協働推進人材育成講座協議会

東部パレットスタッフ

2009年06月21日 08:30

先日広報しました協働推進人材育成講座の協議会を
6月19日(金)、東部パレットで開催しました。

静岡県東部地域の地域課題として、「森林」をテーマに
『人材発掘』・『人材育成』、『きっかけづくり』を目的とした講座です。
この講座に対し、発展的なアドバイスをいただくのが協議会です。

協議会でも話題になりましたが
この3回講座だけで、協働を推進する人材育成が完結するわけではありません。

「協働」の機会、関わり方には多様な形があります。
それぞれの立場、背景、専門性等によっても参画の仕方は異なります。
このような多様性の中で合意形成と信頼関係を築きながら
目標に向って事業展開するコーディネータートの役割は
とても重要であり難しいものです。
知識、経験、そして柔軟性が求められるのはいうまでもありません。

概念的な「協働」の定義づけ、その共有はもちろん必要ですが
今回は事例を通して
具体的にその多様性を実感・体験できるように企画をしました。
講座に継続性が求められるのは当然のことですね。






『「伊豆の森林」が「世界の森林」につながっていく。
     ヒトは、森林とどう折り合いをつけていくのか。
     そのために、森林・環境というものをきちんと捉える必要がある。』
     小嶋先生のマクロな視点が印象的でした。




お世話になります。



伊豆市からのご参加ありがとうございます。
伊東市民活動センターPal
富士市民活動センターコミュニティf
御殿場市民活動センターの方々です。



遠く南伊豆町からのご参加です。


引き続き、受講者募集中です!


関連記事