2010年06月19日
東部パレットメールマガジン 2010-006号
本日、東部パレットメールマガジン2010-006号を配信いたしました。
配信内容をブログにも掲載しますのでお読みになりたい方は、
「続きを読む」 をクリックしてください。
↓ ↓ ↓
配信内容をブログにも掲載しますのでお読みになりたい方は、
「続きを読む」 をクリックしてください。
↓ ↓ ↓
********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-006号
●平成22年 6月19日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン購読解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。(情報掲載時の最新情報ですので、後からお読み
いただくと、不十分な情報も含まれておりますことをご了承ください)
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
東 部 パ レ ッ ト 利 用 者 会 議
あなたの「声」が東部パレットの未来を決めていきます!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
●日時 平成22年7月17日(土) 13時~17時
●会場 東部地域交流プラザ(東部パレット)3階 Bルーム
「第三回東部パレット利用者会議」を開催いたします。
静岡県くらし環境部県民生活局県民生活課の、NPO担当者が来沼し、
東部パレットの利用者、管理者との会議です。。
東部パレットの利用者でしたらどなたでも参加できます!ぜひご参加ください!
記事にて、第二回会議議事要約をお伝えいたします。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
東部パレット「多文化共生これくしょん」 開 催 日 迫 る !
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
■展示期間 平成22年6月22日(火)~27日(日)
展示は、10:00~17:00
(最終日のみ16:00で終了)
■場所 東部地域交流プラザ(東部パレット)
1階 ぎゃらりープラザ
※ 26日(土)に実施する、
『YES, YOU CAN BE FAIR! AND JICA CAFE』
【第一部】 静岡県アース(明日)カレッジぬまづプログラム
☆事前に参加予約が必要です。(定員 先着25名)
お問い合わせください。
その他の内容につきましては、6月10日号のメールマガジンを
ご覧ください。
__________________________________
~~♪目次♪~~
1 TOPICS 東部パレット利用者会議について
2 ボランティア情報 災害ボランティアコーディネーター養成講座
3 助成・委託情報
4 みなさんの団体の各種案内情報
5 静岡県からのお知らせ~事業仕分け担当する「県民委員」募集!
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1 東 部 パ レ ッ ト 利 用 者 会 議
(第二回会議までのご報告)
_____________________________________
昨年実施された静岡県の「事業仕分け」の結果を踏まえ、今年度1年間をかけ、
静岡県の「NPO、市民活動支援」についての施策の見直し作業を行っています。
県内3箇所に設置された「地域交流プラザ(パレット)」につきましても、
規模や運営形態等の在り方を模索しています。
5月より、毎月1回のペースで静岡県の担当者と、東部パレットの利用者と
運営者により、話し合いの場を設けておりますが、その途中経過について
皆様に報告いたします。
静岡県としての具体的な「案」は提示されておりませんが、県の基本方針として
「県としてやるべきことと、市町に移管して市町が追うべきこととの『役割分担』」
という言葉が繰り返されました。
活動の「場」を、県が提供することについては、その役割を各市町へ移譲して、
県としてのNPO・市民活動の支援は、「ソフト面」での支援に移行してゆきたいと
いうのが県の基本方針です。
それぞれの市町の施設に、パレットと同等の施設が整いつつあることが、県より
再三発言がありましたが、利用者にとっては「設備と、使用者の需要とのバランス」
「交通の利便性があり」「各方面から集まってくる身障者、高齢者への配慮」のある
『場』としてのパレットの必要性を主張し、このあたりの議論は平行線をたどりました。
また、パレットは「生涯学習の場」としての利用要素が高まりつつありますが、
その「生涯学習の場」を提供する指導者の団体の「社会貢献活動」として、
生涯学習教室などが開催されるようになってきた背景等も、静岡県に考慮に
入れてほしい面ではないかと、利用者からの要望が上がりました。
今後も月に1回ずつ、県と、利用者、管理者の意見交換の会議を開催します。
今年度の事業仕分け前には県としての最終方針が示されるものと思いますので、
引き続き「利用者会議」にご注目いただき、できるだけ多くの利用者の方にこの
会議に参加していただきたいと思います。
■ 第三回東部パレット利用者会議 ■
●日時 平成22年7月17日(土) 13時~17時
●会場 東部地域交流プラザ(東部パレット)3階 Bルーム
どなたでも参加いただけます。予約、申込は不要です。
直接、東部パレットにお越しください。
○問合せ、ご意見は 東部パレットまでお寄せください
TEL 055-951-8500 FAX 055-952-1433
MAIL info@palnet.jp
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2ボランティア情報
静岡県東部地域での「ボランティア」情報(ボランティア募集、ボランティア
したい!)を提供します。詳細は直接各主催者へお問い合わせください。
_____________________________________
★☆ 平成22年度災害ボランティアコーディネーター養成講座 ☆★
阪神・淡路大震災以降、災害時には多くのボランティアが被災地支援に
駆けつけるようになりました。
東海地震が心配される静岡県でも、ボランティアの力は大きな支えに
なるものと期待されています。
被災者中心のボランティア活動を展開するために、災害時のボランティア
活動とは何か、災害ボランティアコーディネーターにとって大切なものは
何かなどを学べる「災害ボランティアコーディネーター養成講座」
を受講してみませんか?
