2010年04月15日
東部パレットメールマガジン 2010-002号
********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-0002号
※平成22年4月後半※ ●平成22年4月15日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン購読解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
4月1日発行の、2010-0001号はお目通しいただけましたでしょうか?
第2号を配信いたします。
【発行日変更のお知らせ】
第一号で、毎月1日と15日に発行するとお伝えいたしましたが、
編集と「東部パレットだより」の発行日の関係から変更させていただき
たくお知らせいたします。
毎月10日前後と、20日前後の月2回の発行に変更させていただき
ます。(掲載依頼は、それぞれ発行日の2~3日前までにお願いします)
第3号は、5月10日前後の発行となりますので、ご了承ください。
~~♪目次♪~~
1 TOPICS
2 ボランティア情報(ボランティアしたい・ボランティアしてほしい)
3 みなさんの団体の各種案内情報
4 助成・委託情報
5 編集後記
____________________________________________________________________
1 TOPICS 児童福祉週間記念
「子どもの権利を考えるシンポジウム」開催について
______________________________________________________________♪____
静岡県社会福祉協議会よりご案内がありました。
現在参加申込受付中(先着順で定員に達し次第締め切りとのことです)です。
申込用紙は、東部パレット受付にて配布中ですので、お尋ねください。
●○●○ 児童福祉週間記念 ●○●○
「子 ど も の 権 利 を 考 え る 」シ ン ポ ジ ウ ム
~私 た ち 大 人 が す べ き こ と ~
■主 旨
子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する
国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情
に包まれながら、夢と希望を持って、未来の担い手として、個性豊かにたく
ましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要であります。
しかしながら、その一方で、「子育てに自信がない、不安がある」という
保護者(親)の悩みや負担感、さらには児童虐待や家庭内暴力などの社会問題
が増え続けています。
このシンポジウムは、5月5日からの「児童福祉週間」を機会に、児童福祉
関係者が一堂に会して、子どもを取り巻く様々な福祉課題を明らかにし、
自らの社会的な氏名と責任を再確認するとともに、地域における支援の在り方
について考えることを目的に開催します。
■開催期日
平成22年5月6日(木) 13:20~16:00
12:20 受付開始
■場 所
静岡県総合社会福祉会館 シズウェル 7階 703会議室
静岡市葵区駿府町1-70 電話 054-254-5248
■参加対象
児童福祉関係者及び本シンポジウムの内容に関心をもたれた方
■参加定員
先着 200名
※会場スペースの関係で、締切前であっても定員に達した場合は、
その時点で参加を締め切らせていただきます。
※参加の可否につきましては、定員を超えた場合についてのみ
連絡させていただきます。
■参加費
無 料
■参加申込方法
指定書式にて、faxまたは郵送にて提出
※ 書式は、東部パレット受付にて配布いたします。
提出先は、静岡県社会福祉協議会 企画総務部です。
■申込期限
平成22年4月26日(月)
■内容 主旨説明
児童憲章唱和
パネルディスカッション
コーディネーター
・常葉学園短期大学保育課長・教授 加藤光良氏
パネリスト
・静岡県保育所連合会 会長 太田嶋 信之氏
・聖隷クリストファー大学社会福祉学部准教授 小川 恭子氏
・NPO法人あそび子育て研究協会副会長 大川 美佐子氏 他
決議採択
■申込・問合せ先
静岡県社会福祉協議会 企画総務部
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
tel 054-254-5248 fax 054-251-7508
e-mail kikaku@shizuoka-wel.jp
担当: 西村様
_____________________________________________________________________
2 ボランティア情報
身近なボランティア・ボランティア募集イベントのご案内
________________________________________________________________♪____
東部パレットでは、「身近なボランティア」として、収集、寄付の活動を
しています。皆様のお手元にありましたら、東部パレットへお届けください。
取りまとめの上、静岡県ボランティア協会へお届けいたします。
■書き損じハガキ
書き損じたハガキ、往復ハガキの片側、未使用のかもめーる
年賀ハガキ など。未使用もしくは書き損じのものをお持ちください。
(消印のあるものは不可) 古いハガキなどが机の引き出しなどで
眠っていませんか?
