多文化共生シンポジウム
12月6日の土曜日、多文化共生をさまざまな視点から捉え
外国人も、誰もが住みやすい社会について考えました。
行政、企業、自治会、学校、市民からの報告
「次は?」の声に応えるべく
これから一緒に何かができそうです。
東部パレットの関わり方には、こんな形もあります。
主 催 : 社団法人 大学女性協会 静岡支部
特定非営利活動法人 静岡県男女共同参画センター交流会
共 催 : 特定非営利活動法人 静岡県東部パレット市民活動ネットワーク
後 援 : 富士市、磐田市、静岡県
会 場 : 富士市フィランセ
ブラジル人社会と日本人社会の橋渡し
横山レイカ氏
日本語教育現場の声は
FILSの富田氏
「住みやすい地域にしたい」
熱い思いに国境はない
磐田市自治会連合会会長杉田氏
女性管理職としての活躍の 長年国際交流に携わる
ジャトコの佐藤氏
富士市役所の中村氏
海外での多文化共生経験は
山下氏
関連記事