■主催・共催
静岡県、財団法人静岡県労働者福祉基金協会、
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
■実施主体
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
■開催地・日程
1コース3日間の講座を、県内6ヵ所で行います。
東部地域の日程をご案内します。
下田市 会場:静岡県下田総合庁舎
下田市中531-1
日程:9月4日(土)、11日(土)、12日(日)
伊豆の国市 会場:韮山福祉保健センター
伊豆の国市四日町302-1
日程:9月8日(土)、25日(土)、26日(日)
3日間同一会場での受講を原則としますが、やむを得ない場合は他会場
での受講もできます。
■対象者
・全日程に参加が可能で、講座の主旨を理解し、終了後には平常時から
関係機関と協力して実際に地域で活動ができる人
・普段から、所属の組織、団体などでコーディネート業務を行っている人、
あるいはコーディネーター的なノウハウや経験を持つ人
■定員 各会場40名
申込者多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。
■受講料 無料
■内容
1日目(セミナー1) 東海地震、そのとき私たちは?
避難所運営ゲーム(HUG)を通して考えよう
(セミナー2) 必要な人に必要な支援が届くために
2日目(セミナー3) 被災者にとってボランティアとは?
被災者中心の活動のために
(セミナー4) 災害ボランティア本部とボランティアコーディネーターの役割
3日目(セミナー5) いざというときのために、私たちにできること
(セミナー6) 受援力と学びあい、支えあい
ボランティアがつくる関係性
■申込方法
東部地区2会場での受講を希望する方は、7月24日までに、所定の申込書に
記入の上、事務局までファックスにてお申し込みください。
申し込み締め切り後に受講のご案内を郵送します。
8月2日までにご案内がお手元に届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
■ご留意事項
① 修了者には、実際に平常時及び災害時の活動に関わっていただくことを前提
とします。
② 修了者の住所、氏名、連絡先等を記載した修了者名簿を県、市町と社会福祉
協議会に配布しますので、ご了承ください。
③ 講座主旨により、全日程に出席した方を「修了者」とします。
(各セミナーへの15分以上の遅刻、早退は『欠席』扱いとなります)
■この件に関するお問い合わせ先
申込用紙の取り寄せ等もこちらからお願いします。
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
静岡県総合社会福祉会館内
tel 054-255-7357 fax 054-254-5208
e-mail evolont@mail.chabashira.co.jp
____________________________________
★☆ 児童養護施設伊豆長岡学園ボランティア募集 ☆★
■趣 旨 伊豆長岡学園は、諸事情があって家族と暮らすことが出来ない
子供たち (2歳~18歳)が一緒に生活しているところです。
子どもたちの生活をより豊かにするため、勉強や絵画、ピアノ等
を教えていただいたり、遊んで くださるボランティアさんを
募集します。
■活動内容 学習指導、余暇・趣味活動(外出等を含む)保育、行事のお手伝い。
環境整備(花壇や家庭菜園など)が主な内容です。
■活動時間
学習指導:19:00~21:00
保育 :15:00~17:00
土日(休日):10:00~12:00/13:00~17:00
■活動日 要相談
■人数・対象者 特に決まっていません。お問い合わせください。
■問合せ 児童養護施設伊豆長岡学園
〒4110-2211 伊豆の国市長岡395
TEL:055-948-0294
FAX:055-947-2412
Mail:kitsukawa@izunagaokagakuen.jp
橘川(きつかわ)・村松まで
※ 伊豆長岡学園は、児童福祉法に基づく児童養護施設です。
様々な事情により家庭で養育できない児童を養護し、自立を支援しています。
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご注意ください。
_______________________________________________________________♪______________________________________________
■□ Panasonic N P O サ ポ ー ト フ ァ ン ド □■
http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
社会問題の解決の促進に向けて、NPOが持続的に成長できるよう、
組織基盤の強化を支援します。皆様の団体活動の分野にご応募ください。
■応募受付期間 2010年7月16日(金)~30日(金)
■助成対象
2011年1月~12月に実施の各分野の事業
環境の部、子どもの部、アフリカの部の3分野で募集します。
■応募方法
各分野ごとに事務局が異なり、規定の応募書式、応募要領となりますので、
募集要項をご確認の上、間違えのないようにご応募ください。
規定に従い応募書類を作成し、配達記録の残る郵便もしくは宅配便にて
各事務局へ送付。締切日の消印有効です。
■各分野事務局
※連絡は、月曜日から金曜日(10:00~17:00)にお願いします。
応募は、「郵送」(記録の残る郵便または宅配便)で受け付けます。
ファックス、e-mail、記録の残らない郵送については、お受けできません
ので、ご注意ください。
応募用紙、応募要項等は、ファンドのホームページからダウンロード
にて入手できますが、それぞれの事務局からも郵送いたします。
郵送を希望する方は、それぞれの事務局へお問い合わせください。
<環境の部>
特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金(EFF)
Panasonic NPOサポートファンド【環境分野】協働事務局
担当:美濃部、木村、古瀬
URL http://www.eco-future.net
e-mail eff-spf@eco-future.net
