャンプファイヤー、
2日目:自然探索ゲーム、清掃活動、
(天候等により変更となる場合があります)
■ボランティア内容 ①野外活動(自然観察・キャンプファイヤー・探索ゲーム等)の準備・設営
②食事・ リネンの運搬
③生活棟・場内移動時のサポート
④活動の撮影
※ボランティアの方にもできるだけプログラムに参加していただきます
■申込方法 申込書に必要事項を記入の上、下記まで郵送願います。
〒424-0828 静岡市清水区千歳町7番3-304号 山口貴司
■申込締切 平成22年8月28日
※定員に達した場合はその時点で締切とさせていただきます
■参加決定 平成22年9月1日までに本人宛に郵送でお知らせします。
■当日交通手段 各自、車にて現地に集合をお願いします。交通手段の無い方はご相談ください。
■主 催 静岡ハンデスキークラブ
■後 援 特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会
■問合わせ
〒424-0828
静岡市清水区千歳町7番3-304号 山口貴司(行事担当)
Eメール shizuoka_handiskiclub@yahoo.co.jp
静岡県ボランティア協会 054-255-7357(横山)まで
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
_______________________________________________________________♪__________________________________________
■□第21回 緑 の 環 境 デ ザ イ ン 賞 □■
緑豊かな都市環野形成などの生活の質の向上を図り、また人と自然が共生する
都市環境の形成に必要な緑の持つ環境保全機能を積極的に取り入れることにより、
人と自然が共生する都市環境の形成に寄与するすぐれたプランを募集します。
第21回 緑の環境デザイン賞~緑あるくらし 環境との共生~
■主催 財団法人都市緑化基金 第一生命保険株式会社
■対象
①場所
公有地、民有地を問わず、小規模であっても公開性があり、都市計画区域内にあること。
②植栽
緑化助成による植栽等は、形状として一団もしくは列状であること。
③土地の所有
応募者と土地の所有者または管理者が異なる場合は、土地所有者または管理者から
緑化プランの実現(緑化助成工事、維持管理等)に関して同意が得られる見通しがあること。
※受賞の内定の時点で、同意書及び土地の賃貸契約書写し等、プランの実現可能を
確認できる資料のご提出をお願いします。
④応募者
地方の公益法人、特定非営利活動を行う団体、学校、商店組合、町内会、事業所等の
法人や任意団体、地方公共団体、公団、事業団、公社、区画整理や再開発を行う組合
等の団体及びこれらと同等以上の団体であること。
■応募方法
① 所定の応募用紙に必要事項を記入し、緑化プラン平面図及びその他の資料を添えて、
下記の事務局宛に郵送または持参して下さい。
②添付する図面は、全てA2版とし、併せてA3版の縮小カラーコピーを1部提出してください。
(位置図、周辺図、緑化プラン図、緑化プラン断面図、簡単なスケッチ等)
③その他添付資料で応募内容を補足説明する必要がある場合は、A3版またはA4版に統一し、
必要最低限の資料を添付することができます。
④今年度中に緑化をすることが可能な場所を選定して下さい。
⑤ 緑化するために関係者との調整を行って下さい。
⑥緑化プラン平面図等の作成と、助成要望額(800万円以内)の算出を行って下さい。
■応募締切 平成22年8月20日(金) 当日消印有効
■審査結果発表 平成22年10月下旬(応募者全員に結果を通知致します)
■表彰
①内容 国土交通大臣賞 2点以内(表彰状-国土交通大臣名-、副賞 緑化助成)
緑化大賞 数点(表彰状-主催者名-、副賞 緑化助成)
②表彰式 平成23年5月下旬、東京で開催予定
■問合せ及び応募書類の提出先
〒112-0014
東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋3F 310号室
財団法人 都市緑化基金内 「緑の 環境デザイン賞」事務局
TEL 03-3235-8065 FAX 03-3235-8067
e-mail : midori-info@urban-green.or.jp
※応募作品は、他のコンクール等において受賞していないものとします。
応募書類は返却いたしません。
入賞作品の応募図面等の使用権は主催者のものとなります。
____________________________________
■□ 第5回 観光資源活用トータルプラン 募集 □■
”来て見てよかった! また来るよ!”