■古切手 切手のまわり5ミリ~1センチ程度の余白を残して、
封筒や葉書の紙ごとハサミで切り取ります。
消印が鮮明であれば消印部分も一緒に切り取ってください。
■飲み物を買うなら東部パレットで!
東部パレット3階フロアに設置されている自動販売機は、市販の
価格より10円~20円安く購入できます。
また、設置手数料の中から、静岡県ボランティア協会への寄付も
行っていますので、是非ご協力ください。
■ペットボトルのキャップ、そのまま捨てないで!
自動販売機横に、ペットボトルのキャップ回収箱を設置しています。
ペットボトルをゴミ箱に入れる前に、はずしてここへ入れてください。
こちらは、静岡県立沼津商業高等学校インターアクト部へ寄贈して
おります。
=======================================
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会のHPに、ボランティアに関する情報
が掲載されています。
http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/
お住まいの地域でのイベントやボランティアの募集などの情報はこちらで確認して
ください。
東部パレットでは「ボランティアをしたい」人と、「ボランティアを募集したい」団体
との間を結ぶ活動を計画しています。
現在はボランティアを募集したい団体様からのご依頼を受け、東部パレット日記Ⅱ(ブログ)
にて案内の記事でお知らせしていますが、東部パレット内に「ボランティア情報」の
掲示版を設置し、ボランティアしたい人と、ボランティアを募集したい団体の情報を
皆様にお届けしたいと考えております。
皆様の団体で、ボランティアを募集する時には、東部パレット宛てにも募集要項をお知らせ
ください。(郵送、fax、e-mailなど、お待ちしています。)
また、ボランティアをしたい! とお考えの方にご登録いただき、ご自身の経歴や
得意な分野を生かしたり、条件にあった時間や場所、お仕事内容のボランティアの
募集があったりした際に双方の御縁をつなげられるような支援をしていきたいと
思いますので、まずはご登録いただければと存じます。
詳細は、東部パレット受付までお尋ねください。
______________________________________________________________________
3 みなさんの団体の各種案内情報の募集
_______________________________________________________________♪____
★ 情報をいただき次第、こちらでご案内いたします。
こちらへ掲載を希望される方は、掲載情報をメールにてお知らせください。
(チラシ等がある場合は、添付ファイルにてお送りください)
情報ご提供先・・・・・・・ info@palnet.jp
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
静岡県 くらし・環境部より、講座開催のお知らせです。
地域で団体活動を進めるあなたのスキルアップを応援します!
地域リーダースキルアップセミナー①
□■□■『フ ァ シ リ テ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 』□■□■
※“ファシリテーション”とは、チーム1人ひとりの自発的な参画を促し、
会議を活性化し、短時間で成果を生み出す実践的スキルです。
■日時 第1回 6月 2日(水)10時~16時
第2回 6月16日(水)10時~16時
■講師 川端美智子 さん
株式会社ライフキャリアデザイン・アソシエイツ代表取締役
■会場 静岡県男女共同参画センターあざれあ
静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
■対象 男女共同参画の視点を取り入れ、県内において地域おこし、まちづくり
観光、子育て、環境、防災などに関する団体活動をしている方及び
今後活動しようと考えている方。
※原則として2回とも参加できる方。応募者多数の場合は、初めて受講
する方を優先させていただきます。
■定員 50人
■費用 無料
■託児 託児サービスを利用できます。
1歳半~就学前のお子さん 先着15人
■申込み ①お名前
②所属団体名(役職)
③ご住所
④電話番号
⑤ご年齢
⑥託児希望の有無
⑦本セミナーへの参加の動機をFAXまたはEメールでお知らせください。
■募集期間 4月20日(火)~5月17日(月)
■主催・申込 静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
e-mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
H P : http://azarea.pref.shizuoka.jp/
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
【情報の掲載と各種締切について】
毎月15日前後までにいただいた情報(イベント案内、各種募集告知)は
「東部パレットだより」本紙に掲載しておりますので是非ご利用ください。
月2回配信するメールマガジンにも、イベント案内、各種募集告知、
「東部パレットだより」発行後に入手した助成金情報などを掲載
していきます。告知を希望されるかたは、メールまたはfaxにて掲載情報を
お知らせください。
・メール送付先 info@palnet.jp
・メールの件名 【掲載希望】●●●について(貴団体名)
・メールの内容
1) イベント・告知内容のタイトル
2) 開催日時
3) 場所
4) 概要
5) 主催・共催・後援等
6) 本件に関する連絡先
団体名、tel、fax、HP、e-mail、担当者名等
faxは 055-952-1433 へお送りください。
皆様の団体の告知、宣伝媒体としてご活用いただけますように!
