東部パレットメールマガジン 2012-05号

東部パレットスタッフ

2012年03月29日 13:44

東部パレットメールマガジン 2012-05号を発行しました。

 “ 続きを読む ” をクリックして、ご覧下さい~~




********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !

    東 部 パ レ ッ ト だ よ り
    メ ー ル マ ガ ジ ン  2012-05号

 ●平成24年3月30日発行●

HP http://www15.plala.or.jp/t-palette/

********************************************************************

静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。

2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。

東部パレットBLOG
URL  http://palette1012.i-ra.jp/
_________________________________

~~♪目次♪~~

1 東部パレットからのお知らせ
   ☆ 東日本大震災関係情報
   ☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」
   
2 NPO&ボランティア情報
   ☆ 花咲パソコン塾
   ☆ 福祉講演会「笑顔で介護」
   ☆ ママ フラダンス体験会
   ☆ 企業の社会貢献・社会起業、そして地域福祉
   ☆ 静岡ワークライフ研究所 公開研究会
   ☆ 河口湖一周ウォーク
   ☆ 第50回 静岡県母親大会
   ☆ 青年海外協力隊
   ☆ 文学講演会のご案内

3 助成・委託情報
   ☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内
     「日本政策金融公庫」「静岡県労働金庫」「静岡県労働者福祉基金協会」
   ☆ 地域福祉・ボランティア活動等推進助成
   ☆ 平成24年度キリン・子ども「力」(ちから)およびシルバー「力」(ちから)応援事業
   ☆ (社)生命保険協会 平成24年度「子育て家庭支援団体に対する助成活動」

4 静岡県からのお知らせ(再掲情報含む)
   ☆ ふじのくにNPO活動基金
   ☆ 男女共同参画地域活動パワーアップ補助金事業

5 寄せられたイベント情報から
   ☆☆ 三島グロリア合唱団 団員募集 

6 編集後記

====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1.東部パレットからのお知らせ

★☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」 ☆★

 東部パレットが所属する「NPO法人会計基準協議会」から、現在既に各方面で実施されて
 います「義援金・支援金」などの支援活動についての会計・税務についての解説が示され
 ました。
 どうぞ、参考にしてください。

 http://www.npoatpro.org/katsudou/18_list_msg.html

 からダウンロードできます。
 ぜひいろいろなNPOの方にご紹介いただければと思います。


★☆ 出張NPO地域交流会を6市町で開催しました! ☆★

 東部地域のNPO活動団体の皆さんとの更なる社会貢献のための関係を再構築するため、
 今年度は、東部地域交流プラザとして、市町の担当者と連携をとり、
 裾野市、富士宮市、伊豆の国市、下田市、伊豆市、小山町の5市1町にて、
 地域のNPOを対象とした、交流会を開催しました。

 県内のNPO法人も1000を超え、今後は法人設立相談だけでなく、
 設立後数年を経過し、運営に課題を抱えているようなNPO法人のみなさまを
 フォローすることへのニーズが広がってくると考えられます。

 そういった中で、まだ手探りの段階ではございますが、交流会の中で、
 認定NPOや県基金など、新しいトピックについてご説明するとともに、
 地域で知らなかった団体と知り合えてよかったというお声もいただきました。

 一方で、団体の参加数は市町によってまちまちであり、
 また任意団体の方々へ向けたアプローチなどはとくに難しく、
 十分な参加者を集められていないという課題もありました。
 また、こうした交流会や連絡会にありがちな、会を重ねるごとにマンネリ化していき、
 話題もなくなっていくというような懸念もあります。

 次年度も地域に出向いて交流会を開催させていただく予定ですが、今年度の経験を踏まえ、
 ご要望にお応えできるよう、企画したいと思いますので、お力添えをいただければと思います。

 今後とも、地域で活動される皆さんと課題解決に取り組み、行動し、その処方箋を共有し、
 東部地域全体に情報発信していきたいと思います。

=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2.NPO&講座情報


★☆ 花咲パソコン塾  ☆★

□日時:①三島教室(夜間)②清水町教室(昼間)③サロン教室(昼間)
□会場:①三島市学習センター5Fパソコン室②清水町地域交流センター③三島市芝本町
□費用:①1200円/回 24回②1500円/回 24回③1500円/回 24回
□定員:①18名②16名③5名
□申込:NPO法人花咲ネットの会 TEL:090-6335-8739