財団法人高速道路交流推進財団では、広域的に点在している歴史遺産、伝統芸能、
工芸品、食文化等の観光資源を磨き上げ、それらを結合することで地域の魅力度を高め、
観光客の増加、高速道路等の利用増につながることが繋がるプランを募集します。
■主催 財団法人高速道路交流推進財団
■応募対象者
①社団法人または財団法人
②NPO法に基づくNPO法人
③地方公共団体が出資する法人(第三セクター等)
④その他その構成員または出資者の構成からみてふさわしい
と認められる団体(商工会議所、商工会、観光協会等)
⑤上記複数からなる連合体
※特定の政治的及び宗教的信条に基づく活動を行う団体並びに
暴力団その他の反社会的活動を行う団体は除きます。
■応募条件と内容
①条件
・すでに地域観光振興及び観光資源の磨き上げに取り組むなどの
活動実績がある団体であること
・応募者自体が実施できるプラン及び団体であること
・受賞後3年以内(平成23年4月~26年3月まで)にプランの実現が
可能であること
②内容
・観光資源磨き上げの方法等を計画実施支援金の使途にあわせて
具体的に明記していること
・観光資源の広域的結合による相乗効果があること
・継続性、発展性があること
・高速道路等を利用したルート作りを含むこと
・観光客の増加及び高速道路等の利用増となること
■応募方法
①所定の応募用紙をご用意ください。
応募書類は財団HPよりダウンロードできます。
http://www.highway.or.jp
エクセル書式 http://www.highway.or.jp/work3/form22.xls
pdf書式 http://www.highway.or.jp/work3/form22.pdf
pdf書式閲覧にはアクロバットリーダー等のソフトが必要です。
ダウンロードによる入手が困難な方は、お電話かファックスで
送付先郵便番号、住所、団体名、担当者名、電話番号をお知らせください。
A 応募団体概要
B プランの概要
C 計画実施支援金使用計画書
(以上、指定書式)
D 本文
A4縦版にて20ページ程度(図表、写真、参考資料等含む)
文字は、書体は特に定めませんが「12ポイント」でまとめてください。
②提出方法
・郵送と、直接の持参のみ受付ます。
メール、ファックスでの応募は受け付けません。
・写真、資料含め、全て印刷したものを2部ずつ提出してください。
・応募書類は、A~Dの順版でつづり、応募団体概要を1ページとして、
本文の最後まで、下部中央へページ番号を振ってください。
・ホチキス等での紙どめは使用しないでください。
・指定書式(A~C)はそれぞれ1枚に要約してください。
■応募期間 平成22年7月1日~10月31日(消印有効)
■選考方法
・学識経験者、有識者等で構成する選考委員会を設置し、審査します。
・応募書類に基づく一次審査を行い、一次審査通過者によるプレゼンテーション
(二次審査)の後、受賞者を決定します。
・一次、二次審査の結果は、郵送にて通知します。
※審査野内容及び郷弾けえっていについての質問等にはお応えできません。
■表彰
最優秀賞 1点
優秀賞 2点程度
■計画実施支援金の支給
①計画実施支援金として 最優秀賞に最高3000万円、優秀賞に最高1000万円を
財団より支給します。
②計画実施支援金の使途はプラン実現化の目的に限定します。他の費用への転用は
できません。
③計画実施支援金については、主旨に合致しない項目は減額します。
④受賞したプランの概算実施額が計画実施支援金の学を下回る場合、プランの概算
実施額を優先します。
※計画実施支援金野使途としてふさわしくない事項
1) 応募団体の運営活動を維持するための人件費、事務所維持費等
2) プラン実施年だけで終了する試験的な取り組み等
3) プラン自体が単発的イベント等で構成されたもの
4) クーポン、金券等
5) 建物等の建設費、維持費
6) その他資産となりえるものの取得費、維持費
■スケジュール
平成22年 7月 1日 応募受付開始
10月31日 応募受付締切 当日消印有効
平成23年 1月上旬 一次審査(書類審査)
2月上旬 二次審査(プレゼンテーション)
2月下旬 表彰
■その他
①受賞後のプランの成果は文書にて報告していただきます。
②受賞後のプランの進捗状況、発展性を見届けつつ、発表の場を適宜設けます。
③計画実施支援金の使途を報告していただきます。
④上記に応じない場合、計画実施支援金は返還していただきます。
⑤受賞後3年以内にプランの実現ができなかった場合は、賞を取り消すとともに、
計画実施支援金の返納を求めます。
⑥受賞したプランについては受賞者に帰属しますが、財団のHP等で内容を広く
公開し、広報活動等に使用させていただく場合があります。
⑦審査、選考にあたり、質問させていただく場合があります。
⑧最優秀賞該当なしの場合があります。
⑨応募書類は返却いたしません。
■応募・お問い合わせ先
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町3-42-3住友不動産浜町ビル7階
財団法人高速道路交流推進財団 企画部
担当: 西村、黒沼
TEL 03-5623-1648(10:00~17:00 ※土、日、祝日を除く)
FAX 03-5623-1655
http://www.highway.or.jp/index.html
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 みなさんの団体の各種案内情報
東部パレットでは、みなさんの団体の各種案内(会員・メンバー募集、
イベントや講習会等の開催案内など)の告知をお手伝いします。
チラシ類の配布だけでなく、ブログ、メールマガジン等でのご案内を
しておりますので、情報をお寄せください。 info@palnet.jp
_____________________________________
★☆ 犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 受講生募集! ☆★
平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ・防犯まちづくりリーダー養成講座
犯 罪 不 安 ゼ ロ 実 践 科 (全4回)
受 講 生 募 集 !
出でよ!防犯まちづくりの新たなリーダー!