________________________________________________________________________
4 助成金情報
__________________________________________________________________♪____
助成金についての問合せ・応募は、直接該当団体へお願いします。
●名称 動物愛護活動への助成公募
●支援種別 助成金
●支援元 郵便事業株式会社
●応募地域 全国
●応募資格 日本の非営利法人で指定の法人格を持つ団体
●支援対象 動物愛護に関する各種普及啓発活動、等
●支援金額 1 件あたり上限500万円
●申込受付期間 2010年3月1日~4月30日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://blog.post.japanpost.jp/csr/2010/02/post-48.html
============================================================
●名称 ボーイング2011年度チャリティー助成金
●支援種別 助成金
●支援元 ボーイング・ジャパン
●応募地域 全国
●応募資格 NPO、ボランティア団体、公益法人その他
●支援対象 教育、健康福祉、環境、文化芸術、市民活動
●支援金額 7万ドル~10万ドル
(ドルでの支払い。レートは支払い時のもの)
●申込受付期間 現在受付中 締切:2010年5月10日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=44565&aContent=2011
============================================================
●名称 平成22年度ニッセイ財団
高齢社会助成「共に生きる地域コミュニティづくり」
●支援種別 助成金
●支援元 財団法人日本生命財団
●応募地域 全国
●応募資格
1)実践的研究助成:代表研究者は、研究助成金の管理及び報告事務等
を含めて研究計画の推進に責任を持ちうる人、等
2)先駆的事業助成:社会福祉法人、財団法人、社団法人、NPO法人
を原則とする、等
●支援対象
1)実践的研究助成:高齢社会における地域福祉、まちづくりを探求する
実践的研究、等
2)先駆的事業助成:高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す
地域を基盤とした先駆的事業、等
●支援金額
1)実践的研究助成:1年間一件当たり平均120万円程度。
最長2年間で200万~250万円程度
2)先駆的事業助成:最長2年半で700万円以内
●申込受付期間
1)実践的研究助成:~2010年6月15日
2)先駆的事業助成:~2010年5月31日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/index.html
============================================================
●名称 御殿場市市民協働型まちづくり事業補助金
●支援種別 補助金
●支援元 静岡県御殿場市
●応募地域 御殿場市内に活動拠点を有し、公益性を図るための非営利事業に
自主的に取り組む3人以上で構成する団体
●応募資格 NPO、ボランティア団体、公益法人その他
●支援対象
①はじめの一歩事業
これから活動を始めようとする市民団体で、活動の継続を前提として計画
されている市民協働事業(4団体程度)
②市民提案事業
市民と行政との連携による住みよい地域社会を実現するために、その専門性
及び特性を発揮することが期待できる市民協働事業(5団体程度)
●支援対象から除外される事業
①同一年度において、国・地方自治体・民間団体等から補助・助成・委託を
受けている事業
②事業の効果が、特定の個人または団体に帰属するもの
③営利を目的とする事業
④先進地視察、各種会議または講演会の出席及び人的な交流を主たる目的
とする事業
⑤市民活動団体が所有し、または賃借している施設の建設、改修もしくは維持管理
または物品の購入を主たる目的とするもの
●対象となる経費
事業を実施するために直接必要とする経費を対象とします。
例) 講師謝礼、消耗品、印刷製本費など
以下の費用は対象となりません。
①市民活動団体の事務所等を維持するための経費
②市民活動団体の経常的な活動に要する経費
③市民活動団体の構成員に対する人件費、謝礼等の経費
●補助期間
平成22年度中に実施される事業画対象になりますが、補助金の決定日以前に終了
している事業は対象外です。
●申込受付期間 現在受付中 締切:2010年5月21日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://city.gotemba.shizuoka.jp/wmai/info/
応募用紙は御殿場市役所(市民協働課及び各支所)、市民活動支援センター窓口
などで配布しています。上記 市役所HPからもpdfファイルをダウンロードできます。
●本件に関するお問い合わせ
御殿場市役所 企画部市民協働課 tel 0550-82-4308 fax 0550-82-4343