__________________________________

★☆ 福祉講演会「笑顔で介護」  ☆★

 ~その秘密教えます!~

□日時:4月18日(水)午後2時~4時
□会場:伊豆の国市アクシスかつらぎ多目的ホール
□講師:鈴木優子氏(介護支援専門員/介護福祉士)
□問合せ:NPO法人伊豆どろんこの会
     TEL:055-944-6288 FAX:055-944-6262 HP:http://www.izudoro.com
__________________________________

★☆ ママ フラダンス体験会  ☆★

 ~お子様づれもOK!~

□日時:4月19日(木)10時~11時30分
□会場:ぬまづ健康福祉プラザ(サンウェルぬまづ) 多目的ホール
□会費:無料
□申込:4月7日締切 ①氏名②年齢③TEL④お子様同伴の有無
□主催:NPO法人アスルクラロファミリー
    TEL&FAX:055-922-0130
__________________________________

★☆ 企業の社会貢献・社会起業、そして地域福祉  ☆★

□日時:4月19日(木)13時30分~15時30分
□会場:富士市文化会館 ロゼシアター 小ホール
□内容:①災害地支援の活動報告「(株)レイライン代表取締役小松みゆき氏」
    ②企業の社会貢献・社会起業、そして地域福祉
     コーディネーター=小村隆史氏(富士常葉大学准教授)
□定員:300名(入場無料)
□主催:富士市社会福祉協議会 共催:富士市地区福祉推進会連絡会
□後援:富士市/富士商工会議所/富士市商工会
□申込:富士市社会福祉協議会 TEL:0545-64-6600 FAX:0545-64-6567
__________________________________

★☆ 静岡ワークライフ研究所 公開研究会  ☆★

 ~静岡県内におけるサポートシステム構築に関する調査研究~

□日時:4月20日(金)13時30分~16時30分
□内容:「誰もが安心して暮らせる社会をつくるために」講師:湯浅誠氏
    「静岡県におけるサポートシステム構築への課題」パネルディスカッション
□会費:無料
□主催:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会 静岡ワークライフ研究所
□問合せ:TEL:054-273-3000 FAX:054-272-7326
__________________________________

★☆ 河口湖一周ウォーク  ☆★

□日時:4月22日(日)沼津東電前7:00/富士駅南口7:30/三島駅南口7:20
□料金:2,500円
□申込:4月6日締切
□主催:東静歩こう会
    TEL:055-972-2535 090-8325-5294
__________________________________

★☆ 第50回 静岡県母親大会  ☆★

 ~生命(いのち)を生み出す母親は 生命を育て 生命を守ることをのぞみます~

□日時:5月13日(日)10時~16時
□会場:沼津市立沼津高等学校
□内容:午前中=分科会 午後=全大会(記念講演=宇都宮健児氏=日本弁護士連会長)
□会費:1,000円(高校生以下無料)託児あり(おやつ代500円)
□主催:静岡県母親大会連絡会 沼津母親大会実行委員会(TEL:055-922-7012)
__________________________________

★☆ 青年海外協力隊  ☆★

□事業:開発途上国からの要請に基づき、ボランティア精神に富んだ青年男女を派遣する。
□対象:アジア地域/アフリカ地域/中南米地域/中近東地域/太平洋地域の73か国
□期間:原則として2年間
□時期:6月・9月・12月・3月
□職種:農林水産/加工/保守操作/土木建築/保健衛生/教育文化/スポーツ/計画・行政
□資格:満20歳~39歳までの日本国籍を持つ、心身ともに健康な青年男女
□募集:春(4月1日~5月14日)/秋(10月上旬~11月中旬)一般公募
□選考:一次=書類審査及び健康診断 二次=人物・技術面接、語学試験(英語)、健康診断
__________________________________