講座についてのご案内は、静岡県ホームページでご確認ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-110a/jissenka.html
■講座主旨
防犯まちづくり活動に役立つ知識や技能を学ぶことができます。
■講義内容
防犯・まちづくりの専門家を講師に迎え、座学、実習等を通して、地域の防犯まちづくり
の担い手を養成する講座を開催します。
東部地域会場(沼津・東部パレット)では・・・・・
・県内の犯罪情勢、県の防犯まちづくりについて
・防犯まちづくりアドバイザーの紹介、活動についての説明
・子どもの発達と安全教育(日本女子大学客員准教授 宮田恵美子)
・外国人市民とともに作る安心・安全な地域生活(静岡文化芸術大学教授 池上重弘)
・空き巣対策・安全、安心な家作り(静岡県防犯まちづくりアドバイザー 杉山克秀)
・振り込め詐欺対策(静岡県立大学准教授 西田公昭)
・演習(先進事例研究、安全マップ作り、活動プログラムの検討など)
の講座となります。
■講師陣
* 静岡県立大学准教授西田公昭氏ほか第一線の研究者
* 防犯まちづくり活動の最前線で活躍する防犯まちづくりアドバイザー
東部地域の講師陣は・・・・・(敬称略)
池上重弘 静岡文化芸術大学教授
宮田恵美子 日本女子大学客員准教授
西田公昭 静岡県立大学准教授
杉山克秀 静岡県防犯まちづくりアドバイザー・一級建築
■受講対象
* 静岡県内で、地域における防犯まちづくり活動に取り組んでいる方、
あるいは、これから取り組んでみたいとお考えの方であれば、どなた
でもご参加いただけます。
■会場及び日程
東部 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(沼津市・JR沼津駅南口から徒歩1分)
10月2日(土曜日)、10月16日(土曜日)、10月30日(土曜日)、
11月6日(土曜日)
中部 静岡市清水市民活動センター
(静岡市・JR清水駅西口からバス6分)
9月11日(土曜日)、9月25日(土曜日)、10月9日(土曜日)、
11月13日(土曜日)
西部 静岡県西部地域交流プラザ(西部パレット)
(浜松市・JR浜松駅北口から徒歩5分)
9月10日(金曜日)、9月17(金曜日)、9月25日(金曜日)、
10月22日(金曜日)
■定員 * 各地区40名(先着順)
■受講料 無料!
■申込方法
* 案内リーフレットの申込書に必要事項を記入のうえ、各会場へ申込
* 詳細は、リーフレットでご確認ください。
* リーフレットは、静岡県HPからダウンロードできます。
また、県庁東館2階県民サービスセンター、各市役所・町役場等でも配布します。
※東部地域講座日程については、東部版のチラシをご用意いたしました。
皆様の地域で防犯活動に取り組まれている方への告知展開をしていただきたく、
必要部数を東部パレットにお申し付け下さればお送りいたします。
■申込締切(必着)
* 東部 9月22日 * 中部 8月31日 * 西部 8月31日
■この件に関するお問い合わせは・・・・・
①講座全体に関するお問い合わせ
静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3715 FAX:054-221-5516
E-mail:kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp
②東部地区の講座開催についてのお問い合わせ
東部会場での講座受講申込先は・・・・
特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒 410-0801 沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500 fax 055-952-1433
担当 福田・佐藤 e-mail h.sato@palnet.jp
たくさんのご参加をお待ちしております!
_____________________________________
★☆ グラウンドワーク・インターシップ 協力団体・参加者募集中!☆★
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島の今年度の大型事業
「グ ラ ウ ン ド ワ ー ク ・ イ ン タ ー ン シ ッ プ」
についての特設サイトが開設されました。
http://www.gwmishima.jp/gwi/index.htm
先日、東部パレットにおきましても、説明会が開催されましたが、このサイトでも
事業の概要、実施についての詳細のご案内、応募方法等が掲載されております。
各地での説明会に参加できなかった方は是非アクセスしてください。
研修生として参加されたり、また研修生の実地研修の場を提供してくださる等
で静岡県東部地域のNPOのネットワークが広がっていくことを願っています。
■関連情報 クリックすると新しいウインドウで開きます
チラシ(153KB)
http://palnet.jp/shiminkatsudo/event_2010/20100701_groundwork.pdf
(チラシを開くにはpdf閲覧ソフトが必要です)
NPO 法人グラウンドワーク三島 http://www.gwmishima.jp/
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 静岡県からのお知らせ~
_____________________________________
★☆ 「お米日本一コンテストinしずおか2010」 ☆★
*** おいしいご飯で健康づくり ***
■コンテストの目的 おいしい・売れる米づくりを推奨し、米の消費拡大を図ります。
■開催期日・会場
●二次審査(機器審査) 平成22年11月17日(水曜日)から19日(金曜日)
静岡県庁別館21階展望ロビー(静岡市葵区追手町9番6号)
●最終審査(官能審査) 平成22年11月26日(金曜日)
静岡県コンベンションアーツセンター’グランシップ’
(静岡駿河区池田79番4号)
■
■出品参加方法
① 参加資格:安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
② 申込方法:平成22年9月15日(水曜日)までに
申込様式に必要事項を記入の上、郵送、メールまたはFAXでお送り下さい。
簡易電子申請も利用できます。
申込書の様式
ワード https://www2.pref.shizuoka.jp/all/sinsei.nsf/ico_doc.gif
pdf https://www2.pref.shizuoka.jp/all/sinsei.nsf/ico_pdf.gif
簡易電子申請
https://www.shinsei.pref.shizuoka.lg.jp/simpleA/ApplyEditCallAction2.do
