2009年05月29日

NPOスタッフ支援講座(第2回)

先週に引き続き
5月28日にNPOスタッフ支援講座を開催しました。

今回のテーマは「中間支援」です。
東部パレットも、中間支援組織です。

とても一般的でわかりやすい定義をご紹介します。
中間支援組織(ちゅかんしえんそしき、Intermediary、インターミディアリー)とは、行政と地域の間にたって様々な活動を支援する組織のこと。多くはNPOへの支援などを主目的として発足しているケースが多い。それらの多くはNPOの整備のための相談窓口などのセンター的機能を持つ。インターミディアリー(intermediary)とも呼ばれる。日本では、特定非営利活動促進法成立後、NPO法人の増加とともに、全国的に中間支援組織の設置が相次いだ。中間支援組織は当初、NPOへの支援を主とした事例が圧倒的であったことから、NPOの支援機関としての意味合いが強かった。しかし、最近では直接的に住民や地域に対する支援を行う事例も登場しており、必ずしもNPOへの支援機関という形態に限られないものとなりつつある。『ウィキペディア(Wikipedia)より』

スタッフは理想と現実の狭間に悩み多く、奮闘して毎日を送っています。
ちょっと整理して考えるいい機会となりました。

NPOスタッフ支援講座(第2回)


NPOスタッフ支援講座(第2回)


NPOスタッフ支援講座(第2回)







Posted by 東部パレットスタッフ at 08:30│Comments(0)講座案内
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
NPOスタッフ支援講座(第2回)
    コメント(0)