e-mail shinko@city.gotemba.shizuoka.jp
============================================================
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがありますので
応募を検討されるかたは、ご注意ください。
☆★☆★
【ま ち づ く り 事 業 補 助 金
必 勝 対 策 講 座 】
★☆★☆
御殿場市民活動支援センターは、上記の「まちづくり事業補助金」申請を全力で応援
します。講座は、2部構成で、補助金申請の際書きもらしてほしくないポイント
などの講義と、実際の提出書類をチェックしながら「採用される確率の高くなる」
申請書類の作成について学びます。
今後、補助金を活用して市民活動、NPO活動をお考えの団体様、是非参加してください。
■講座名 市民活動スキルアップ講座/まちづくり事業補助金必勝対策
■主催 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
■開催日 平成22年5月8日(土) 13:30~17:00
■内容 第一部 講座「団体活動の思いをかたちに!」 13:30~15:00
~補助金をゲットして、活動にはずみをつけませんか?~
第二部 個別相談(事前予約制) 15:00~17:00
「補助金申請書提出直前クリニック」
■会場 御殿場市民交流センターふじざくら 第一・第二会議室
〒412-0042 御殿場市萩原988-1
tel 0550-70-6820 fax 0550-70-6817
e-mail shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
■講師 三浦大輔氏(富士市民活動センターコミュニティf次長 兼
NPO東海道・吉原宿事務局長)
■参加費 無料
参加申込は、専用の申込用紙に必要事項をご記入いただきfaxください。
e-mailでのお申込みもお受けいたします。その際は、メール本文に
①お名前
②団体名
③住所
④電話・fax
⑤e-mail
⑥第一部のみ参加、第二部のみ参加、第一部/第二部両方参加の別
⑦個別相談を希望 する / しない
する場合は、ご相談内容をお書きください。
※希望者多数の場合は先着順でお受けします。お受けできない場合はご連絡いたします。
⑧第一部での質問事項(講師に尋ねたいことがございましたらおかきください)
を、参加される方全員分お書きいただき、上記御殿場市民活動支援センターまで
お願いいたします。
申込用紙は、東部パレットでも配布しています。
第一部、第二部どちらかのみのご参加も歓迎します。
第二部で、書類のチェックを依頼されたい方は、事前のご予約をお願いします。
(当日のお申し出は、お受けできない場合がございます)
________________________________________________________________________
4 編集後記
____________________________________________________________________♪____
思いがけない「春の嵐」が通り過ぎた後は、美しい桜並木があちこちで見受けられる
ようになりました。新入学の学生さん、スーツ姿も初々しい新入社員とおぼしき方が
晴れやかなお顔で行き来する沼津駅前、東部パレットでは、今日も皆様が市民活動、
NPO活動をされています。
今年度の東部パレットは、「あなたの人生をゆたかにする講座」と銘打ち、毎月
何かしらの講座・講演を開催していきたいと考えています。また、NPO運営上、一番
頭を悩ませるところとなる「会計処理」について、4回~5回シリーズの講座を開催
いたしますので、是非ご期待ください。
皆様の活動を応援していく東部パレットをこれからもよろしくお願いいたします。
(by 編集スタッフ S)
☆-------------------------------------------------------------------------☆
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
=========================================
■□このメールマガジン購読を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆-------------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2010-0002号
※平成22年4月後半※ ●平成22年4月15日発行●
HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
☆ このメールマガジン購読解除の方法は、このメールのいちばん
最後で、説明しています。お手数ですが、メールにてお届けください。
__________________________________
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
4月1日発行の、2010-0001号はお目通しいただけましたでしょうか?