■申込先
静岡県庁茶業農産課内お米日本一コンテストinしずおか実行委員会
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
E-mail:chasan@pref.shizuoka.lg.jp、 FAX:054-221-2299
メール・FAXにてお申込みいただいた場合は、確認のため必ず電話連絡
(054-221-3249)をお願いします。
■参加料・提出物
①参加料:出品数1点あたり1万円
②精米2kg詰めを2袋
③出品米の栽培履歴(事務局様式)
参加料の納付先、提出物の送付時期・方法は10月上旬に、事務局より御連絡します
(送料等は出品者負担)。
■その他
① 一応募者当たり2点以内で、平成22年産国産米、単独品種に限ります。
② 2点応募の場合は、品種・栽培方法のいずれかが異なるものとします。
(応募多数の場合はお断りする場合があります)
なお、審査の都合上、いわゆる低アミロース米(ミルキークィーン等)は御遠慮ください。
栽培履歴、出品米の情報と審査結果は、原則としてすべて公開します。
出品米は、事務局でDNA鑑定、農薬分析を行うことがあります。
■審査方法
①一次審査(書類審査)
栽培履歴の書類審査により、「安全・安心」を確認します。
②二次審査(機器審査)
食味評価機器(サタケ・静岡製機・東洋精米機製作所)の評点により、
1. 上位27点を選出します(ただし、コシヒカリ以外の品種を3点以上含むものとします。)。
2. 「静岡チャレンジ枠」として静岡県内生産者の出品米より上位3点
(東部・中部・西部各地域より1点ずつ)を選出します。
③最終審査
二次審査で選出された30点について、米の食味に関する専門家などによる官能審査
■審査員
(財)日本穀物検定協会職員、米・食味鑑定士、五ツ星お米マイスター、
消費者代表
■顕彰 最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞3点、
品種賞2点(コシヒカリを除く品種から選定)、静岡県知事賞1点
■表彰式 最終審査終了後、同会場にて行います。
日時:平成22年11月26日(金曜)15時頃からを予定
最終審査進出者には、二次審査終了後事務局から連絡いたしますので、
最終審査会場にお越しください。
■お問合せ先
静岡県経済産業部農林業局茶業農産課水田農業班
静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3249 FAX:054-221-2299
E-mail:chasan@pref.shizuoka.lg.jp
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
___________________________________
先日、チラシ作りと事業企画についての講習と、広報紙づくりの講習に連続して参加する
チャンスをいただきました。パソコンの操作には慣れていますしそれなりにテクニックもあるつもり
でいましたが、それぞれの講座の講師の先生のお話を伺い、目からうろこが落ちるようでした。
実は東部パレットだよりの作成や、ブログ、ツイッターなどの告知媒体の更新作業も担当
させていただいているのですが、伝えたい想いが先に立って、ついつい読む方が一番知りたい
ことをお伝えしきれていないのではないかと反省する点も多々ありました。
覚えたてのロゴなどの作成技術を試したくて、今まで自己流で作ってきたさまざまなチラシ
たちを、今回の研修で学習したノウハウと企画立案からチラシ作成までの流れの中での
ポイントを押さえつつ、改善していかなければと決意を新たにしました。
東部パレットからのチラシ類をお目にとめられましたら、どうぞ手にとってご覧ください。
そしてできればお持ち帰りいただき、さらにできましたらば、イベントへご参加いただけましたら
と思います。
(編集スタッフ S)
___________________________________
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-008号
●平成22年 7月20日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン配信解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。(情報掲載時の最新情報ですので、後からお読み
いただくと、不十分な情報も含まれておりますことをご了承ください)
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
__________________________________
~~♪目次♪~~
1 TOPICS 東部パレットの「今後」について
2 ボランティア情報
3 助成・委託情報
4 みなさんの団体の各種案内情報
5 静岡県からのお知らせ
6 しずおか防犯まちづくりカレッジ 防犯まちづくりリーダー養成講座
犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 参加者募集中!
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1 静岡県 くらし環境部県民生活局と、利用者との話し合いの
経過及び「東部地域交流プラザ」の今後についてのお知らせ
_____________________________________
7月17日、東部パレットにおきまして、利用者の皆様と静岡県との会議が開催
されました。今まで皆様にお願いした利用状況アンケートや全会までの皆様との
会議でお話したことを踏まえ、静岡県より「案」が示されました。
1 沼津商連会館ビル1階の施設(福祉の店「とも」と思春期健康相談室
「ピアーズ・ポケット」)を3階に移転し統合する。
2 1階ギャラリーぷらざは、2階(東部県民生活センター)に移転する。
3 3階部分の東部地域交流プラザとしての占有面積が、現状の 904.5㎡
より少なくなるが、会議室等の使用実態を考慮し、レイアウト変更などの工夫で
効率的に使えるよう協力を願いたい。
利用者の意見を集約し、次回会議の際静岡県に回答してほしいとのことですので、
郵送、メールマガジン、ブログ等で皆様にご意見をうかがうことになりますので、
よろしくお願いいたします。
次回会議は・・・・
■8月7日(土) 10:00~12:00
■東部地域交流プラザ(東部パレット) ミーティングルームB
参加申込は不要です。当日直接お集まりください。
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2ボランティア情報
静岡県東部地域でのボランティアに関係する情報をお届けします。
身近なこと、できることから、社会に貢献する活動を始めてみませんか?