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-5
新須田町共同ビル2階
tel 03-5298-6644 fax 03-5298-6635
<子どもの部>
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
Panasonic NPOサポートファンド【子ども分野】協働事務局
担当:坂本
e-mail kodomo@civilfund.org
〒101-0041 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル 267-B
tel 03-3510-1221 fax 03-3510-1222
<アフリカの部>
パナソニック株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 社会文化グループ
担当 田中
〒105-8581 東京都港区芝公園1-1-2
東京パナソニックビル1号館
tel 03-6403-3140 fax 03-3459-6044
______________________________________
■□ 平成22年度
公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 助成金募集 □■
『公益信託 大成建設自然・歴史環境基金』は、環境省・文部科学省を
主務官庁とし、国内外の自然環境、歴史的建造物等の保護および活用に
関する事業に対して助成することにより、これらを次代に継承し、もって
人類の健康で文化的な生活の確保に資することを目的といたします。
■対象となる事業
(1) 国内の自然環境の保全および活用に関する事業
(2) 国内の歴史的建造物等の保存および活用に関する事業
(3) 開発途上国の自然環境、歴史的建造物等の保護および
活用に関する事業
■対象となる団体等
(1) 上記1(1)の事業を行う公益法人(社団法人・財団法人)、
特例民法法人および会則に基づき適正な運営・会計処理・
情報公開を行っている特定非営利活動法人または団体
(2) 上記1(2)の事業を行う公益法人(社団法人・財団法人)、
特例民法法人および会則に基づき適正な運営・会計処理・
情報公開を行っている特定非営利活動法人または団体
(3) 国内に拠点を置き、上記1(3)の事業を行う公益法人
(社団法人・財団法人)、特例民法法人および会則に基づき
適正な運営・会計処理・情報公開を行っている特定非営利
活動法人または団体
■助成金の金額と期間
(1) 助成金総額:1,500万円程度、助成件数:20件程度。
(2) 助成対象事業の期間:原則として助成金振込日より1年間。
■対象となる費用
助成対象となる費用には、活動・研究に関係したものであれば、
機材費、消耗品費、旅費、謝金等を含みます。
■選考の方法および決定の時期
助成先は、学識経験者からなる運営委員会において厳正に審査・
選考のうえ、10月中旬頃決定いたします。
(助成金の振込は、11月上旬~11月下旬になります。)
※選考の結果は、助成申請者全員に書面にて通知いたします。
■応募締切日
平成22年7月30日(金) 事務局必着
(「助成金申請書」は、下記【事務局】宛送付してください。)
■その他
(1) より多くの団体等への助成のため、原則として2年連続の
助成はいたしません。
(2) 助成対象事業の活動内容を団体自体のホームページおよび
関連の機関誌等に掲載する場合、本基金から助成を受けた
ことを記載してください。
(3) 助成団体名および助成対象の事業内容等は、本基金の
ホームページ等で公開させていただきます。
※ご不明な点や「助成金申請書」の必要な方は、下記【事務局】に
お問い合わせください。
■事 務 局(問合せ、申請書類提出先)
〒103-8670 東京都中央区八重洲1-2-1
みずほ信託銀行株式会社 個人営業推進部 福祉信託係
『公益信託 大成建設自然・歴史環境基金』 事務局
電話 03-3274-9210 ・ FAX 03-3274-9504
E-mail:hiroichi.aono@mizuho-tb.co.jp
詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/index.html
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 みなさんの団体の各種案内情報
東部パレットでは、みなさんの団体の各種案内(会員・メンバー募集、
イベントや講習会等の開催案内など)の告知をお手伝いします。
チラシ類の配布だけでなく、ブログ、メールマガジン等でのご案内を
しておりますので、情報をお寄せください。 info@palnet.jp
_____________________________________
★☆ チェンバロ☆コンサート 10 ☆★
♪~by チェンバロ ファンシアーズ
チェンバロの調べをお楽しみください。
千本プラザ 音楽ホールでお待ちしています。
■日時 平成22年7月17日(土)
13:30~(開場13:00)
■場所 千本プラザ 音楽ホール
沼津市千本公園入り口
■主催 チェンバロ ファンシアーズ
■後援 沼津市教育委員会
■内容 チェンバロを中心としたアンサンブルによる演奏
■入場料 無料
■お問い合わせ先 055-962-3229 杉山方
_____________________________________
★☆ 東部パレット利用団体「ぬまづ話し方研究会」講座 ☆★
話力の向上と、よりよい人間関係を目指す、「ぬまづ話し方研究会」主催
の「話し方講座」を下記の通り開催いたします。
”心のふれあい”がともすれば見失われがちな今日、話し方の重要性を
皆様とともに考えてみたいと思っています。
ご参加、お待ちしております。
東部パレット「話し方講座」
■期間 平成22年6月8日(火)~10月26日(火)
第二、第四火曜日
■時間 19時~20時45分
■場所 東部パレット
(使用する部屋は、日により異なる場合があります)
■内容 テキストを用意し、講義、実習をします。
・よりよい人間関係をつくるには
・自己紹介のしかた
・あがらずに話すには
・聞いてもらうには
※ 毎回、スピーチ実習を行います。
■会費 10回で 3000円(テキスト代別)