第2号を配信いたします。
【発行日変更のお知らせ】
第一号で、毎月1日と15日に発行するとお伝えいたしましたが、
編集と「東部パレットだより」の発行日の関係から変更させていただき
たくお知らせいたします。
毎月10日前後と、20日前後の月2回の発行に変更させていただき
ます。(掲載依頼は、それぞれ発行日の2~3日前までにお願いします)
第3号は、5月10日前後の発行となりますので、ご了承ください。
~~♪目次♪~~
1 TOPICS
2 ボランティア情報(ボランティアしたい・ボランティアしてほしい)
3 みなさんの団体の各種案内情報
4 助成・委託情報
5 編集後記
____________________________________________________________________
1 TOPICS 児童福祉週間記念
「子どもの権利を考えるシンポジウム」開催について
______________________________________________________________♪____
静岡県社会福祉協議会よりご案内がありました。
現在参加申込受付中(先着順で定員に達し次第締め切りとのことです)です。
申込用紙は、東部パレット受付にて配布中ですので、お尋ねください。
●○●○ 児童福祉週間記念 ●○●○
「子 ど も の 権 利 を 考 え る 」シ ン ポ ジ ウ ム
~私 た ち 大 人 が す べ き こ と ~
■主 旨
子どもたちが健やかに育つこと、これは社会の宝である子どもたちに対する
国民全体の願いであり、すべての子どもが家庭や地域において、豊かな愛情
に包まれながら、夢と希望を持って、未来の担い手として、個性豊かにたく
ましく育っていけるような環境・社会をつくっていくことが重要であります。
しかしながら、その一方で、「子育てに自信がない、不安がある」という
保護者(親)の悩みや負担感、さらには児童虐待や家庭内暴力などの社会問題
が増え続けています。
このシンポジウムは、5月5日からの「児童福祉週間」を機会に、児童福祉
関係者が一堂に会して、子どもを取り巻く様々な福祉課題を明らかにし、
自らの社会的な氏名と責任を再確認するとともに、地域における支援の在り方
について考えることを目的に開催します。
■開催期日
平成22年5月6日(木) 13:20~16:00
12:20 受付開始
■場 所
静岡県総合社会福祉会館 シズウェル 7階 703会議室
静岡市葵区駿府町1-70 電話 054-254-5248
■参加対象
児童福祉関係者及び本シンポジウムの内容に関心をもたれた方
■参加定員
先着 200名
※会場スペースの関係で、締切前であっても定員に達した場合は、
その時点で参加を締め切らせていただきます。
※参加の可否につきましては、定員を超えた場合についてのみ
連絡させていただきます。
■参加費
無 料
■参加申込方法
指定書式にて、faxまたは郵送にて提出
※ 書式は、東部パレット受付にて配布いたします。
提出先は、静岡県社会福祉協議会 企画総務部です。
■申込期限
平成22年4月26日(月)
■内容 主旨説明
児童憲章唱和
パネルディスカッション
コーディネーター
・常葉学園短期大学保育課長・教授 加藤光良氏
パネリスト
・静岡県保育所連合会 会長 太田嶋 信之氏
・聖隷クリストファー大学社会福祉学部准教授 小川 恭子氏
・NPO法人あそび子育て研究協会副会長 大川 美佐子氏 他
決議採択
■申込・問合せ先
静岡県社会福祉協議会 企画総務部
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
tel 054-254-5248 fax 054-251-7508
e-mail kikaku@shizuoka-wel.jp
担当: 西村様
_____________________________________________________________________
2 ボランティア情報
身近なボランティア・ボランティア募集イベントのご案内
________________________________________________________________♪____
東部パレットでは、「身近なボランティア」として、収集、寄付の活動を
しています。皆様のお手元にありましたら、東部パレットへお届けください。
取りまとめの上、静岡県ボランティア協会へお届けいたします。
■書き損じハガキ
書き損じたハガキ、往復ハガキの片側、未使用のかもめーる
年賀ハガキ など。未使用もしくは書き損じのものをお持ちください。
(消印のあるものは不可) 古いハガキなどが机の引き出しなどで
眠っていませんか?
■古切手 切手のまわり5ミリ~1センチ程度の余白を残して、
封筒や葉書の紙ごとハサミで切り取ります。
消印が鮮明であれば消印部分も一緒に切り取ってください。
■飲み物を買うなら東部パレットで!