____________________________________
★☆ 沼津市庄司美術館(モン ミュゼ沼津)ボランティア募集☆★
■美術館ボランティアとは
モンミュゼ沼津では、地元に密着した美術作家の企画展示、講座等を開催しており、
その際受付や来館者案内などのお手伝いをしてくださる方々のことです。
■活動内容は
・ 受付事務 受付で観覧料の徴収
・ 呈茶 入館者にお茶を出す(呈茶事業)
・ 案内 来館者の案内
・ 講演会 会場設営等の手伝い
・ 研修 年1度の研修会へ参加
(H20年度は箱根彫刻の森美術館を見学)
・活動時間(午前・午後、各2名)
午前 10時00分 ~ 13時00分
午後 13時00分 ~ 16時00分
※現在、74名がボランティア登録されており、ご都合にあわせてご参加していただけます。
■募集について
・ 募集時期 随時
・ 対象 どなたでも(お住まいが沼津市内・外を問いません)
・ 申込先 モン ミュゼ沼津 TEL 055-952-8711
火曜日~日曜日 10:00~17:00
(休館日 毎週月曜日、祝日の翌日)
■この件に関するお問い合わせは
沼津市庄司美術館(モン ミュゼ沼津)
http://www18.ocn.ne.jp/~monmusee/
静岡県沼津市本字下一丁田900-1
TEL 055-952-8711
FAX 055-964-1538
e-mail: monmusee@feel.ocn.ne.jp
_________________________________
★☆ 障害者アウトドアプログラムVol.1
~共 に 協 力 し 自 然 の 中 へ 飛 び 出 そ う ~
in富士山麓山の村 ボランティア募集 ☆★
■趣 旨
静岡ハンデスキークラブでは、障害者スキー教室をはじめキャンプや富士登山
など数多くの体験プログラムを行ってきました。
みんなで協力し工夫をすれば、無理とあきらめていた事もきっとできる、
「 や っ て み よ う ! き っ と で き る ! 」
を合言葉に活動を続けています。
今回の障害者アウトドアプログラムVol.1では、アウトドアを通じて障害者と健常者
が同じ時を過ごすことで、 お互いに協力する大切さ、やりとげた喜び、健常者の
サポートの必要性をより多くの方に感じてもらいたいと考え企画しました。
ぜひ多くの皆さまのご参加をお持ちしています。
■開催日時 平成22年9月18日(土)13:00~9月19日(日)15:00
■会 場 静岡県立富士山麓山の村(富士宮市栗倉2745)
■対 象 ①障害者・・・静岡ハンデスキークラブ会員
②ボランティア・・・一般ボランティア
(18歳以上で静岡県在住の方、高校生は不可)
③会員ボランティア
■定 員 一般ボランティア及び会員ボランティア 15名
障害者 15名(静岡ハンデスキークラブ会員)
■参加費 3,000円(食事代、リネン代、保険料、資料教材費、通信費)
■プログラム 1日目:グループ作り、自然観察、キャンプファイヤー、
2日目:自然探索ゲーム、清掃活動、
(天候等により変更となる場合があります)
■ボランティア内容 ①野外活動(自然観察・キャンプファイヤー・探索ゲーム等)の準備・設営
②食事・ リネンの運搬
③生活棟・場内移動時のサポート
④活動の撮影
※ボランティアの方にもできるだけプログラムに参加していただきます
■申込方法 申込書に必要事項を記入の上、下記まで郵送願います。
〒424-0828 静岡市清水区千歳町7番3-304号 山口貴司
■申込締切 平成22年8月28日
※定員に達した場合はその時点で締切とさせていただきます
■参加決定 平成22年9月1日までに本人宛に郵送でお知らせします。
■当日交通手段 各自、車にて現地に集合をお願いします。交通手段の無い方はご相談ください。
■主 催 静岡ハンデスキークラブ
■後 援 特定非営利活動法人 静岡県ボランティア協会
■問合わせ
〒424-0828
静岡市清水区千歳町7番3-304号 山口貴司(行事担当)
Eメール shizuoka_handiskiclub@yahoo.co.jp
静岡県ボランティア協会 054-255-7357(横山)まで
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
_______________________________________________________________♪__________________________________________
■□第21回 緑 の 環 境 デ ザ イ ン 賞 □■
緑豊かな都市環野形成などの生活の質の向上を図り、また人と自然が共生する
都市環境の形成に必要な緑の持つ環境保全機能を積極的に取り入れることにより、
人と自然が共生する都市環境の形成に寄与するすぐれたプランを募集します。
第21回 緑の環境デザイン賞~緑あるくらし 環境との共生~
■主催 財団法人都市緑化基金 第一生命保険株式会社
■対象
①場所
公有地、民有地を問わず、小規模であっても公開性があり、都市計画区域内にあること。
②植栽
緑化助成による植栽等は、形状として一団もしくは列状であること。
③土地の所有
応募者と土地の所有者または管理者が異なる場合は、土地所有者または管理者から
緑化プランの実現(緑化助成工事、維持管理等)に関して同意が得られる見通しがあること。
※受賞の内定の時点で、同意書及び土地の賃貸契約書写し等、プランの実現可能を
確認できる資料のご提出をお願いします。
④応募者
地方の公益法人、特定非営利活動を行う団体、学校、商店組合、町内会、事業所等の
法人や任意団体、地方公共団体、公団、事業団、公社、区画整理や再開発を行う組合
等の団体及びこれらと同等以上の団体であること。
■応募方法
① 所定の応募用紙に必要事項を記入し、緑化プラン平面図及びその他の資料を添えて、
下記の事務局宛に郵送または持参して下さい。
②添付する図面は、全てA2版とし、併せてA3版の縮小カラーコピーを1部提出してください。
(位置図、周辺図、緑化プラン図、緑化プラン断面図、簡単なスケッチ等)
③その他添付資料で応募内容を補足説明する必要がある場合は、A3版またはA4版に統一し、
必要最低限の資料を添付することができます。
④今年度中に緑化をすることが可能な場所を選定して下さい。
⑤ 緑化するために関係者との調整を行って下さい。
⑥緑化プラン平面図等の作成と、助成要望額(800万円以内)の算出を行って下さい。
■応募締切 平成22年8月20日(金) 当日消印有効
■審査結果発表 平成22年10月下旬(応募者全員に結果を通知致します)
■表彰
①内容 国土交通大臣賞 2点以内(表彰状-国土交通大臣名-、副賞 緑化助成)
緑化大賞 数点(表彰状-主催者名-、副賞 緑化助成)
②表彰式 平成23年5月下旬、東京で開催予定
■問合せ及び応募書類の提出先
〒112-0014
東京都文京区関口1-23-6 プラザ江戸川橋3F 310号室
財団法人 都市緑化基金内 「緑の 環境デザイン賞」事務局
TEL 03-3235-8065 FAX 03-3235-8067
e-mail : midori-info@urban-green.or.jp
※応募作品は、他のコンクール等において受賞していないものとします。
応募書類は返却いたしません。
入賞作品の応募図面等の使用権は主催者のものとなります。
____________________________________
■□ 第5回 観光資源活用トータルプラン 募集 □■
”来て見てよかった! また来るよ!”