■問合せ、参加申込 055-921-0011 ぬまづ話し方研究会 千葉
_____________________________________
★☆ 若年性認知症を正しく理解するための講演会 ☆★
認知症を発症しても、誰もが住みなれた地球で自分らしく笑顔で暮らせる
社会を目指して・・・講演会へのお誘いです。
■日程 平成22年7月4日(日)
※ 時間については、主催者へお問い合わせください。
■場所 富士市 ロゼシアター 第三会議室
〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1750番地
tel (0545)60-2510 fax (0545)60-2505
■主催 静岡県宅老所・グループホーム連絡協議会
■共催 NPO法人すずらんの会ネットワーク
富士宮フレンズ連絡会
■受講料 会員 1000円 一般1500円
■定員 50名
■受講申込、問合せ先
静岡宅老連 東部支部
NPO法人すずらんの会ネットワーク
410-0043 静岡県沼津市柳町3-18
医療法人駿東育愛会 望星第一クリニック 医療相談室内
担当:木下
TEL : 055-922-0222 FAX : 055-922-3192
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 静岡県からのお知らせ~事業仕分けに参加する
「県民委員」を募集します!
_____________________________________
★☆ 事業仕分けに参加する県民委員を募集します! ☆★
現在県が行っている事業の必要性やそのやり方などについて、外部の
専門家や県民が議論し、事業の見直しに活用していく「事業仕分け」
を昨年度に引き続き行います。
この「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
県民委員となった方には、9月4日(土)、9月5日(日)の事業仕分け
に参加していただきます。
県民委員募集に関する詳細は下記をご覧ください
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/jigyoushiwake.html
1 実施内容
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に
質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」
「県で行うが改善が必要」「現行どおり継続実施」といった評価区分を
選択していただきます。
2 募集人数 30人程度
3 応募資格
県内に在住、通勤又は通学している20歳以上の方
4 募集方法
A4用紙に、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号、
参加可能な日(9月4日、9月5日)、説明会参加希望日(8月19日又は22日)、
自己PR(地域活動や社会経験等から特にアピールしたい内容がある場合簡潔
に記載)を明記のうえ、小論文(応募動機:400字程度)とともに、行政改革課あて
にご送付ください。
郵送、FAX、メール、直接持参の方法で応募可能です。
5 募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月)
(郵送の場合は消印有効。)
6 委員報酬 なし
(交通費等については、静岡県職員の旅費に関する条例に
基づき支給します。)
7 委員選考
選考は、平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準に基づき、
学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で
行います。
結果は応募された方全員に文書又はメールによりお知らせします
(8月上旬の予定)。
8 説明会
委員に選考された方に対しては、
8月19日(木)14時~16時、
8月22日(日)10時~12時 に説明会を実施する予定です。
いずれかに出席をお願いします。
(詳細については選考結果通知時にお知らせします)。
■ お問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部行政改革課
TEL 054-221-2911 FAX 054-221-2750
E-mail gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
___________________________________
終息に向かうかと思われた口蹄疫、飛び火してまた猛威をふるっている
ようです。宮崎口蹄疫についての募金等もあちこちでされていますが、
一日も早い終息と、宮崎県の酪農の復活をお祈りいたします。
いよいよワールドカップが始まりました。
夜更かししながら、応援していますが、われらがサムライ・ブルー、頑張って
予選突破してほしいなと願っています。
26日、27日には、東部パレット1階で国際交流、国際協力を考える1週間
の締めくくりとして、イベントを実施します。皆様の多数のご来場をお待ちしています。
ブラジル料理のワンコイン弁当などを用意したワールドカフェも開かれます。
お楽しみに!
(編集スタッフ S)
___________________________________
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン購読を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-006号
●平成22年 6月19日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン購読解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。(情報掲載時の最新情報ですので、後からお読み
いただくと、不十分な情報も含まれておりますことをご了承ください)
東部パレットBLOG
URL http://palette1012.i-ra.jp/
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
東 部 パ レ ッ ト 利 用 者 会 議
あなたの「声」が東部パレットの未来を決めていきます!