東部パレット3階フロアに設置されている自動販売機は、市販の
価格より10円~20円安く購入できます。
また、設置手数料の中から、静岡県ボランティア協会への寄付も
行っていますので、是非ご協力ください。
■ペットボトルのキャップ、そのまま捨てないで!
自動販売機横に、ペットボトルのキャップ回収箱を設置しています。
ペットボトルをゴミ箱に入れる前に、はずしてここへ入れてください。
こちらは、静岡県立沼津商業高等学校インターアクト部へ寄贈して
おります。
=======================================
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会のHPに、ボランティアに関する情報
が掲載されています。
http://www.chabashira.co.jp/~evolnt/
お住まいの地域でのイベントやボランティアの募集などの情報はこちらで確認して
ください。
東部パレットでは「ボランティアをしたい」人と、「ボランティアを募集したい」団体
との間を結ぶ活動を計画しています。
現在はボランティアを募集したい団体様からのご依頼を受け、東部パレット日記Ⅱ(ブログ)
にて案内の記事でお知らせしていますが、東部パレット内に「ボランティア情報」の
掲示版を設置し、ボランティアしたい人と、ボランティアを募集したい団体の情報を
皆様にお届けしたいと考えております。
皆様の団体で、ボランティアを募集する時には、東部パレット宛てにも募集要項をお知らせ
ください。(郵送、fax、e-mailなど、お待ちしています。)
また、ボランティアをしたい! とお考えの方にご登録いただき、ご自身の経歴や
得意な分野を生かしたり、条件にあった時間や場所、お仕事内容のボランティアの
募集があったりした際に双方の御縁をつなげられるような支援をしていきたいと
思いますので、まずはご登録いただければと存じます。
詳細は、東部パレット受付までお尋ねください。
______________________________________________________________________
3 みなさんの団体の各種案内情報の募集
_______________________________________________________________♪____
★ 情報をいただき次第、こちらでご案内いたします。
こちらへ掲載を希望される方は、掲載情報をメールにてお知らせください。
(チラシ等がある場合は、添付ファイルにてお送りください)
情報ご提供先・・・・・・・ info@palnet.jp
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
静岡県 くらし・環境部より、講座開催のお知らせです。
地域で団体活動を進めるあなたのスキルアップを応援します!
地域リーダースキルアップセミナー①
□■□■『フ ァ シ リ テ ー シ ョ ン 力 ア ッ プ 』□■□■
※“ファシリテーション”とは、チーム1人ひとりの自発的な参画を促し、
会議を活性化し、短時間で成果を生み出す実践的スキルです。
■日時 第1回 6月 2日(水)10時~16時
第2回 6月16日(水)10時~16時
■講師 川端美智子 さん
株式会社ライフキャリアデザイン・アソシエイツ代表取締役
■会場 静岡県男女共同参画センターあざれあ
静岡市駿河区馬渕1丁目17-1
■対象 男女共同参画の視点を取り入れ、県内において地域おこし、まちづくり
観光、子育て、環境、防災などに関する団体活動をしている方及び
今後活動しようと考えている方。
※原則として2回とも参加できる方。応募者多数の場合は、初めて受講
する方を優先させていただきます。
■定員 50人
■費用 無料
■託児 託児サービスを利用できます。
1歳半~就学前のお子さん 先着15人
■申込み ①お名前
②所属団体名(役職)
③ご住所
④電話番号
⑤ご年齢
⑥託児希望の有無
⑦本セミナーへの参加の動機をFAXまたはEメールでお知らせください。
■募集期間 4月20日(火)~5月17日(月)
■主催・申込 静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
静岡県静岡市葵区追手町9番6号
TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
e-mail:info@azarea.pref.shizuoka.jp
H P : http://azarea.pref.shizuoka.jp/
=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・
【情報の掲載と各種締切について】
毎月15日前後までにいただいた情報(イベント案内、各種募集告知)は
「東部パレットだより」本紙に掲載しておりますので是非ご利用ください。
月2回配信するメールマガジンにも、イベント案内、各種募集告知、
「東部パレットだより」発行後に入手した助成金情報などを掲載
していきます。告知を希望されるかたは、メールまたはfaxにて掲載情報を
お知らせください。
・メール送付先 info@palnet.jp
・メールの件名 【掲載希望】●●●について(貴団体名)
・メールの内容
1) イベント・告知内容のタイトル
2) 開催日時
3) 場所
4) 概要
5) 主催・共催・後援等
6) 本件に関する連絡先
団体名、tel、fax、HP、e-mail、担当者名等
faxは 055-952-1433 へお送りください。
皆様の団体の告知、宣伝媒体としてご活用いただけますように!
