********************************************************************
沼津駅前・徒歩1分。
み な さ ん の 『 活 動 』 を 応 援 し ま す !
東 部 パ レ ッ ト だ よ り
メ ー ル マ ガ ジ ン 2011-09号
●平成23年5月10日発行●
HP
http://www15.plala.or.jp/t-palette/
********************************************************************
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)の最新情報をお届けする
メールマガジンをお送りします。
2010-001号からのバックナンバーは、東部パレットBLOGでお読み
いただけます。
東部パレットBLOG
URL
http://palette1012.i-ra.jp/
_________________________________
~~♪目次♪~~
1 東部パレットからのお知らせ
☆ 東日本大震災関係情報
☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」
☆ 出張NPO地域交流会を予定しています
☆ NPO労務基礎講座&勉強会
2 NPO&ボランティア情報
☆ JICAボランティア春募集開始
☆ 秦野散策ウォーク
☆ 新袋井フォーラム講座
☆ 緊急のお知らせ!
3 助成・委託情報
☆ 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2011(震災特別募集)
☆ 民間子育て支援活動応援事業 企画提案を大募集!!
☆ 平成23年度 ふじのくに文化芸術振興補助金 追加募集!
☆ 2011年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム
☆ ふじさんネットワーク事業
4 静岡県からのお知らせ(再掲情報)
☆ 女性のためのチャレンジ相談
☆ 女性のための起業支援セミナー
5 寄せられたイベント情報から
☆ 平田郷陽の人形
☆ 外国人県民のための自立支援日本語教室 受講生募集!
☆ 「地球のステージ」が開催されます!
☆ ブログ入門講座
6 編集後記
====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 1.東部パレットからのお知らせ
★☆ 募金をお願いしています ☆★
~この度の東日本大震災の募金をお願いします!~
東部パレットでは、NPO法人静岡県ボランティア協会を経由して、被災された
皆さんを支援するための活動に寄付いたします。
東部パレットの受付でお受けしております。
また、現地の皆さんに応援メッセージを送りましょう!!
★☆ 「NPOのための義援金・支援金の会計・税務」 ☆★
東部パレットが所属する「NPO法人会計基準協議会」から、現在既に各方面で実施されて
います「義援金・支援金」などの支援活動についての会計・税務についての解説が示され
ました。
どうぞ、参考になさってください。
http://www.npoatpro.org/katsudou/18_list_msg.html
からダウンロードできます。
ぜひいろいろなNPOの方にご紹介いただければと思います。
内容は、下記のとおりです。
第一章 義援金・支援金とは
1.義援金と支援金はどう違うのか?
2.義援金とはどのようなものか?
3.支援金とはどのようなものか?
4.義援金と支援金の会計上の違いは?
5.義援金と支援金の税制上の違いは?
第二章 義援金の扱い
6.義援金が寄付金控除等の対象になるための手続きとは?
7.寄付者が寄付金控除を受けるためには預り証でいいのか?
8.預り証にはどのようなことを記載すればいいのか?
9.税務署の確認手続きを後からとってもいいのか?
10.義援金の会計処理はどのようになるか?
第三章 支援金の扱い
11.NPOが募金の受入れ団体となっている場合の扱いは?
12.税制優遇の対象とならないNPO法人や任意団体等が支援金を受けた場合は?
13.認定NPO法人等が支援金を受けて、災害支援活動などを行った場合は?
14.認定NPO法人等が他の災害支援活動団体などの助成を行う場合は?
15.認定NPO法人等が発行する領収書に記載する事項は?