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
●日時 平成22年7月17日(土) 13時~17時
●会場 東部地域交流プラザ(東部パレット)3階 Bルーム
「第三回東部パレット利用者会議」を開催いたします。
静岡県くらし環境部県民生活局県民生活課の、NPO担当者が来沼し、
東部パレットの利用者、管理者との会議です。。
東部パレットの利用者でしたらどなたでも参加できます!ぜひご参加ください!
記事にて、第二回会議議事要約をお伝えいたします。
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
東部パレット「多文化共生これくしょん」 開 催 日 迫 る !
「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「
■展示期間 平成22年6月22日(火)~27日(日)
展示は、10:00~17:00
(最終日のみ16:00で終了)
■場所 東部地域交流プラザ(東部パレット)
1階 ぎゃらりープラザ
※ 26日(土)に実施する、
『YES, YOU CAN BE FAIR! AND JICA CAFE』
【第一部】 静岡県アース(明日)カレッジぬまづプログラム
☆事前に参加予約が必要です。(定員 先着25名)
お問い合わせください。
その他の内容につきましては、6月10日号のメールマガジンを
ご覧ください。
__________________________________
~~♪目次♪~~
1 TOPICS 東部パレット利用者会議について
2 ボランティア情報 災害ボランティアコーディネーター養成講座
3 助成・委託情報
4 みなさんの団体の各種案内情報
5 静岡県からのお知らせ~事業仕分け担当する「県民委員」募集!
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1 東 部 パ レ ッ ト 利 用 者 会 議
(第二回会議までのご報告)
_____________________________________
昨年実施された静岡県の「事業仕分け」の結果を踏まえ、今年度1年間をかけ、
静岡県の「NPO、市民活動支援」についての施策の見直し作業を行っています。
県内3箇所に設置された「地域交流プラザ(パレット)」につきましても、
規模や運営形態等の在り方を模索しています。
5月より、毎月1回のペースで静岡県の担当者と、東部パレットの利用者と
運営者により、話し合いの場を設けておりますが、その途中経過について
皆様に報告いたします。
静岡県としての具体的な「案」は提示されておりませんが、県の基本方針として
「県としてやるべきことと、市町に移管して市町が追うべきこととの『役割分担』」
という言葉が繰り返されました。
活動の「場」を、県が提供することについては、その役割を各市町へ移譲して、
県としてのNPO・市民活動の支援は、「ソフト面」での支援に移行してゆきたいと
いうのが県の基本方針です。
それぞれの市町の施設に、パレットと同等の施設が整いつつあることが、県より
再三発言がありましたが、利用者にとっては「設備と、使用者の需要とのバランス」
「交通の利便性があり」「各方面から集まってくる身障者、高齢者への配慮」のある
『場』としてのパレットの必要性を主張し、このあたりの議論は平行線をたどりました。
また、パレットは「生涯学習の場」としての利用要素が高まりつつありますが、
その「生涯学習の場」を提供する指導者の団体の「社会貢献活動」として、
生涯学習教室などが開催されるようになってきた背景等も、静岡県に考慮に
入れてほしい面ではないかと、利用者からの要望が上がりました。
今後も月に1回ずつ、県と、利用者、管理者の意見交換の会議を開催します。
今年度の事業仕分け前には県としての最終方針が示されるものと思いますので、
引き続き「利用者会議」にご注目いただき、できるだけ多くの利用者の方にこの
会議に参加していただきたいと思います。
■ 第三回東部パレット利用者会議 ■
●日時 平成22年7月17日(土) 13時~17時
●会場 東部地域交流プラザ(東部パレット)3階 Bルーム
どなたでも参加いただけます。予約、申込は不要です。
直接、東部パレットにお越しください。
○問合せ、ご意見は 東部パレットまでお寄せください
TEL 055-951-8500 FAX 055-952-1433
MAIL info@palnet.jp
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2ボランティア情報
静岡県東部地域での「ボランティア」情報(ボランティア募集、ボランティア
したい!)を提供します。詳細は直接各主催者へお問い合わせください。
_____________________________________
★☆ 平成22年度災害ボランティアコーディネーター養成講座 ☆★
阪神・淡路大震災以降、災害時には多くのボランティアが被災地支援に
駆けつけるようになりました。
東海地震が心配される静岡県でも、ボランティアの力は大きな支えに
なるものと期待されています。
被災者中心のボランティア活動を展開するために、災害時のボランティア
活動とは何か、災害ボランティアコーディネーターにとって大切なものは
何かなどを学べる「災害ボランティアコーディネーター養成講座」
を受講してみませんか?