財団法人高速道路交流推進財団では、広域的に点在している歴史遺産、伝統芸能、
工芸品、食文化等の観光資源を磨き上げ、それらを結合することで地域の魅力度を高め、
観光客の増加、高速道路等の利用増につながることが繋がるプランを募集します。
■主催 財団法人高速道路交流推進財団
■応募対象者
①社団法人または財団法人
②NPO法に基づくNPO法人
③地方公共団体が出資する法人(第三セクター等)
④その他その構成員または出資者の構成からみてふさわしい
と認められる団体(商工会議所、商工会、観光協会等)
⑤上記複数からなる連合体
※特定の政治的及び宗教的信条に基づく活動を行う団体並びに
暴力団その他の反社会的活動を行う団体は除きます。
■応募条件と内容
①条件
・すでに地域観光振興及び観光資源の磨き上げに取り組むなどの
活動実績がある団体であること
・応募者自体が実施できるプラン及び団体であること
・受賞後3年以内(平成23年4月~26年3月まで)にプランの実現が
可能であること
②内容
・観光資源磨き上げの方法等を計画実施支援金の使途にあわせて
具体的に明記していること
・観光資源の広域的結合による相乗効果があること
・継続性、発展性があること
・高速道路等を利用したルート作りを含むこと
・観光客の増加及び高速道路等の利用増となること
■応募方法
①所定の応募用紙をご用意ください。
応募書類は財団HPよりダウンロードできます。
http://www.highway.or.jp
エクセル書式 http://www.highway.or.jp/work3/form22.xls
pdf書式 http://www.highway.or.jp/work3/form22.pdf
pdf書式閲覧にはアクロバットリーダー等のソフトが必要です。
ダウンロードによる入手が困難な方は、お電話かファックスで
送付先郵便番号、住所、団体名、担当者名、電話番号をお知らせください。
A 応募団体概要
B プランの概要
C 計画実施支援金使用計画書
(以上、指定書式)
D 本文
A4縦版にて20ページ程度(図表、写真、参考資料等含む)
文字は、書体は特に定めませんが「12ポイント」でまとめてください。
②提出方法
・郵送と、直接の持参のみ受付ます。
メール、ファックスでの応募は受け付けません。
・写真、資料含め、全て印刷したものを2部ずつ提出してください。
・応募書類は、A~Dの順版でつづり、応募団体概要を1ページとして、
本文の最後まで、下部中央へページ番号を振ってください。
・ホチキス等での紙どめは使用しないでください。
・指定書式(A~C)はそれぞれ1枚に要約してください。
■応募期間 平成22年7月1日~10月31日(消印有効)
■選考方法
・学識経験者、有識者等で構成する選考委員会を設置し、審査します。
・応募書類に基づく一次審査を行い、一次審査通過者によるプレゼンテーション
(二次審査)の後、受賞者を決定します。
・一次、二次審査の結果は、郵送にて通知します。
※審査野内容及び郷弾けえっていについての質問等にはお応えできません。
■表彰
最優秀賞 1点
優秀賞 2点程度
■計画実施支援金の支給
①計画実施支援金として 最優秀賞に最高3000万円、優秀賞に最高1000万円を
財団より支給します。
②計画実施支援金の使途はプラン実現化の目的に限定します。他の費用への転用は
できません。
③計画実施支援金については、主旨に合致しない項目は減額します。
④受賞したプランの概算実施額が計画実施支援金の学を下回る場合、プランの概算
実施額を優先します。
※計画実施支援金野使途としてふさわしくない事項
1) 応募団体の運営活動を維持するための人件費、事務所維持費等
2) プラン実施年だけで終了する試験的な取り組み等
3) プラン自体が単発的イベント等で構成されたもの
4) クーポン、金券等
5) 建物等の建設費、維持費
6) その他資産となりえるものの取得費、維持費
■スケジュール
平成22年 7月 1日 応募受付開始
10月31日 応募受付締切 当日消印有効
平成23年 1月上旬 一次審査(書類審査)
2月上旬 二次審査(プレゼンテーション)
2月下旬 表彰
■その他
①受賞後のプランの成果は文書にて報告していただきます。
②受賞後のプランの進捗状況、発展性を見届けつつ、発表の場を適宜設けます。
③計画実施支援金の使途を報告していただきます。
④上記に応じない場合、計画実施支援金は返還していただきます。
⑤受賞後3年以内にプランの実現ができなかった場合は、賞を取り消すとともに、
計画実施支援金の返納を求めます。
⑥受賞したプランについては受賞者に帰属しますが、財団のHP等で内容を広く
公開し、広報活動等に使用させていただく場合があります。
⑦審査、選考にあたり、質問させていただく場合があります。
⑧最優秀賞該当なしの場合があります。
⑨応募書類は返却いたしません。
■応募・お問い合わせ先
〒103-0007
東京都中央区日本橋浜町3-42-3住友不動産浜町ビル7階
財団法人高速道路交流推進財団 企画部
担当: 西村、黒沼
TEL 03-5623-1648(10:00~17:00 ※土、日、祝日を除く)
FAX 03-5623-1655
http://www.highway.or.jp/index.html
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 みなさんの団体の各種案内情報
東部パレットでは、みなさんの団体の各種案内(会員・メンバー募集、
イベントや講習会等の開催案内など)の告知をお手伝いします。
チラシ類の配布だけでなく、ブログ、メールマガジン等でのご案内を
しておりますので、情報をお寄せください。 info@palnet.jp
_____________________________________
★☆ 犯罪不安ゼロ実践科(全4回) 受講生募集! ☆★
平成22年度しずおか防犯まちづくりカレッジ・防犯まちづくりリーダー養成講座
犯 罪 不 安 ゼ ロ 実 践 科 (全4回)
受 講 生 募 集 !
