2010年03月20日
育ててよし!ふじのくに民間チャレンジ応援事業を募集中です。
静岡県子育て支援室より、補助金の募集のお知らせがありました。
みなさんの活動にお役立てください。
育ててよし!
ふじのくに民間チャレンジ応援事業募集要項
静岡県では、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境作りを推進することを目的として、民間の先進的な子育て支援活動に対して補助を行います。
■補助金額 1事業あたりの補助額:年間5,000千円以内 補助率:10/10
■概算払: 補助額の7割以内で必要とする額
【参考】補助金総額:年間157,000千円(予定)
■事業実施期間 平成22年6月1日以降に開始し、翌年3月31日までに完了(単年度事業)
■応募方法
(1)応募期間 平成22年4月1日(木曜日)~平成22年5月14日(金曜日)※消印有効
(2)応募手続等 事業を実施しようとする団体は、募集要項に定める書類を期限までに提出してください。
(詳細は、追記をご覧ください)
こちらをクリック
↓
みなさんの活動にお役立てください。
育ててよし!
ふじのくに民間チャレンジ応援事業募集要項
静岡県では、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境作りを推進することを目的として、民間の先進的な子育て支援活動に対して補助を行います。
■補助金額 1事業あたりの補助額:年間5,000千円以内 補助率:10/10
■概算払: 補助額の7割以内で必要とする額
【参考】補助金総額:年間157,000千円(予定)
■事業実施期間 平成22年6月1日以降に開始し、翌年3月31日までに完了(単年度事業)
■応募方法
(1)応募期間 平成22年4月1日(木曜日)~平成22年5月14日(金曜日)※消印有効
(2)応募手続等 事業を実施しようとする団体は、募集要項に定める書類を期限までに提出してください。
(詳細は、追記をご覧ください)
こちらをクリック
↓
【募集要項】
静岡県 子育て支援室HP内に、掲載されています。
1 募集の目的
静岡県では、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境作りを推進することを目的として、民間の先進的な子育て支援活動に対して補助を行います。
2 補助の対象事業者
① 静岡県内に主たる事務所もしくは活動拠点を有する。
② 地域において子育て支援活動に取り組んでいるまたは取り組もうとしている。
上記2点を満たす団体(NPO法人、企業、任意団体など)
3 補助対象事業
静岡県内における以下の子育て支援事業
① 相談事業
② 交流事業
③ 訪問育児支援事業
④ 情報提供事業
⑤ 人材育成事業
⑥ 啓発事業
⑦ 結婚支援事業
⑧ その他、子育て支援野ために特に効果的と認められる事業
【補助の対象とならない事業】
① 年間の事業費が30万円未満の事業
② 個人に金銭給付を行い、または保育料等個人の負担を直接的に軽減する事業
③ 従来の事業をそのまま継続する事業
④ 国の負担金または補助金制度画設けられている事業
⑤ 施設整備を目的とする事業(土地や既存建物の買収、土地の整理等を含む)
ただし、当該事業で使用するために必要な既存施設の改修(間仕切り設置、壁紙や床の貼り替え、親子トイレ設置等)は補助対象とする。
⑥ 下部組織を有する団体野、専ら下部組織に対する財政支援を目的とする事業
⑦ 専ら団体構成員野福利厚生を目的とする事業
⑧ 営利を目的とする事業
⑨ 政治的宣伝意図を有する事業
⑩ 公序良俗に反する恐れがある等により、知事が不適切と認める事業
なお、対象となる費用の項目と種類、基準額等は、静岡県HPにてご確認ください。
4 補助事業の選考
① 選考方法
補助事業は学識経験者等で構成する事業審査委員会の意見を聞き、県が決定します。
選考では以下の点を審査します。
・事業の必要性及び効果
・事業要件への適合
・実行性及び確実性
・継続性及び発展性
・費用野整合性及び資金計画等
選考にあたり、必要と認める場合は、プレゼンテーションを実施することがあります。
② 選考結果の通知
選考結果は平成22年5月末をめどに全ての応募者に書面で通知します。
補助対象となった事業については、団体名、代表者名、補助対象、事業内容を公表します。
書類提出先及び本件に関する問合せ先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号 静岡県健康福祉部子育て支援課こども未来班
静岡県厚生部子育て支援室こども未来スタッフ
電話番号 054-221-3485(~3/31静岡県厚生部子育て支援室こども未来スタッフ)
FAX番号 054-221-3521
Eメール kosodate-s@pref.shizuoka.lg.jp
静岡県 子育て支援室HP内に、掲載されています。
1 募集の目的
静岡県では、地域の子育て力を高め、子どもを生み育てやすい環境作りを推進することを目的として、民間の先進的な子育て支援活動に対して補助を行います。
2 補助の対象事業者
① 静岡県内に主たる事務所もしくは活動拠点を有する。
② 地域において子育て支援活動に取り組んでいるまたは取り組もうとしている。
上記2点を満たす団体(NPO法人、企業、任意団体など)
3 補助対象事業
静岡県内における以下の子育て支援事業
① 相談事業
② 交流事業
③ 訪問育児支援事業
④ 情報提供事業
⑤ 人材育成事業
⑥ 啓発事業
⑦ 結婚支援事業
⑧ その他、子育て支援野ために特に効果的と認められる事業
【補助の対象とならない事業】
① 年間の事業費が30万円未満の事業
② 個人に金銭給付を行い、または保育料等個人の負担を直接的に軽減する事業
③ 従来の事業をそのまま継続する事業
④ 国の負担金または補助金制度画設けられている事業
⑤ 施設整備を目的とする事業(土地や既存建物の買収、土地の整理等を含む)
ただし、当該事業で使用するために必要な既存施設の改修(間仕切り設置、壁紙や床の貼り替え、親子トイレ設置等)は補助対象とする。
⑥ 下部組織を有する団体野、専ら下部組織に対する財政支援を目的とする事業
⑦ 専ら団体構成員野福利厚生を目的とする事業
⑧ 営利を目的とする事業
⑨ 政治的宣伝意図を有する事業
⑩ 公序良俗に反する恐れがある等により、知事が不適切と認める事業
なお、対象となる費用の項目と種類、基準額等は、静岡県HPにてご確認ください。
4 補助事業の選考
① 選考方法
補助事業は学識経験者等で構成する事業審査委員会の意見を聞き、県が決定します。
選考では以下の点を審査します。
・事業の必要性及び効果
・事業要件への適合
・実行性及び確実性
・継続性及び発展性
・費用野整合性及び資金計画等
選考にあたり、必要と認める場合は、プレゼンテーションを実施することがあります。
② 選考結果の通知
選考結果は平成22年5月末をめどに全ての応募者に書面で通知します。
補助対象となった事業については、団体名、代表者名、補助対象、事業内容を公表します。
書類提出先及び本件に関する問合せ先
〒420-8601 静岡市葵区追手町9番6号 静岡県健康福祉部子育て支援課こども未来班
静岡県厚生部子育て支援室こども未来スタッフ
電話番号 054-221-3485(~3/31静岡県厚生部子育て支援室こども未来スタッフ)
FAX番号 054-221-3521
Eメール kosodate-s@pref.shizuoka.lg.jp
Posted by 東部パレットスタッフ at 17:54│Comments(0)
│静岡県からのお知らせ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。