16.支援金を受けた場合の会計処理は?(1)
17.支援金を受けた場合の会計処理は?(2)
★☆ 出張NPO地域交流会を予定しています ☆★
~新年度、6市にて開催予定~
※東部地域のNPO活動団体の皆さんとの更なる社会貢献のための関係を再構築
するため東部の6つの市で交流会を開きます。
これまでも意見交換や交流を通じて多くを学び新しい課題の発見をして
きました。
新年度は、市の行政の担当者の方々を交えて地域の課題を地域で解決
するという意気込みで企画しました。
私たちスタッフも、東部地域の皆さんの活動を参考にし、我々自身だけで
なく、広く東部地域のNPO活動のためのステップ・アップに役立てたい
との思いから、「元気の出るNPO地域交流会」と題しまして活動を開始
します。
平成23年度は、6市(裾野市/富士宮市/伊豆の国市/下田市/伊豆市/熱海市)
にお世話になる予定です。
地域で活動される皆さんと課題解決に取り組み、行動し、その処方箋を共有し、
東部地域全体に情報発信していきたいと思います。
~次の会場と日程が決定しています。その他の会場は順次お知らせします。~
□日時:6月22日(水)13時~16時
□会場:裾野市役所
□内容:団体(自己)紹介/現状報告/課題の検討など/交流会&個別相談など/
□会費:無料
□対象:NPO法人/NPO活動の団体/法人化を目指す団体/NPO活動に関心のある方/
裾野市担当課の方も参加されます。
□詳細:決定し次第、ご案内させていただきます。
□問合せ:東部パレットまで。
★☆ NPO労務基礎講座&勉強会 ☆★
~今さら聞けない?でも知って得する~
□日時:6月25日(土)13時~16時
□会場:東部パレット3F Bルーム
□対象:NPO,またはNPO設立を考えている団体等
□定員:25名(先着順)
□料金:無料
□講師:藤原英理氏(あおば社会保険労務士法人代表)
□主催:静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
TEL 055-951-8500 FAX 055-952-1433 E-Mail:info@palnet.jp
□申込:所定の用紙にてFAX、若しくはメールにてお願いします。
=========================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 2.NPO&講座情報
静岡県東部地域でのボランティアに関係する情報をお届けします。
身近なこと、できることから、社会に貢献する活動を始めてみませんか?
__________________________________
★☆ JICAボランティア春募集開始 ☆★
独立行政法人国際協力機構は、この度、震災の影響で延期しておりました
平成23年度JICAボランティア春募集について、
5月2日(月)~6月13日(月)の期間で、応募受付を行うことに致しました。
今後の予定につきましては、JICAボランティアウェブサイトに掲載する予定です。
http://www.jica.go.jp/volunteer/
お問合わせ先:
静岡県JICAデスク Tel:054-202-0931
JICA中部ボランティア班 Tel:052-459-7225
__________________________________
★☆ 秦野散策ウォーク ☆★
~弘法大師ゆかりの弘法山に隣接する権現山の展望台に~
□日時:5月29日(日)富士駅南口7時~沼津中央公園前7時40分~三島駅南口8時10分
□コース:A=18km B=13km ゴール=鶴巻温泉16時ころ
□その他:アップダウンがあるので「スティック」を持参すると良い。
□主催:東静歩こう会
□申込:東静歩こう会(TEL 055-972-2535 URL:http://www9.plala.or.jp/arukou)
__________________________________
★☆ 新袋井フォーラム講座 ☆★
~「寅さん」に学ぶ日本人の生き方~
□日時:6月4日(土)14時~15時30分
□会場:袋井市総合センター・4F会議室
□講師:志村史夫氏(静岡理工大理工学部教授)
□費用:200円(当日会場受付にて)
□主催:袋井市教育委員会
□申込:新袋井フォーラム事務局(Fax 0538-45-0110 ①住所②氏名③電話番号必須)
(E-Mail/oguri@ns.sist.ac.jp)
__________________________________
★☆ 緊急のお知らせ! ☆★
~東日本大震災被害による、災害ボランティア支援募金に
ご協力をお願いします!~
□募金口座:郵便振替 00800-4-131280
□口座名義:NPO法人静岡県ボランティア協会
□募金期限:6月30日(木)まで
静岡県ボランティア協会事務局窓口でも受け付けます。
□寄付先 :現地のボランティアセンターを始め、各地
災害ボランティアセンター等を通じて、支援活動に
活かされます。
□問合せ先:NPO法人静岡県ボランティア協会
TEL:054-255-7357 FAX:054-254-5208
======================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 3 助成・委託情報
☆★ 助成金情報はインターネットより収集できます。 ☆★
それぞれの助成金・補助金には、申請書類の提出期限、審査などがあります
ので応募を検討されるかたは、ご留意ください。