________________________________________________________________________
4 助成金情報
__________________________________________________________________♪____
助成金についての問合せ・応募は、直接該当団体へお願いします。
●名称 動物愛護活動への助成公募
●支援種別 助成金
●支援元 郵便事業株式会社
●応募地域 全国
●応募資格 日本の非営利法人で指定の法人格を持つ団体
●支援対象 動物愛護に関する各種普及啓発活動、等
●支援金額 1 件あたり上限500万円
●申込受付期間 2010年3月1日~4月30日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://blog.post.japanpost.jp/csr/2010/02/post-48.html
============================================================
●名称 ボーイング2011年度チャリティー助成金
●支援種別 助成金
●支援元 ボーイング・ジャパン
●応募地域 全国
●応募資格 NPO、ボランティア団体、公益法人その他
●支援対象 教育、健康福祉、環境、文化芸術、市民活動
●支援金額 7万ドル~10万ドル
(ドルでの支払い。レートは支払い時のもの)
●申込受付期間 現在受付中 締切:2010年5月10日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=44565&aContent=2011
============================================================
●名称 平成22年度ニッセイ財団
高齢社会助成「共に生きる地域コミュニティづくり」
●支援種別 助成金
●支援元 財団法人日本生命財団
●応募地域 全国
●応募資格
1)実践的研究助成:代表研究者は、研究助成金の管理及び報告事務等
を含めて研究計画の推進に責任を持ちうる人、等
2)先駆的事業助成:社会福祉法人、財団法人、社団法人、NPO法人
を原則とする、等
●支援対象
1)実践的研究助成:高齢社会における地域福祉、まちづくりを探求する
実践的研究、等
2)先駆的事業助成:高齢社会における地域福祉、まちづくりを目指す
地域を基盤とした先駆的事業、等
●支援金額
1)実践的研究助成:1年間一件当たり平均120万円程度。
最長2年間で200万~250万円程度
2)先駆的事業助成:最長2年半で700万円以内
●申込受付期間
1)実践的研究助成:~2010年6月15日
2)先駆的事業助成:~2010年5月31日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/kourei/index.html
============================================================
●名称 御殿場市市民協働型まちづくり事業補助金
●支援種別 補助金
●支援元 静岡県御殿場市
●応募地域 御殿場市内に活動拠点を有し、公益性を図るための非営利事業に
自主的に取り組む3人以上で構成する団体
●応募資格 NPO、ボランティア団体、公益法人その他
●支援対象
①はじめの一歩事業
これから活動を始めようとする市民団体で、活動の継続を前提として計画
されている市民協働事業(4団体程度)
②市民提案事業
市民と行政との連携による住みよい地域社会を実現するために、その専門性
及び特性を発揮することが期待できる市民協働事業(5団体程度)
●支援対象から除外される事業
①同一年度において、国・地方自治体・民間団体等から補助・助成・委託を
受けている事業
②事業の効果が、特定の個人または団体に帰属するもの
③営利を目的とする事業
④先進地視察、各種会議または講演会の出席及び人的な交流を主たる目的
とする事業
⑤市民活動団体が所有し、または賃借している施設の建設、改修もしくは維持管理
または物品の購入を主たる目的とするもの
●対象となる経費
事業を実施するために直接必要とする経費を対象とします。
例) 講師謝礼、消耗品、印刷製本費など
以下の費用は対象となりません。
①市民活動団体の事務所等を維持するための経費
②市民活動団体の経常的な活動に要する経費
③市民活動団体の構成員に対する人件費、謝礼等の経費
●補助期間
平成22年度中に実施される事業画対象になりますが、補助金の決定日以前に終了
している事業は対象外です。
●申込受付期間 現在受付中 締切:2010年5月21日
●詳しくは下記リンク先をご覧ください
http://city.gotemba.shizuoka.jp/wmai/info/
応募用紙は御殿場市役所(市民協働課及び各支所)、市民活動支援センター窓口
などで配布しています。上記 市役所HPからもpdfファイルをダウンロードできます。
●本件に関するお問い合わせ
御殿場市役所 企画部市民協働課 tel 0550-82-4308 fax 0550-82-4343
e-mail shinko@city.gotemba.shizuoka.jp