■主催・共催
静岡県、財団法人静岡県労働者福祉基金協会、
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会、
社会福祉法人静岡県社会福祉協議会
■実施主体
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
■開催地・日程
1コース3日間の講座を、県内6ヵ所で行います。
東部地域の日程をご案内します。
下田市 会場:静岡県下田総合庁舎
下田市中531-1
日程:9月4日(土)、11日(土)、12日(日)
伊豆の国市 会場:韮山福祉保健センター
伊豆の国市四日町302-1
日程:9月8日(土)、25日(土)、26日(日)
3日間同一会場での受講を原則としますが、やむを得ない場合は他会場
での受講もできます。
■対象者
・全日程に参加が可能で、講座の主旨を理解し、終了後には平常時から
関係機関と協力して実際に地域で活動ができる人
・普段から、所属の組織、団体などでコーディネート業務を行っている人、
あるいはコーディネーター的なノウハウや経験を持つ人
■定員 各会場40名
申込者多数の場合は、締め切り前に募集を終了する場合があります。
■受講料 無料
■内容
1日目(セミナー1) 東海地震、そのとき私たちは?
避難所運営ゲーム(HUG)を通して考えよう
(セミナー2) 必要な人に必要な支援が届くために
2日目(セミナー3) 被災者にとってボランティアとは?
被災者中心の活動のために
(セミナー4) 災害ボランティア本部とボランティアコーディネーターの役割
3日目(セミナー5) いざというときのために、私たちにできること
(セミナー6) 受援力と学びあい、支えあい
ボランティアがつくる関係性
■申込方法
東部地区2会場での受講を希望する方は、7月24日までに、所定の申込書に
記入の上、事務局までファックスにてお申し込みください。
申し込み締め切り後に受講のご案内を郵送します。
8月2日までにご案内がお手元に届かない場合は、事務局へお問い合わせください。
■ご留意事項
① 修了者には、実際に平常時及び災害時の活動に関わっていただくことを前提
とします。
② 修了者の住所、氏名、連絡先等を記載した修了者名簿を県、市町と社会福祉
協議会に配布しますので、ご了承ください。
③ 講座主旨により、全日程に出席した方を「修了者」とします。
(各セミナーへの15分以上の遅刻、早退は『欠席』扱いとなります)
■この件に関するお問い合わせ先
申込用紙の取り寄せ等もこちらからお願いします。
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
420-0856 静岡市葵区駿府町1-70
静岡県総合社会福祉会館内
tel 054-255-7357 fax 054-254-5208
e-mail evolont@mail.chabashira.co.jp
____________________________________
★☆ 児童養護施設伊豆長岡学園ボランティア募集 ☆★
■趣 旨 伊豆長岡学園は、諸事情があって家族と暮らすことが出来ない
子供たち (2歳~18歳)が一緒に生活しているところです。
子どもたちの生活をより豊かにするため、勉強や絵画、ピアノ等
を教えていただいたり、遊んで くださるボランティアさんを
募集します。
■活動内容 学習指導、余暇・趣味活動(外出等を含む)保育、行事のお手伝い。
環境整備(花壇や家庭菜園など)が主な内容です。
■活動時間
学習指導:19:00~21:00
保育 :15:00~17:00
土日(休日):10:00~12:00/13:00~17:00
■活動日 要相談
■人数・対象者 特に決まっていません。お問い合わせください。
■問合せ 児童養護施設伊豆長岡学園
〒4110-2211 伊豆の国市長岡395
TEL:055-948-0294
FAX:055-947-2412
Mail:kitsukawa@izunagaokagakuen.jp
橘川(きつかわ)・村松まで
※ 伊豆長岡学園は、児童福祉法に基づく児童養護施設です。
様々な事情により家庭で養育できない児童を養護し、自立を支援しています。
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご注意ください。
_______________________________________________________________♪______________________________________________
■□ Panasonic N P O サ ポ ー ト フ ァ ン ド □■
http://panasonic.co.jp/cca/pnsf
社会問題の解決の促進に向けて、NPOが持続的に成長できるよう、
組織基盤の強化を支援します。皆様の団体活動の分野にご応募ください。
■応募受付期間 2010年7月16日(金)~30日(金)
■助成対象
2011年1月~12月に実施の各分野の事業
環境の部、子どもの部、アフリカの部の3分野で募集します。
■応募方法
各分野ごとに事務局が異なり、規定の応募書式、応募要領となりますので、
募集要項をご確認の上、間違えのないようにご応募ください。
規定に従い応募書類を作成し、配達記録の残る郵便もしくは宅配便にて
各事務局へ送付。締切日の消印有効です。
■各分野事務局
※連絡は、月曜日から金曜日(10:00~17:00)にお願いします。
応募は、「郵送」(記録の残る郵便または宅配便)で受け付けます。
ファックス、e-mail、記録の残らない郵送については、お受けできません
ので、ご注意ください。
応募用紙、応募要項等は、ファンドのホームページからダウンロード
にて入手できますが、それぞれの事務局からも郵送いたします。
郵送を希望する方は、それぞれの事務局へお問い合わせください。
<環境の部>
特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金(EFF)
