2010年05月25日
「地域社会雇用創造事業」説明会開催のお知らせ
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島 さんから、ご案内がありました。
「地域社会雇用創造事業」説明会
~NPOのマネジメントを強化し、地域ビジネスのノウハウを学ぶ~
■開催日時及び会場
①5月31日(月) 伊東市 いとう市民活動支援センターPal
②6月 1日(火) 三島市 三島市民文化会館ゆうゆうホール
③6月 7日(月) 浜松市 西部地域交流プラザ(西部パレット)
④6月 8日(火) 富士市 富士市民活動センター・コミュニティf
⑤6月15日(火) 沼津市 東部地域交流プラザ(東部パレット)
■講演・説明者 渡辺 豊博
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島 理事・事務局長
都留文科大学文学部社会学科教授(農学博士)
静岡県職員として農業基盤整備事業などを担当した後、2008年より都留文科大学教授。
市民活動論や富士山学などを担当している。
本業の傍ら、グラウンドワーク三島など9つのNPO法人の事務局長を歴任。
地域づくりや水辺再生をしかける「まちづくりプロデューサー」の役割を全国に先駆けて先導している。
■説明会内容
各会場とも、同じ内容で実施しますので、ご都合のよろしい日程、お越しになりやすい会場へお越しください。
① グラウンドワークインターンシップ のご説明
② グラウンドワーク三島の先進的活動事例のご紹介
『グラウンドワークインターンシップ』は・・・多様な実践現場を生きた教材として活用し、NPOマネジメントや地域ビジネスなどについて学ぶものです。
NPOやボランティア、地域ビジネスなどに興味をお持ちの皆様、是非説明会の会場に足をお運びください。
※この事業は、内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として行われます。
グラウンドワーク・インターンシップ
NPO法人グラウンドワーク三島などの多様な実践現場を活用し、地域ビジネスやNPOマネジメントについて学ぶ研修です。
地域のNPOで活動体験をしたり、専門家課から個別指導画受けられるなど、充実した研修内容を用意しています。
また、研修費用(受講者負担)は無料、いっていの基準を満たす研修生には「活動支援金」も提供されます。
【研修概要】
・集合研修 体験学習、グループ学習
・実地研修 実務研修(OJT)、事故調査
・フォローアップ研修 まとめ、ビジネスプランの発表
【対象】
・職業体験を通して自分のやりたいことを見つけたい高校生・大学生
・活動支援金を得ながら仕事を探したい人
・NPOや地域時事ネスを立ち上げたい人
・経営強化を図りたいNPO/ボランティア団体の関係者 など。
実務(OJT)研修受け入れ団体も募集中です。
NPO法人グラウンドワーク三島では、「グラウンドワーク・インターンシップ」を実施するにあたり、5日間の実務(OJT)研修の受入を行うNPOやボランティア団体などを募集しています。
グラウンドワーク三島より受け入れ計画の承認を受けた団体が研修生を受け入れた場合には、研修生受け入れ金をお支払する制度もございます。
この事業に興味をお持ちの方は、是非説明会にお越しください。
なお、資料のご用意の都合がございますので、事前のお申込みをお願いいたします。
(希望日時、希望会場、お名前、ご連絡先、参加人数をメールまたはファックス、電話にてお知らせください)
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
「グラウンドワーク・インターンシップ」係
tel 055-981-5421(月~金 9:30~16:30)
fax 055-973-0022
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
e-mail intern@gwmishima.jp
「地域社会雇用創造事業」説明会
~NPOのマネジメントを強化し、地域ビジネスのノウハウを学ぶ~
■開催日時及び会場
①5月31日(月) 伊東市 いとう市民活動支援センターPal
②6月 1日(火) 三島市 三島市民文化会館ゆうゆうホール
③6月 7日(月) 浜松市 西部地域交流プラザ(西部パレット)
④6月 8日(火) 富士市 富士市民活動センター・コミュニティf
⑤6月15日(火) 沼津市 東部地域交流プラザ(東部パレット)
■講演・説明者 渡辺 豊博
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島 理事・事務局長
都留文科大学文学部社会学科教授(農学博士)
静岡県職員として農業基盤整備事業などを担当した後、2008年より都留文科大学教授。
市民活動論や富士山学などを担当している。
本業の傍ら、グラウンドワーク三島など9つのNPO法人の事務局長を歴任。
地域づくりや水辺再生をしかける「まちづくりプロデューサー」の役割を全国に先駆けて先導している。
■説明会内容
各会場とも、同じ内容で実施しますので、ご都合のよろしい日程、お越しになりやすい会場へお越しください。
① グラウンドワークインターンシップ のご説明
② グラウンドワーク三島の先進的活動事例のご紹介
『グラウンドワークインターンシップ』は・・・多様な実践現場を生きた教材として活用し、NPOマネジメントや地域ビジネスなどについて学ぶものです。
NPOやボランティア、地域ビジネスなどに興味をお持ちの皆様、是非説明会の会場に足をお運びください。
※この事業は、内閣府「地域社会雇用創造事業」の一環として行われます。
グラウンドワーク・インターンシップ
NPO法人グラウンドワーク三島などの多様な実践現場を活用し、地域ビジネスやNPOマネジメントについて学ぶ研修です。
地域のNPOで活動体験をしたり、専門家課から個別指導画受けられるなど、充実した研修内容を用意しています。
また、研修費用(受講者負担)は無料、いっていの基準を満たす研修生には「活動支援金」も提供されます。
【研修概要】
・集合研修 体験学習、グループ学習
・実地研修 実務研修(OJT)、事故調査
・フォローアップ研修 まとめ、ビジネスプランの発表
【対象】
・職業体験を通して自分のやりたいことを見つけたい高校生・大学生
・活動支援金を得ながら仕事を探したい人
・NPOや地域時事ネスを立ち上げたい人
・経営強化を図りたいNPO/ボランティア団体の関係者 など。
実務(OJT)研修受け入れ団体も募集中です。
NPO法人グラウンドワーク三島では、「グラウンドワーク・インターンシップ」を実施するにあたり、5日間の実務(OJT)研修の受入を行うNPOやボランティア団体などを募集しています。
グラウンドワーク三島より受け入れ計画の承認を受けた団体が研修生を受け入れた場合には、研修生受け入れ金をお支払する制度もございます。
この事業に興味をお持ちの方は、是非説明会にお越しください。
なお、資料のご用意の都合がございますので、事前のお申込みをお願いいたします。
(希望日時、希望会場、お名前、ご連絡先、参加人数をメールまたはファックス、電話にてお知らせください)
特定非営利活動法人グラウンドワーク三島
「グラウンドワーク・インターンシップ」係
tel 055-981-5421(月~金 9:30~16:30)
fax 055-973-0022
〒411-0857 静岡県三島市芝本町1-43
e-mail intern@gwmishima.jp
Posted by 東部パレットスタッフ at 12:56│Comments(0)
│助成金情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。