__________________________________
★☆ 民間子育て支援活動応援事業 企画提案を大募集!! ☆★
受付期間:平成23年4月1日(金)~平成23年5月16日(金)必着
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.fujisancco.pref.shizuoka.jp/_medias/info/file1_83.pdf
__________________________________
★☆ 花王・コミュニティミュージアム・プログラム2011(震災特別募集) ☆★
本プログラムは、ミュージアムを拠点とした市民活動を応援するもので、
これまで全国から多彩な取り組みを数多くご応募いただいてきましたが、
今回は特別募集として、東日本大震災で被災された方々を応援するために、
対象分野をミュージアムを拠点とした活動から大きく広げ、
被災された方々や被災地を応援する文化・芸術分野の市民活動を
特別募集します。
応募書類受付期間:2011年5月11日(水)~31日(火) [必着]
詳細は以下のURLをご覧ください。
http://www.civilfund.org/fund25.html
__________________________________
★☆ 平成23年度 ふじのくに文化芸術振興補助金 ☆★
~(財)静岡県文化財団からの補助金の追加募集のご案内~
□追加募集要項
□メニュー:文化交流・発信事業/公立文化施設の連携・交流事業/「ささえる」活動
団体の自立に向けた活動/しずおかの文化芸術団体のステップアップ活動/
□期限:5月15日(日)必着
□詳細:お問合せ等は、(財)静岡県文化財団 企画政策課 Tel:054-203-5714 Fax:054-203-5716
____________________________________
★☆ 2011年度スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム ☆★
~コミュニティスポーツによる健やかなひと・社会づくりに向けた
調査・研究助成および実践助成~
□応募:助成対象プロジェクト/助成内容/応募方法等は、下記に。
(財)住友健康財団「スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム係」
URL=http://www.sumitomolife.co.jp/csr/kouken/kenkou/kenkou.html
Tel:06-6947-3140 Fax:06-6947-3142
____________________________________
★☆ ふじさんネットワーク事業 ☆★
□日時:5月14日(土)14時~15時
□会場:沼津市立図書館 4F 視聴覚ホール
□定員:200名 (先着順:要申込)
□入場料:無料
□主催:ふじさんネットワーク事務局(静岡県自然保護課)
□問合せ:
http://www.fujisan-net.gr.jp/invi/happyoukai2011.htm
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 4 静岡県からのお知らせ~
____________________________________
★☆ 女性のためのチャレンジ相談 ☆★
~再就職・起業・NPO など子育て・介護が一段落したので、社会に再チャレンジ
していこうと考えている女性の「最初の一歩」を応援しています~
□日時:土曜日 5/21,6/18,7/16,8/20,9/17①13時②14時③15時
水曜日 5/25,6/29,7/27,8/24,9/28①9時半②10時半③11時半
□会場:静岡県男女共同参画センターあざれあ
□定員:各回3名(申込先着順) 相談は、お一人1時間程度
□託児:1歳半~未就学児の無料保育あり 2週間前までに予約してください。
□申込:①氏名/②住所/③電話番号/④年齢/⑤希望日時/⑥託児の有無/⑦相談区分
(再就職・転職・起業・キャリアアップ・地域活動・その他)⑧これまでの
相談の有無 を電話、FAX、Eメールでお知らせください。
□対象:静岡県内の女性。多くの皆さまにご利用いただくため、ご利用はお一人
年間3回までとします。
□主催:静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
問合せ=平日9時~18時 TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
E-Mail:info@azarea.prof.shizuoka.jp HP「あざれあ」
★☆ 女性のための起業支援セミナー ☆★
~起業の道を選ぶとき 講演会~
□日時:5月20日(金)18時30分~20時30分
□会場:県男女共同参画センターあざれあ
□託児:1歳半~未就学児の無料保育あり 2週間前までに予約してください。
□申込:所定の参加申込書にある事項を、電話、FAX、Eメールで。
□主催:静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
問合せ=平日9時~18時 TEL:054-221-2824 FAX:054-221-2941
E-Mail:info@azarea.prof.shizuoka.jp HP「あざれあ」