出でよ!防犯まちづくりの新たなリーダー!
講座についてのご案内は、静岡県ホームページでご確認ください。
http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-110a/jissenka.html
■講座主旨
防犯まちづくり活動に役立つ知識や技能を学ぶことができます。
■講義内容
防犯・まちづくりの専門家を講師に迎え、座学、実習等を通して、地域の防犯まちづくり
の担い手を養成する講座を開催します。
東部地域会場(沼津・東部パレット)では・・・・・
・県内の犯罪情勢、県の防犯まちづくりについて
・防犯まちづくりアドバイザーの紹介、活動についての説明
・子どもの発達と安全教育(日本女子大学客員准教授 宮田恵美子)
・外国人市民とともに作る安心・安全な地域生活(静岡文化芸術大学教授 池上重弘)
・空き巣対策・安全、安心な家作り(静岡県防犯まちづくりアドバイザー 杉山克秀)
・振り込め詐欺対策(静岡県立大学准教授 西田公昭)
・演習(先進事例研究、安全マップ作り、活動プログラムの検討など)
の講座となります。
■講師陣
* 静岡県立大学准教授西田公昭氏ほか第一線の研究者
* 防犯まちづくり活動の最前線で活躍する防犯まちづくりアドバイザー
東部地域の講師陣は・・・・・(敬称略)
池上重弘 静岡文化芸術大学教授
宮田恵美子 日本女子大学客員准教授
西田公昭 静岡県立大学准教授
杉山克秀 静岡県防犯まちづくりアドバイザー・一級建築
■受講対象
* 静岡県内で、地域における防犯まちづくり活動に取り組んでいる方、
あるいは、これから取り組んでみたいとお考えの方であれば、どなた
でもご参加いただけます。
■会場及び日程
東部 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(沼津市・JR沼津駅南口から徒歩1分)
10月2日(土曜日)、10月16日(土曜日)、10月30日(土曜日)、
11月6日(土曜日)
中部 静岡市清水市民活動センター
(静岡市・JR清水駅西口からバス6分)
9月11日(土曜日)、9月25日(土曜日)、10月9日(土曜日)、
11月13日(土曜日)
西部 静岡県西部地域交流プラザ(西部パレット)
(浜松市・JR浜松駅北口から徒歩5分)
9月10日(金曜日)、9月17(金曜日)、9月25日(金曜日)、
10月22日(金曜日)
■定員 * 各地区40名(先着順)
■受講料 無料!
■申込方法
* 案内リーフレットの申込書に必要事項を記入のうえ、各会場へ申込
* 詳細は、リーフレットでご確認ください。
* リーフレットは、静岡県HPからダウンロードできます。
また、県庁東館2階県民サービスセンター、各市役所・町役場等でも配布します。
※東部地域講座日程については、東部版のチラシをご用意いたしました。
皆様の地域で防犯活動に取り組まれている方への告知展開をしていただきたく、
必要部数を東部パレットにお申し付け下さればお送りいたします。
■申込締切(必着)
* 東部 9月22日 * 中部 8月31日 * 西部 8月31日
■この件に関するお問い合わせは・・・・・
①講座全体に関するお問い合わせ
静岡県くらし・環境部県民生活局くらし交通安全課
〒420-8601静岡県静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3715 FAX:054-221-5516
E-mail:kurashi-kotsu@pref.shizuoka.lg.jp
②東部地区の講座開催についてのお問い合わせ
東部会場での講座受講申込先は・・・・
特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒 410-0801 沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500 fax 055-952-1433
担当 福田・佐藤 e-mail h.sato@palnet.jp
たくさんのご参加をお待ちしております!