Panasonic NPOサポートファンド【環境分野】協働事務局
担当:美濃部、木村、古瀬
URL http://www.eco-future.net
e-mail eff-spf@eco-future.net
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町1-5
新須田町共同ビル2階
tel 03-5298-6644 fax 03-5298-6635
<子どもの部>
特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
Panasonic NPOサポートファンド【子ども分野】協働事務局
担当:坂本
e-mail kodomo@civilfund.org
〒101-0041 東京都千代田区大手町2-2-1
新大手町ビル 267-B
tel 03-3510-1221 fax 03-3510-1222
<アフリカの部>
パナソニック株式会社
コーポレートコミュニケーション本部 社会文化グループ
担当 田中
〒105-8581 東京都港区芝公園1-1-2
東京パナソニックビル1号館
tel 03-6403-3140 fax 03-3459-6044
______________________________________
■□ 平成22年度
公益信託 大成建設自然・歴史環境基金 助成金募集 □■
『公益信託 大成建設自然・歴史環境基金』は、環境省・文部科学省を
主務官庁とし、国内外の自然環境、歴史的建造物等の保護および活用に
関する事業に対して助成することにより、これらを次代に継承し、もって
人類の健康で文化的な生活の確保に資することを目的といたします。
■対象となる事業
(1) 国内の自然環境の保全および活用に関する事業
(2) 国内の歴史的建造物等の保存および活用に関する事業
(3) 開発途上国の自然環境、歴史的建造物等の保護および
活用に関する事業
■対象となる団体等
(1) 上記1(1)の事業を行う公益法人(社団法人・財団法人)、
特例民法法人および会則に基づき適正な運営・会計処理・
情報公開を行っている特定非営利活動法人または団体
(2) 上記1(2)の事業を行う公益法人(社団法人・財団法人)、
特例民法法人および会則に基づき適正な運営・会計処理・
情報公開を行っている特定非営利活動法人または団体
(3) 国内に拠点を置き、上記1(3)の事業を行う公益法人
(社団法人・財団法人)、特例民法法人および会則に基づき
適正な運営・会計処理・情報公開を行っている特定非営利
活動法人または団体
■助成金の金額と期間
(1) 助成金総額:1,500万円程度、助成件数:20件程度。
(2) 助成対象事業の期間:原則として助成金振込日より1年間。
■対象となる費用
助成対象となる費用には、活動・研究に関係したものであれば、
機材費、消耗品費、旅費、謝金等を含みます。
■選考の方法および決定の時期
助成先は、学識経験者からなる運営委員会において厳正に審査・
選考のうえ、10月中旬頃決定いたします。
(助成金の振込は、11月上旬~11月下旬になります。)
※選考の結果は、助成申請者全員に書面にて通知いたします。
■応募締切日
平成22年7月30日(金) 事務局必着
(「助成金申請書」は、下記【事務局】宛送付してください。)
■その他
(1) より多くの団体等への助成のため、原則として2年連続の
助成はいたしません。
(2) 助成対象事業の活動内容を団体自体のホームページおよび
関連の機関誌等に掲載する場合、本基金から助成を受けた
ことを記載してください。
(3) 助成団体名および助成対象の事業内容等は、本基金の
ホームページ等で公開させていただきます。
※ご不明な点や「助成金申請書」の必要な方は、下記【事務局】に
お問い合わせください。
■事 務 局(問合せ、申請書類提出先)
〒103-8670 東京都中央区八重洲1-2-1
みずほ信託銀行株式会社 個人営業推進部 福祉信託係
『公益信託 大成建設自然・歴史環境基金』 事務局
電話 03-3274-9210 ・ FAX 03-3274-9504
E-mail:hiroichi.aono@mizuho-tb.co.jp
詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.taisei.co.jp/about_us/society/kikin/index.html
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 みなさんの団体の各種案内情報
東部パレットでは、みなさんの団体の各種案内(会員・メンバー募集、
イベントや講習会等の開催案内など)の告知をお手伝いします。
チラシ類の配布だけでなく、ブログ、メールマガジン等でのご案内を
しておりますので、情報をお寄せください。 info@palnet.jp
_____________________________________
★☆ チェンバロ☆コンサート 10 ☆★
♪~by チェンバロ ファンシアーズ
チェンバロの調べをお楽しみください。
千本プラザ 音楽ホールでお待ちしています。
■日時 平成22年7月17日(土)
13:30~(開場13:00)
■場所 千本プラザ 音楽ホール
沼津市千本公園入り口
■主催 チェンバロ ファンシアーズ
■後援 沼津市教育委員会
■内容 チェンバロを中心としたアンサンブルによる演奏
■入場料 無料
■お問い合わせ先 055-962-3229 杉山方
_____________________________________
★☆ 東部パレット利用団体「ぬまづ話し方研究会」講座 ☆★
話力の向上と、よりよい人間関係を目指す、「ぬまづ話し方研究会」主催
の「話し方講座」を下記の通り開催いたします。
”心のふれあい”がともすれば見失われがちな今日、話し方の重要性を
皆様とともに考えてみたいと思っています。
ご参加、お待ちしております。
東部パレット「話し方講座」