============================================================
☆助成金情報はインターネットより収集できます。
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがありますので
応募を検討されるかたは、ご注意ください。
☆★☆★
【ま ち づ く り 事 業 補 助 金
必 勝 対 策 講 座 】
★☆★☆
御殿場市民活動支援センターは、上記の「まちづくり事業補助金」申請を全力で応援
します。講座は、2部構成で、補助金申請の際書きもらしてほしくないポイント
などの講義と、実際の提出書類をチェックしながら「採用される確率の高くなる」
申請書類の作成について学びます。
今後、補助金を活用して市民活動、NPO活動をお考えの団体様、是非参加してください。
■講座名 市民活動スキルアップ講座/まちづくり事業補助金必勝対策
■主催 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
■開催日 平成22年5月8日(土) 13:30~17:00
■内容 第一部 講座「団体活動の思いをかたちに!」 13:30~15:00
~補助金をゲットして、活動にはずみをつけませんか?~
第二部 個別相談(事前予約制) 15:00~17:00
「補助金申請書提出直前クリニック」
■会場 御殿場市民交流センターふじざくら 第一・第二会議室
〒412-0042 御殿場市萩原988-1
tel 0550-70-6820 fax 0550-70-6817
e-mail shiminkatsudo@city.gotemba.shizuoka.jp
■講師 三浦大輔氏(富士市民活動センターコミュニティf次長 兼
NPO東海道・吉原宿事務局長)
■参加費 無料
参加申込は、専用の申込用紙に必要事項をご記入いただきfaxください。
e-mailでのお申込みもお受けいたします。その際は、メール本文に
①お名前
②団体名
③住所
④電話・fax
⑤e-mail
⑥第一部のみ参加、第二部のみ参加、第一部/第二部両方参加の別
⑦個別相談を希望 する / しない
する場合は、ご相談内容をお書きください。
※希望者多数の場合は先着順でお受けします。お受けできない場合はご連絡いたします。
⑧第一部での質問事項(講師に尋ねたいことがございましたらおかきください)
を、参加される方全員分お書きいただき、上記御殿場市民活動支援センターまで
お願いいたします。
申込用紙は、東部パレットでも配布しています。
第一部、第二部どちらかのみのご参加も歓迎します。
第二部で、書類のチェックを依頼されたい方は、事前のご予約をお願いします。
(当日のお申し出は、お受けできない場合がございます)
________________________________________________________________________
4 編集後記
____________________________________________________________________♪____
思いがけない「春の嵐」が通り過ぎた後は、美しい桜並木があちこちで見受けられる
ようになりました。新入学の学生さん、スーツ姿も初々しい新入社員とおぼしき方が
晴れやかなお顔で行き来する沼津駅前、東部パレットでは、今日も皆様が市民活動、
NPO活動をされています。
今年度の東部パレットは、「あなたの人生をゆたかにする講座」と銘打ち、毎月
何かしらの講座・講演を開催していきたいと考えています。また、NPO運営上、一番
頭を悩ませるところとなる「会計処理」について、4回~5回シリーズの講座を開催
いたしますので、是非ご期待ください。
皆様の活動を応援していく東部パレットをこれからもよろしくお願いいたします。
(by 編集スタッフ S)
☆-------------------------------------------------------------------------☆
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8200 ミーティングルーム予約専用 055-951-8500 fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
=========================================
■□このメールマガジン購読を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆-------------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンの一部または全部の複写、印刷、再配布はご遠慮ください。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
Posted by 東部パレットスタッフ at 13:30│Comments(0)
│東部パレットメールマガジン
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。