★☆ 文学講演会のご案内  ☆★

 ~「巴里に死す」復刊記念

□日時:5月19日(土)14時~16時
□会場:沼津市民文化センター 2F第2練習室
□演題:芹沢光治良「巴里に死す」の周辺
□講師:勝呂奏氏(桜美林大学准教授)
□受講:無料(但し、一般参加の方(非会員)は資料代500円)
□定員:80名
□申込:沼津芹沢文学愛好会/沼津芹沢光治良記念館
    TEL&FAX:055-931-8558(沼津芹沢文学愛好会)
    TEL&FAX:055-932-0255(沼津芹沢光治良記念館)

======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報

☆★ 助成金情報はインターネットより収集できます。 ☆★

それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
__________________________________

★☆ NPO法人で事業を営む皆さまへご融資のご案内 ☆★

~日本政策金融公庫 国民生活事業では、NPO法人を運営されているみなさまの
 事業のお手伝いをさせていただいております~

□問合せ先:日本政策金融公庫 さいたま支店 国民生活事業
      TEL:048-643-3717 FAX:048-643-3776 担当:加藤

~ろうきんNPO事業サポートローンを2001年10月より開始し、NPO活動を支援していくこと
 を目的としています~

□問合せ先:TEL:0120-609-123(平日9:00~18:00)
      http://shizuoka.roukin.or.jp

~NPO融資利息補給制度のご案内~
 (公財)静岡県労働者福祉基金協会では、「労金のNPO事業サポートローン」融資を現在ご利用
 されているか、これからご利用されるNPO法人の皆さまを対象に、少しでも融資利息補給制度
 を創設しました。
 本制度は、「NPO助成資金」を活用し、皆さまの活動の一助となればと考え、スタートさせた
 ものです。

□問合せ先:公益財団法人 静岡県労働者福祉基金協会
      TEL:054-251-4144 FAX:054-272-7326

__________________________________

★☆ 地域福祉・ボランティア活動等推進助成  ☆★

□助成対象:①活動推進助成:30万円以内/1グループ
      ②セルフヘルプグループ活動支援:30万円以内/1グループ
      ③先駆的(モデル的)活動助成:100万円以内/プレゼンにて決定
      ④東日本大震災に係る避難者交流活動助成:30万円以内/1グループ
□応募方法:HP=http://www.shizuoka-wel.jp よりダウンロード若しくは
      近隣の社会福祉協議会で配布する応募書類にて
□応募締切:4月20日(金)消印有効
□事務局 :社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 地域福祉部 地域づくり課
      TEL:054-254-5224 FAX:054-251-7508
__________________________________

★☆ 平成24年度キリン・子ども「力」(ちから)およびシルバー「力」(ちから)応援事業  ☆★

□テーマ :「子どもたち自らの力を引き出すことを目的に、子どもたちの発想から生まれ、
    子どもたちが主体となって地域で実施している活動」
     :「高齢者が、地域のために、その知識・技術・経験を活用するグループによるボランティア活動」
□助成金額:1件(1団体)当りの上限額 30 万円
□応募期間:平成24年3月19日(月)~4月30日(月) (当日消印有効)
□応募方法:募集要項等はすべて弊財団のホームページよりダウンロードできます。
      http://www.kirin.co.jp/foundation
□問合せ先:公益財団法人 キリン福祉財団事務局 (担当:千葉または栃内)
東京都中央区新川2丁目10番1号 TEL:03-5540-3522
__________________________________

★☆ 平成24年度「子育て家庭支援団体に対する助成活動」  ☆★

□助成対象:就学前の子どもの保護者等(妊婦等を含む)に対する支援活動を行う民間非営利の団体、
      ボランティアグループ、特定非営利活動法人(NPO法人)等で、所定の要件
     (「申請時点で1年以上の活動実績を有し継続して運営している」等)を満たす団体
□助成金額:1団体当り上限25万円(助成総額最大は1,400万円)
□応募期間:平成24年3月1日(木)~4月27日(金) <当日消印有効>
□応募方法:所定の「助成申請書」に必要事項を記入し、正本1部と副本(コピー)1部を、
      所定の必須添付書類とともに、団体が所在する都道府県の当会地方事務室(全国に53事務室)
      へ郵便(簡易書留)で送付。
      ※募集要項や助成申請書は当会ホームページ(http://www.seiho.or.jp/)に掲載しております。
□問合せ:生命保険協会「子育て家庭支援団体に対する助成活動」事務局
     TEL:03-3286-2643 FAX:03-3286-2730
__________________________________