■期間 平成22年6月8日(火)~10月26日(火)
第二、第四火曜日
■時間 19時~20時45分
■場所 東部パレット
(使用する部屋は、日により異なる場合があります)
■内容 テキストを用意し、講義、実習をします。
・よりよい人間関係をつくるには
・自己紹介のしかた
・あがらずに話すには
・聞いてもらうには
※ 毎回、スピーチ実習を行います。
■会費 10回で 3000円(テキスト代別)
■問合せ、参加申込 055-921-0011 ぬまづ話し方研究会 千葉
_____________________________________
★☆ 若年性認知症を正しく理解するための講演会 ☆★
認知症を発症しても、誰もが住みなれた地球で自分らしく笑顔で暮らせる
社会を目指して・・・講演会へのお誘いです。
■日程 平成22年7月4日(日)
※ 時間については、主催者へお問い合わせください。
■場所 富士市 ロゼシアター 第三会議室
〒416-0953 静岡県富士市蓼原町1750番地
tel (0545)60-2510 fax (0545)60-2505
■主催 静岡県宅老所・グループホーム連絡協議会
■共催 NPO法人すずらんの会ネットワーク
富士宮フレンズ連絡会
■受講料 会員 1000円 一般1500円
■定員 50名
■受講申込、問合せ先
静岡宅老連 東部支部
NPO法人すずらんの会ネットワーク
410-0043 静岡県沼津市柳町3-18
医療法人駿東育愛会 望星第一クリニック 医療相談室内
担当:木下
TEL : 055-922-0222 FAX : 055-922-3192
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 静岡県からのお知らせ~事業仕分けに参加する
「県民委員」を募集します!
_____________________________________
★☆ 事業仕分けに参加する県民委員を募集します! ☆★
現在県が行っている事業の必要性やそのやり方などについて、外部の
専門家や県民が議論し、事業の見直しに活用していく「事業仕分け」
を昨年度に引き続き行います。
この「事業仕分け」の議論に参加し、評価していただく方を募集します。
県民委員となった方には、9月4日(土)、9月5日(日)の事業仕分け
に参加していただきます。
県民委員募集に関する詳細は下記をご覧ください
http://www.pref.shizuoka.jp/soumu/so-030a/jigyoushiwake.html
1 実施内容
県の事業に対して、公開の場で外部の専門家とともに県の担当者に
質疑を行い、事業ごとに「不要」「民間が実施」「国が実施」「市町村が実施」
「県で行うが改善が必要」「現行どおり継続実施」といった評価区分を
選択していただきます。
2 募集人数 30人程度
3 応募資格
県内に在住、通勤又は通学している20歳以上の方
4 募集方法
A4用紙に、住所、氏名、年齢、性別、職業、電話番号、
参加可能な日(9月4日、9月5日)、説明会参加希望日(8月19日又は22日)、
自己PR(地域活動や社会経験等から特にアピールしたい内容がある場合簡潔
に記載)を明記のうえ、小論文(応募動機:400字程度)とともに、行政改革課あて
にご送付ください。
郵送、FAX、メール、直接持参の方法で応募可能です。
5 募集期間 平成22年6月14日(月)~7月5日(月)
(郵送の場合は消印有効。)
6 委員報酬 なし
(交通費等については、静岡県職員の旅費に関する条例に
基づき支給します。)
7 委員選考
選考は、平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考基準に基づき、
学識者による平成22年度静岡県事業仕分け県民委員選考委員会で
行います。
結果は応募された方全員に文書又はメールによりお知らせします
(8月上旬の予定)。
8 説明会
委員に選考された方に対しては、
8月19日(木)14時~16時、
8月22日(日)10時~12時 に説明会を実施する予定です。
いずれかに出席をお願いします。
(詳細については選考結果通知時にお知らせします)。
■ お問い合わせ・申込先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号
静岡県経営管理部行政改革課
TEL 054-221-2911 FAX 054-221-2750
E-mail gyoukaku@pref.shizuoka.lg.jp
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
___________________________________
終息に向かうかと思われた口蹄疫、飛び火してまた猛威をふるっている
ようです。宮崎口蹄疫についての募金等もあちこちでされていますが、
一日も早い終息と、宮崎県の酪農の復活をお祈りいたします。
いよいよワールドカップが始まりました。
夜更かししながら、応援していますが、われらがサムライ・ブルー、頑張って
予選突破してほしいなと願っています。
26日、27日には、東部パレット1階で国際交流、国際協力を考える1週間
の締めくくりとして、イベントを実施します。皆様の多数のご来場をお待ちしています。
ブラジル料理のワンコイン弁当などを用意したワールドカフェも開かれます。
お楽しみに!
(編集スタッフ S)
___________________________________
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン購読を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
Posted by 東部パレットスタッフ at 10:02│Comments(0)
│東部パレットメールマガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。