2010年06月24日
第11回「中部の未来創造大賞」応募してみませんか?
みなさんの「地域づくり」の活動を応援します。
第11回
中部の未来創造大賞
「中部の未来創造大賞」は、住民・企業・学校・行政などが取り組んでいる「地域づくりの活動」を募り、広く一般に紹介することにより、「新たな公」によるこれからの新しい中部の「ちいきづくり」に役立てていくものです。
【新たな公とは?】
行政だけでなく、地域への誇り、愛着を共有する住民、地域団体、NPO、企業等の多様な民間主体が協働して、地域づくりの活動を実践する考え方です。
■主催 中部の未来創造大賞推進協議会
■助成対象
① 住民、企業、学校、行政等が工夫して取り組んでいる地域づくりの活動で、以下に該当するもの
・生活・自然環境の保全を行っているもの
・地域づくりに関連した情報発信を行っているもの
・景観の向上を行っているもの
・資源の再利用を行っているもの
・観光資源として活用されているもの
・公共施設の整備にあたって、コスト縮減等に有効な新技術、新工法の
研究開発を行っているもの
②災害時の人命救助、復旧活動や防災に関する活動
③伝統的な建造物の保存、復興等を行っている活動
■助成部門
①住民部門 個人やNPOなどの民間団体など、一般住民からの応募
②企業・学校部門 企業、学校こうえき法人などからの応募
③行政部門 行政機関(国、地方公共団体、講談、公社等)からの応募
■応募条件
・長野、岐阜、静岡、愛知、三重の5県内における活動を対象とします。
・自らが参加している活動であり、特許、著作権またはプライバシー等の
権利を侵害しないものに限ります。
・資格、年齢等は問いません。
・再応募ができます。(ただし、これまでの「中部の未来創造大賞」にて、大賞
を受賞された活動は除きます。)
■応募方法
応募用紙に必要事項をご記入の上、提出先まで郵送ください。
応募資料は返却いたしませんので、控え等必要な場合は送付まえにお願いします。
応募用紙は以下HPからダウンロードできます。
http://www.cbr/mlit.go.jp/mirai/
(応募要項や要領の詳細も、HPでご確認いただけます)
■応募締切 平成22年7月30日(金)
■選考及び報償
・選考は、学識経験者等からなる「表彰委員会」により行われます。
(必要に応じて、現地調査、面談等を行うことがあります)
・報償は以下の通りです。
大賞 1件 賞状、盾、賞金10万円
優秀賞 5件程度、賞状、賞金5万円
奨励賞 10件程度、賞状
特別賞 中部経済連合会賞、中日新聞社賞
・受賞後3年間、受賞活動について「中部の未来創造大賞推進協議会」が後援
他機関が募集する賞や助成活動への推薦を行います。
(協議会への申請と確認が必要です)
★ この件についての問合せ先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
国土交通省中部地方整備局 企画部企画課 tel 052-953-8127
社団法人中部建設協会 業務部 tel 052-962-9086
☆ 応募書類の送付先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
〒460-8575 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-10
住友商事丸の内ビル8階 (社)中部建設協会 業務部内
tel 052-962-9086 fax 052-962-9083
http://www.cbr.mlit.go.jp/mirai/
第11回
中部の未来創造大賞
「中部の未来創造大賞」は、住民・企業・学校・行政などが取り組んでいる「地域づくりの活動」を募り、広く一般に紹介することにより、「新たな公」によるこれからの新しい中部の「ちいきづくり」に役立てていくものです。
【新たな公とは?】
行政だけでなく、地域への誇り、愛着を共有する住民、地域団体、NPO、企業等の多様な民間主体が協働して、地域づくりの活動を実践する考え方です。
■主催 中部の未来創造大賞推進協議会
■助成対象
① 住民、企業、学校、行政等が工夫して取り組んでいる地域づくりの活動で、以下に該当するもの
・生活・自然環境の保全を行っているもの
・地域づくりに関連した情報発信を行っているもの
・景観の向上を行っているもの
・資源の再利用を行っているもの
・観光資源として活用されているもの
・公共施設の整備にあたって、コスト縮減等に有効な新技術、新工法の
研究開発を行っているもの
②災害時の人命救助、復旧活動や防災に関する活動
③伝統的な建造物の保存、復興等を行っている活動
■助成部門
①住民部門 個人やNPOなどの民間団体など、一般住民からの応募
②企業・学校部門 企業、学校こうえき法人などからの応募
③行政部門 行政機関(国、地方公共団体、講談、公社等)からの応募
■応募条件
・長野、岐阜、静岡、愛知、三重の5県内における活動を対象とします。
・自らが参加している活動であり、特許、著作権またはプライバシー等の
権利を侵害しないものに限ります。
・資格、年齢等は問いません。
・再応募ができます。(ただし、これまでの「中部の未来創造大賞」にて、大賞
を受賞された活動は除きます。)
■応募方法
応募用紙に必要事項をご記入の上、提出先まで郵送ください。
応募資料は返却いたしませんので、控え等必要な場合は送付まえにお願いします。
応募用紙は以下HPからダウンロードできます。
http://www.cbr/mlit.go.jp/mirai/
(応募要項や要領の詳細も、HPでご確認いただけます)
■応募締切 平成22年7月30日(金)
■選考及び報償
・選考は、学識経験者等からなる「表彰委員会」により行われます。
(必要に応じて、現地調査、面談等を行うことがあります)
・報償は以下の通りです。
大賞 1件 賞状、盾、賞金10万円
優秀賞 5件程度、賞状、賞金5万円
奨励賞 10件程度、賞状
特別賞 中部経済連合会賞、中日新聞社賞
・受賞後3年間、受賞活動について「中部の未来創造大賞推進協議会」が後援
他機関が募集する賞や助成活動への推薦を行います。
(協議会への申請と確認が必要です)
★ この件についての問合せ先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
国土交通省中部地方整備局 企画部企画課 tel 052-953-8127
社団法人中部建設協会 業務部 tel 052-962-9086
☆ 応募書類の送付先
中部の未来創造大賞推進協議会事務局
〒460-8575 愛知県名古屋市中区丸の内3-5-10
住友商事丸の内ビル8階 (社)中部建設協会 業務部内
tel 052-962-9086 fax 052-962-9083
http://www.cbr.mlit.go.jp/mirai/
Posted by 東部パレットスタッフ at 14:11│Comments(0)
│助成金情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。