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 5 寄せられたイベント情報から
___________________________________
★☆ 平田郷陽の人形 ☆★
~佐野美術館創立45周年・三島市制70周年 記念~
□日時:5月28日(土)~7月10日(日)10時~17時
□料金:一般/大学生=1,000円 小・中・高校生=500円
□主催:佐野美術館/三島市/三島市教委/テレビ静岡/
□共催:佐倉市立美術館
★☆ 外国人県民のための自立支援日本語教室 受講生募集! ☆★
~日本語能力を身につけて日本の生活に早く慣れたい外国人の方、外国人児童・生徒も積極的に受け入れます。受講料無料!~
□日時 :5/16~10/30
火・木曜日15:00~20:40 月・金曜日15:00~20:40
日曜日10:00~14:30
□会場 :静岡県東部地域交流プラザ(火・木)、清水町長沢公民館(月・金)、
CIRCULO原教室(日)
□定員 :20名(随時募集)
□受講料:無料
□申込 :東部パレット市民活動ネットワークまでお問い合わせ下さい。受講クラスの相談に応じます。
□対象 :日本語能力を身につけて日本の生活に早く慣れたい外国人の方
□問合せ:東部パレット市民活動ネットワーク 担当:向尾 TEL:055-951-8500 FAX:055-952-1433
★☆ 「地球のステージ」が開催されます! ☆★
~桑山紀彦医師が、自身も被災され、地元名取市・仙台市を中心に活動されています~
東部パレットが主催・共催に関わってきました「地球のステージ」がやってきます。
会場は未定ですが、長泉町の小椋さんが中心となり招聘を、と聞いています。
実現するといいですね。
世界で起きていることはもとより、この度の「東日本大震災」での現地の状況やご自身の
活動ぶりなどをお聞きする機会と思います。
「詳細」は、長泉町国際交流協会会長小椋紀勝氏(携帯:090-3442-8351まで)
★☆ ブログ入門講座 ☆★
~NPO東部パレットの情報セミナー&お茶会~
前回大好評でしたブログ入門講座を開催です。
□日時:5月25日(水)18時~19時
□会場:東部パレット3F Aルーム
□料金:500円(資料代等)
□定員:10名
□持物:ノートパソコンをご持参ください。
□主催:静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
□申込:TEL:055-951-8500 E-Mail:mail@palnet.jp
http://www15.plala.or.jp/t-palette/
=====================================================================
┏┏┏
┏┏┏ 6 編集後記
最後までお読みいただきありがとうございます。
本号が皆さんのお手元に届く頃は「東日本大震災」が発生して2か月が経過
します。
私たちは、TVや新聞の情報でしか現場の様子を知る方法がありません。
そこで、東部パレットのスタッフが2回気仙沼市に物資を届けたり、現地で
仕分作業のお手伝いをして、ようやく「避難所被害者」と「避難所指定外避難者」
の存在を知ったりしながら、タイムリーにタイムリーな支援物資を届け、また
継続的な現地情報を皆さんに届けたいと考えています。
そういう意味からも、「地球のステージ」を主宰されている桑山氏の活動を支援
しながら、現地(現場)の声を支援の輪へとつないでいきたいと思います。
此れから陽気も良くなりますので、くれぐれも「生肉」を食するときはお気を
つけくださいますよう。(編集 I)
=====================================================================
東部パレットだより メールマガジン
発行 静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
編集 特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
〒410-0801 静岡県沼津市大手町1-1-3
tel 055-951-8500
fax 055-952-1433 ミーティングルーム予約専用 055-951-8220
ホームページ
http://www15.plala.or.jp/t-palette/
ブログ
http://palette1012.i-ra.jp/
メールマガジンについてのご意見・問合せ : info@palnet.jp
東部パレットへのご意見・ご要望等 : mail@palnet.jp
====================================
■□このメールマガジン配信を解除する場合□■
info@palnet.jp 宛に、「配信停止依頼」の件名で、
1 配信停止したいメールアドレス
2 差し支えなければ、お名前・所属団体
3 配信停止理由
を、e-mailでお送りください。次回以降の配信を停止します。
☆--------------------------------------------------------------------☆
(C) ALL RIGHTS RESERVED 2008-2010
このメールマガジンは皆さまのお知り合い等に複写、印刷、再配布をお願いいた
します。
静岡県東部地域交流プラザ(東部パレット)
(指定管理団体:特定非営利活動法人静岡県東部パレット市民活動ネットワーク)