_____________________________________
★☆ グラウンドワーク・インターシップ 協力団体・参加者募集中!☆★
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島の今年度の大型事業
「グ ラ ウ ン ド ワ ー ク ・ イ ン タ ー ン シ ッ プ」
についての特設サイトが開設されました。
http://www.gwmishima.jp/gwi/index.htm
先日、東部パレットにおきましても、説明会が開催されましたが、このサイトでも
事業の概要、実施についての詳細のご案内、応募方法等が掲載されております。
各地での説明会に参加できなかった方は是非アクセスしてください。
研修生として参加されたり、また研修生の実地研修の場を提供してくださる等
で静岡県東部地域のNPOのネットワークが広がっていくことを願っています。
■関連情報 クリックすると新しいウインドウで開きます
チラシ(153KB)
http://palnet.jp/shiminkatsudo/event_2010/20100701_groundwork.pdf
(チラシを開くにはpdf閲覧ソフトが必要です)
NPO 法人グラウンドワーク三島 http://www.gwmishima.jp/
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 静岡県からのお知らせ~
_____________________________________
★☆ 「お米日本一コンテストinしずおか2010」 ☆★
*** おいしいご飯で健康づくり ***
■コンテストの目的 おいしい・売れる米づくりを推奨し、米の消費拡大を図ります。
■開催期日・会場
●二次審査(機器審査) 平成22年11月17日(水曜日)から19日(金曜日)
静岡県庁別館21階展望ロビー(静岡市葵区追手町9番6号)
●最終審査(官能審査) 平成22年11月26日(金曜日)
静岡県コンベンションアーツセンター’グランシップ’
(静岡駿河区池田79番4号)
■
■出品参加方法
① 参加資格:安全でおいしいお米づくりに取り組む農業者及び農業者団体
② 申込方法:平成22年9月15日(水曜日)までに
申込様式に必要事項を記入の上、郵送、メールまたはFAXでお送り下さい。
簡易電子申請も利用できます。
申込書の様式
ワード https://www2.pref.shizuoka.jp/all/sinsei.nsf/ico_doc.gif
pdf https://www2.pref.shizuoka.jp/all/sinsei.nsf/ico_pdf.gif
簡易電子申請
https://www.shinsei.pref.shizuoka.lg.jp/simpleA/ApplyEditCallAction2.do
■申込先
静岡県庁茶業農産課内お米日本一コンテストinしずおか実行委員会
〒420-8601静岡市葵区追手町9番6号
E-mail:chasan@pref.shizuoka.lg.jp、 FAX:054-221-2299
メール・FAXにてお申込みいただいた場合は、確認のため必ず電話連絡
(054-221-3249)をお願いします。
■参加料・提出物
①参加料:出品数1点あたり1万円
②精米2kg詰めを2袋
③出品米の栽培履歴(事務局様式)
参加料の納付先、提出物の送付時期・方法は10月上旬に、事務局より御連絡します
(送料等は出品者負担)。
■その他
① 一応募者当たり2点以内で、平成22年産国産米、単独品種に限ります。
② 2点応募の場合は、品種・栽培方法のいずれかが異なるものとします。
(応募多数の場合はお断りする場合があります)
なお、審査の都合上、いわゆる低アミロース米(ミルキークィーン等)は御遠慮ください。
栽培履歴、出品米の情報と審査結果は、原則としてすべて公開します。
出品米は、事務局でDNA鑑定、農薬分析を行うことがあります。
■審査方法
①一次審査(書類審査)
栽培履歴の書類審査により、「安全・安心」を確認します。
②二次審査(機器審査)
食味評価機器(サタケ・静岡製機・東洋精米機製作所)の評点により、
1. 上位27点を選出します(ただし、コシヒカリ以外の品種を3点以上含むものとします。)。
2. 「静岡チャレンジ枠」として静岡県内生産者の出品米より上位3点
(東部・中部・西部各地域より1点ずつ)を選出します。
③最終審査
二次審査で選出された30点について、米の食味に関する専門家などによる官能審査
■審査員
(財)日本穀物検定協会職員、米・食味鑑定士、五ツ星お米マイスター、
消費者代表
■顕彰 最優秀賞1点、優秀賞2点、優良賞3点、
品種賞2点(コシヒカリを除く品種から選定)、静岡県知事賞1点
■表彰式 最終審査終了後、同会場にて行います。
日時:平成22年11月26日(金曜)15時頃からを予定
最終審査進出者には、二次審査終了後事務局から連絡いたしますので、
最終審査会場にお越しください。
■お問合せ先
静岡県経済産業部農林業局茶業農産課水田農業班
静岡市葵区追手町9番6号
電話番号:054-221-3249 FAX:054-221-2299
E-mail:chasan@pref.shizuoka.lg.jp
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
___________________________________
先日、チラシ作りと事業企画についての講習と、広報紙づくりの講習に連続して参加する
チャンスをいただきました。パソコンの操作には慣れていますしそれなりにテクニックもあるつもり
でいましたが、それぞれの講座の講師の先生のお話を伺い、目からうろこが落ちるようでした。
実は東部パレットだよりの作成や、ブログ、ツイッターなどの告知媒体の更新作業も担当
させていただいているのですが、伝えたい想いが先に立って、ついつい読む方が一番知りたい
ことをお伝えしきれていないのではないかと反省する点も多々ありました。
覚えたてのロゴなどの作成技術を試したくて、今まで自己流で作ってきたさまざまなチラシ
たちを、今回の研修で学習したノウハウと企画立案からチラシ作成までの流れの中での
ポイントを押さえつつ、改善していかなければと決意を新たにしました。
東部パレットからのチラシ類をお目にとめられましたら、どうぞ手にとってご覧ください。
そしてできればお持ち帰りいただき、さらにできましたらば、イベントへご参加いただけましたら
と思います。
(編集スタッフ S)
___________________________________
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
Posted by 東部パレットスタッフ at 16:16│Comments(0)
│東部パレットメールマガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。