=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 静岡県からのお知らせ~
____________________________________

★☆ ふじのくにNPO活動基金 ☆★

 ~静岡県社会貢献活動促進基金~

 ☆社会貢献・地域貢献で企業ブランド価値の構築を!

  「ふじのくにNPO活動基金」は、社会貢献活動を行う団体の活動を推進するため
  県民や企業の皆様の「地域や社会のために」という想いに応えるため「寄附」
  というカタチで地域や社会の問題解決に取り組む団体につなぐために創設された
  基金です。

 「メリット①」=「税制優遇措置」が受けられます。
 「メリット②」=「基金HPや情報誌に企業名が掲載」されます。
 「メリット③」=「寄附者オリジナルの助成プログラム」も可能です。
 「メリット④」=「ネーミング事業~希望した名称の冠事業の実現!~」
 「メリット⑤」=「社会貢献型商品、寄附付き商品で社会に還元」できます。
 「メリット⑥」=「会社創立○○周年記念事業として社会に貢献」できます。
 「メリット⑦」=「寄附に込めた想いをHP等でPR!」することができます。
 ※テーマ指定として、「災害支援」「自然エネルギー」も可能です。

 ※詳細については、HP:http://www.npokikin-shizuoka.info/ でご確認
  ください。

★☆ 男女共同参画地域活動パワーアップ補助金 ☆★

□助成対象:①女性のチャレンジ(起業/キャリアアップ/再就職など)を支援するセミナー
      ②ワーク・ライフ・バランスに関する講演会 
      ③パパの子育て応援講座
      ④男性の家事能力の向上につながる講座
      ⑤DVやデートDVの防止に関する啓発セミナー
      ⑥男女共同参画の視点を持ったまちづくりや観光振興事業 など
□応募資格:構成員がおおむね10人以上で、営利を目的とせず、公益性がある団体
□助成金額:事業費30万円以上の事業に対して1/3以内の額(上限50万円)
□助成団体数:おおむね4団体
□応募方法:所定の応募書類に必要事項を記入し、5月15日(火)までにお申し込み下さい
□申込・問合せ:静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
        TEL:054-221-2824
__________________________________

=====================================================================

┏┏┏
┏┏┏ 5 寄せられたイベント情報から

__________________________________

★☆ 三島グロリア合唱団 団員募集  ☆★

 ~一緒に歌いませんか?~

□指揮/指導:八尋和美氏(東京混声合唱団正指揮者)
□練習日時:毎週木曜日午後7時~9時
□練習会場:三島市民文化会館リハーサル室 または三島生涯学習センター3F
□会費  :入団費=3,000円 月謝=4,000円(学生2,000円)
□問合せ先:055-971-0575 杉山一郎(合唱団団長)
__________________________________

=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記

 最後までお読みいただきありがとうございます。

 年度末で皆さま、公私ともにご多忙のことと存じます。
 新年を迎えるときには「良いお年をお迎えください」が一般の挨拶
 の言葉でした。
 年度末では「良い年度をお迎えください」でしょうか。
 混迷が続く国内外ですが、「だからしょうがない」ではなく、「さあ、
 なんとかしよう!」と掛け声をかける方が精神衛生上いいでしょうネ。

 元気よく、「良い年度にしましょう!」

 来年度も宜しくお願いいたします。

 (編集 I)


=====================================================================
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク

〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500 ミーティングルーム予約専用 055-951-8220
fax 055-952-1433
ホームページ http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ http://palette1012.i-ra.jp/


メールマガジンについてのご意見・問合せ  : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等   : mail@palnet.jp

====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2011
このメールマガジンは皆さまのお知り合い等に複写、印刷、再配布をお願いいた
します。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)
関連記事